項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
藩祖政宗公の記念祭 | 藩祖政宗公三百年祭 | 1935年(S10) | → 項目「藩祖政宗公三百年祭」参照 | ||
博覧会・フェア | 藩祖三百年祭記念産業観光博覧会 | 1935年(S10) | * 1935年(S10)5月12日、藩祖三百年祭記念産業観光博覧会 | 「仙台市史10 年表」P285 | |
文学碑など(仙台) | 藤村の詩碑 | 1936年(S11)/1965年(S40) |
* 1936年(S11)、八木山の一角に建立 / 戦後荒廃し、碑が雑草と雑木林に埋もれる * 1965年(S40)10月、八木山動物公園開園に伴い敷地内に入り、自由に参観出来ないため、天守台跡に移転 |
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P190~191 | 「新・目で見る仙台の歴史」P151(八木山の詩碑を見る藤村夫妻)/「目で見る仙台の歴史」P167 |
藤崎(戦後期) | 藤崎シルバーマート 開店 | 1951年(S26) |
* 1951年(S26)12月、「シルバーマート」(藤崎名店街、のれん街)を新築オープン(木造2階建て、銀色の外観) 場所は、仙台空襲で焼失した北売場跡地(東一番丁・大町交差点の北西角) |
「藤崎170年のあゆみ」P204 | 「藤崎170年のあゆみ」P204に写真あり |
陸奥国分寺跡 | 薬師堂、国重要文化財に指定 | 1903年(M36) |
【宮城県HPの「指定文化財〈重要文化財〉陸奥国分寺薬師堂」より】「伊達政宗が泉州(大阪府)の工匠駿河守宗次等を招いて再建したもので、慶長12年(1607)に竣工した。屋根は入母屋造、本瓦葺。法5間、向拝をつけ廻縁をまわす。妻飾りには素木造の簡潔・雄勁な構成美がみられる。内部は内陣と外陣とを峻別して、奥の須弥壇上に宮殿形の厨子が安置されている。厨子は巧緻な架構で、豊かな装飾により燦然たる光彩を放っている。 大崎八幡宮社殿とともに、仙台市における桃山建築の双璧である。「造立慶長十二年丁未十月廿四日」の棟札がある。」 【公益財団法人仙台観光国際協会仙台観光情報サイト「陸奥国分寺薬師堂」より】「伊達政宗公の命により再建された陸奥国分寺の金堂です。慶長12(1607)年落慶した現存する仙台最古の木造建築物の一つで、国指定重要文化財です。本尊薬師如来に因み薬師堂と通称されています。 天平年間に聖武天皇の勅願に基づいて建立された金光明四天王護國之寺のうち最北に位置する奥州鎮護の根本道場です。」 * 1607年(慶長12年)、国分寺薬師堂の再興造営なる * 1903年(M36)4月15日、薬師堂、国の重要文化財に指定(文化庁、文化財データベース)/ 桃山時代の堂宇、白木造り / 明治36年以来国宝(史跡)に指定されていたが、戦後文化財保護法により改めて、重要文化財に指定(「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P216) * 発掘調査(S30~33年、毎年8月に発掘) <参考資料> ・ 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P215~216(薬師堂の堂宇の特徴など)、P223~224(国分寺跡の概要説明、発掘踏査など) |
宮城県公式HP「指定文化財〈重要文化財〉陸奥国分寺薬師堂」/「仙台市史年表」P25/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P215~216、P223~224/「目で見る仙台の歴史」P195 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P216の写真63(薬師堂)/同P223(発掘調査)/「目で見る仙台の歴史」P19(国分寺跡、金堂跡)/同P190(薬師堂ごまたき)/同P195(国分寺跡発掘調査)/同P38~39(薬師堂の社殿、厨子、護摩壇」、仁王門)/「市民の戦後史(仙台市)」P83(国分寺跡一帯空撮、出土した瓦、発掘現場)/「市民の戦後史(仙台市)」P225(2月13日の薬師堂ごま焚き) |
国定公園 | 蔵王国定公園 | 1963年(S38) | * 1963年(S38)8月8日、蔵王連峰を国定公園に指定(宮城県、山形県にまたがる) | 「重訂 宮城県郷土史年表」P609 | |
霊園/墓園 | 葛岡墓園(葛岡墓地公園) | 1969年(S44) |
新寺小路地区の都市改造事業(区画整理)による移転墓地 / 第一工区分(21カ寺、2万8000基)、第二工区分(12カ寺、6600基)の代替墓地にするため、仙台市が当時の宮城町葛岡地区の国有山林を借り造成 * 1964年(S39)2月、葛岡墓園造成開始 * 1969年(S44)3月、第一期工事分(約38.2ha)がほぼ完成し一部墓碑の移転開始 * 1972年(S47)、仙台市葛岡斎場が開場 * 1978年(S53)4月、仙台市葛岡墓園が一般に開放 |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P386、P744/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P127/「仙台市史 年表」P123/Wikipedia「仙台市葛岡墓園」/「続・ 宮城県郷土史年表」P80 | 「市民の戦後史(仙台市)」P211(造成すすむ葛岡墓地公園) |
