項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
水害 | 大雨 | 1897年(M30)9月9日 | 仙台市街で洪水となる | 「仙台市史 年表」P90 | |
宮城婦人会 | 発会 | 1899年(M32) | * 1899年(M32)2月12日、宮城婦人会、日本赤十字社宮城支部で発会式 | 「仙台市史 年表」P90 | |
長町駅(JR) | 開業 | 1896年(M29) |
<JR東北本線・長町駅> * 1894年(M27)10月、日本鉄道の長町駅完成 * 1894年(M27)10月30日~11月3日、第2師団が長町から出征(日清戦争)(「仙台市史 年表」P89) * 1896年(M29)2月21日、一般営業(民用の駅として)開業(「仙台市史 年表」P89) * 1923年(T12)、2代目駅舎に改築 * 2006年(H18)9月18日、JR駅が高架化(翌日から、2代目駅舎撤去開始) |
「仙台市史 年表」P89/「Wikipedia「長町駅」(2020年7月) | 「仙台市史 特別編4 市民生活」口絵の図103(M37年頃、日清戦争出征関連か?) |
兵事義会/銃後奉公会 | 仙台市兵事義会 (1)明治期 | 1894年(M27)~1901年(M34)/1904年(M37)~1908年(M41) |
軍隊に志願する青年の育成勧誘、兵役に就く者およびその家庭への援助・救援活動、出征兵士の歓送迎、祝賀行事、戦病死・負傷者に対する弔慰行事などを行う民間の組織体で、軍の意向に応じて、行政機関と地域の有力者を中心に結成された <仙台市兵事義会、日清戦争契機に結成> * 1894年(M27)7月29日、仙台市兵事義会結成(7月25日日清戦争勃発、8月1日に正式宣戦布告) ・ 日清戦争開始を契機に、市内有力者や勝間田稔県知事の要望により結成 / 会長は遠藤庸治仙台市長、市役所が事務所 / 里美良顕、伊沢平蔵、岩崎総十郎、藤崎三郎助、早川智寛らの幹事と若干名の常議員によって運営 ・ 経費は義援金で、地区の有力者を勧誘委員に任命 / 地方税中の戸数割負担が中等以上の8869戸に勧誘状を送り、金の出納は七十七銀行と仙台銀行に委託 / 6121名から1万1497円42銭7厘と、刀剣1060振が寄付された ・ 事業は、軍隊の歓送迎や便宜の供与、従軍者および戦病死者家族の保護援助、軍功をあげた者の顕彰など ・ 市が募集した従軍人夫156人へ衣料類の支給、市出身の将校・兵士に対する餞別、歓送迎行事への動員と祝賀会費用、傷病兵慰問、戦病死者の合同慰霊祭や弔慰金 ・ 仙台市から招集された従軍兵士247名のうち、兵事義会の保護援助を必要とした家庭が約100戸(支出6621円)、援助不要家庭104戸、他は病気などにより入営未定の者 * 1901年(M34)1月、仙台市兵事義会解散 <仙台市兵事義会、日露戦争戦争を前に再興> * 1904年(M37)1月12日、仙台市兵事義会、日露戦争を前に第二師団司令部の要望で拡大再興(2月10日から日露戦争) ・ 寄付金、団体・個人8511名から3万864円31銭7厘 ・ 仙台市出身兵1508名出征 / 戦病死は134名(将校52名、下士官・兵卒82名) ・ 保護援助を必要とした下士官・兵卒の留守家庭は347戸 / 救援は米の贈与が中心 / 生活困難な従軍兵士家庭の婦女子は、兵事義会が開設した付属工場などで、陸軍使用の軍服などの縫製作業、マッチ製造、封筒製造に従事(工賃は僅か) * 1908年(M41)、仙台市兵事義会、活動休止 * 兵事義会がまた活発な動きを始めるのは昭和の戦争期 <大沢村の兵事組合> * 1889年(M22)、結成(第二師団発足の翌年) / (仙台市は任意加入だが)大沢村は全戸強制加入で、経費の半分は村税中の等級別個別割り、半分は戸数均等割りで徴収 <「仙台市史 特別編4 市民生活」P301~302に、大沢村と秋保村の詳細記述あり> |
