項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
街灯(旧・大町五丁目) | 戦後 3灯型 | 戦後> 旧・大町5丁目の街灯は1基3灯型だが、戦前とは形が違う | 16-44 | ||
街灯(旧・大町四丁目) | 戦前 2灯型 | 1928年(S3)?~1945年(S20) | 戦前> 旧・大町4丁目の街灯は1基2灯型(柱の両側に1灯ずつ、アームは道に直角)/ T14年頃の写真 43-25 には街灯はなかった / 仙台空襲(昭和20年7月)で焼失 | 53-46、22-52、20-46、20-47 | |
街灯(東一番丁・南町通角以南) | 戦前 5灯型 | 設置年不詳~1945年(S20) |
戦前> * 設置年不詳 ・ 1基5灯のスズラン灯は東一番丁(立町角以北)のとよく似ているが、上部アームのデザインが異なる * 仙台空襲(S20年7月)で焼失 |
53-89 | |
街灯(東一番丁中央部) | 戦前 5灯型 | 1928年(S3)~1945年(S20) |
東一番丁中央部(立町通角~大町通角の間)の街灯 戦前> * 1928年(S3)、東北産業博開催にあわせ新たに設置 ・ 東一番丁通り中央部(立町通角~大町通角の間)の「スズラン灯」は1基5灯型(電球が球形と釣鐘型がある) * 1942年(S17)8月、東一番丁の街灯(スズラン灯約200本、約7万貫)も「愛国回収」と称して供出 |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)P26 | 99-018、61-11、11-03、/傘が釣鐘型は、20-25、99-037 |
街灯(東一番丁中央部) | 戦後 3灯型 | 1947年(S22)~1954年(S29) |
戦後> * 1947年(S22)、街灯が復活(1基3灯型) ・ 戦前に「番街」の名物でもあったスズラン灯に似せて、戦後は1基3灯型(三灯銀白色柱)を取りつけた ・ 同じスズラン灯型であったが、広瀬通角(立町通)以北と、広瀬通り角~大町通角間では、デザインに違いがあり、街の特色を出す試みがなされている * 1954年(S29)、アーケード設置のため撤去 |
「仙台年表」P217(河北新報 S29.7.28)/「番丁詳伝」P166 | 16-41、16-43、18-12 |
街灯(東一番丁北部 | 戦後 3灯型 | 1947年(S22)~1954年(S29) |
戦後> * 1947年(S22)、戦後のスズラン灯建つ(「仙台年表」P217) ・ 戦前に「番街」の名物であったスズラン灯に似せて、戦後は1基3灯型(三灯銀白色柱) ・ 同じスズラン灯の形であったが、立町通(広瀬通)角以北と、立町通(広瀬通り)角~大町通(中央通)角では、デザインに違いがあり、街の特色を出す試みがなされている * 1954年(S29)にアーケード設置のため撤去 |
「番丁詳伝」P166/「仙台年表」P217(河北新報 S29.7.28) | 16-38、16-39、16-40、18-16 |
街灯(東一番丁北部) | 戦前 5灯型 | 1928年(S3)~1945年(S20) |
東一番丁通り北部(立町角以北)の街灯 戦前> * 1928年(S3)、東北産業博開催にあわせ新たに設置 / 通称「スズラン灯」(1基5灯型、電球の傘が筒型) ・ 写真 22-51 (三越付近)、 99-052 (栄亭付近)、 99-037 (富士屋洋品店付近)など * 1942年(S17)8月、東一番丁の街灯(スズラン灯約200本、約7万貫)も「愛国回収」と称して供出 |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)P26 | 61-16、22-51、53-34、53-13、53-23、99-041、99-052 |
街灯(東一番丁南部 | 戦後 3灯型 | 1947年(S22)?~1954年(S29) |
戦後> * 1947年(S22)?、街灯が復活(1基3灯型) * 1954年(S29)、アーケード設置のため撤去 |
「仙台年表」P217(河北新報 S29.7.28) | 16-42、98-013、55-04、55-03、20-01-01、18-34、18-04、18-08 |
街灯(東一番丁南部) | 戦前 4灯型 | 設置年不詳~1945年(S20) |
東一番丁南部(旧大通り地区=大町通角~南町通角の間)の街灯 戦前> * 設置年不詳(ただし、S7年の絵葉書(20-37 藤崎西館完成記念)では、1基4灯型の街灯が写る) ・ 同じ東一番丁のスズラン灯でも、中央通(大町通)角を境に街灯の形が違った ・ 大町角以南の通称「大通り」は統一され、4灯タイプ(上1、下3)で、「わかもと」の遠景の宣伝看板がついていた * 1942年(S17)8月、東一番丁の街灯(スズラン灯約200本、約7万貫)も「愛国回収」と称して供出 |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)P26 | 20-37、20-45、22-55、53-38、22-59、夜景は99-019、52-01 |
街灯(芭蕉の辻) | 戦前 1灯型 | 戦前> 辻の西南角側に洒落た街灯が1本(明治40年代) | 99-022 | ||
街灯(芭蕉の辻) | 戦前 5灯型 | 戦前> 道の両側に真新しい(白い柱の)街灯が建てられた / 昭和3~4年頃の写真53-49「芭蕉の辻と市電芭蕉の辻線」には写る / 1基5灯型(四方へ4灯、上に1灯) | 53-49 | ||
街灯(芭蕉の辻) | 戦前 | ~1945年(S20) | 戦前> 道両側に街路灯 / 芭蕉の辻の四隅は1基5灯型、その北(国分町方向)は道路の両側に1基4灯型(四方に4灯、上にはなし)、辻の南側は1基2灯型/ 仙台空襲(S20年7月)で焼失 | 22-33、20-18、99-026、53-52、99-028、16-01、44-06、99-027 | |
衛戍病院(陸軍病院) | 1871年(M4)/1890年(M23)/1936年(S11) |