霞目飛行場(仙台飛行場) | 落成~終戦 | 1933年(S8)~ |
<戦前は、軍用→逓信省→軍用> * 1932年(S7)12月、時局匡救事業として仙台に飛行場工事を起す * 1933年(S8)1月13日、仙台飛行場工事労働者約600名、工事請負人田村組に対し、7か条の待遇改善を要求、中野清一逮捕される * 1933年(S8)3月27日、仙台飛行場落成式(「仙台市史10 年表」P280、「仙台市史 年表」P107) * 1937年(S12)4月1日、東京・札幌間(仙台、青森経由)で定期航空路開設(「仙台市史 年表」P109、「仙台年表」P207=出典:毎日新聞、「仙台あのころこのころ八十八年」P247) / 日本航空輸送のフォッカー・スーパーユノバーサル機(旅客6人乗り)が発着した。 冬季は休便を強いられ効率が悪い上、中国との開戦が影響して、1938年(S13)に休止(「戦争のころ 仙台、宮城」P155) * 1938年(S13)9月10日、航空局仙台乗員養成所、落成開所式(「仙台市史10 年表」P294、重訂 宮城県郷土史年表」P464) * 太平洋戦争開戦とともに陸軍が仙台飛行場の拡張と整備を重ね、航空機乗員養成所、軍用機操縦訓練施設として使用。(「戦争のころ 仙台、宮城」P155) ******************************* 「宮城県百科辞典」P188の「霞ノ目飛行場」 * 1933年(S8)、軍の飛行場として完成 * 1938年(S13)、逓信省臨時航空機乗員養成所 * 1944年(S19)、陸軍航空部隊が使用 「仙台年表」P203(出典:河北新報26.10.1) <編者注:以下の内容は多分間違いか?> * 1932年(S7)、逓信省航空乗員養成所として、七郷村霞目飛行場開設 ********************************************* <松島の海軍飛行場>(「戦争のころ 仙台、宮城」P156) このほか、戦前の軍用飛行場に「松島海軍航空隊」の飛行場があった。 * 1942年(S17)5月、3本の滑走路完成(S16年12月に矢本の国有林300haと65名の田畑買収) 戦闘、補給、管理の3部隊約1000人を配置。一式陸上攻撃機20~30機、爆撃機銀河約50機、夜間戦闘機月光5~6機の一大航空基地 * 敗戦後は米軍(第11空挺師団188連隊)が進駐、隣接地も接収し拡張 * 講和条約締結後返還され、航空自衛隊の基地(ブルーインパルスも所属) |
「仙台市史10 年表」P280、P294/「仙台年表」P203、P207/「仙台市史 年表」P107、P109/「重訂 宮城県郷土史年表」P464/「宮城県百科事典」P188/「仙台あのころこのころ八十八年」P247/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P155、P156 | 戦前は、「目で見る仙台の歴史」P161/02-01、02-02 |
仙台市公会堂(戦後) | 落成~取壊し | 1950年(S25)~1971年(S46) |
・ 戦後、音楽、演劇、集会など仙台市民の文化活動はこの公会堂を中心に展開され、各種の文化団体が育っていった ・ 大ホールは1300席、集会室、展示場などもあり、結婚式にも利用された * 1946年(S21)10月、西公園緑地内(元常盤町)に建設(収容1500人)(「重訂 宮城県郷土史年表」P514)→<編者注>計画ということか? * 1949年(S24)11月、着工(「仙台市史10 年表」P322) * 1950年(S25)12月17日、元常盤町(西公園内)に完成、落成式(大ホール2000人収容、展示室、集会室) / 鉄筋鉄骨コンクリート2階建て、913坪 / 仙台市公民館が同公会堂内に移転 ・こけら落としは、仙台市能楽協会が寄付した組み立て式能舞台を使って、仙台藩の流派であった喜多流家元一行による演能で、喜多六平太が「羽衣」を舞った * 1951年(S26)春、アメリカのピアニスト・メニューヒンが外国人演奏家として戦後最初に来仙し演奏 * 1956年(S31)2月2日、ウィーン少年合唱団公演 * 1957年(S32)11月21日、ベルリン交響楽団公演 * 1971年(S46)、取壊し * 1973年(S48)、跡地に仙台市民会館完成 |
「重訂 宮城県郷土史年表」P514、P546/「仙台市史10 年表」P322、P324/「目で見る復興 まちの今昔」P57/「新・目で見る仙台の歴史」P179/「仙台市史 年表」P117/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P202/「目で見る仙台の歴史」P184 | 18-07-01、18-07-02/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P274の写真87/「目で見る仙台の歴史」P184(公会堂と、公演したウイーン少年合唱団、ベルリン交響楽団)/「市民の戦後史(仙台市)」P68(公会堂)/「新・目で見る仙台の歴史」P179(公会堂)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P267 |