「仙台市史 年表」P89、P91、P92/「仙台市史 特別編4 市民生活」P300~303 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P302(長町停車場で日清戦争出征見送り)、P303(日清戦争第二師団帰還出迎え)、P306(日露戦争から帰還する兵士を迎える市民たち) |
伝染病流行 | 天然痘 | 1896年(M29) | * 1896年(M29)1月9日~5月、天然痘が流行、仙台市を含む宮城県の罹患者数766名 | 「仙台市史 年表」P89 | |
仙台駅(戦前) | 第2代駅舎完成 | 1894年(M27) |
* 1894年(M27)6月1日、2代目駅舎が完成(木造洋風一部2階建) /「仙台はじめて物語」P289では、7月1日改築開業 * 昭和はじめには駅舎正面にシンボルの大時計がついた * 1928年(S3)4月20日、名掛丁地下道新設(仙台駅百年史略年表) * 1941年(S16)1月21日、日本食堂経営仙台駅食堂開店(2階) ・ 駅舎は、灰色のペンキ塗り(「わが心の仙台駅前史」P41) |
「仙台市史 年表」P88/「重訂 宮城県郷土史年表」P298/「仙台市史10 年表」P300/「わが心の仙台駅前史」P41 | 99-001、99-002、16-15、19-02、22-10、44-71、53-15、83-02、98-040/「新・目で見る仙台の歴史」P130/「仙台市史 特別編4 市民生活」口絵(図1) |
宮城県物産陳列場(芭蕉の辻) | 開設~廃止 | 1892年(M25)~1898年(M31) |
* 1892年(M25)11月27日、芭蕉の辻勧工場(芭蕉の辻商館)内に開設 (芭蕉の辻商館は、1891年(M24)9月19日開館~1900年(M33)4月10日焼失) ・1901年(M34)に勾当台通に開場した「宮城県物産陳列場」とは別 |
「仙台市史 年表」P88/「近代日本〈陳列所〉研究」 (三宅拓也 著 思文閣出版, 2015.2)(国立国会図書館蔵) | |
定禅寺通り | 戦後の拡幅工事完了 | 1967年(S42) |
* 1894年(M27)7月15日、仙台市会、市内の新道の名称を決議(定禅寺通、新常盤丁、桜小路など) * 1954年(S29)4月、定禅寺通り、広瀬通りとも、東一番丁付近の拡幅が完成 * 1967年(S42)1月25日、定禅寺通り・広瀬通りとも全線開通 |
「仙台市史 年表」P88/「東一番丁連合会 創立五十周年」記念誌P9 | |
高等学校(新制) | 仙台白百合学園高等学校 | 1948年(S23) |
<前史> * 1893年(M26)4月、元寺小路に「私立仙台女学校」が、修道院長スール・イザークを中心に開校 * 1907年(M40)3月9日、「私立仙台高等女学校」と改称 * 1919年(T8)、「仙台高等女学校」と改称 * 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で校舎(花京院通)全焼 * 1947年(S22)まで、東六番丁国民学校、ウルスラ修道院(木ノ下)を借用し授業継続 <学制改革で高校に> * 1948年(S23)、「仙台白百合学園」と改称(新制高等学校へ移行切替)、新制中学校を併置、校章も梅の花から百合の花へ変更 * 1949年(S24)までに校舎復興 * 1955年(S30)、幼稚園開設 * 1957年(S32)、中央校舎(鉄筋3階建)完成 * 1961年(S36)、小学校併設開校 * 1962年(S37)、南校舎落成 / 隣接の県有地(旧一高女跡)購入し校地拡張 * 1966年(S41)、短期大学開校 * 1998年(H10)、創立の地、青葉区本町から、泉区紫山に移転 |
「仙台市史 年表」P88、P94/「仙台白百合学園」HP/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P524~525/「仙台白百合学園中学校・高等学校」HP | 44-49(S22)、16-56(S23) |
水害 | 大雨 | 1889年(M22)9月10日~11日 | 広瀬川が氾濫し、澱橋・大橋・広瀬橋が流失 / 仙台で、死者17名、家屋流出40戸、倒壊39戸、浸水1012戸 | 「仙台市史 年表」P87 | |