資料によって、改称年がことなっている 【「重訂 宮城県郷土史年表」P250】 * 1976年(M9)11月、仙台鎮台病院、仙台に創設 * 1981年(M14)3月、仙台陸軍病院と改称 * 1898年(M21)5月、仙台衛戍病院 * 1940年(S15)、仙台第一陸軍病院と改称 【Wikipedia「国立病院機構仙台医療センター」】 * 1871年(M4)、仙台鎮台病院設置(仙台城二の丸北西の亀岡御殿辺り) * 1877年(M10)12月、外記丁の定禅寺跡地に移転 * 1890年(M23)、仙台衛戍病院に改称、のち、仙台陸軍病院に改称。 <衛戍病院 → 陸軍病院> * 1936年(S11)、仙台陸軍病院に改称 (編者注) 東京などの衛戍病院は、昭和11年に陸軍病院に改称しているので、仙台衛戍病院も同時と思われる * 1937年(S12)、日中戦争が始まった昭和12年、仙台第一陸軍病院と改称、負傷者が急増したので、宮城野原に臨時の分院が建てられました。それだけでは病院が足りず、現大崎市、川渡ホテルを譲りうけ、鳴子臨時病院を開設して対応しました。(「戦争のころ 仙台、宮城」P37~38) * 1938年(S13)4月16日、朝香宮鳩彦殿下、仙台陸軍病院慰問(「仙台市史10 年表」P293) * 1945年(S20)7月10日、仙台陸軍病院、仙台空襲で焼失 <陸軍病院宮城野原分院 → 仙台第一陸軍病院> * 1937年(S12)、仙台第一陸軍病院宮城野分院、開設 / 昭和12年日中戦争勃発により激増した傷病兵を収容 / 宮城野原練兵場の片隅に応急的に建設 /(「仙台市史 特別編4 市民生活」P398) * 1939年(S14)1月12日、仙台陸軍病院榴ケ岡分院開設(「仙台市史10」年表P295) * 東北軍管区設置(1945年(S20)4月1日)に従い、この場所に仙台第一陸軍病院が移された(「仙台市史 特別編4 市民生活」P398) <地図では> ・「改正仙臺市明細全圖](明治22年5月印刷)では、「陸軍病院」 ・「仙台市全図」(大正元年 東洋造画館発行)と、「最新仙臺市全地圖」(昭和11年5月現在 仙臺市土木課)では「衛戍病院」 * 1945年(S20)、終戦とともに厚生省に移管され、国立仙台病院となる(「仙台市史 特別編4 市民生活」P398) → 以下、大項目「国立仙台病院」へ |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P398/「重訂 宮城県郷土史年表」P250/「仙台市史10 年表」P293、P295/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P37~38/「改正仙臺市明細全圖」(明治22年5月印刷)/「仙台市全図」(大正元年 東洋造画館発行) | 仙台衛戍病院は、53-18、「市民の戦後史(仙台市)」P21/仙台衛戍病院伝染病棟は、99-158/仙台陸軍病院は、53-122/仙台陸軍病院宮城野原分院は、53-118 <関連映像> 98-111(仙台の兵営配置図 明治44年)と98-055(県庁構内と付近の建物配置図 昭和6年)で、衛戍病院の場所がわかる | |
西公園(桜ケ岡公園) | 概要、公園内の施設など | 戦前 |
仙台市中心部、広瀬川東岸にあり、東の榴ケ岡公園とならんで、仙台の代表的な公園 * 1875年(M8)6月、宮城県が設置(市史年表P81) 宮城県県令が旧仙台藩門閥の3つの邸地5447坪を収容し明治8年に公園とし「櫻ケ岡公園」と称した(別に本柳町公園、西公園とも称した) 園内には、 ・ 桜ケ岡大神宮のほか、 ・ 戦前は仙台市公会堂の木造本館(M42年に市が割烹・挹翠館=ゆうすいかんを買収)と洋館の新館(T5年竣工) ・ 公会堂前付近にS3年5月、地元有志「桜ケ岡会」により、動物園・噴水・池などが新設された。(Wikipedia「西公園」) ・ 軍馬の銅像(日露役殉死軍馬銅像) ・ 朝鮮館(S3年の東北産業博覧会の展示館の1つで、博覧会後に寄付された仙台市が民間に貸し付け、仙台銘産品の紹介所と喫茶があった) ・ 殉職消防組員招魂碑(S6年6月建立) ・ 花壇(S7年11月、市民の寄付で設置)などがあった 軍馬の銅像は戦時中の金属回収で1943年(S18)か1944年(S19)に供出され、戦後しばらくは台座のみが残っていた 公会堂(本館、新館)は仙台空襲(S20年7月)で焼失、朝鮮館は焼失を免れたが、1950年(S25)に解体された <参考> ・ 以上の記述にある「桜ヶ丘大神宮」「仙台市公会堂」「挹翠館」「軍馬の銅像」「朝鮮館」を、キーワードで検索すると、それぞれの詳細な記述あり ・ 「仙台市史本篇2 P371」に戦前期(推定、S5~6年頃)の公園の平面図がある ⇒ 写真[98-074]はその平面図の接写 |
「仙台市史 年表」P81/「仙台市史 本編2」P367~373の「桜ガ岡公園」/Wikipedia「西公園」/「仙台あのころこのころ八十八年」P246 | 53-63、99-119、44-67など分類D-13-02「桜ケ岡公園(西公園)」の全写真/「公園内見取り図」(昭和5~6年頃)は、98-074/「目で見る仙台の歴史」(S34年刊)P119(桜ケ岡大神宮の鳥居と社殿) |
西公園(桜ケ岡公園) | 概要、公園内の施設など | 戦後 |
<戦後> ・ 仙台空襲後の住宅難対策で一時期は集団公営住宅(60棟)が建てられていたが、戦災復興事業により北方に大拡張し、あわせて3万6230坪の公園として整備された(11.45haに拡張) * 1947年(S22)3月13日、戦災復興事業による道路・公園名の公募の結果、名称は「西公園」と決定 / S23年から整備開始 * 1949年(S24)4月20日~5月31日、西公園で、仙台復興祭グランド・フェア開催 * 1950年(S25)6月、軟式野球場 * 1960年(S35)8月、仲の町の「不法占拠住宅」約200世帯のうち、一部を強制立ち退き * 2015年(H22)12月6日、地下鉄東西線開通し、最寄駅の「大町西公園駅」開業 <天文台> * 1955年(S30)2月1日、西公園に、民営の仙台天文台が開台(市史年表P119) / 41センチ・マケリン氏反射赤道儀、当時は全国4番目の大きさ(「重訂 