宮城控訴院(赤タイル庁舎) | 落成/解体 | 1924年(T13)/1975年(S50) |
控訴院は、大審院の下級、地方裁判所の上級におかれた裁判所 ・ 1886年(M19)から1947年(S22)までの名称 ・ 戦後の高等裁判所に相当する * 1879年(M12)、宮城上等裁判所(宮城控訴院の前身)の庁舎(ルネッサンス式、漆喰塗)が片平丁に完成 / 宮城控訴院は、発足時(M19年)にその庁舎を引き継ぐ <赤タイル張り庁舎落成> * 1924年(T13)11月16日、宮城控訴院新館落成式、場所は仙台市片平(建物は、秋保石積赤タイル張り洋館3階建て) * 1924年(T13)11月16日、仙台市片平に新館が完成し落成式 / 建物は、秋保石積赤タイル張り洋館 →「写真13-01」 <同庁舎、解体> * 1975年(S50)9月5日、庁舎(大正13年建築の赤タイル張り洋館)解体開始(「続・宮城県郷土史年表」P44) |
「仙台地方検察庁HP」(2015.7)の歴史年表を基本に以下の年表で補足/「宮城県百科事典」P1002/「重訂 宮城県郷土史年表」P391、P394/「仙台市史10 年表」P316/「続・ 宮城県郷土史年表」P44、P74/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P807 | 「秋保石積赤タイル張り洋館」(T13年建設)は、13-01、13-02,、13-03/「新・目で見る仙台の歴史」P122(宮城上等裁判所)/「目で見る仙台の歴史」P150に、「宮城控訴院」(赤色タイル張り洋館) |
県営宮城野原硬式庭球場 | 落成式 | 1952年(S27) | * 1952年(S27)10月21日、落成式 | 「仙台市史 年表」P118 | |
宮城の塔(沖縄) | 落成式 | 1968年(S43) |
<「公益財団法人沖縄県平和祈念財団」HP(2020年10月現在)」より抜粋> 《合祀戦没者》 今次大戦において海外で戦没した宮城県出身の勇士45,500余柱の霊をこの塔にお祀りしたものであります。なお、沖縄方面で戦没した宮城県出身者は582名であります。 《塔の由来》 碑文の建立に当たっては、戦没者の故郷宮城県阿武隅川のほとりから 石を選び、「宮城之塔」と名付けて石へ刻み、戦没者の追悼の誠を捧げるに、世界の恒久平和を祈念したものである。 《塔の位置》 東経127度北緯25度沖縄本島最南端糸満市摩文仁の丘、太平洋に面し、塔の向きは南南東に向いている。 * 1967年(S42)9月11日、沖縄に「宮城の塔」建設決定 * 1968年(S43)2月20日、「宮城の塔」完成し、現地で落成式 |
「公益財団法人沖縄県平和祈念財団」HP/「重訂 宮城県郷土史年表」P634、P638 | 「市民の戦後史(仙台市)」P210 |
仙台市民会館 | 落成 | 1973年(S48) |
* 1972年(S47)1月27日、起工式(西公園、戦後の仙台市公会堂跡地に) 1973年(S48)11月3日、落成式 |
「続・ 宮城県郷土史年表」P6、P24/「仙台市史 年表」P129/「仙台あのころこのころ八十八年」P257 | |
日本生命館 | 落成 | 1928年(S3) |
* 1928年(S3)10月8日、東一番丁・南町通り交差点の南西角に、落成(レンガ造り) * 1945年(S20)7月10日の仙台空襲では、内部は焼けたが、外観は残った |
渋沢社史データベース「日本生命九十年史」P369/「番丁詳伝」P209 | 戦前は、53-91/戦後は、63-04、18-14、36-08 |
宮城県社会福祉事業会館 | 落成 | 1953年(S28) | * 1953年(S28)10月27日、落成式(外記丁北一番丁角) | 「重訂 宮城県郷土史年表」P569 | |
宮城県町村会館 | 落成 | 1953年(S28) | * 1953年(S28)10月26日、落成式(県庁構内外記丁側) | 「重訂 宮城県郷土史年表」P569 | |
仏舎利塔 | 落慶 | 1974年(S49) | * 1974年(S49)5月21日、荒巻国見台で仏舎利塔落慶 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P29 | |
文学碑など(仙台) | 菊地養之輔の歌碑 | 1969年(S44) | * 1969年(S44)9月、西公園の公会堂西南隣に建設 / 「新しき世界のために靴の紐、結ぶしもべと我をならしめ」 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P192~193 | |
商店など | 菅原園(茶舗) | 1853年(安政元年) | * 1853年(安政元年)、開業 / 各地に支店あり | 「番丁詳伝」P99 | 菅原園の七夕飾り物(79-03ほか) |
自動車など各種車両台数 | 荷馬車、牛車、荷車(仙台市) | 1935年(S10)頃 |
* 仙台の車(昭和10年頃) 荷馬車826台、牛車24台、荷車2299台 |
「仙台の産業と観光」P27 | <荷馬車> 20-08、18-21、22-46、22-03、44-35 <牛車> 09-06 |