火災(地域) | 北五十人町など | 1891年(M24) | * 1891年(M24)5月19日、北五十人町・角五郎丁で、25戸が焼失 | 「仙台市史 年表」P87 | |
火災(地域) | 新伝馬町北側 | 1892年(M25) | * 1892年(M25)1月21日、新伝馬町北側で、33戸が焼失 | 「仙台市史 年表」P87 | |
年中行事(まつり) | 仙台祭 | 1887年(M20)~ |
* 1887年(M20)10月、招魂祭に合わせて桜岡大神宮祭礼や青葉神社祭礼などの仙台祭がおこなわれる。 この年以降、招魂祭と仙台祭は合同開催となる * 1899年(M32)、仙台まつりの山鉾は路上の電線その他の関係によりこの年限り廃止となる(「重訂 宮城県郷土史年表」P315) |
「仙台市史 年表」P86/「重訂 宮城県郷土史年表」P315 | |
仙台市制 | 市制施行 | 1889年(M22) |
* 1889年(M22)4月1日、市制施行 * 1950年(S25)8月25日、仙台市弘報活動ニュースカー「ひばり号」運行開始 * 1959年(S34)6月10日、市制施行70周年記念式典(仙台市公会堂) * 1969年(S44)6月10日、仙台市市制施行80周年記念式典 * 1987年(S62)11月1日、仙台市が宮城町を編入合併 * 1988年(S63)3月1日、仙台市が泉市と秋保町を編入合併 (仙台市の合併歴は、→項目「市町村合併歴(仙台)」) * 1988年(S63)9月27日、政令指定都市に伴う区名「青葉・宮城野・若林・太白・泉」と、議会で決議 * 1989年(H1)4月1日、仙台市が、全国11番目の政令指定都市となる * 1989年(H1)6月10日、市制施行100周年記念式典 |
「仙台市史 年表」P86、P126、P135/「仙台市史10 年表」P324/「続・ 宮城県郷土史年表」P231、P240、P252、P259 | 「目で見る仙台の歴史」P197(市制施行70周年記念式典)、同P196(市制70周年記念花電車、航空自衛隊による祝賀編隊飛行)/「市民の戦後史(仙台市)」P107(塔屋の大時計、70周年祝賀花電車) |
競馬 | 仙台競馬会社設立 | 1889年(M22) | * 1889年(M22)5月24日、青葉神社下で第1回競馬を開催 | 「仙台市史 年表」P86 | |
牛越橋(広瀬川) | 流失/再建 | 1883年(M16)/1913年(T2)/1954年(S29) |
* 1883年(M16)5月7日、広瀬川が氾濫し、牛越橋(吊り橋)が流失 * 1905年(M38)11月20日、架橋 * 1913年(T2)8月26日、広瀬川が氾濫し、牛越橋などが流失 * 1947年(S22)、水害後に木造桁橋に架け替え * 1948年(S23)と1950年(S25)の洪水で被害 * 1954年(S29)5月、ゲルバー型鋼板桁橋完成(橋長134.7m、橋幅9m、歩道両側1.5mずつ、車道6m) |
「仙台市史 年表」P85、P93、P96/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P413 | |
水害 | 大雨 | 1883年(M16)5月7日 | 広瀬川が氾濫し、牛越橋が流失 (1905年(M38)11月20日に架設) | 「仙台市史 年表」P85、P93 | |
郵便馬車 | 運行開始 | 1884年(M17) | * 1884年(M17)12月、仙台~東京間の運行開始 | 「仙台市史 年表」P85 | |
県令 → 知事 | 名称変更 | 1886年(M19) | * 1886年(M19)7月20日、地方官官制により「県令」を改めて「知事」に | 「仙台市史 年表」P85 | |
水害 | 台風 | 1884年(M17)9月15日 | 広瀬川が氾濫し、広瀬橋が流失 / この台風被害により、野蒜築港工事が中止される | 「仙台市史 年表」P85 | 「新・目で見る仙台の歴史」P124(野蒜築港設計図) |
