| 項目 | 
        小項目 | 
        年 | 
        内容 | 
        出典/参考資料 | 
        関連映像 | 
	
	
	
		| 高等学校(新制) | 
		聖ウルスラ学院高等学校/聖ウルスラ学院英智高等学校  | 
		1959年(S34)/2005年(H17)  | 
        
            <前史> 
* 1936年(S11)、カナダから来仙した修道女が北四番丁で家庭学校の前身を創設 
* 1940年(S15)、市内木ノ下に修道院を開設 
* 太平洋戦争中、修道女たちは拘束され、修道院は軍の無線通信講習所として接収、戦後は戦災を受けた白百合学園に貸与 
* 終戦後、修道女たちは一旦カナダに帰国、1947年(S22)に再来日 
* S23年に木ノ下に家庭学校、S24年に幼稚園、S25年に小学校開設 / S30年に、一本杉の旧伊達伯爵邸跡に中学校創設 
 
<高等学校> 
* 1959年(S34)、学校法人聖ウルスラ学院が高等学校を開校(一本杉の旧伊達伯爵邸跡に) 
* 2003年(H15)、一般と特別志学のコース制を導入 
* 2005年(H17)、高校の新校舎完成 
<校名変更> 
* 2005年(H17)、校名を、聖ウルスラ学院英智高等学校に変更 / 特別志学コースを男女共学制とする 
* 2007年(H19)、特別志学コースType2を新設し、特別志学コースType1、尚志コースの3コースとする 
* 2012年(H24)、校舎一体型の小・中学校と併設型高等学校の一貫教育(4・3・2+3)の実現 
* 2017年(H29)、南小泉総合グラウンド完成 
 
 
         | 
        
            「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P530~531 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 高等学校(新制) | 
		聖ドミニコ学院高等学校  | 
		1960年(S35)  | 
        
            <前史> 
* 1931年(S6)、聖ドミニコ女子修道会本部より5人の修道女が来日、仙台に修道院を設立 
* 1933年(S8)、 暁の星学院(外国語教育)を設立 
* 1937年(S12)、暁の星幼稚園(のちの、聖ドミニコ学院幼稚園)を開園 / 戦争のため一時休園 
 
<戦後> 
* 1949年(S24)、私立北仙台幼稚園(のちの、聖ドミニコ学院北仙台幼稚園)を開園 
* 1953年(S28)、学校法人聖ドミニコ学院創立、聖ドミニコ学院小学校設立、暁の星幼稚園を聖ドミニコ学院幼稚園と改名 
* 1959年(S34)4月、聖ドミニコ学院中学校を開校(S56年、生徒数の減少により休校 / H21年、中学校再開) 
 
<高等学校> 
* 1960年(S35)4月、聖ドミニコ学院高等学校を設立(北五十人町、のちの角五郎丁6丁目) 
* 1983年(S58)、学院創立30周年 / 新校舎落成 
* 2003年(H15)、学院創立50周年 
* 2008年(H20)、高等学校のコース制再編(2コースより、特別進学コース、総合進学コース、幼児保育進学コース、キャリアデザインコースの4コースとなる) 
 
         | 
        
            「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P531/Wikipedia「聖ドミニコ学院中学校・高等学校」 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 高橋是清 | 
		暗殺  | 
		1936年(S11)  | 
        
            <仙台との縁> 1854年(嘉永7年)閏7月27日、江戸芝中門前町(現東京都港区)に幕府絵師川村庄右衛門の私生児として生まれ、間もなく仙台藩の足軽高橋覚治の家に里子に出され後養子となる(Wikipedia「高橋是清」より) 
 
日銀総裁、蔵相、政友会総裁、首相を歴任 
* 1936年(S11)2月26日、2・26事件で暗殺される 
         | 
        
            Wikipedia「高橋是清」 
         | 
        
            82-01 
         | 
	
	
		| 駐留軍(米軍) | 
		進駐軍から駐留軍へ  | 
		1952年(S27)  | 
        
            ☆ 駐留軍以前の「進駐軍時代」は → 項目「進駐軍(米軍)」参照 
 
* 1952年(S27)4月28日、午後10時半、対日講和条約発効し、連合国軍(米軍)の日本占領終る / 占領軍(進駐軍)だった米軍は、以後は駐留軍として日本に基地を置く 
* 1955年(S30)4月15日、駐留米軍、労務者250人を解雇し社会問題化      
         | 
        
            「重訂 宮城県郷土史年表」P578 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 駐留軍(米軍) | 
		施設提供と返還  | 
		  | 
        
            * 1952年(S27)7月26日、日米安全保障条約により、在日合衆国軍に提供する施設及び区域決定(宮城県内) 
/ <無期限使用> キャンプ仙台川内地区(川内)、キャンプ・ファウラー(榴ヶ岡)、第172病院(北一番丁の仙台簡易保険局ビル)、レニア・フィールド(南小泉霞の目)、キャンプ・シンメルペニヒ(原町苦竹)、司令官副司令官官舎(新坂通)、七北田演習場、 <一時使用> 安田ビル兵員クラブ(国分町)、住宅施設(北二番丁) 
 
* 1956年(S31)6月15日、榴ヶ岡キャンプを、日本に返還 
* 1957年(S32)5月6日、霞目飛行場を日本に返還 
* 1957年(S32)8月、川内キャンプの接収解除を決定(「仙台市史 続1」P465) 
* 1957年(S32)8月17日、進駐軍(米軍)に接収されていた仙台簡易保険局ビルが、S20年9月に接収されて以来12年ぶりに正式返還される 
* 1957年(S32)11月13日、川内と苦竹の両キャンプの土地が返還され、進駐軍、駐留軍時代の県内米軍基地は返還完了 
* 1976年(S51)10月30日、在日米軍司令部が、仙台市国見通信所施設返還を通知 
 
<編者注> キャンプ・シンメルペニヒ(原町苦竹)は、「仙台市史 特別編4 市民生活」P328では、「キャンプ・シメルフィニヒ」  
         | 
        
            「重訂 宮城県郷土史年表」P557、P582、P585、P586/「仙台市史10 年表」P328/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P465/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P282、P285、P854/「市民の戦後史」年表 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 駐留軍(米軍) | 
		榴ヶ岡キャンプ返還  | 
		  | 
        
            * 1956年(S31)6月、榴ヶ岡キャンプ(キャンプ・ファウラー)返還 
         | 
        
            「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P282 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 駐留軍(米軍) | 
		川内、苦竹両キャンプ返還  | 
		1957年(S32)  | 
        
            * 1957年(S32)11月13日、川内と苦竹の両キャンプの土地が返還され、進駐軍、駐留軍時代の県内米軍基地は返還完了 
* 1957年(S32)11月13日、二の丸跡、米軍より返還(「仙台城」P236) / 同日に川内返還式(「目で見る仙台の歴史」P195) 
・川内キャンプ跡は、東北大学と開拓者と仙台市有に分けられ、苦竹キャンプ跡は、自衛隊に3分の2、残り3分の1は工場用地とされた 
 