宮城県郷土史年表」P575) * 翌年、市に寄贈され、市営の「仙台市天文台」に * 1968年(S43)5月、プラネタリウム館併設(河北新報社寄贈) * 2007年(H19)11月25日、観覧業務終了(翌年、新天文台が青葉区錦ケ丘にオープン) → 項目「仙台市天文台」参照 <市民プール> * 1961年(S36)7月20日、市民プール(西公園プール)が西公園西下の中瀬に竣工し、落成式(22日に開園)(市史年表P112) * 2006年(H18)、西公園プール廃止 <市民図書館> * 1962年(S37)10月27日、公園内に、市民図書館が設置された(市史年表P112) * 1962年(S37)10月、浜夢助の句碑「雪国にうまれ無口に馴らされる」市民図書館付近に建立 * 2001年(H13)1月、メディアテーク完成と同時に「仙台市民図書館」を移転 <こけし塔> * 1961年(S36)3月27日、仙台市の戦災復興都市計画事業完了を記念して、西公園で「こけし塔」除幕式がおこなわれた(「重訂 宮城県郷土史年表」P600) |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P350、P464~465/「仙台市史 年表」P119、P122/「仙台市史 本編2」P36~37の「桜ガ岡公園」/「重訂 宮城県郷土史年表」P575、P601、P606、P607/Wikipedia「西公園」/「重訂 宮城県郷土史年表」P600、P601 | 「目で見る仙台の歴史」P178(戦後の西公園)/「市民の戦後史(仙台市)」P129(戦災復興都市計画事業完了記念こけし塔)/同P136~137(市民プール)/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P56(S37、西公園の市民プール、カラー) |
西内楽器店 | 開店~焼失 | 1926年(T15)~1945年(S20) |
繁華街の東一番丁・大町交差点の北東角にあり、中央部が塔屋含めて5層に見える木造建築(大正15年竣工)が、向かい(南東角)の藤崎デパート西館(3階建ビル、昭和7年竣工)とともに特徴ある風景を象づくり、昭和戦前期の仙台の代表的景観のひとつだった ・ 呉服商の「大内屋」が建てた長屋で、数軒の店が入居 ・ 木造2階・一部3階・瓦葺・真壁漆喰塗 * 1926年(T15)、竣工(中央正面の目立つ場所に「西内楽器店」が入った) * 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で焼失 |
「古写真に見る仙台の建築」P44 | 98-015、53-20、11-03、22-27、20-46、44-69、49-04、64-03、22-52 |
西内楽器店 | コロンビア・マーク | 1932年(S7)~1935年(S10)5月の間に設置された |
西内楽器店の最上層についていた「コロンビアマーク」 * 藤崎西館開店した1932年(S7)11月にはまだなかった(写真53-20) * 1935年(S10)5月(藩祖公300年祭仮装行列時)にはついている(写真44-69) ・ 従って、S7年11月~S10年5月の間についた ・ 空襲(S20)焼失までついていたかは不明 |
44-69 (S10年5月)/22-52、20-46は、S10年12月以降、 | |
西本願寺別院(東一番丁) | 東一番丁に落成/元常盤町へ移転 | 1883年(M16)~1954年(S29) |
<Wikipedia「本願寺仙台別院」より> ・ 戦前期は、仙台陸軍病院に近いこともあり、仙台の陸軍第二師団の殉職者のうち無援仏を慰霊する役割も担った ・ 1933年(S8)、近くに三越が開店、本堂は東一番丁から参道を通って奥まった場所にあったため、東一番丁に面する参道両側の土地は、庶民に貸し出して商売をさせた ・ 戦後、仙台市が戦災復興事業によって中心市街地から寺院や墓地を移転させる方針を採ったため元常盤町(のちの支倉町)へ移転した(Wikipedia「本願寺仙台別院」では、昭和29年移転) <主に、「本願寺仙台別院」HPより> * 1877年(M10)、仙台・南町に、本願寺東京事務所宮城支局設置、6県下の事務取扱を行う / 同時に、東一番丁に本堂新築開始 * 1878年(M11)、仙台説教所設立、宮城小学校を設置 * 1880年(M13)、仙台説教所を別院とする * 1883年(M16)、仙台区東一番丁に仮本堂落成 * 1910年(M43)、洋風の本堂が落成 * 1929年(S4)、無優樹幼稚園開園(S12に、あそか幼稚園と改称) * 1938年(S13)、戦没者追悼法要(日中戦争) * 1945年(S20)7月、仙台空襲により本堂など焼失、幼稚園休園 * 1947年(S22)、仮本堂新築落成 * 1950年(S25)、元常盤町(現・仙台市青葉区支倉町)を移転復興の地と定め、仮本堂庫裡を新築 * 1954年(S29)、元常盤町へ移転 * 1956年(S31)、幼稚園舎を新築、「あそか幼稚園」再開 * 1959年(S34)、新本堂新築落成 * 2011年(H23)、東日本大震災で、本堂など被災、幼稚園閉園 |
「本願寺仙台別院」HP/Wikipedia「本願寺仙台別院」 (出典: 「本願寺仙台別院 沿革」)/参考「東一番丁物語」(柴田量平著)P205~206によれば、最初の本堂落成は、M15年/「番丁詳伝」P64 | 西本願寺別院(東一番丁)の位置は、98-122/西本願寺がつくり商店を入居させた長屋は、47-06 |
親切運動 | 開始 | 1964年(S39) |
* 1964年(S39)2月1日、仙台市が開始(島野市長ら5氏が提唱) 市民や団体から「親切実行者」を推薦してもらい、個人には親切バッヂ、団体には親切楯を贈り、その行為をたたえるもの |
「重訂 宮城県郷土史年表」P612/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P250~251 | |
警察(戦前) | 特別高等警察(特高) | 1928年(S3)~1945年(S20)10月 |