水害 | 暴風雨 | 1885年(M18)11月24日 | 広瀬川が氾濫し、仲の瀬仮橋が流失 | 「仙台市史 年表」P85 | |
伝染病流行 | コレラ | 1882年(M15)/1895年(M28) |
* 1882年(M15)7月19日、仙台区でコレラ患者発生、大流行となる ・ 7月24日に宮城郡荒巻村台原に避病院設置 ・ 罹病者数930名のうち410人が死亡 (当時の仙台市人口は5万4585人) * 1895年(M28)7月19日~9月、小田原の考勝寺に収容されていた日清戦争復員軍人からコレラが発生し流行 ・ 9月5日に東十番丁裏に避病院設置 ・ 仙台市の死亡者数365名 (当時の仙台市人口は6万3952人) <参考文献> 「仙台あのころこのころ八十八年」P18~19「コレラ猛威を振う」 |
「仙台市史 年表」P84、P89/「仙台市史 特別編4 市民生活」P384 | |
消防組/防護団/警防団/消防団 | 仙台消防組 | 1881年(M14) |
* 1881年(M14)12月、仙台区の「町火消組」が「消防組」と改称 * 1894年(M27)5月22日、「仙台消防組」設置(宮城県消防規則に基づき) |
「仙台市史 年表」P84、P88 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P524(S9年、七郷消防組が貞山堀で行った放水実験) |
宮城集治監 | 設置 | 1879年(M12) |
* 1879年(M12)4月1日、宮城郡南小泉村(若林城跡)に設置 * 1973年(S48)、改造のため解体 ・ 政府が、若林城跡に、西南戦争の国事犯を収容するため設置 ・ 中央に見張り所の4階建ての塔がそびえ、6棟の2階建ての雑居房・独居房が放射状に突き出す(雪形六出の構え) ・ 木造ペンキ塗り、和洋折衷で、玄関に唐破風、塔頂の宝珠形など |
「仙台市史 年表」P83/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P143/「目で見る仙台の歴史」P109/「新・目で見る仙台の歴史」P123 | 「目で見る仙台の歴史」P109(明治12年建設の集治監)/同P44(若林城跡の土塁) |
貞山運河(貞山堀) | 改修事業 | 1880年(M13)~1889年(M22) |
* 1880年(M13)、貞山運河を貞山堀と改称、改修事業の測量着手 * 1889年(M22)5月11日、貞山堀改修工事完了し、貞山堀を再び貞山運河と改称 |
「仙台市史 年表」P83、P86 | 08-06/「新・目で見る仙台の歴史」P154(貞山堀で舟遊び)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P524(S9年、七郷消防組が貞山堀で行った放水実験/貞山堀のシジミ採り) |
市場 | 明治期 |
* 1880年(M13)12月16日、「長町青物市場」を名取郡の野菜生産農家が開設 * 1881年(M14)10月25日、青物市場が「河原町市場」に一本化され、長町市場は閉鎖される * 1892年(M25)6月25日、「長町青物市場」を名取郡茂ケ崎村長町に開設 * 1892年(M25)7月30日、「共同八百屋市場」、河原町・新河原町に開設 |
「仙台市史 年表」P83、P84、P88 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P87(明治期の長町青物市場) | |
仙台市役所庁舎 | 市制以前(仙台区役所庁舎) | 1885年(M18)~1926年(T15) |
建物は、勾当台通表小路(1996年現在の市役所の前庭)にあり、平屋建てではあるが重厚な感じの木造で親しまれた * 1878年(M11)7月22日、旧仙台城下は仙台区となる * 1885年(M18)10月24日、区役所新庁舎、表小路に完成 * 1889年(M22)4月1日の市制施行後も1926年(T15)まで使用 * 昭和初期に取り壊し(1929年(S4)に完成した3階建て市庁舎建設を前に) |