<その後の、在日米軍施設> 
* 1976年(S51)10月30日、在日米軍司令部が、仙台市国見通信所施設返還を通知 
         | 
        
            「重訂 宮城県郷土史年表」P557、P586/「仙台市史 年表」P120/「続・ 宮城県郷土史年表」P60/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P801/「仙台城(仙台市教育委員会 昭和42年刊)」P236 
         | 
        
            「目で見る仙台の歴史」P195(川内キャンプ返還式で日章旗掲揚) 
         | 
	
	
		| 馬市 | 
		設立認可  | 
		1873年(M6)9月  | 
        
            1873年(M6)9月、国分町・新河原町・宮町に馬市設立が許可される 
         | 
        
            「仙台市史 年表」P80 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 養賢堂 | 
		講堂 建築~焼失  | 
		1817年(文化14年)~1945年(S20)  | 
        
            養賢堂は仙台藩の学問所 
* 1760年(宝暦10)、北一番丁・勾当台通りの一角に移り養賢堂と名付けられた  
* 1817年(文化14年)、講堂を建築 
  (木造平屋・東西24間南北24間・桟瓦葺=サンカワラブキ) 
* 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で焼失 
 
         | 
        
            「宮城県百科事典」P1076「養賢堂」 /「古写真に見る仙台の建築(東北大学建築学報第34号)」P41/「仙台市史 年表」P79、P100 
         | 
        
            53-54/「目で見る仙台の歴史」P77~79(門、講堂、孔子廟、構内略図、絵図)/「新・「目で見る仙台の歴史」P110~111(養賢堂俯瞰図、講堂)/「市民の戦後史(仙台市)」P22 
         | 
	
	
		| 養賢堂 | 
		講堂を県庁舎として使用  | 
		1871年(M4)~  | 
        
            * 1871年(M4)7月14日、廃藩置県、仙台藩が廃止され、仙台県となる 
* 1871年(M4)11月4日、仙台県庁を、養賢堂講堂に設置 
* 1872年(M5)1月8日、仙台県を宮城県と改称 
* 1915年(T4)の県庁新庁舎建設以降も(県庁の一部として)使われた 
         | 
        
            「宮城県の百年」(宮城県企画部編集)P5/「仙台市史 年表」P79/「重訂 宮城県郷土史年表」P237、P239 
         | 
        
            98-051、98-052、53-54/地図が98-055 
         | 
	
	
		| 養賢堂 | 
		県民錬成道場として使用/  | 
		1943年(S18)  | 
        
            * 1943年(S18)11月10日、県民錬成道場養賢堂開堂式(学頭 阿刀田令造) 
 
         | 
        
            「仙台市史10 年表」P307/「重訂 宮城県郷土史年表」P499 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 養賢堂 | 
		戦災で焼失  | 
		1945年(S20)  | 
        
            * 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で焼失 
         | 
        
             
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 養賢堂 | 
		国史跡指定  | 
		1922年(T11)~1951年(S26)  | 
        
            * 1922年(T11)3月8日、国の史跡に指定 
* 1951年(S26)12月26日、史蹟指定を解除(戦災で焼失) 
         | 
        
            「重訂 宮城県郷土史年表」P384、P553 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 養種園 | 
		開園  | 
		1900年(M33)  | 
        
            <伊達家が開設> 
* 1900年(M33)年4月、伊達家養種園、伊達邦宗により開設(保春院前丁) / 品種改良を目的に国内、欧米各地から種子・苗木を求めて品種改良をはかり、仙台白菜の品種としての固定化、ソールダムの紹介普及、めん羊の試験飼育など各種の先駆的試験栽培、飼育を行い、これを県農会や各農家に分譲配布 
 
<仙台市が借受け → 買収> 
* 1943年(S18)、戦時中中断したので、仙台市が借受け、本来の研究とともに市立動物園の動物用餌を栽培(動物園は戦争激化によりS20年4月閉園) 
* 戦後、「仙台市指導農場養種園」と改称 
* 1955年(S30)(またはS31年)12月、仙台市、伊達家から借用していた養種園を買収(4万㎡)、「仙台市養種園」とする / 育種研究を都市近郊農業にふさわしい果樹、球根、花き類に重点を置き、あわせて市民対象の園芸講習会、バラまつり、チューリップまつり開催、球根、種苗の販売、植物ドック開設など 
 
* 1973年(S48)9月1日、養種園に真山青果文学碑除幕式 
 
<仙台市農業園芸センター> 
* 1989年(H1)6月17日、仙台市、仙台市養種園を発展・改称した仙台市農業園芸センターを荒井に開設 
         | 
        
            「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P206、P658/「仙台市史 年表」P91、P119、P136/「続・ 宮城県郷土史年表」P23/「市民の戦後史(仙台市)」P95(バラ祭り) 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 食糧メーデー | 
		仙台市で開催  | 
		1946年(S21)  | 
        
            * 1946年(S21)5月31日、仙台市で食糧メーデー開催 
(東京の「食糧メーデー」(飯米獲得人民大会)は、5月19日) 
         | 
        
            「仙台市史 年表」P114 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 飛行船「雄飛号」 | 
		仙台に飛来  | 
		1917年(T6)  | 
        
            * 1917年(T6)7月22日、飛行船「雄飛号」、仙台に飛来 
埼玉県所沢から夜間飛行し、5時間40分かけ、深夜0時10分に仙台・宮城野原練兵場に到着した 
         | 
        
             
         | 
        
            99-163、99-164、99-165、99-166 
         | 
	
	
		| 飛行大会 | 
		開催  | 
		1921年(T10)  | 
        
            * 1921年(T10)5月23日、宮城野原で仙台協賛会主催の飛行大会が開催される 
         | 
        
            「仙台市史 年表」P100 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 音楽コンクール | 
		若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール  | 
		1995年(H7)  | 
        
            * 1995年(H7)、第2回、若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール、仙台で開催 /  チャイコフスキー国際コンクールの姉妹コンクール、ジュニア部門で、2~5年間隔で会場は各国もちまわりで開催 
         | 
        
            仙台市HP「仙台市のあゆみ」/Wikipedia「若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール」(2020年5月) 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 音楽コンクール | 
		仙台国際音楽コンクール  | 
		2001年(H13)  | 
        
            * 2001年(H13)、第1回仙台国際音楽コンクール、開催 
         | 
        
            仙台市HP「仙台市のあゆみ」 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 青葉通り(舗装) | 
		車道中央部分の舗装  | 
		1949年度(S24)~1953年(S28)  | 
        