NHK東北児童唱歌コンクール | 荒町国民学校が優勝 | 1946年(S21) | * 1946年(S21)11月10日、東北6県から国民学校代表12校参加、第1位に荒町国民学校、第2位に宮城師範女子部付属国民学校 / 「このころ二部授業や青空教室で不自由な思いをしていた児童や父兄の憂鬱を吹き飛ばした」 | 「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P94 | |
市民福祉会館 | 荒町 | 1973年(S48) | * 1973年(S48)4月、荒町にオープン | 「続・ 宮城県郷土史年表」P19 | |
住宅団地 | 茂庭住宅団地 | 1978年(S53) |
* 1978年(S53)10月16日、仙台市茂庭で起工式(鶴ケ谷団地に次ぐ規模) * 1984年(S59)6月、団地内に中央公園完成 * 1987年(S62)5月7日、団地に茂庭台診療所開所 |
「続・ 宮城県郷土史年表」P86、P178、P224 | |
敗戦後の諸相・仙台 | 英語標識設置 |
・ 仙台駅、占領軍の要請で駅名をローマ字表示(写真16-16) ・ 西公園前・南町通はメープル街、南町・国分町はエルバリ街、光前寺通・駅前はインディアナポリス街などの標識設置 |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P68~69 | 16-42、16-44、16-46、16-36、16-23、16-16、25-14、53-31、44-45、44-29-01、25-10、99-148 | |
警察署 | 若林警察署 | 2019年(H31)~ |
* 2019年(H31)4月1日、仙台南警察署から分離し、若林警察署が開署 |
Wikipedia「若林警察署」(2020年5月) | |
音楽コンクール | 若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール | 1995年(H7) | * 1995年(H7)、第2回、若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール、仙台で開催 / チャイコフスキー国際コンクールの姉妹コンクール、ジュニア部門で、2~5年間隔で会場は各国もちまわりで開催 | 仙台市HP「仙台市のあゆみ」/Wikipedia「若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール」(2020年5月) | |
仙台七夕 | 花火大会 | 1970年(S45) | * 1970年(S45)8月5日、仙台七夕で、花火大会初開催(仙台青年会議所主催) | 「仙台市史 年表」P127/「番丁詳伝」P187 | |
住宅団地 | 花園ニュータウン | 1986年(S61) | * 1986年(S61)5月、利府町の大型団地花園ニュータウン造成工事起工 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P206 | |
勧工場・商館 | 芭蕉辻勧業場 → 芭蕉の辻商館 | 1882年(M15)/1891年(M24)~1900年(M33) |
<芭蕉辻勧業場> * 1882年(M15)7月16日、大町四丁目13に開設 * 1890年(M23)1月14日、火災焼失 <芭蕉の辻商館> * 1891年(M24)9月19日、芭蕉辻勧業場が「芭蕉の辻商館」と改称して再建 * 1900年(M33)4月、焼失 * 1901年(M34)1月、再建中に再度出火し閉鎖 |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P36~37/「仙台市史 年表」P84、P87/「古写真にみる仙台の建築」P122 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P37(芭蕉の辻商館、同火災図) |
明治製菓仙台売店 | 芭蕉の辻/東一番丁 | 1927年(S2)~1945年(S20) |
<芭蕉の辻> * 1927年(S2)12月5日、仙台明治製菓売店、芭蕉の辻南西角に開店(出典:「明治製菓40年小史」) * 1932年7月の七夕写真 99-046 には、芭蕉の辻南西角の明治製菓が確認できる (編者注:芭蕉の辻南西角にあった「明治製菓」が昭和10年頃になくなったが、店を東一番丁にだけにした可能性がある) <東一番丁> * 1932年7月の東一振興会(東一番丁中央部の商店会)仙台七夕の描写に「明治製菓店の海水浴は自働式に波の上に人が現れたりチョコレートが現れたりするので、子供をよろこばせる事頗る非常」(「わしが国さ」昭和7年8月号P9)→ 遅くとも昭和7年には東一番丁に店があったことがわかる * 1934年(S9)、仙台明治製菓売店開業(「番丁詳伝」P147) * 1934年(S9)頃、東一番丁の明治製菓(喫茶)の思い出(→<参照> 当サイト内「市民の思い出・時代の記憶集」のID146) * 1939年(S14)、明治商事(菓子、食料品、砂糖)東一番丁76に開業(重訂 宮城県郷土史年表P471)」 * 1945年(S20)7月9日、戦災(仙台空襲)により東一番丁の店を焼失 |