「仙台市史 年表」P82、P85/「宮城県の百年」P9の掲載写真の「説明文」 | 98-056/「目で見る仙台の歴史」(S34年刊)P116/「新・目で見る仙台の歴史」P121 |
乗合馬車 | 開業 | 1877年(M10) |
* 1877年(M10)11月14日、仙里軒(国分町)が仙台(国分町)~岩沼間の乗合馬車を開業 * 1878年(M11)、萬里軒、開業 / 仙台~福島間2円30銭(「番丁詳伝」P29) * 1881年(M14)4月21日、万里軒(萬里軒)が国分町に本店、仙台~白石間の乗合馬車を開業 / 同年12月15日から、仙台・福島間運行、仙台~福島間2円30銭(「仙台市史 特別編4 市民生活」P194~195) * 1884年(M17)3月、万里軒が、福島(盛運社)と宇都宮(手塚舎)の業者と共同で、乗り継ぎ制で、仙台~東京間の乗合馬車を開業 / 仙台~福島間1円70銭、仙台~東京間7円67銭(「番丁詳伝」P29) / 料金については「仙台市史 特別編4 市民生活」P194~195にも詳述 ・ 「仙台市史 特別編4 市民生活」P194~195によれば、、仙里軒、万里軒のほかに、この時期には、宝來軒(東一番丁)、盛運社(福島)、旅館菊平(国分町)、自由軒(国分町)と乗合馬車事業が競合関係にあった |
「仙台市史 年表」P82、P84、P85/「仙台市史 特別編4 市民生活」P194~195/「番丁詳伝」P29 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P194(万里軒の引札) |
火災(地域) | 河原町、南小泉村 | 1877年(M10) | * 1877年(M10)3月27日、河原町より出火し、宮城郡南小泉村に延焼し、220戸焼失 | 「仙台市史 年表」P82 | |
火災(地域) | 長町 | 1877年(M10) | * 1877年(M10)4月11日、名取郡長町村で火災、68戸が焼失 | 「仙台市史 年表」P82 | |
西公園(桜ケ岡公園) | 概要、公園内の施設など | 戦前 |
仙台市中心部、広瀬川東岸にあり、東の榴ケ岡公園とならんで、仙台の代表的な公園 * 1875年(M8)6月、宮城県が設置(市史年表P81) 宮城県県令が旧仙台藩門閥の3つの邸地5447坪を収容し明治8年に公園とし「櫻ケ岡公園」と称した(別に本柳町公園、西公園とも称した) 園内には、 ・ 桜ケ岡大神宮のほか、 ・ 戦前は仙台市公会堂の木造本館(M42年に市が割烹・挹翠館=ゆうすいかんを買収)と洋館の新館(T5年竣工) ・ 公会堂前付近にS3年5月、地元有志「桜ケ岡会」により、動物園・噴水・池などが新設された。(Wikipedia「西公園」) ・ 軍馬の銅像(日露役殉死軍馬銅像) ・ 朝鮮館(S3年の東北産業博覧会の展示館の1つで、博覧会後に寄付された仙台市が民間に貸し付け、仙台銘産品の紹介所と喫茶があった) ・ 殉職消防組員招魂碑(S6年6月建立) ・ 花壇(S7年11月、市民の寄付で設置)などがあった 軍馬の銅像は戦時中の金属回収で1943年(S18)か1944年(S19)に供出され、戦後しばらくは台座のみが残っていた 公会堂(本館、新館)は仙台空襲(S20年7月)で焼失、朝鮮館は焼失を免れたが、1950年(S25)に解体された <参考> ・ 以上の記述にある「桜ヶ丘大神宮」「仙台市公会堂」「挹翠館」「軍馬の銅像」「朝鮮館」を、キーワードで検索すると、それぞれの詳細な記述あり ・ 「仙台市史本篇2 P371」に戦前期(推定、S5~6年頃)の公園の平面図がある ⇒ 写真[98-074]はその平面図の接写 |
「仙台市史 年表」P81/「仙台市史 本編2」P367~373の「桜ガ岡公園」/Wikipedia「西公園」/「仙台あのころこのころ八十八年」P246 | 53-63、99-119、44-67など分類D-13-02「桜ケ岡公園(西公園)」の全写真/「公園内見取り図」(昭和5~6年頃)は、98-074/「目で見る仙台の歴史」(S34年刊)P119(桜ケ岡大神宮の鳥居と社殿) |
大橋(広瀬川) | 洪水で木橋が流失 | 1874年(M7)/1889年(M22) |