            * 1949年度(S24)、車道の中央部分(幅9m)の舗装、失業対策事業で開始 
* 1950年度(S25)、国庫補助で本格的な舗装開始 
* 1954年(S29)年3月、中央部分のコンクリート舗装(幅9m)が完了 
* 1958年(S33)現在、緩行車線は未舗装(「仙台クロニクル」P23の写真)/ 当時車道は、2本の分離帯で3つの部分に分けられており、分離帯の両外側が緩行車線だった 
         | 
        
            「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P404/「戦災復興余話」P50~51 
         | 
        
            98-048、98-030、22-07/仙台クロニクル(風の時編集部 2020年刊)P9(S29年、駅前)、P10(S29、東五番丁角から西、俯瞰)、P12(S29、藤崎より東、俯瞰)、P23(S33、東一番丁より駅方向) 
         | 
	
	
		| 青葉通り(築造) | 
		築造  | 
		1947年(S22)~1950年(S25)末  | 
        
            全長1.5kmの築造は、S22年はじめ~S25年末で完了 
         | 
        
            「戦災復興余話」P50~51 
         | 
        
            「市民の戦後史(仙台市)」P58~59 
         | 
	
	
		| 青葉通り(築造) | 
		用地確保で代執行  | 
		1949年(S24)~1951年(S26)  | 
        
            * 1949年(S24)3月~1951年(S26)年9月、駅前から東五番丁西側付近までの青葉通り予定地には、空襲跡の土地に戦後できた3つのマーケット(ヤミ市)や無届建築物が集中していたが、S24年3月~26年9月にかけ、しばしば市や県による強制代執行で取り壊され、50m幅の用地が確保された 
 
 
         | 
        
            「戦災復興余話」 
         | 
        
            98-032/「新・目で見る仙台の歴史」P185/「仙台市史 特別編4 市民生活」P165(東五番丁での代執行) 
         | 
	
	
		| 青葉通り(築造) | 
		グリーンベルト撤去開始  | 
		1965年(S40)  | 
        
            * 1965年(S40)10月5日、交通量激増のため青葉通りの車道の2本の側方分離帯(グリーンベルト)を撤去開始 / 新たに中央分離帯1本のみとした 
         | 
        
            「仙台駅前商店街振興組合の歩み(年表)/「仙台市史 年表」P124/「重訂 宮城県郷土史年表」P621 
         | 
        
            ・側方分離帯2本があった頃は、「市民の戦後史(仙台市)」P240(国分町通り交差点付近の青葉通り)/
・中央分離帯1本のみは、22-05 
         | 
	
	
		| 青葉通り(植栽) | 
		枝垂れ柳、ケヤキを植栽  | 
		1950年(S25)~1966年(S41)  | 
        
            <街路樹の植栽樹種決定まで>(「戦争のころ 仙台、宮城」P253~254)  
・ 高橋陣也市助役と鈴木光三公園課長の意見が相違 
  助役はネムノキかサルスベリに、課長は大木になる樹種が良い 
・ 一市会議員の提案「台原の仙台営林署所有のケヤキを、失業対策事業で移植」をうけて、仙台駅前~東一番丁間にケヤキを植樹、その後西公園までの両側歩道などに計180本ほどのケヤキを植樹 
・ 助役は駅前から東二番丁通り角までの中央グリーンベルトには、シュロとユッカラン植栽を指示し、植栽したが、東京農大井上教授視察時に評価低く、ケヤキは高評価だった     
 
* 1949年(S24)4月、植樹式(ケヤキ植え初め式) 
・ 台原の国有林から、樹齢15~35年の成木を移植 
・ 「東五番丁~西公園間」の両側歩道に計180本のケヤキを植えたが、このうち50本は市会議員全員により市に寄付されて東三番丁~国分町間の歩道に植えられた 
 
* 1949年(S24)5月、東三番丁~東四番丁間の分離帯(中央グリーンベルト)にモデル植樹(高麗芝を地にしてシュロ、さつき、玉伊吹、雪柳、紫南天など約200本) 
* 1950年(S25)4月3日、青葉通りでケヤキ植え初め式(「仙台市史 年表」P116) 
* 1950年(S25)、仙台駅前~国分町角の歩道、80本のケヤキ植樹 / 当時の市会議員48人が1本ずつ寄贈 
* 1950年(S25)末から、しだれ柳植栽 
「仙台駅前~東五番丁間」の歩道には、S25年末から100本のしだれ柳を植栽した(写真14-07) 
* 1951年(S26)9月、駅前の分離帯に、ロータリークラブから、栃の木、柳が寄付される 
  
* 東二番丁通りとの交差点付近の青葉通りの車道にあった分離帯(グリーンベルト)には、高麗芝を地にしてシュロなどを植えていた(写真50-01) /  その後、生育が悪くなり、トウカエデを植える→その後、ケヤキに 
 
* 1966年(S41)、青葉通りの植栽が完了(「仙台市史 年表」P125) 
* 1971年(S46)、ケヤキの並木にも赤信号(車の排気と車歩道の全面アスファルト化による公害)(「重訂 宮城県郷土史年表」P678) 
         | 
        
            「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P253~254/「仙台市史 続編1(行政建設編)」P324、P468/「戦災復興余話」P51~P53/「仙台市史 年表」P116、P125 
 
座談会「仙台 戦中戦後を語る」/「重訂 宮城県郷土史年表」P678 
         | 
        
            14-07、18-21、14-01、22-17、201-11、50-01/「仙台市史 特別編4 市民生活」P163(S26年、ケヤキ植栽セレモニー)/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P23(S33、東五番丁角付近)、P44(S33頃、仙台駅近くの枝垂れ柳並木)/同P92(S45、緑の欅並木、カラー)/同P98(S46、中央分離帯あり、ケヤキ並木) 
         | 
	
	
		| 青葉通り | 
		概要  | 
		  | 
        
            仙台市は、1945年(S20)7月10日の仙台空襲で広範な中心市街地を焼失したが、「青葉通り」は、戦後の仙台市戦災復興事業で、仙台駅前から焼失地域を東西に貫き大橋へつながる幹線として新たに生まれた 
 
長さ1.5km、幅員は、仙台駅前から東二番丁角までが50m、それ以西の西公園までが36m / 開通時には車道の両端近くに2本の分離帯があったが、その後交通渋滞解消のため取り払い、中央分離帯1本にした / 1965年(S40)に1本化工事着手 
 
<曲直問題> 
路線計画策定段階で、東五番丁交差点の前後を10度屈折か直線かで利害対立あり、半年余り紛糾、1948年(S23)5月建設院総裁裁定で10度屈折で決着(「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P324~328に詳述) 
         | 
        
            「戦災復興余話」P27~P55/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P317~328 
         | 
        