粟野邦夫「芭蕉ノ辻」P33(出典:「明治製菓40年小史」)/「わしが国さ」昭和7年8月号P9/「重訂 宮城県郷土史年表」P471/「番丁詳伝」P147 | 芭蕉の辻の店は、53-49、99-046、22-33、99-026、64-05、99-028、98-110 / 東一番丁の明治製菓→「思い出のアルバム仙台」(カルダイ社 1980年刊)P64(右の建物) |
仙台市電 | 芭蕉の辻線(南町支線) 開通~廃止 | 1928年(S3)4月~1944年(S19)3月 |
・ 0.3キロ / 市電南町支線(通称・芭蕉の辻線) ・ 「芭蕉の辻」が終点 * 1928年(S3)4月8日開業 * 1944年(S19)3月31日、芭蕉の辻線撤去(「昭和史とともに 仙台市電 その50年」末尾年表) / 軌道(レール)は戦時供出(金属回収)のため撤去「仙台市史 特別編4 市民生活」P92) / 資材は、他の路線の補修用にまわした(「戦争のころ 仙台、宮城」P163) * 1944年(S19)12月10日に休止(「仙台市史 年表」P113) → <編者注> この日付は間違いと思われる 「あきんどの町~おおまちに至るまでの四百年」P95 市電「芭蕉の辻線」は昭和3年の東北産業博覧会開催を目途に開通(314m) / 大正12年の案では、芭蕉の辻が終点ではなく、さらに北へ延ばし国分町・二日町を経て北鍛冶町に至る計画だったが結局は実現せず、「芭蕉の辻線」は太平洋戦争中の昭和19年3月末に廃止された |
「昭和史とともに 仙台市電 その50年」P187~189/「文集 仙台市電」末尾年表/「仙台市史 特別編4 市民生活」P92)/「仙台市史 年表」P104、P113/「あきんどの町~おおまちに至るまでの四百年」P95/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P163 | 22-33、53-49/「仙台市史 特別編4 市民生活」P92(S19年、金属供出のためはがされる芭蕉の辻線のレール)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P208(終点芭蕉の辻俯瞰) |
精養軒 | 芭蕉の辻の洋館で営業 | 1929年(S4)~1941年(S16) |
「芭蕉の辻」北東角の洋風建築は、 (1)七十七銀行(M36年~S4年7月18日)のあと (2)精養軒(S4年~) (3)日本銀行仙台支店(S16年10月10日~)が使用し、 仙台空襲(S20年7月)で焼失した ・ サービスガールは、紺の着物にエンジの帯を締め、白いエプロン姿(「仙台市史 特別編4 市民生活」P85) / 注:この精養軒は東京の支店で、明治初年に東一番丁に開業した「精養軒」(牛鍋・洋食)とは関係が無い(「東一番丁物語 明治編」P157) |
柴田量平著「東一番丁物語 明治編」P157/「仙台市史10 年表」P302/「仙台市史 特別編4 市民生活」P85 | 99-026、22-33、64-05、99-028/地図は98-110 |
ビル建設 | 興和ビル | 1979年(S54) | * 1979年(S54)、青葉通りに面した興和ビル完成 / 地上15階建て、高さ63.8mで、当時は仙台3番目の高さ / 日本興業銀行がある / 建物南側の滝と緑の「フラタニテ・パーク」が市民に開放されている | 「番丁詳伝」P211 | |
興亜奉公日/大詔奉戴日 | 興亜奉公日 | 1939年(S14)9月~ |
* 1939年(S14)9月から毎月1日実施 / 酒不買、ネオン消灯、禁酒禁煙、一汁一菜、など / S16年末で廃止、大平洋戦争開戦後のS17年1月からは、毎月8日を「大詔奉戴日」とする ・ 仙台市では、朝5時にサイレンを鳴らして市民に早起きをさせ、全市民に皇居や伊勢神宮への遙拝、戦没者などへの黙祷、日の丸弁当の強制、護国神社の工事に関して働くことや市内の清掃などへの奉仕活動が義務付けられた |
岩波ブックレット「年表 昭和史」P16/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P23/「仙台市史 特別編4 市民生活」P313 | |
自動車など各種車両台数 | 自転車(仙台市/宮城県内) | 1889年(M22)~1935年(S10)頃/1918年(T7) |
<仙台市内> * 1889年(M22)、5台(「番丁詳伝」P63) * 1897年(M30)、30台(「番丁詳伝」P63) * 1905年(M38)、213台(「番丁詳伝」P63) * 1916年(T5)、1652台(「番丁詳伝」P63) * 1935年(S10)頃、2万1978台(「仙台の産業と観光」P27) <宮城県内> * 、1万台を越える(「仙台市史 特別編4 市民生活」P193) |
「番丁詳伝」P63(原本は富岡広重著「仙台繁盛記」1916年発行)/「仙台の産業と観光」P27/「仙台市史 特別編4 市民生活」P193 | 、 |
警察(戦後) | 自治体警察 | 1948年(S23)2月~1954年(S29)6月 |