* 1874年(M7)7月20日、大雨で広瀬川が氾濫し、大橋が流失 * 1889年(M22)9月11日、暴風雨あり大洪水となり、大橋・澱橋・広瀬橋などが流失 |
「仙台市史 年表」P81、P87/「仙台あのころこのころ八十八年」P238/「重訂 宮城県郷土史年表」P284 | |
師範学校 | 小学校教員伝習学校/仙台師範学校/県立宮城師範学校(県立)/宮城県尋常師範学校/宮城県師範学校/宮城師範学校(官立)/東北大学に | 1875年(M8)/1876年(M9)/1879年(M12)/1886年(M19)/1898年(M31)/1942年(S17)/ |
* 1875年(M8)3月22日、小学校教員伝習学校を宮城県が外記丁に設置 * 1876年(M9)3月3日、小学校教員伝習学校を仙台師範学校と改称 * 1877年(M10)8月、仙台師範学校が女子師範科を設置 * 1879年(M12)6月、前年に廃止された官立宮城師範学校の校舎(勾当台通)や機能を継承し、県立宮城師範学校と改称 * 1886年(M19)2月、制服が洋服に改められる * 1886年(M19)8月28日、宮城県尋常師範学校と改称 * 1889年(M22)、北一番丁に校舎新築し移転 * 1898年(M31)年4月、宮城県師範学校と改称 * 1913年(T2)4月1日、宮城県師範学校から女子部が独立し、仙台市中島丁に開校 * 1942年(S17)4月1日、宮城県師範学校が宮城県女子師範学校を合併して官立の宮城師範学校となる * 1949年(S24)5月31日、東北大学に包括(統合) * 1950年(S25)4月1日、東北大学教育学部となる * 1951年(S26)4月、宮城師範学校附属小学校、制度改正で、東北大学教育学部附属小学校となる(北七番丁校舎、中島丁校舎) |
「仙台市史 年表」P81、P85、P86、P90、P96、P112、P116/「明治の洋風建築-宮城県-」P59/「重訂 宮城県郷土史年表」P541、P549 | 99-070(撮影は大正前半期)/「目で見る仙台の歴史」P121に、北一番丁の宮城県師範学校校舎 |
水害 | 大雨 | 1874年(M7)7月20日 | 大雨で広瀬川が氾濫し、大橋が流失 | 「仙台市史 年表」P81 | |
火災(地域) | 北山 | 1876年(M9) | * 1876年(M9)3月5日、北山で火災、一帯が焼失し、輪王寺、資福寺、覚範寺、東昌寺、寂光寺なども類焼 | 「仙台市史 年表」P81 | |
桜ケ岡大神宮 | 1875年(M8) | * 1875年(M8)5月、元柳町の神明社が県社となり、桜岡大神宮と改称 / 桜ケ岡公園(西公園)内にある | 「仙台市史 年表」P81 | ||
新聞社(明治) | 創刊年 | 明治年間 |
*「宮城新聞」 創刊 1973年(M6)4月3日、仙台初の新聞 *「東北新聞」 創刊 1973年(M6)5月8日 →M10年1月「仙台新聞」と改称(仙台初の隔日刊紙となる) →M11年1月に「仙台日日新聞」(仙台初の日刊紙) →M13年に「陸羽日日新聞」(M13年に3度の発行停止処分) →M16年に「奥羽日日新聞」 →M37年に「奥羽新聞」と改称 * 自由党系の「自由新報」「東北自由新報」 1882年(M15)、言論機関への統制・弾圧が強まり、発行停止処分 *「東北新聞」(松田常吉ら) 創刊 1892年(M25)1月 *「東北日報」(秋葉忠七ら) 創刊 1892年(M25)2月15日 *「河北新報」創刊 1897年(M30)1月17日、 一力健治郎が「東北日報」を買収し創刊 → 以下、項目「河北新報社」へ |
「仙台市史 年表」P80、P82、P90 | |
高等学校(新制) | 宮城県仙台第一高等学校の前史 | 1892年(M25) |