            14-07、99-031など「写真データベース」A-05-05「青葉通り」の写真全部/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P762(銀行が立ち並ぶ青葉通り(S40年代前半)/「目で見る仙台に歴史」P188(S33頃、駅前から伸びる青葉通り俯瞰)/「新・目で見る仙台の歴史」P182(S32年、青葉通り)/同P185(H1頃、俯瞰)/「市民の戦後史(仙台市)」P61(S26年10月、青葉通りと南町通り一帯空撮)/同P108(S32年、雪化粧の青葉通り空撮)/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P36~37(S33年頃、東三番丁角付近から西方向)/同72~73(S39年、カラー、駅前から西方向)/同P76~77(S39、カラー、藤崎から東方向)/P79(S39、カラー、藤崎屋上から西方向)/同P104(S51、東五番丁角以西) 
         | 
	
	
		| 青葉神社 | 
		認可/本殿完成、鎮座祭  | 
		1874年(M7)  | 
        
            * 1973年(M6)、藩祖政宗公の霊を敬うため旧家臣が中心になり願い出て、M7年1月認可、M7年6月25日に県社となる 
* 1874年(M7)11月11日、本殿拝殿などが完成、11月16日に鎮座祭 
 
* 1927年(S2)、社殿新築完成 
* 1935年(S10)、政宗公三百年祭が盛大に行われた 
         | 
        
            「青葉神社」HP/「宮城県百科事典」P5~6/「仙台市史 年表」P80、P81/「目で見る仙台の歴史」P166 
         | 
        
            99-132、99-133/「目で見る仙台の歴史」P166/「いつか見た街・人・暮らし」P26(大正14年5月24日青葉神社祭典)/「目で見る仙台の歴史」P109と「新・目で見る仙台の歴史」P132に「明治15年の青葉神社大祭典神幸式之図」 
         | 
	
	
		| 青葉神社 | 
		神輿渡御復活  | 
		1948年(S23)  | 
        
            * 1948年(S23)5月23日、青葉祭 / 春の例祭で神輿渡御が13年ぶりに行われ、あわせて甲冑の武者行列も 
* 1961年(S36)5月のゴールデンウィーク、全市あげて青葉神社祭典(武者行列、神輿渡御、相馬浪江の相撲甚句や宝財おどり) 
         | 
        
            「仙台市史 年表」P115/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P182、P714 
         | 
        
            「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P182の写真49/「市民の戦後史(仙台市)」P226(5月の青葉神社例祭の武者行列) 
         | 
	
	
		| 青葉山遊歩道 | 
		完成  | 
		1966年(S41)  | 
        
            * 1966年(S41)12月6日、広瀬川沿いの青葉山遊歩道(幅6m、580m)完成 
         | 
        
            「重訂 宮城県郷土史年表」P628 
         | 
        
            「市民の戦後史(仙台市)」P183 
         | 
	
	
		| 青葉山植物園 | 
		開設  | 
		1958年(S33)  | 
        
            * 1958年(S33)11月15日、東北大学理学部附属青葉山植物園開設~仙台城址背後の御裏林(おうらばやし)、通称青葉山と呼ばれる丘陵地~ 
* 1959年(S34)4月から一般公開 
* 1972年(S47)、植物園としてはわが国で初めて天然記念物に指定 
         | 
        
            「重訂 宮城県郷土史年表」P590/「仙台市史 年表」P120/東北大学植物園HP 
         | 
        
            「市民の戦後史(仙台市)」P105(青葉山植物園俯瞰) 
         | 
	
	
		| 青葉山公園 | 
		開設  | 
		1925年(T14)/1954年(S29)  | 
        
            仙台市が管理している都市公園 / 青葉山の東端から広瀬川右岸にかけての40.6haで、仙台城(青葉城)の跡地の一部やその堀であった五色沼、長沼を園内に含む 
 
* 1925年(T14)10月、第二師団より大手門等を含む2,957坪を借地し、仙台市青葉山自然公園とし、大手門への出入り自由となる(「仙台城」P233、「重訂 宮城県郷土史年表」P399) / 旧青葉城の大手門は、明治期から昭和戦前期には陸軍第二師団の正門だった 
* 1925年(T14)10月、仙台市が、仙台城の大手門を含む2957坪を青葉山公園として開設(「仙台市史 年表」P103) 
* 1937年(S12)9月3日、多門将軍銅像、青葉公園に建設、除幕式(「仙台市史10 年表」P291) (注)多門将軍は、満州事変当時の第二師団長多門二郎中将 
 
<戦後> 
* 1945年(S20)、連合国軍(米軍)が第二師団の敷地を接収(キャンプ・センダイ)したために青葉山公園は事実上の休園状態 
・ 川内の旧軍跡地の接収は、第9軍団司令部が札幌から仙台に移転した、1946年(S21)(「戦争のころ 仙台、宮城」P224) 
・ 米軍が二の丸跡に、米軍人軍属の住宅、クラブなど建築、二の丸遺跡は徹底的に破戒され、三の丸巽門(櫓門)破却、中島池、奥方庭園池泉、藩主居間前庭の瓢箪池、中奥外の濠、筋違橋付近深谷みな埋め立てらる(「仙台城」P235) 
・ 中島池は埋め立てられゴルフ場に(「戦争のころ 仙台、宮城」P244) 
* 1950年(S25)10月、護国神社が、本丸一帯の国有地の払い下げを受ける(「仙台城」P235) 
* 1954年(S29)2月、護国神社所有地本丸の一部、2万0933坪を仙台市管理に移し、五色沼、長沼一帯国有地1万2643坪を加え、3万3576坪を公園地とす(「仙台城)」P236) 
* 1954年(S29)4月1日、青葉山公園が川内に開園(再開) 
* 1955年(S30)、追廻を公園地に編入(「仙台城)」P236)/ 旧第二師団の練兵場だった追廻地区は、戦後、米軍の接収をまぬがれ、住宅営団が戦災者・引揚者用の応急簡易住宅団地(追廻住宅 / 賃貸約620戸)を建設、その後居住者に払い下げられていた(追廻地区住民は、同地区の公園化に反対した) 
* 1957年(S32)9月、仙台市が五色沼、長沼を浚渫(「仙台城)」P236) 
* 1957年(S32)11月13日、川内と苦竹の両キャンプの土地が返還され、進駐軍、駐留軍時代の県内米軍基地は返還完了 
* 1960年(S35)6月10日、仙台郷土博物館建設(翌年10月10日開館)=博物館第1期工事 
* 1961年(S36)10月、仙台市博物館開館(三の丸跡に) 
      → 詳細は、項目「仙台市博物館」参照 
* 1964年(S39)8月18日、宮城県スポーツセンターが青葉山公園内に開館(1万人収容、東北一の規模) 
* 1965年(S40)7月、元東北大学教授山田孝雄先生の碑を建設期成会が護国神社裏に建立 
* 1991年(H3)月日、仙台国際センターが開館 
      → 詳細は、項目「仙台国際センター」参照 
* 2015年(H27)、仙台市地下鉄東西線国際センター駅開業 
         | 
        