<戦後の警察官> * 1920年(S20)秋~1946年(S21)11月、警察官は識別を容易にするため、上部に「警察」、下部に「POLICE」と書かれた白布腕章をつけたが、1年有余後に汚損等外観上不体裁ということで廃止(「番丁詳伝」P151) * 1946年(S21)1月、GHQ覚書により、警察官、佩刀とりさられて丸腰に(かわりに警棒) / 特別に拳銃形態の場合あり(「仙台市史」本編2」P654) * 1946年(S21)12月24日、仙台北警察署に初の婦人警察官11名配属(「番丁詳伝」P151) <自治体警察> * 1947年(S22)12月17日、警察法公布(地方分権化・民主化を目的に国家地方警察・自治体警察設置)(岩波ブックレット「年表 昭和史」P26) * 1947年(S22)12月22日、宮城県警察部の機構改正 / 従来の警察署が、「地区警察署」と「市町村警察署」の2本立てとなる / 地区警察署は、仙台地区警察署以下19ケ署 / 市町村自治体署は、仙台市北署以下41ケ署を新設(重訂 宮城県郷土史年表P523) * 1948年(S23)2月11日、自治体警察発足(重訂 宮城県郷土史年表P525) * 1948年(S23)3月7日、新警察制度発足、仙台市警察開庁(仙台市史10年表、岩波ブックレット「年表 昭和史」P27、「仙台あのころこのころ八十八年」P250) * 1948年(S23)3月7日、自治体警察である仙台市警察本部を設立 * 1950年(S25)1月17日、仙台市警察本部庁舎新築落成移転 * 1954年(S29)6月8日、警察法改正公布(国家地方警察と自治体警察を、都道府県警察に一元化、中央集権化を強める) * 1954年(S29)7月1日、仙台市警察が廃止され宮城県警察に引き継がれる |
「番丁詳伝」P151/「仙台市史」本編2」P654/岩波ブックレット「年表 昭和史」P26、P27、P33/「仙台市史 年表」P115、P118/「重訂 宮城県郷土史年表」P523、P525/「仙台市史10 年表」P318、P323/「仙台あのころこのころ八十八年」P250 | 「目で見る仙台の歴史」P182(仙台市警察本部)/「市民の戦後史(仙台市)」P38(仙台市警察本部旗)/「市民の戦後史(仙台市)」P80(S29年6月、仙台地区警察署閉庁式看板) |
仙台市の消防 | 自治体消防以前 | 明治~昭和21年 |
* 明治初期、町火消組織化 * 1919年(T8)、南町大火で700戸焼失 <常備消防> * 1924年(T13)、国分町の仙台警察署内に消防車2台、班員8人を常置 * 1927年(S2)、第二常備班(荒町)開設 * 1935年(S10)、常備消防部設置 / 第一常備部を「仙台常備消防本部」へ、第二(荒町)、第三(原町)、第四(長町)の各常備班を「分遣所」へ改称 <警防団の常備消防部となる> * 1939年(S14)、警防団令公布 / 消防組は、民間防空組織の「防護団」と合して「警防団」と改称され、「仙台警防団常備消防部」となる * 1944年(S19)4月、仙台南警察署開設とともに「南警防団常備消防部」設置 * 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で、北常備消防部と狐小路分遣所が消失 |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P814~815 | |
電話 | 自動車電話 | 1983年(S58) | * 1983年(S58)3月25日、仙台地区で自動車電話スタート | 「続・ 宮城県郷土史年表」P160 | |
自動車など各種車両台数 | 自動車台数(宮城県内) | 1912年(T1)/1918年(T7)/1925年(T14)/1926年(T15) |
* 1912年(T1)10月、仙台市内で初めて乗合自動車の営業始まる(「仙台あのころこのころ八十八年」P242) * 1918年(T7)、宮城県内で、自動車6台(「仙台市史 特別編4 市民生活」P193) * 1925年(T14)、宮城県に168台(「仙台市史 特別編4 市民生活」P193) * 1926年(T15)、宮城県に455台(「仙台市史 特別編4 市民生活」P215) |
「仙台あのころこのころ八十八年」/P242「仙台市史 特別編4 市民生活」P193、P215 | |
自動車など各種車両台数 | 自動車台数(仙台市内) | 1926年(S1)~1985年(S60) |
* 仙台の車(昭和10年頃)(「仙台の産業と観光」P27) ・ 自動車695台(乗用572台、貨物123台) ・ サイドカー35台、オートバイ109台 * 仙台の自動車台数(出典調査中) →数字は、自動車台数(乗用車台数、貨物自動車等台数) ・1926年(S1)、 256台(221、35) ・1935年(S10)、 704台(578、126) ・1945年(S20)、1350台(436、914) ・1955年(S30)、4348台(920、3428) ・1965年(S40)、2万3602台(8302、1万5300) * 終戦前後、仙台市内にあった自動車台数(「仙台市史 続編1」P88) →数字は(乗用車台数、貨物自動車等台数) ・1943年(S18)、自動車(496、804) ・1944年(S19)、自動車(448、606) ・1945年(S20)、自動車(436、914) ・1946年(S21)、自動車 (23、376) * 仙台市内、乗用車保有台数(「仙台市史 特別編4 市民生活」P217) ・1975年(S50)、 6万8000台 ・1985年(S60)、15万3000台 |
