項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
仙台市の工業 | 参考文献 |
<参考> (1) 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P659~697に、戦前(大正~昭和戦前期)、戦後(終戦~昭和43年頃)の仙台市の工場立地、開発計画、工業統計、新産業都市指定にむけての動きなどが記述されている (2)「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P723~762「第九章第三節 景気と金融」には、戦後(S20~43年頃)の混乱期・復興期・高度成長期に、仙台の農業・工業・商業・金融が相互にからみつつ変化する状況と、仙台を含む東北の産業経済の特徴・全国的な位置づけが記述されている |
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P659~697 | ||
仙台市の工業 | 戦前期 | 大正~1945年(S20)8月 |
<大正末期に立地> 仙台市に、山文製作所(若林4丁目/サッシ類、汽缶類)、本山製作所(堤土手下/ポンプ、汽缶、精密機器類)、東洋刃物(米ケ袋下丁/製紙用、パルプ用の裁断ナイフ)が立地 <昭和戦前期の立地> ・東北金属(S8年、市内郡山諏訪/マグネット、通信機器材料)、東北特殊鋼(S11年、長町7丁目/高速度鋼、合金工具鋼、耐熱鋼)立地 ・ 昭和戦前期と終戦時の工場名一覧(「仙台市史 続編第2巻」P661) <1940年(S15)6月、「仙塩地方開発総合計画概要」(宮城県土木部、金森構想)> 釜房ダム、仙台内港開削、塩釜港修築し1万トン岸壁新設、貞山堀拡築、道路改良、動力は常磐、北海道の石炭と電力使用、緑の工業地帯(大代、蒲生、深沼に3工業地区、貞山堀東岸全部と西岸の数か所に緑地造成、工場地帯には帯状の公園広場) / 戦争激化で実現せず |
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P659~664 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P365(T4年、山田機業場工場内部)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P491(茂庭製糸工場操業風景 |
仙台市の工業 | 戦後期 | 1945年(S20)秋~1969年(S44)頃 |
☆「仙台市史 特別編4 市民生活」P368 「敗戦直後の仙台市の工業は、ゴムや金属などの一部を除いて、代表とさるべき業種が見当たらない。朝鮮戦争の特需ブームは、国内経済の復興に寄与することになったが、工業の立遅れていた仙台地域の経済にとって物価高という悪影響の方が強く現れている。 ☆「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P665~697の記載項目 <昭和20年代> P665~ ・ 1946年(S21)12月の市内工業統計(分野別の工場数、従業員数、出荷額) ・ 1947年(S22)、1948年(S23)の市内地区別工場分布 ・ 1948年(S23)当時の主要工場名一覧 ・ 県総合3か年計画 ・ 1950年(S25)末、市内の工場(工員規模)、500人以上は専売公社工場のみ、200人以上は6工場、市内540の工場は大部分が工員数人(「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P705) ・ 1954年(S29)、仙台市工場設置奨励条例(既存工場を助成し、中小工場の新設増設を支援) <昭和30年代> P675~ ・ 1960年(S35)4月、専売公社仙台工場(たばこ)完成 ・ 1961年(S36)、仙台市工場誘致条例(P670~) <新産業都市指定> P675~ ・ 新産業都市指定にむけた運動 * 1963年(S38)7月、仙台湾地区が、他の12地区と共に新産業都市に内定 * 1964年(S39)3月3日、仙台湾地区、新産業都市建設区域に指定 ・ 新産都市予定地区内に進出立地した新規工場一覧(S36年~44年に操業開始) ・ 仙台周辺住宅用地造成計画表(計画年次はS39~S45) ・ 工業用水道計画(S50) <新都市計画> P684~ * 1966年(S41)3月、新都市計画(建設大臣より認可) この計画は、新産都市・広域行政など時代に即応し、市に隣接した泉町、宮城町、秋保町の一部もエリアとした、20年後の都市づくり総合構想で、工業面では、新産都市計画が進行するにあたって、仙台バイパス沿いに内陸工業地帯を、苦竹に流通センターを配置 / 工業地域は、長町・郡山の市内南部、小田原など東仙台地区、仙台新港につづく市東部の3か所、準工業地域として仙台バイパス沿いに鉄鋼団地・自動車団地・印刷団地 / 流通センターは、卸売団地(卸商センター)、トラックターミナル、倉庫団地など ・ 1966年(S41)の市内工業統計 ・ 1969年(S44)年4月現在の主要工場一覧 |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P368/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P665~697、P705/「市民の戦後史(仙台市)」P90 | 「目で見る仙台の歴史」P192(小田原折沢の専売公社仙台工場)/「市民の戦後史(仙台市)」P90(S30年4月、専売公社仙台工場空撮)/同P201(印刷団地空撮)/「新・目で見る仙台の歴史」P197(印刷・機械金属・自動車の工業団地空撮、カラー) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:3件)