            「仙台城(仙台市教育委員会 昭和42年刊)」P233、P235、P236/「重訂 宮城県郷土史年表」P399、P571、P621/「仙台市史 年表」P103、P118、P123/Wikipedia「青葉山公園」(2019年6月)/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P244 
         | 
        
            * 1960年(S35)3月13日、川内追廻住宅地(おいまわし)に火災、49戸焼失 
         | 
	
	
		| 青葉山 | 
		国天然記念物に指定  | 
		1972年(S47)  | 
        
            * 1961年(S36)11月3日、県営青葉山ゴルフ場を青葉山に開設落成 
* 1972年(S47)7月11日、国の天然記念物に指定される 
   → 項目「青葉山植物園」参照 
* 1981年(S56)10月21日、青葉山の遊歩道完成 
         | 
        
            「重訂 宮城県郷土史年表」P602/「仙台市史 年表」P128/「続・ 宮城県郷土史年表」P134 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 青葉城資料展示館 | 
		開館  | 
		1979年(S54)  | 
        
            * 1979年(S54)4月、仙台城本丸跡に開館 
         | 
        
            「仙台市史 年表」P131 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 青葉城恋歌 | 
		全国的ヒット  | 
		1978年(S53)  | 
        
            * 1978年(S53)5月、佐藤宗幸の「青葉城恋歌」がレコード化 
* 1978年(S53)11月22日、大ヒットし、佐藤宗幸がレコード大賞受賞 
作詞:星間船一、編詩・作曲・唄:さとう宗幸 / キング・レコードから、1978年(昭和53)5月5日にさとうのメジャー・デビュー曲としてシングル発売され、同年6月1日にダークダックスもシングル発売した。さとうはこの年の「第20回日本レコード大賞・新人賞」「第7回FNS歌謡祭・最優秀新人賞」にも選ばれ、さらに『第29回NHK紅白歌合戦』にも初出場を果たした。  
         | 
        
            「仙台市史 年表」P131/「続・ 宮城県郷土史年表」P82、P88/Wikipedia「青葉城恋歌」 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 青葉城 | 
		石垣損壊  | 
		1964年(S39)  | 
        
            * 1964年(S39)6月16日、新潟地震で、仙台は震度5、青葉城址の石垣の一部が崩れる 
         | 
        
            「重訂 宮城県郷土史年表」P614 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 青葉まつり | 
		開始/復活  | 
		1956年(S31)~1967年(S42) 
/ 1985年(S60)~  | 
        
            * 1956年(S31)5月24~26日、第一回 / 青葉神社の例祭にあわせて開催 
* 1964年(S39)5月、仙台市立第一中学校の生徒らによる「雀踊り」が登場 
* 1968年(S43)から、交通事情変化などを理由に行われなくなる 
 
* 1985年(S60)4月27日~6月2日、伊達政宗公三百五十年祭青葉まつり開催(没後350年にあたり、祭り復活) 
* 1987年(S62)5月10日、青葉祭りで、藤崎デパート前と東宝ビル前に、高さ10mの山鉾を復活 
         | 
        
            「仙台市史 年表」P119、P126、P133/「重訂 宮城県郷土史年表」P581 
         | 
        
            「目で見る仙台の歴史」P190(青葉まつりパレード) 
         | 
	
	
		| 青年訓練所 | 
		設置  | 
		1926年(T15)7月1日  | 
        
            <「日録20世紀 1926年」P42> 
1925年(T14)に軍縮を実施した陸軍が文部省に整備を要請/ 尋常小学校卒業者で徴兵検査前の青年を対象とする教育機関(4年制) / 主に小学校や実業補修学校に併設、修身公民科と教練が必修、普通科と職業科があった 
 
<「仙台市史 特別編4 市民生活」P451> 
1926年(T15)、文部省が管轄し、市町村に設置させた / 16歳~20歳までの男子の勤労青年に、修身・公民・職業・普通学科の教育と、主に在郷軍人による軍事教練を課すもので、兵卒の養成を目的にしたもの / これを終了すると兵隊になった時の在営期間が短縮された 
   *************************************** 
 
1926年(T15)4月1日、青年訓練所令及同規則公布 / 同年7月1日、青年訓練所を仙台市内12か所に設置 
1931年(S6)7月5日、青年訓練所5周年記念一市三郡連合野外演習(宮城野原で) 
1932年(S7)7月13日、青年訓練所連合演習 
 
* 1935年(S10)4月、実業補習学校と青年訓練所が統合され、青年学校となる 
         | 
        
            「日録20世紀 1926年」P42/「仙台市史 特別編4 市民生活」P451/「仙台市史 年表」P103/「仙台市史10 年表」P267、P276、P278/「番丁詳伝」P123 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 青年学校 | 
		発足  | 
		1935年(S10)  | 
        
            <「週刊20世紀 1935年」P26、「同1939年」P10~11)> 
1935年(S10)4月1日、青年学校令公布 / 実業補習学校と青年訓練所が統合され、同年10月に全国約1万7000校が開校、小学校卒の国民教育の向上・再教育、国民皆兵への道筋 / 昭和14年には、男子は義務制になり、年350時間の軍事教練実施(満12歳以上~19歳以下の不就学男子が入学) 
 
<「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P310~311> 
・普通科(尋常小学校卒対象)は2年間(科目は、修身および公民科、普通学科、職業科、体操科、女子にはこのほかに家事および裁縫科) 
・本科(高等小学校卒対象)は男子5年間(体操の代わりに教練)、女子3年間 / 土地の事情により1年短縮可 
・昭和14年から義務化され、第1期検閲までの訓練を入営前に完了が目標で、実業補修の影が薄れ、教練のみが強化された 
 
<「仙台市史 特別編4 市民生活」P452> 
・ 陸軍省の強い要請に基づき、在郷軍人会・青年団・青年学校を軍事的な統一組織にしてゆくためのものだったことを物語っている 
   ************************************* 
 
* 1935年(S10)7月31日、デパート藤崎に私立藤崎青年学校(男子38人)、片倉製糸工場内に私立片倉仙台青年学校(男子30人、女子570人)設置 
* 1935年(S10)8月1日、仙台市青年学校16校開校(16あった実業補修学校や青年訓練所を所在の町名の青年学校とする、補習学校と青年訓練所の両方があったのは、南小泉・長町・西多賀・原町の4つで、原町以外の3つには青年学校となってからも女子部があった) / 仙台市工業専修学校が仙台市工業青年学校に、仙台市商業専修学校が仙台市商業青年学校になる(工業青年学校、商業青年学校は、S16年3月10日廃止) 
 