<「戦争のころ 仙台、宮城」P17~18より> ・ 特高警察は、内務省警保局を頂点に各府県の警察署特高係までを網羅した組織で、各県の特高、外事課長は内務省の人事で赴任した。 少数のエリートとその下で働く大勢の特高警官という構図。 ・ 宮城県警察部は旧県庁2階の一角にあり7課(警務、警防、保安、刑事、工場、衛生、特高)85人体制 ・ 特高課は刑事課と並ぶ20人の大世帯で、県内22警察署に100人以上の特高係が置かれ、職務は左翼、右翼、労働農民、内鮮宗教、検閲、外事、時局対策の7セクションにわかれていた ・ 1945年8月15日、戦争に負けると、内務省は全国の「特高警察」に捜査書類を一切焼却するよう指示(このため、宮城県公文書館に特高関係資料がない) ・ その50日後、GHQは政治的、宗教的自由を制限する治安維持法を廃止し、政治犯も釈放 ・ 内務省と特高は解散を命じられ、内務大臣や警察首脳部、すべての特高警察官は休職扱いとなって後に罷免される / その数、全国では5000人、宮城県警察部では特高課長のほか一線署員も含めて90人が対象になった ******************************************* * 1928年(S3)、「特別高等警察」(特高)、全国一律に未設置県にも設置された * 1928年(S3)7月、宮城県警察部に特別高等警察課設置 <言論検閲も担当> 「宮城県特高課には、検閲係4人が専従、河北新報社本館1階には特高課用の部屋があって警官がしょっちゅう出入りしていたとの話もあります。」(「戦争のころ 仙台、宮城」P111) * 1945年(S20)8月末日、宮城県特高課廃止(「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P747) * 1945年(S20)10月5日、宮城県特別高等警察課を廃止(「重訂 宮城県郷土史年表」P506) * 1945年(S20)10月11日、宮城県特高警察官91名の休職の臨時措置 |
「宮城県史7 警察」P243/「重訂 宮城県郷土史年表」P506/「仙台市史10 年表」P310/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P747/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P17~18、P111 | 99-125(左下に宮城県特高課検閲済の字あり) |
警察(戦前) | 特別高等警察報告 |
<宮城県知事事務引継書の「特高警察」の報告(昭和20年)から> (1) 本土決戦を迎え報道義勇隊結成を計画中 東北軍管区司令部と特高警察が連絡をとり、河北新報社を主体に東京各紙、東北6県の記者を包括した報道義勇隊 (2) 敗戦的和平策動の容疑人物を重点観察中 ドイツの戦線離脱、沖縄戦の急迫、主要都市に対する空襲の激化により、国民の一部に不安、焦燥感を持つ者あり (3) 拘束中の敵性外国人 ・ カトリック元寺小路教会に35人(横須賀海軍警備隊から引き継いだインドネシア人35人~うち1人死亡~、広島県から送られてきた外国人1人) ・ 仙台市畳屋町の教会に26人(敵性修道女26人) ・ このほか、仙台に居住中の外国人は、中国満州人160人、ドイツ人など16人 (4) 朝鮮人の動向 東京、大阪など大都市の空襲で被災や縁故疎開で宮城県内に移住した朝鮮人は546人(うち335人は戦災) / 中には要観察中の者、不良朝鮮人もあり視察、取締りを強化 (5) 移入朝鮮人労務者 国民動員計画に基づく朝鮮人労務者は県内に1442人 / うち、239人は1年間の契約期間満了だが、法令で1年間契約延長となり動揺、逃亡者も予想される / 各種事故増加傾向改善のため、移入朝鮮人が多い塩釜、若柳両警察署に「移入労務者事故防止協議会」設置、事前指導の強化徹底を図っている |
「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P202 | ||
警察(戦後) | 自治体警察 | 1948年(S23)2月~1954年(S29)6月 |
<戦後の警察官> * 1920年(S20)秋~1946年(S21)11月、警察官は識別を容易にするため、上部に「警察」、下部に「POLICE」と書かれた白布腕章をつけたが、1年有余後に汚損等外観上不体裁ということで廃止(「番丁詳伝」P151) * 1946年(S21)1月、GHQ覚書により、警察官、佩刀とりさられて丸腰に(かわりに警棒) / 特別に拳銃形態の場合あり(「仙台市史」本編2」P654) * 1946年(S21)12月24日、仙台北警察署に初の婦人警察官11名配属(「番丁詳伝」P151) <自治体警察> * 1947年(S22)12月17日、警察法公布(地方分権化・民主化を目的に国家地方警察・自治体警察設置)(岩波ブックレット「年表 昭和史」P26) * 1947年(S22)12月22日、宮城県警察部の機構改正 / 従来の警察署が、「地区警察署」と「市町村警察署」の2本立てとなる / 地区警察署は、仙台地区警察署以下19ケ署 / 市町村自治体署は、仙台市北署以下41ケ署を新設(重訂 宮城県郷土史年表P523) * 1948年(S23)2月11日、自治体警察発足(重訂 宮城県郷土史年表P525) * 1948年(S23)3月7日、新警察制度発足、仙台市警察開庁(仙台市史10年表、岩波ブックレット「年表 昭和史」P27、「仙台あのころこのころ八十八年」P250) * 1948年(S23)3月7日、自治体警察である仙台市警察本部を設立 * 1950年(S25)1月17日、仙台市警察本部庁舎新築落成移転 * 1954年(S29)6月8日、警察法改正公布(国家地方警察と自治体警察を、都道府県警察に一元化、中央集権化を強める) * 1954年(S29)7月1日、仙台市警察が廃止され宮城県警察に引き継がれる |
「番丁詳伝」P151/「仙台市史」本編2」P654/岩波ブックレット「年表 昭和史」P26、P27、P33/「仙台市史 年表」P115、P118/「重訂 宮城県郷土史年表」P523、P525/「仙台市史10 年表」P318、P323/「仙台あのころこのころ八十八年」P250 | 「目で見る仙台の歴史」P182(仙台市警察本部)/「市民の戦後史(仙台市)」P38(仙台市警察本部旗)/「市民の戦後史(仙台市)」P80(S29年6月、仙台地区警察署閉庁式看板) |
