| 分類項目 | 東一番丁(中央部) |
| タイトル | 大原屋呉服店(東一番丁 昭和3年) |
| 写真番号 | 61-11 |
| 場所 | 仙台市東一番丁(中央部) |
| 映像内容 | 「東北産業博覧会(昭和3年)記念写真集」より複写 / 東一番丁通りの立町東南角にあった大原屋呉服店は、昭和初期には仙台の呉服店の中で売り上げがトップだった / 美男の丁稚さんたちが多く、店は若い娘さんの客でにぎわったという / 左の看板に「産博祝賀大賣出」とある / 右端にスズラン灯(1基5灯型、電球傘が球形)がある。 / 建物は仙台空襲(昭和20年7月)で焼失 |
| 撮影年代 | 1928年(S3) |
| 撮影年代判定根拠 | 昭和3年の産業博覧会中に撮影 |
| 関連情報/参考文献 | 【「番丁詳伝」P45】大原屋は、はじめは古着屋だったが、明治45年に呉服店へ転業、店内での座敷売りを陳列式に転換して人気を呼んだ。昭和の初期(3年)には仙台呉服商の中で営業税賦課額がトップになり、さらに5年には倍近い伸びをみせ、断然トップとなった |
| 備考 | <参照> 当サイト内「市民の思い出・時代の記憶集」の分類項目「C-3 商店」に、大原呉服店関係者等が語る思い出(ID54,55,56)あり |
| カラー/モノクロ | モノクロ |
| 分類内の通し番号 | 14 |
| 画像ファイル名 | sendai071 |