* 1939年(S14)4月26日、青年学校、男子のみが義務制になる 
* 1942年(S17)3月31日、仙台市立青年学校、17校廃止 
* 1942年(S17)4月1日、仙台市立独立青年学校4校設置 
* 1947年(S22)、青年学校廃止(「仙台市史 特別編4 市民生活」P452) 
         | 
        
            「週刊20世紀 1935年」P26、「同1939年」P10~11)/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P310~311/「仙台市史 特別編4 市民生活」P451~452/「仙台市史 年表」P108/「仙台市史10 年表」P286、P304/岩波ブックレット「年表 昭和史」P16/ 
         | 
        
            06-06/仙台市史 特別編4 市民生活」P451(秋保村青年学校の旗、カラー) 
         | 
	
	
		| 青年団 | 
		青年団結成  | 
		戦前、戦後  | 
        
            * 1908年(M41)~1909年(M42)、宮城県青年団体規定準則に基づき、宮城郡に52団体、名取郡に20団体の青年団が結成される 
* 1939年(S14)、大日本青年団に改組 
* 1941年(S16)、大日本青少年団に改組されるにつれ戦時色が強まる 
* 1945年(S20)、戦時教育令によって、本土決戦に備える「大日本学徒隊」戦士とされた 
 
<戦後> 
* 1946年(S21)、仙台市男女青年団連合会発足(「仙台市史 特別編4 市民生活」P452) 
* 1947年(S22)2月11日、宮城県連合青年団結成(各郡市青年団加盟)(「重訂 宮城県郷土史年表」P516) 
* 1950年(S25)、宮城県青年団解散と新青年団の再発足 / 数年間は参加人数も増え、共同学習、生活記録運動、体育・文化両面にわたる各種青年大会など多彩な運動が、経済復興や民主化の社会的な空気の中で、生き生きとした活動を生み出した(「仙台市史 特別編4 市民生活」P452) 
* 1952年(S27)4月13日、宮城県連合青少年団発足(「重訂 宮城県郷土史年表」P555) / 「仙台市史10 年表」P328では、連合青年団 
         | 
        
            「仙台市史 特別編4 市民生活」P452/「仙台市史 年表」P94/「重訂 宮城県郷土史年表」P516、P555/「仙台市史10 年表」P328 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 青年団 | 
		女子青年団  | 
		  | 
        
            <未婚女性の組織化> 
・ 明治末期~大正期、全国的に「処女会」や「女子青年会」に組織化 
* 1927年(S2)、処女会が、大日本連合女子青年団(全国的統一組織)に発展し、女子青年団に編成替え推進 
・ 女子青年団は、男性の学校長や教員が主導する形が多い 
・ 宮城県女子青年団、「郷土婦人のかがみ」編纂刊行(過去に褒賞された県下の庶民女性たち中心に235人を「婦女の鑑」として讃え紹介、登場女性は大部分が、貧窮生活の中で老親や夫、兄弟を扶養し、あるいは彼らの看護・介護に粉骨砕身の苦労を続けた姿を紹介、当時は日露戦争、第一次世界大戦を経て、経済恐慌や凶作が続き、家が崩壊の危機に瀕していた時代。女子青年団は主婦予備軍である未婚女性たちに、自己犠牲と献身によって家族を支えることを婦徳として教える修養の場として大きな意味を持っていた。 
 
* 1933年(S8)以降、市内の各尋常小学校を拠点に、単位女子青年団の結成が進む 
・ 1936年(S11)には東二番丁女子青年団をはじめとして16の単位組織が結成されており、これらを統合して仙台市連合女子青年団を組織(総数2029人) 
・ 活動は、建国祭への参加、愛国婦人会と共同で婦人報国祭の開催など教化的事業、ラジオ体操・遠足など集団行動訓練、神社の境内清掃や生活改善講習会などの社会的事業、編み物・漬物講習会など 
 
<戦時下の女子青年団> 
* 1939年(S14)、仙台市連合女子青年団が仙台市女子青年団と名称変更 
・ 活動は、従来の講習会・遠足・建学などのレクリエーション的行事を自粛 
・ 教養部(国籍調査・合同訓練・団報発行など)、奉仕部(勤労奉仕・集団勤労などの公共的活動)を新設 
 
<女子青年義勇隊> 
・ 公共的精神を涵養し婦道を発揚させるという目的のもとに女子青年義勇隊も結成 
         | 
        
            「仙台市史 特別編4 市民生活」P455、P457 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 青少年団 | 
		仙台市青少年団結成  | 
		1941年(S16)  | 
        
            * 1941年(S16)3月10日、仙台市青年団・仙台女子青年団・仙台愛国少年会・少年団宮城地方同盟が統合し「仙台市青少年団」結成 
   仙台市青年団結成は、1916年(T5)7月16日 
   仙台女子青年団結成は、1932年(S7)1月 
   仙台連合女子青年団結成は、1933年(S8)5月6日 
   仙台愛国少年会連盟結成は、1932年(S7)11月10日 
* 1945年(S20)6月30日、仙台市青少年団解散 
         | 
        
            「仙台市史 年表」P97、P106、P107、P111/「重訂 宮城県郷土史年表」P505 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 霞目飛行場(仙台飛行場) | 
		落成~終戦  | 
		1933年(S8)~  | 
        
            <戦前は、軍用→逓信省→軍用> 
* 1932年(S7)12月、時局匡救事業として仙台に飛行場工事を起す 
* 1933年(S8)1月13日、仙台飛行場工事労働者約600名、工事請負人田村組に対し、7か条の待遇改善を要求、中野清一逮捕される 
* 1933年(S8)3月27日、仙台飛行場落成式(「仙台市史10 年表」P280、「仙台市史 年表」P107) 
* 1937年(S12)4月1日、東京・札幌間(仙台、青森経由)で定期航空路開設(「仙台市史 年表」P109、「仙台年表」P207=出典:毎日新聞、「仙台あのころこのころ八十八年」P247) / 日本航空輸送のフォッカー・スーパーユノバーサル機(旅客6人乗り)が発着した。 冬季は休便を強いられ効率が悪い上、中国との開戦が影響して、1938年(S13)に休止(「戦争のころ 仙台、宮城」P155) 
* 1938年(S13)9月10日、航空局仙台乗員養成所、落成開所式(「仙台市史10 年表」P294、重訂 宮城県郷土史年表」P464) 
* 太平洋戦争開戦とともに陸軍が仙台飛行場の拡張と整備を重ね、航空機乗員養成所、軍用機操縦訓練施設として使用。(「戦争のころ 仙台、宮城」P155) 
 
    ******************************* 
 「宮城県百科辞典」P188の「霞ノ目飛行場」 
  * 1933年(S8)、軍の飛行場として完成 
  * 1938年(S13)、逓信省臨時航空機乗員養成所 
  * 1944年(S19)、陸軍航空部隊が使用 
 