警察(戦後) | 宮城県警察 | 1954年(S29)7月~ |
* 1954年(S29)7月1日、新警察法施行に伴い、国家地方警察宮城県本部と、仙台市警察などの自治体警察が統合し宮城県警察が発足 (2020年現在、宮城県警察本部庁舎は、宮城県庁舎に隣接) * 1973年(S48)5月11日、県警にヘリコプター「あおば」配備 * 1975年(S50)2月7日、ヤングテレホン設置 * 1985年(S60)5月21日、県警、少年相談電話スタート * 1986年(S61)4月11日、県警、仙台市内の交差点にセンター・ブロック埋設 |
「仙台市史」P118/「続・ 宮城県郷土史年表」P19、P37、P191、P204 | |
警察(戦後) | 警察官 |
<全国> * 1946年(S21)1月16日、警官がピストル携行となる * 1946年(S21)3月16日、婦人警官(65人が入所式)、4月27日から街頭へ * 1946年(S21)7月20日、警官のサーベルを廃止 * 1950年(S25)1月10日、警官の拳銃常時携行となる <宮城県>(「仙台市史 特別編4 市民生活」P367) * 1946年(S21)10月、宮城県でも婦人警察官21人採用 (応募は、17~39歳まで、大陸から引揚げてきた未亡人も含め96人が応募) / 12月24日に仙台北警察署に11名、南警察署に6名配属 / 青少年補導が主な活動の場 |
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P36、P44/「仙台市史 特別編4 市民生活」P367 | ||
警察学校 | 東北管区警察学校 | 1956年(S31)~1975年(S50)3月 |
場所は、現在(2018年)の榴ケ岡公園内の一角で、かつては(明治時代~昭和20年まで)陸軍第二師団の歩兵第4連隊兵営だったが、戦災にあわず、戦後は進駐軍(米軍)基地(キャンプ・ファウラー)となり、米軍から返還された後に東北管区警察学校が置かれた / 高等部は旗立から、普通部は玉浦から移転 * 1956年(S31)11月30日、開校式 * 1975年(S50)3月、多賀城に移転 * 1975年(S50)5月、跡地(国有地)が、仙台市緑の拠点として払い下げが決まり、榴ヶ岡公園の一部となった * 移転後の1975年(S50)1月13日から、戦前からの旧・歩兵第4連隊兵舎は解体されたが、一棟だけ残された兵舎が、仙台市歴史民俗資料館となった(S54年11月3日開館) |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P800/東北管区警察学校HP/「仙台市史 年表」P131/「続・ 宮城県郷土史年表」P41 |
34-47 |
警察学校 | 宮城県警察学校 | 1954年(S29) | * 1954年(S29)、宮城県警察学校着工きまる(木造2階建て)、/ 場所は台原(荒巻杉添)の米軍射撃場跡地で、県警察学校は川内から台原(ダイノハラ)に移転 | 「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P788、P795 | |
警察署 | 仙台北警察署 | 1944年(S19)~ |
<東三番丁時代> * 1944年(S19)3月31日、仙台警察署を廃止 / 4月1日、仙台警察署(東三番丁)が仙台北警察署になり、仙台南警察署(若林区堰場)開庁(「仙台市史 本編2」P653、「仙台市史10 年表」P307) <荒巻へ移転> * 1966年(S41)4月、従来の仙台北警察署の建物は仙台中央警察署となり、仙台北警察署は荒巻に新設移転した(「仙台市史 年表」P124、「重訂 宮城県郷土史年表」P625) |
「仙台市史 年表」P124/「重訂 宮城県郷土史年表」P625/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P807/Wikipedia「仙台中央警察署」(2020年7月) | 18-10、44-41、44-31/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P807に、仙台中央警察署庁舎(元、北警察署)/同P803に、「中央署の新設に伴い新築した北署」(昭和41年4月) |
警察署 | 仙台中央警察署 | 1966年(S41)~ |
<東三番丁時代> * 1966年(S41)4月1日、勾当台地区(定禅寺通り北側に面して)あった仙台北警察署の建物を仙台中央警察署(新発足)とし、仙台北警察署は荒巻に新設移転 <一番町4丁目へ移転> * 1970年(S45)3月25日、仙台中央警察署が、現・一番町4丁目に新庁舎を建設(旧・仙台北税務署跡、森徳横丁と東二番丁通り交差点南西角) * 1973年(S48)6月、仙台中央警察署で、東北初の交通管制システム始動 <五橋ヘ移転> * 2005年(H17)、青葉区五橋1丁目(JR仙台病院の跡地の一部)に新築移転 |
「仙台市史 年表」P124/「重訂 宮城県郷土史年表」P625、P658/「続・ 宮城県郷土史年表」P20/Wikipedia「仙台中央警察署」(2020年7月) | |
警察署 | 仙台南警察署 | 1944年(S19)~ |
<新設され、堰場に開庁> * 1944年(S19)3月31日、仙台警察署を廃止 / 4月1日、仙台警察署が仙台北警察署になり、仙台南警察署(若林区堰場)開庁 <舟丁へ移転> * 1962年(S37)9月12日、新庁舎、舟丁に落成 <長町へ移転> * 1993年(H5)、庁舎を長町(太白区長町6丁目)に移転 * 2019年(H31)4月1日、仙台市若林区を新設の若林警察署に移管 |
Wikipedia「仙台南警察署」/「重訂 宮城県郷土史年表」P606 | 「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P780に、「改築後の仙台南警察署」 |
警察署 | 若林警察署 | 2019年(H31)~ |