「仙台の産業と観光」(S10年、仙台市役所刊)P27/「仙台市史 続編1」P88/「仙台市史 特別編4 市民生活」P217 | S11~15年頃は、53-88、53-92、34-08 / 戦後は、20-07(S38)、22-13(S43) |
自動車など各種車両台数 | 自動車と人力車(全国)大正・昭和の台数 | T1、T4、S3 |
<「生活の変わりようをみる昭和の年表」P9> ・ 全国の自動車台数 1922年(T1)、760台 1928年(S3)、6万台 ・ 全国の人力車 1922年(T1)、12万7千台 1928年(S3)、 6万2千台 <「日録20世紀 1915年」P35> ・ 全国の自転車 1915年(T4)年末、62万台、 ・ 全国の人力車 1915年(T4)年末、12万台 |
【菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P9/「日録20世紀 1915年」P35 | |
伝染病流行 | 腸チフス | 1909年(M42) | * 1909年(M42)、仙台で流行 | 「仙台市史 年表」P94 | |
スパイクタイヤ粉塵公害 | 脱スパイクタイヤ推進 | 1981年(S56)~1986年(S61) |
* 1981年(S56)1月27日、「河北新報」への投書が発端 * 1982年(S57)、仙台弁護士会、道路粉塵問題小委員会が検討開始 * 1982年(S57)10月、仙台市消費者協会、粉塵公害追放運動展開 / 仙台など各都市でスパイクタイヤ自粛運動 * 1982年(S57)11月2日、仙台市宮町商店街は、粉塵公害スパイクタイヤ自粛決議 ・ 中江商工振和会、仙台ゴミ追放婦人ロビー、環境運動団体などが脱スパイク運動 * 1982年(S57)11月22日、多賀城市はスパイクタイヤ使用自粛指示 * 1983年(S58)6月13日、仙台市、スパイクタイヤ対策本部を発足 * 1983年(S58)9月11日、宮城県がスパイクタイヤ対策本部発足 * 1983年(S58)11月18日、仙台市交通局、全車スパイクタイヤ廃止で労使双方合意 * 1983年(S58)12月、市民による「脱スパイクタイヤ推進モデル地区」で折立地区を指定(ピン抜きや積雪時の門前雪かき) * 1984年(S59)1月20日、仙台市が、粉塵汚染で緊急事態宣言 * 1984年(S59)3月16日、名取市でタイヤのピン抜き所開設 * 1985年(S60)ころ、仙台市民によるスパイクタイヤのピン抜き活動が盛んになる * 1985年(S60)8月22日、仙台タクシー協会、スパイクタイヤ全廃方針たてる * 1985年(S60)10月、高橋栄(八木山本町)が、無公害スパイクピン実用化 * 1985年(S60)12月5日、宮城県議会は、脱スパイク条例(スパイクタイヤ対策条例)可決(4月~12月は全面禁止、12月~3月は使用規制) * 1986年(S61)4月1日、宮城県脱スパイク条例施行 / 仙台市動物園など24施設で、脱スパイク無視車駐車禁止作戦 * 1988年(S63)6月2日、スパイクタイヤ、1990年12月までに製造を中止 |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P543~544/「NHK仙台放送局60年のあゆみ」P58/「仙台市史 年表」P133、P134/「続・ 宮城県郷土史年表」P152、P153、P166、P168、P172、P174、P194、P196、P197、P198、P204/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P84 |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P544(S58年ころ、スパイクタイヤのピン抜き作業) |
大学・短大 | 聖和学園短期大学 | 1951年(S26)~ |
・一宗一派にかたよらない一般的仏教主義を教育の根本方針とする * 1951年(S26)4月1日、開校(国文科・被服科) * 1957年(S32)、被服科を家政科に科名変更 * 1962年(S37)、保育科増設 * 1976年(S51)、木ノ下校地に新校舎完成 * 1987年(S62)、泉区南中山に新校舎完成、キャンパス移転 * 1993年(H5)、被服科を生活文化科に科名変更 * 1997年(H9)、保育科が保母養成所に指定認可 * 2003年(H15)、人間コミュニケーション学科を設置 * 2005年(H17)、キャリア開発総合学科を設置 * 2007年(H19)、保育福祉学科を設置 * 2016年(H28)、保育学科を設置 |
「聖和学園短期大学」HP/「仙台市史 年表」P117/「重訂 宮城県郷土史年表」P547/「続・ 宮城県郷土史年表」P246/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P544 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P544 |
高等学校(新制) | 聖和学園吉田高等学校/聖和学園高等学校 | 1948年(S23)/1986年(S61) |