 「仙台年表」P203(出典:河北新報26.10.1) 
  <編者注:以下の内容は多分間違いか?> 
  * 1932年(S7)、逓信省航空乗員養成所として、七郷村霞目飛行場開設 
 
   ********************************************* 
 
<松島の海軍飛行場>(「戦争のころ 仙台、宮城」P156) 
このほか、戦前の軍用飛行場に「松島海軍航空隊」の飛行場があった。 
* 1942年(S17)5月、3本の滑走路完成(S16年12月に矢本の国有林300haと65名の田畑買収) 戦闘、補給、管理の3部隊約1000人を配置。一式陸上攻撃機20~30機、爆撃機銀河約50機、夜間戦闘機月光5~6機の一大航空基地 
* 敗戦後は米軍(第11空挺師団188連隊)が進駐、隣接地も接収し拡張 
* 講和条約締結後返還され、航空自衛隊の基地(ブルーインパルスも所属) 
         | 
        
            「仙台市史10 年表」P280、P294/「仙台年表」P203、P207/「仙台市史 年表」P107、P109/「重訂 宮城県郷土史年表」P464/「宮城県百科事典」P188/「仙台あのころこのころ八十八年」P247/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P155、P156 
         | 
        
            戦前は、「目で見る仙台の歴史」P161/02-01、02-02 
         | 
	
	
		| 霞目飛行場(仙台飛行場) | 
		米軍接収、自衛隊基地  | 
		1945年(S20)9月/1957年(S32)12月  | 
        
            <戦後は一時、進駐軍(米軍)が進駐・使用> 
 * 1945年(S20)9月、米軍が接収し、飛行場として使用(レニアフィールドと称す) 
 ・落下傘部隊の駐屯地になった(「戦争のころ 仙台、宮城」P155) 
 * 1957年(S32)5月6日、霞目飛行場を日本に返還 
 
<接収解除後は自衛隊> 
* 1957年(S32)12月10日、陸上自衛隊の飛行場として使用開始(「仙台市史 年表」P120) 
         | 
        
            「仙台市史 特別編4 市民生活」P324~329「占領軍とキャンプ」/「重訂 宮城県郷土史年表」P585/「仙台市史 年表」P120/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P155 
         | 
        
            戦後の接収時代は、62-06、62-07 
         | 
	
	
		| 霊屋橋(広瀬川) | 
		木造吊り橋新設完工  | 
		1916年(T5)  | 
        
            * 以前は“粗末な有料三文渡し”があった 
* 1908年(M41)5月24日、越路橋架橋(今の霊屋橋より100m程下流に) 
* 再三水害にあい、1910年(M43)に流失 
* 1915年(T4)8月20日、越路橋を霊屋橋と改称 
  1916年(T5)、木造吊り橋新設完工(霊屋橋と命名) 
* 1934年(S9)8月、市失業対策事業として架け替え起工 
         | 
        
            「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P410/「仙台年表」P190/「重訂 宮城県郷土史年表」P362/「仙台市史 年表」P94/「仙台市史10」年表P247、P283 
         | 
        
            木造吊り橋は、99-109、43-29/「仙台市史 特別編4 市民生活」口絵図52(木造吊り橋) 
         | 
	
	
		| 霊屋橋(広瀬川) | 
		コンクリート橋に  | 
		1935年(S10)  | 
        
            仙台市の失業救済事業で架け替えられた 
 
* 1934年(S9)8月20日、起工式 
* 1935年(S10)4月17日、鉄筋コンクリートのアーチ橋が竣工(「仙台年表」では8月)、橋長65.2m、橋幅8m 
         | 
        
            「重訂 宮城県郷土史年表」P445/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P410/「仙台市史10 年表」P283、P285/「仙台市史 年表」P107/「仙台年表」P206 
         | 
        
            コンクリート橋は、34-29、53-108/「目で見る仙台の歴史」P167/「新・目で見る仙台の歴史」P208/「仙台市史 特別編4 市民生活」口絵図53(H8年) 
         | 
	
	
		| 霊園/墓園 | 
		北山霊園  | 
		1948年(S23)/1951年(S26)  | 
        
            仙台市が、市北部北山町の高台に面積5.3haの霊園を造成し、戦災を受けた元寺小路地区の4寺社の墓地(0.86ha)を移転するとともに、同墓園周辺地区を拡張し市営墓地として市が経営 
 
* 1948年(S23)10月、仙台市が、元寺小路や東三番丁の墓地を移転させるため造営開始 
* 1951年(S26)10月に一部完成し、墓地移転が始まる / 戦災復興整理区域内の11寺院のうち、区域内に墓地をもつ社寺(満願寺、光円寺、大聖寺、宮城県神職会)に、新造成した北山霊園の一部を、墓地用地(5.7ha)として配分 
* 1952年(S27)までに、4社寺の有縁墓地1648基移転終了、無縁墓地600基は各墓地内に万霊塔を建て納骨 
* 1956年(S31)6月、残りの用地(7.8ha)は市営墓地とし、市民に開放 
・霊園東の入り口に戦災死亡者の記念碑がある 
 
         | 
        
            「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P331~333、P743~744/「仙台市史 年表」P115、P117 
         | 
        
            「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P743(北山霊園)/「目で見る仙台の歴史」P171(北山霊園の空襲犠牲者慰霊供養碑)/同P178(霊園) 
         | 
	
	
		| 霊園/墓園 | 
		葛岡墓園(葛岡墓地公園)  | 
		1969年(S44)  | 
        
            新寺小路地区の都市改造事業(区画整理)による移転墓地 / 第一工区分(21カ寺、2万8000基)、第二工区分(12カ寺、6600基)の代替墓地にするため、仙台市が当時の宮城町葛岡地区の国有山林を借り造成 
 
* 1964年(S39)2月、葛岡墓園造成開始 
* 1969年(S44)3月、第一期工事分(約38.2ha)がほぼ完成し一部墓碑の移転開始 
* 1972年(S47)、仙台市葛岡斎場が開場 
* 1978年(S53)4月、仙台市葛岡墓園が一般に開放 
         | 
        
            「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P386、P744/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P127/「仙台市史 年表」P123/Wikipedia「仙台市葛岡墓園」/「続・ 宮城県郷土史年表」P80 
         | 
        
            「市民の戦後史(仙台市)」P211(造成すすむ葛岡墓地公園) 
         | 
	
	
		| 震災遺構 | 
		公開  | 
		2017年(H29)  | 
        
            * 2017年(H29)、東日本大震災の震災遺構として、仙台市立荒浜小学校公開 
         | 
        
            仙台市HP「仙台市のあゆみ」 
         | 
        
             
         | 
	
	
		| 電話開始(仙台) | 
		開始(仙台)  | 
		1900年(M33)  | 
        
            * 1884年(M17)、宮城県庁・仙台警察署・宮城県監獄に電話が架設される(「仙台市史 年表」P85) 
* 1895年(M28)3月20日、藤崎呉服店の藤崎三郎助、宮城県内の民間で初めて電話を架設(「仙台市史 年表」P89) 
 