* 2019年(H31)4月1日、仙台南警察署から分離し、若林警察署が開署 |
Wikipedia「若林警察署」(2020年5月) | |
警察署 | 仙台東警察署 | 1956年(S31)~ | * 1956年(S31)9月1日、発足(原町苦竹/宮城野区南目館21) | 「仙台市史 年表」P119/「重訂 宮城県郷土史年表」P582/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P798 | 「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P798に、「仙台東警察署庁舎」 |
警察署(戦前) | 仙台警察署 | 1876年(M9)~1944年(S19) |
<南町時代> * 1876年(M9)12月、宮城県が「第一警察出張所」を南町に設置 / 翌1877年(M10)3月23日に「仙台警察署」と改称(「仙台市史 年表」P81、「仙台市史 本編2」P650) <県庁内に移転> * 1879年(M12)1月、仙台警察署を勾当台の県庁内に移転、南町は南町分署になる(「仙台市史 本編2」P650) * 1981年(M14)、南町分署を廃し再び仙台警察署とする(「仙台市史 本編2」P650) <国分町へ移転> * 1882年(M15)5月20日、新庁舎が国分町48に完成し移転(「仙台市史 年表」P84、「目で見る仙台の歴史」P116、「仙台市史 本編2」P651) / 赤煉瓦造2階建、上に時計塔、玄関に懸魚をつけ和風を加味(昭和2年に取壊し) <宮城県警察本署> * 1886年(M19)、宮城県の管轄として警察本署がおかれる * 1887年(M20)、警察本署が勾当台通りの県庁構内へ新築移転 <交番所> * 1926年(T15)、芭蕉の辻が有志の寄付で開設され巡査派出所と呼ばれる <仙台警察署が東三番丁へ移転> * 1928年(S3)、東三番丁(定禅寺通り)に庁舎新築し、9月23日、国分町の旧庁舎から移転(「仙台市史 本編2」P652、「仙台市史10 年表」P272では10月18日、「重訂 宮城県郷土史年表」P413、「目で見る仙台の歴史」P163) / 鉄筋コンクリート3階建て <北警察署となる> * 1944年(S19)3月31日、仙台警察署を廃止 / 4月1日、仙台北警察署、仙台南警察署開庁(「仙台市史 本編2」P653、「仙台市史10 年表」P307) / 仙台警察署庁舎を仙台北警察署が使用、南署は堰場に新設 |
「仙台市史 本編2」P650~653/「仙台市史 年表」P81、P84/「重訂 宮城県郷土史年表」P413/「仙台市史10 年表」P272、P307/「目で見る仙台の歴史」(S34年刊)P116、P163 | 「目で見る仙台の歴史」P116(M15、国分町に完成した仙台警察署)/同P163(S3年竣工の庁舎) |
谷風の墓所 | 改修・公開 | 1959年(S34) | * 1959年(S34)3月28日、霞目の谷風の墓地を改修し、小公園造成して公開 | 「重訂 宮城県郷土史年表」P591 | |
貞山運河(貞山堀) | 改修事業 | 1880年(M13)~1889年(M22) |
* 1880年(M13)、貞山運河を貞山堀と改称、改修事業の測量着手 * 1889年(M22)5月11日、貞山堀改修工事完了し、貞山堀を再び貞山運河と改称 |
「仙台市史 年表」P83、P86 | 08-06/「新・目で見る仙台の歴史」P154(貞山堀で舟遊び)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P524(S9年、七郷消防組が貞山堀で行った放水実験/貞山堀のシジミ採り) |
買出し | 戦時中、戦後 |
* 1942年(S17)11月14日、乗車日指定券を持たぬ者の、週末祭日の旅行を禁止(買出し防止) * 1943年(S18)、この年の流行語「買い出し」 * 1947年(S22)、この年、飢える都会と農村をつなぐ買出し列車が超満員(「菅家年表」P41) |
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P29、P31、P41 | 「目で見る仙台の歴史」P169に「買い出し列車の混雑」 | |
身体障害者福祉モデル都市 | 1973年(S48) | * 1973年(S48)7月27日、仙台市が国から「身体障害者福祉モデル都市」の第1号に指定される | 「仙台市史 年表」P128 | ||
車両ナンバー | 変更 | 1988年(S63) | * 1988年(S63)1月4日、車両ナンバーは、「宮」から「宮城」に変更 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P238 | |
軍事教練 |
・ 青少年を対象とした軍事予備教育のうち、特に歩兵操典に基づく訓練をさす * 1928年(S3)2月24日、陸軍省、教練及び青年訓練修了者検定規定公布、この結果、教練も成績に加え合否が判定される * 1944年(S19)2月4日、文部省、軍事教育強化方針発表 <第2次世界大戦の敗戦で廃止> * 1945年(S20)10月3日、文部省、柔道、剣道、教練の全面停止を通達 |
岩波ブックレット「年表 昭和史年表」P21/「重訂 宮城県郷土史年表」P506/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P8、P35 | |||
軍事教練 | 学校教練(中等学校) | 1925年(T14)~1945年(S20) |
<学校教練> * 1925(T14)年の陸軍現役将校学校配属令に基づき、旧制中等学校以上の教育機関に配属将校を配置し実施された ・ 第1次世界大戦後の軍縮に伴う将校の失業を救済するとともに、思想教育を兼ねた ・ 射撃など武器の使い方や戦史などを教え、演習も行った ・ 軍国主義教育の中心となった * 1939年(S14)、中学校から大学までの授業に軍事教練が義務化された * 1940年(S15)10月24日、県下男子中学校生徒(33校の上級生)の紀元二千六百年奉祝記念演習会を仙台付近で行う * 1942年(S17)11月6日、宮城県下中等学校連合演習(仙台市付近で) <配属将校> ・ 中学校には尉官級(大尉、中尉、少尉)、旧制高校、大学には佐官級(大佐、中佐、少佐)が配属され、複数の将校がいる学校もあった。 ・ 教練は、射撃訓練や長距離行軍、部隊訓練、指揮法、手旗信号、武器保存、救助法、毒ガス防毒面の装脱、手りゅう弾投げ、防空監視など(「戦争のころ 仙台、宮城」P93) |
