項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
一番町(旧・東一番丁)全域 | 総説 | 一番町は南から北へ、1~4丁目まであるが、商店街としての一番町は2丁目以北で、3つの商店街で構成されている。 武家の町だった東一番丁が、明治期以降は次第に商店がつらなる繁華街となり、仙台を代表する商店街「東一番丁」となった。 1970年(S45)2月の新住居表示で、「一番町」となる。 | <参照>旧町名と新住居表示実施後の新町名の対比、実施年月日は、仙台市HPの 「旧町字名(地区名)一覧表と旧・新住所対照表(五十音順)」http://www.city.sendai.jp/kosekijumin/kurashi/tetsuzuki/koseki/jisshi/hyoji/ichiran.html | ||
一番町(旧・東一番丁)全域 | 年表 | 昭和初期~平成10年 | S3.4.15、東北産業博覧会(55日間開催)にあわせ、東一番丁通りがアスファルト通りになり、街灯(スズラン灯)がつく、ただし、三区域ごとに独自の形 / S4.1.6、市庁舎新築落成 / S6.9.10、県庁舎竣工 / S17.8、東一番丁の街灯(スズラン灯約200本、約7万貫)も「愛国回収」と称して供出 / S20.7.10、仙台空襲で、東一番丁一帯も壊滅的被害 / S20.12、仙台駅前「闇市場」、東一番丁に移転 / S20.12.25、復興歳の市(東一番丁歳の市復活)、出店500軒 / S21.8、東一番丁に戻ったバラック店舗52軒がいっせいに七夕飾りをかかげる / S21.8.15、3夜連続で復興盆踊り大会開催(戦災焼け跡にヤグラを組む、東一が全市に先駆けて開催、毎夜数万人で賑わう) / S21、東一番丁通り(定禅寺通~柳町通り間)幅員15mに拡幅決まる(両側に4.2mの歩道、車道はアスファルト舗装、歩道はコンクリート製1尺角のブロック敷き詰め)/ S22.4.17~4.18、さくらまつり開催(新憲法施行記念の仮装行列) / S22.8.5~8.7、市内各商店街、戦後初の七夕まつり(8.5には昭和天皇仙台巡幸を七夕飾りで歓迎) / S22、戦後のスズラン灯建つ / 東一番丁全町に街路灯設置(広瀬通の南北でデザインに違い) / S28、アーケード設置を前に電柱撤去(南町通り角~定禅寺通り角、838m)/ 東北初のアーケード完成(北部は S29.7、中央部S29.1.14、南部=大通りはS29.12.11) / S29.12.12、アーケード完成祝賀仮装行列 / S34.3.4、青葉通りが全線開通 / S36.5.12、ネオンアーチ完成 / S40.12.8、夢のカラー歩道完成(定禅寺通り~南町通りまで、乳白色の人造大理石にグリーンのアクセサリー) / S41.7.15~7.17、東一番丁誕生百年祭を祝う(藩祖政宗公生誕400年と兼ねて実施) / S42.1.25、定禅寺通り、広瀬通りが全線開通(東一番丁付近完成はS29.4) / S45.2.1、住居表示変更(東一番丁 → 一番町) / S45.10.10~、歩行者天国実施(土日祝、320店) / S47年、歩行者天国を全面実施 / S51.3.31、仙台市電廃止 / S52.12.3~25、全面歩行者天国(午後0時~6時) / S53.6.12、宮城県沖地震 / S54.1.20、東一番丁通りが通行禁煙となる / S54、東一番丁通りが歩行者専用道路となる / S54.7,東一番丁通りカラー煉瓦に化粧 / S61.12、光のページェント始まる / S62.7.15、地下鉄南北線開通(勾当台駅できる) | 各商店街の年表は、「東一番丁連合会創立五十周年」(平成10年発行)のP8~9の「年表」による/「仙台市史 年表」P127、P128、P131、P134/「仙台市史10 年表」P311/「仙台市史 年表」P215/「重訂 宮城県郷土史年表」P571、P626/「続・ 宮城県郷土史年表」P91、P98/電柱撤去は、「番丁詳伝」P166/スズラン灯回収は、「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)P26/街路灯設置は「番丁詳伝」P178/「仙台あのころこのころ八十八年」P250、P256/「市民の戦後史」P185/15m拡幅は、「番丁詳伝」P164、P166 | 61-16(S3,スズラン灯がついた東一番丁)、35-14(空襲被害)、53-08 (天皇巡行)、47-05 (東一番丁百年祭)22-58 (歩行者天国)など、写真分類A-02(東一番丁)の全写真/「市民の戦後史(仙台市)」P185(東一番丁百年祭祝う商店街) |
一番町(旧・東一番丁)全域 | 商店街組織 | S23.2.20、東一連合会発足 / H10.11.11、東一連合会、50周年記念式典開催(記念誌発行) | 各商店街の年表は、「東一番丁連合会創立五十周年」(平成10年発行)のP8~9の「年表」による | ||
一番町(旧・東一番丁)全域 | 一番町の年中行事 | 1987年(S62)現在 |
・ 初売り 1月3日 ・ どんと祭 1月14日 ・ 節分会(4丁目) 2月初旬(豆まき、厄払い) ・ 青葉くじセール 2月~3月 ・ 春の売り出し(4丁目) 3月~4月 ・ なんじゃもんじゃ広場(4丁目) 5月5日、昭和51年開始(屋台、ゲーム、音楽会やおどり、小イベント15~20種展開) ・ 三社まつり 7月 昭和55年開始(三社まつりは、大町のえびす神社、一番街の和合神社、大通りの野中神社の三社の神輿が一番町と中央通りを渡御 / 前夜祭の土曜は、一番街では夜店を出しうなぎつかみ、大通りはチャリティー・オークヨンとカラオケ大会、おおまちでは音楽祭と大町小町コンテスト) ・ 七夕まつり 8月6~8日 ・ 金蛇水神社祭典(4丁目) 8月下旬(神輿渡御、夜店) ・ 体育まつり(一番街) 10月体育の日 S58年開始(体力測定、栄養相談など) ・ 市民まつり(一番街) 11月1日~3日 ・ 青葉くじセール 12月 ・ 年末チャリティー歳の市(一番街) 12月26~30日 |
「番丁詳伝」P198~199 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:4件)