<電話交換開始> 
* 1900年(M33)12月27日、南町の仙台市電話交換局開設、仙台市内の電話交換を開始(加入者170名、170台、市内通話のみだった)(「仙台市史 特別編4 市民生活」P142、「仙台市史 年表」P91、「仙台はじめて物語り」P181、「仙台あのころこのころ八十八年」P240、) 
* 1901年(M34)、塩釜電話所と市外通話が可能になる 
 
<長距離電話> 下記記述、時期に矛盾あり 
* 1906年(M39)4月、東京・福島・仙台・盛岡・青森間、長距離電話開通(「重訂 宮城県郷土史年表」P335、「仙台市史 特別編4 市民生活」P142、「仙台あのころこのころ八十八年」P240) 
* 1924年(T3)6月1日、東京・仙台間、長距離電話開通(「重訂 宮城県郷土史年表」P358、「宮城県の百年」年表) 
 
・ この時代の電信電話は真空管の発明以前でもあり、多重通信の技術はほとんど存在せず、1回線につき1本の通信線が必要で、1本の電信電話柱に数十本の架線がなされていた 
・ 1901年(M34)の仙台市内の電話番号・電信略号が、「名家実業家一覧地図(明治34年)」の裏面に記載あり 
         | 
        
            「仙台市史 特別編4 市民生活」P142/「仙台市史 年表」P85、P89、P91/「重訂 宮城県郷土史年表」P320、P335、P358/「仙台あのころこのころ八十八年」P240/「仙台はじめて物語り」P181 
         | 
        
            数多くの電話線が張られている → 44-22、77-21、44-19、44-18
/「仙台市史 特別編4 市民生活」P142(郵便局電話課での電話交換風景)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P349(M36年、仙台商工家電話寿語録、カラー) 
         | 
	
	
		| 電話 | 
		戦後~公社化以前  | 
		1945年(S20)7月~1952年(S27)7月  | 
        
            <電信・電話> 
* 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で、南町にあった仙台郵便局、仙台電話局が焼失 / 仙台郵便局内に、電信課があったが、仙台空襲で本局が焼失後、電信課、電話課は東北学院専門部(六軒丁)の礼拝堂地下を借用し、「仙台非常措置局」として業務再開 
* 1946年(S21)2月、郵便局から独立し、仙台電信局と名称変更、南町の仙台電話局3階に間借り 
* 1947年(S22)2月、仙台電信局開設し、電信、電報、電話の各業務を一体化 
* 1947年(S22)5月、仙台電信局、東二番丁・青葉通り北東角に新庁舎建築(木造2階建)へ移転 
* 1949年(S24)6月1日、逓信省廃止され、電気通信省と郵政省に分離 / 電信、電話業務は新設の電気通信省が運営管理 / 東北電気通信局設置(清水小路・五橋脇) 
関連して、仙台電報局(東二番丁・青葉通角/仙台電信局を改称)、仙台電話局(東二番丁)、国際電話通話所開設(東二番丁) → 項目「仙台電報局」参照 
 
<電話> 
南町の仙台郵便局北隣にあった仙台電話局は、仙台空襲で焼失後、東北学院専門部(六軒丁)の礼拝堂地下を借用し、電信課とともに「仙台非常措置局」として業務再開 / その後、南町へ戻る(同3階に電信課が同居) /  
* 1947年(S22)6月10日、東京~仙台間電話開通 
* 1948年(S23)2月24日、アメリカとの国際電話開通 
* 1948年(S23)7月、仙台~札幌間の電話線完成 
* 1949年(S24)4月、国際電話通話所開設(背景に、米占領軍の強い指導) 
* 1949年(S24)6月1日、逓信省廃止され、電気通信省と郵政省に分離 / 電信、電話業務は新設の電気通信省が運営管理 / 仙台電話局(南町から東二番丁に移転?) 
* 1950年(S25)3月1日、仙台電話局、度数制通話に切替え 
* 1951年(S26)9月、仙台市内の電話が自動式になる 
         | 
        
            「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P573~574、P579/「仙台あのころこのころ八十八年」P251 
         | 
        
            「市民の戦後史(仙台市)」P202(改築前の電話局赤レンガ庁舎)/20-07(青葉通り・東二番丁角の仙台電報局) 
         | 
	
	
		| 電話 | 
		日本電信電話公社時代  | 
		1952年(S27)8月~1985年(S60)4月  | 
        
            * 1952年(S27)8月1日、電気通信省廃止され、「日本電信電話公社」設立 
* 1952年(S27)9月16日、仙台電話局、自動ダイヤル化 
* 1953年(S28)9月、長町分室開局 
* 1954年(S29)4月29日、仙台電話局、東北初の市内局番制採用( → 小項目「仙台の市内局番」参照) 
* 1955年(S30)5月1日、117番(天気予報サービス)開始 
* 1955年(S30)7月1日、東北初の依託自動公衆電話機(通称ダルマ型)第1号を藤崎デパート内に設置 
* 1956年(S31)、電話マイクロウェーブが2月、東京~仙台間、10月に仙台~札幌間完成 
* 1958年(S33)7月、仙台駅に公衆電話サービスステーション設置、「丹頂型電話」と「赤電話」をおく 
* 1959年(S34)4月、仙台電話局、南町の構内に局舎新築(鉄筋5階建)し、営業開始 
* 1961年(S36)、榴ヶ岡に東分局開局 
* 1963年(S38)、長町分局開局 
* 1963年(S38)6月、仙台中央電報局、東二番丁・南町通り南側に新築(東二番丁・青葉通り角の木造庁舎から移転) 
* 1963年(S38)11月、電話局荒巻分局開局 
* 1964年(S39)10月、電話ダイヤルで東京へ即時通話化(「仙台あのころこのころ八十八年」P254) 
* 1964年(S39)11月、仙台から、東京、秋田、青森へも自動即時通話となる 
* 1965年(S40)、ダイヤル市外通話、全国の360局と連絡可能に 
* 1965年(S40)11月、仙台電話局内の加入電話4万台を突破(開局後の10年間で4倍に) 
* 1968年(S43)6月、電話加入数6万192、公衆電話1533台 
  
   ****************************** 
* 1985年(S60)4月10日、日本電信電話公社が民営化し、日本電信電話株式会社に / NTTは民営化以前から使われていた略称 
    <これ以降は、→ 項目「NTT東北支社」へ> 
         | 
        
            「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P574~579/「仙台市史 年表」P117/「続・ 宮城県郷土史年表」P189/「仙台あのころこのころ八十八年」P254 
         | 
        
            「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P79(S39、カラー、画面左端に仙台電話局) 
         |