「重訂 宮城県郷土史年表」P478、P493/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P93 | 29-06、29-07、29-08、43-02、43-12、43-14/「新・目で見る仙台の歴史」P161(S11年頃、宮城県工業学校の軍事教練) |
軍事教練 | 大学も必須に | 1939年(S14)~1945年(S20) |
* 1939年(S14)3月30日、文部省、大学の軍事教練を必修とする * 1941年(S16)8月30日、大学学部にも軍事教練担当現役将校を配属 <東北帝国大学> 軍事教練を行わない学校だったが、昭和14年からの義務化に際し、全学部2000人に毎週2時間程度実施のための武器がなく、文部省の斡旋で481丁の小銃、軽機関銃を急いで入手。(「戦争のころ 仙台、宮城」P93) |
「週刊20世紀 1939年」P10/「仙台年表」P209/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P27/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P93 | |
軍事教練 | 高等女学校 | 1941年(S16) | * 1941年(S16)、高等女学校で軍事教練開始 | 「日録20世紀 1941年」P33 | |
軍事教練 | 一般青年 | 1926年(T15)~1945年(S20) |
一般青年に対しては、 * 1926年(T15)、全国に青年訓練所を設立し実施 * 1935年(S10)以降は、青年学校に引き継がれ実施された (S10年、実業補習学校と青年訓練所が統合され、青年学校となる) <青年訓練所>(「日録20世紀 1926年」P42) 1926年(T15)7月1日、全国1万3842カ所に設置 約104万人が入学 前年、軍縮を実施した陸軍が文部省に整備を要請した / 尋常小学校卒業者で徴兵検査前の青年を対象とする教育機関(4年制) / 主に小学校や実業補修学校に併設、修身公民科と教練が必修、普通科と職業科があった(4月20日、法令公布) <青年学校>(「週刊20世紀 1935年」P26、「同1939年」P10~11) 1935年(S10)4月、青年学校令公布 / 実業補習学校と青年訓練所が統合され、同年10月に全国約1万7000校が開校、小学校卒の国民教育の向上・再教育、国民皆兵への道筋 / 昭和14年には、男子は義務制になり、年350時間の軍事教練実施(満12歳以上~19歳以下の不就学男子が入学) |
「日録20世紀 1926年」P42/「週刊20世紀 1935年」P26、「同1939年」P10~11 | 青年学校生は、06-06 |
軍刀(陸軍) | サーベル →太刀型へ | 1934年(S9) | * 1934年(S9)、陸軍の将校と准士官用の軍刀はS9年に、サーベルから太刀型に変わった | 87-01 | |
軍服(陸軍) | 立襟 →立折襟に | 1938年(S13) |
* 1928年(S13)6月に、立襟から立折襟に、階級章は肩章から襟章となる(ただし、旧軍服との併用が認められていた) ・ 将校がもつ軍刀は1934年(S9)に、サーベルから太刀型に変わった |
S7以前は、87-01 /S7以後S12以前は28-01 | |
軍用機献納 |
「愛国号」は陸軍へ、「報国号」は海軍への献納機 / 昭和7年の「愛国機」1号、2号にはじまり、太平洋戦争中まで、全国の市民、企業、団体などから献納が相次いだ。 * 1932年(S7)4月24日、宮城県民の寄付による軍用機「愛国機2号」の命名式(宮城野原練兵場) * 1939年(S14)8月20日、海軍への献納機、宮城水産号、命名式(仙台飛行場) * 1941年(S16)10月5日、愛婦献納機、命名式 * 1944年(S19)2月11日、愛国機仙台市民号、献納 |
「重訂 宮城県郷土史年表」P431/「仙台市史10 年表」P278、P296、P302、P307/「仙台市史 特別編4 市民生活」P310 参考:陸軍愛国号献納機調査 http://www.ne.jp/asahi/aikokuki/aikokuki-top/Aikokuki_Top.html その1「愛国1号、2号」http://coah.pro.tok2.com/AvnHistory/article/KF_2011-10.pdf / 海軍報国号献納機調査http://www.ne.jp/asahi/aikokuki/aikokuki-top/Houkokugou_List1.html |
民間から献納された海軍機「とうふ号」 80-01 | ||
軍都・仙台 | 「軍都」と地元経済 |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P298より ・ 新聞の広告などによると、軍の食料品や馬糧を主にして、燃料、衣料、軍靴などの購入調達が、入札による納入や指定御用達商店を通す方法で行われ、仙台の経済と深くかかわっていた ******************************************* 「仙台市史 特別編4 市民生活」P334(「軍都」と経済より要約) <兵士や将校の個人的な消費> ・ 日曜祭日、慰労休暇、褒賞休暇などの外出(飲食・映画などの娯楽 / 娯楽は軍人半額料金が多い) ・ 面会人や除隊兵士向けの土産品・記念品の店(菓子店、漆器店、木盃製造販売店などが大町1・2丁目と、鉄砲町方面から仙台駅前に向かって並んでいた) ・ 軍服・軍帽・軍靴・軍鞄・軍用腕時計・双眼鏡など(将校は自前で準備する必要) <軍による調達> ・ 各隊兵士の食糧、軍馬用飼料(大麦・わら・干し草など) ・ パンや酒・缶詰などの陸軍御用商人もあった (御用商人は定められた額の保証金を出した) ・ 軍馬の購入(川内の追廻や、扇坂、古川で) ・ 馬丁、調教師、蹄鉄工など募集 <軍による払下げ> ・ 外套・軍服などの古着、廃馬、各隊の下肥などの汲み取り、馬糞などの入札競売 ・ 残飯などの払い下げを受ける業者 → 貧民に売る ・ 戦時には、生活に苦しむ軍人留守家族救済のため、軍服類の縫製や修繕を、留守家族が働く施設に発注 ☆ 地元商工業界からは軍に、地元産業育成のため地元製品のより積極的な買上げを要望する声が絶えなかったが、その成果は上がらず、昭和期の軍工廠の設立を待つことになる |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P298、P334 | ||