<前史> * 1930年(S5)4月8日、宮城県仏教会が吉田高等女学校開設(東三番丁の東本願寺別院が仮校舎) * 1930年(S5)9月、木ノ下旧国分寺薬師堂隣接地に新校舎建築し移転 * 1936年(S11)、財団法人吉田高等女学校認可 <学制改革で高校に> * 1948年(S23)、新制高等学校を設置、聖和学園吉田高等学校と改称し、吉田中学校も併設 * 1951年(S26)、学校法人聖和学園設立認可 * 1978年(S53)、創立時建設の高等学校木造校舎解体 * 1979年(S54)、中学校廃校 * 1980年(S55)、創立50周年記念式典挙行並びに講堂兼体育館及び管理棟落慶式 * 1986年(S61)、聖和学園高等学校と改称 * 2003年(H15)、薬師堂キャンパス竣工、三神峯キャンパス竣工、男女共学制開始、5コース制導入 * 2006年(H18)、全コース男女共学 * 2010年(H22)、創立80周年記念式典 |
聖和学園高等学校HP/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P528~529/聖和学園高等学校HP | |
高等学校(新制) | 聖ドミニコ学院高等学校 | 1960年(S35) |
<前史> * 1931年(S6)、聖ドミニコ女子修道会本部より5人の修道女が来日、仙台に修道院を設立 * 1933年(S8)、 暁の星学院(外国語教育)を設立 * 1937年(S12)、暁の星幼稚園(のちの、聖ドミニコ学院幼稚園)を開園 / 戦争のため一時休園 <戦後> * 1949年(S24)、私立北仙台幼稚園(のちの、聖ドミニコ学院北仙台幼稚園)を開園 * 1953年(S28)、学校法人聖ドミニコ学院創立、聖ドミニコ学院小学校設立、暁の星幼稚園を聖ドミニコ学院幼稚園と改名 * 1959年(S34)4月、聖ドミニコ学院中学校を開校(S56年、生徒数の減少により休校 / H21年、中学校再開) <高等学校> * 1960年(S35)4月、聖ドミニコ学院高等学校を設立(北五十人町、のちの角五郎丁6丁目) * 1983年(S58)、学院創立30周年 / 新校舎落成 * 2003年(H15)、学院創立50周年 * 2008年(H20)、高等学校のコース制再編(2コースより、特別進学コース、総合進学コース、幼児保育進学コース、キャリアデザインコースの4コースとなる) |
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P531/Wikipedia「聖ドミニコ学院中学校・高等学校」 | |
高等学校(新制) | 聖ウルスラ学院高等学校/聖ウルスラ学院英智高等学校 | 1959年(S34)/2005年(H17) |
<前史> * 1936年(S11)、カナダから来仙した修道女が北四番丁で家庭学校の前身を創設 * 1940年(S15)、市内木ノ下に修道院を開設 * 太平洋戦争中、修道女たちは拘束され、修道院は軍の無線通信講習所として接収、戦後は戦災を受けた白百合学園に貸与 * 終戦後、修道女たちは一旦カナダに帰国、1947年(S22)に再来日 * S23年に木ノ下に家庭学校、S24年に幼稚園、S25年に小学校開設 / S30年に、一本杉の旧伊達伯爵邸跡に中学校創設 <高等学校> * 1959年(S34)、学校法人聖ウルスラ学院が高等学校を開校(一本杉の旧伊達伯爵邸跡に) * 2003年(H15)、一般と特別志学のコース制を導入 * 2005年(H17)、高校の新校舎完成 <校名変更> * 2005年(H17)、校名を、聖ウルスラ学院英智高等学校に変更 / 特別志学コースを男女共学制とする * 2007年(H19)、特別志学コースType2を新設し、特別志学コースType1、尚志コースの3コースとする * 2012年(H24)、校舎一体型の小・中学校と併設型高等学校の一貫教育(4・3・2+3)の実現 * 2017年(H29)、南小泉総合グラウンド完成 |
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P530~531 | |
老人福祉 | 老人福祉手帳(豊齢手帳) | 1973年(S48) |
* 1973年(S48)9月、仙台市が老人福祉手帳を65歳以上の市民に交付 * 1989年(H1)、老人福祉手帳を「豊齢手帳」と改称 |
「仙台市史 年表」P128、P136 | |
老人福祉 | 老人福祉センター | 1967年(S42) |
* 1967年(S42)7月20日、仙台市老人福祉センター、亀岡に開所 * 2018年9月現在の仙台の老人福祉センターは、8か所(亀岡、台原、小鶴、高砂、沖野、大野田、郡山、泉中央) |
「重訂 宮城県郷土史年表」P633/仙台市HPの「老人福祉センター一覧」(2018年9月現在) | 「市民の戦後史(仙台市)」P197(老人福祉センター外観、和室で将棋盤を囲む老人たち、踊りの練習) |
商店など | 繁田園(茶舗)/お茶の井ケ田 | 1920年(T9) |
* 1920年(T9)、繁田園が国分町で茶舗創業 * 1928年(S3)、東一番丁通りへ移転(住所は大町5丁目) * 1948年(S23)、『お茶の井ケ田』に改称 ただし、[写真16-41](S25年頃撮影)には、まだ「繁田園」の看板がある |
「お茶の井ケ田」社長の井ケ田徳治氏談/「番丁詳伝」P98 | 49-01、49-02、49-03 |
全33ページ中、6ページ目 (総数:1622件)