軍都・仙台 | 第二師団御用達の店(軍関係者、兵士がよく利用した店を含む) |
<調査中 資料未完成> <昭和3年刊「東北産業博覧会写真帳」掲載写真に「陸軍御用達」の記載ある店> ・ パリーヤ洋服店(元寺小路101) 看板に「第二師団、偕行社指定」/軍服 ・ 高新もちや(南町) 創業1869年(M2)、第二師団各隊御用、宮城師範学校御用 / 「番丁詳伝」P97では、「東一番丁2丁目、創業は奥州街道に沿う南町で明治2年、片平丁に仙台第二高等学校が開校し、さらに仙台に多くの兵舎が建てられてからは多くの若い人たちが名物のお汁粉を求めての門前市をなし「軍隊餅屋」の名でしられており、昔のあんもちの味を続けている。」 ・ 日進堂(南町、和洋菓子、パン製造) 陸軍、鉄道局、逓信局、東北大学各学校諸官衙御用達 ・ 須賀川酒造仙台支店(荒町26) 陸軍御用 <「番丁詳伝」などから> ・ 大町(通り)は、川内に兵舎が多く並んでときには、兵隊さんの往来で賑わい、除隊記念品を販売する店も目を惹いた(「番丁詳伝」P81) ・ 製麺製造所 日進堂本店(名掛丁)、日進堂増設販売所(新伝馬町) ・ 大平商店(大町2丁目) 酒味噌醤油飴たばこ小間物 ・ 大武写真館(東一番丁) 1903年(M36)開業、日露戦争の頃第二師団御用写真館の指定をうけ軍人の来客多く門前市をなす状況(「番丁詳伝」P31) ・ 村上屋餅店(戦前は柳町の大日横丁) 1877年(M10)、創業 / 兵隊さんに人気の店、学生たちの集まりや送別会などでもよく使われた / 大日様をお詣りしての帰りには、必ずお土産にするのが習いという郷土名物おはぎやダンゴが人気 / その後、北目町に移転した ・ やぶや本店(大町2丁目、蕎麦屋)「1890年(M23)に、大町2丁目に移る / 川内の兵舎から外出する兵隊も多く利用した」(「番丁詳伝」P37) ・ 大久そば(東一番丁)「東京風のそばで、旧制仙台二高生や軍人などなじみ客で賑わい、また七夕まつりの日などは客止めをするほど人気の店だった。」(仙台老舗百店史) ・ ブラザー軒(洋食)「特に第二師団関係者が多く利用した」(「番丁詳伝」P36) ・ 武田洋服店 明治初期、大町1丁目で軍の御用商人として、軍服、生地の卸業/M43年、新伝馬町へ/S10年、大町5丁目へ、既製服専門店(「おおまち」P209) ・ 東京屋カバン店 T9年、東一番丁北部で開業/S6年、新伝馬町70に移転(軍隊行李や軍用靴を第二師団や連隊に納入)/S20、戦災で山本丁21へ/S22、大町5丁目へ出店(「おおまち」P210) ・ 横山輪業商会 大正9年創業 / 北海道・東北を販路として東北唯一、全国でも五指に数えられる営業 / 戦前は軍御用となった(「番丁詳伝」P209) |
・「仙台市史 特別編4 市民生活」P46の図45(仙台市商工業連合会広告) ・「仙台市史 特別編4 市民生活」P47の図46(広告団扇)/「番丁詳伝」P31、P37、P81、P97、P209/「あきんどの町-おおまちに至るまでの四〇〇年-」P209~210 |
18-35(村上屋餅店)/61-14 (だい久そば店)/61-19(やぶや本店)/61-21(高新餅屋)/ 62-14(ブラザー軒、軍人客と仲居さんたち)/61-22(日進堂) | |
軍需工場(宮城県内) | 海軍火薬廠、海軍工廠、陸軍造兵廠 | 1939年(S14)~1945年(S20) |
→ 項目「陸海軍の工場(宮城県内)」の小項目「第一海軍火薬廠」「多賀城海軍工廠」「東京第一陸軍造兵廠仙台製造所」を見よ ・ 陸海軍は、宮城県内にそれぞれ直営の軍事工場を持っていました。民間工場も含めて軍需工場がこれだけ集積していた県は東北にはありません。(「戦争のころ 仙台、宮城」P156) |
「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P156 | |
軍需工場(宮城県内) | 民間工場 |
・ 東北金属(現・太白区諏訪) →マグネット通信機器、機関砲部品 ・ 東北特殊鋼(現・太白区長町八幡前) →銃の中心部分となる銃身鋼 ・ 三馬弘進護謨 →軍用地下たび、被服など ・ 大日本航空 →新型ジェット機「秋水」の訓練用グライダー ・ 萱場製作所(のちのカヤバ工業)仙台工場(現・太白区八本松) →戦闘機や偵察機の油圧緩衝機、陸軍の依託で着弾観測用のオートジャイロ(カ号観測機)の組立作業 ・このほか、日本電気、東北ゴム、本山製作所、仙台発動機、塩釜ドック、東北ドックでも軍需品を製造 |
「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P158~159 | ||
軍需工場(宮城県内) | 工場疎開 |
<首都圏から宮城県へ> 「首都圏の軍需工場など98企業から宮城県へ疎開希望あり、すでに53工場が操業中、残りも対応中」(「宮城県知事事務引継書」(昭和20年6月)より) <仙台市内の軍需工場の疎開> 東北臨時生産防衛対策委員会、仙台市内の10工場を、空襲に備えて疎開決定 ・東北特殊鋼 仙台市長町 → 山形県西村山郡西郷村の国民学校へ ・三馬弘進ゴム 仙台市行人塚 → 鳴子町川端へ |
「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P211 |
全33ページ中、28ページ目 (総数:1622件)