<前史1> * 1874年(M7)3月29日、「官立宮城外国語学校」、東二番丁の漢学校跡に設置 * 同年12月27日、「官立宮城英学校」と改称 * 1877年(M10)2月14日、官立宮城英学校廃止 * 同年2月26日に教育内容を継承した「県立仙台中学校」が開校 * 1879年(M12)6月26日、「宮城中学校」と改称 * 1886年(M19)9月、「宮城尋常中学校」 * 1888年(M21)3月24日、宮城(県?)尋常中学校廃止 <前史2> * 1892年(M25)4月1日、「宮城県尋常中学校」、前月に廃校となった東華学校の校地(清水小路、初代校舎)や機能を引継いで開校 * 1899年(M32)4月1日、「宮城県中学校」と改称(同年7月20日に本校が南六軒丁(第2代校舎)に移転し、清水小路の本校地には分校が勾当台通から移転) * 1900年(M33)4月1日、「宮城県第一中学校」と改称 * 1901年(M34)7月1日、「県立宮城県第一中学校」と改称 * 1904年(M37)3月31日、清水小路分校廃止 * 1904年(M37)6月1日、「宮城県立仙台第一中学校」と改称 * 1907年(M40)1月24日、校舎が全焼 * 1908年(M41)9月1日。校舎を元茶畑に新築移転 / ほぼ同様の規模外観の校舎(第3代校舎)となった(本館の屋根の形が少し違う=明治の洋風建築-宮城県- P65) * 1919年(T8)11月1日、「宮城県仙台第一中学校」と改称 * 1941年(S16)5月24日、旗立修練道場竣工 |
「仙台市史 年表」P80、P82、P86、P91、P92、P94/「明治の洋風建築-宮城県-」P64「宮城県第一中学校」/「宮城県百科事典」P594「仙台第一高等学校」/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P504~505/「宮城県仙台第一高等学校」HP | 99-072(M32年~M40年1月の校舎)/「目で見る仙台の歴史」P120に、清水小路の東華学校校舎(宮城尋常中学校使用時代)/同P133に、「宮城県第一中学校」(M33年4月~37年5月の学校名) |
師範学校 | 宮城師範学校(官立) | 1973年(M6)~1878年(M11) |
* 1973年(M6)11月17日、官立宮城師範学校が勾当台通に開校 * 1878年(M11)2月14日、同校廃止 |
「仙台市史 年表」P80、P82 | 「新・目で見る仙台の歴史」P138(宮城師範学校) |
歩兵第4連隊 | 設置 | 1875年(M8)~1945年(S20) |
歩兵第4連隊は、明治初期から昭和20年敗戦まで、仙台榴ヶ岡に兵営をおいた歩兵部隊(当初は仙台鎮台、明治21年からは第二師団隷下)/ 毎年9月の軍旗祭では市民も兵営内に入ることができるなど、長い間地元に根付いた市民には馴染みの連隊だった * 1974年(M7)9月11日、榴ケ岡の洋風兵舎竣工し、仙台城の第2大隊の兵移る * 1875年(M8)5月27日、仙台鎮台に歩兵第4連隊を設置 * 1875年(M8)9月9日、宮中に於いて軍旗親授 明治・大正・昭和敗戦まで、海外出兵や国内出動多数 (→項目「第二師団(出兵記録)」参照) * 1945年(S20)8月31日、軍旗奉焼 |
「仙台市史 年表」P80、P81/「宮城県史7(警察)」のうちの「兵事」末尾(P685~715)『仙台部隊関連年表』 | 98-085、99-150、98-087、06-23、16-58/「いつか見た街・人・暮らし」P3(第4連隊への入営スナップ、大正13年)/同P16(軍旗祭、大正13年9月9日)/同P19(第4連隊除隊の朝、大正13年)/同P47の写真167(第4連隊兵営空撮、戦前期)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P27(第4連隊除隊の朝、大正13年) |
馬市 | 設立認可 | 1873年(M6)9月 | 1873年(M6)9月、国分町・新河原町・宮町に馬市設立が許可される | 「仙台市史 年表」P80 | |
冷害・凶作 | 明治年間 | 1869年(M2) 1874年(M7) 1897年(M30) 1902年(M35) 1905年(M38) 1910年(M43) |
* 1869年(M2)秋、冷害のため凶作となる * 1874年(M7)、冷害のため凶作となる * 1897年(M30)秋、冷害と水害のため凶作となる。 10月16日、仙台市会、凶作のため臨時米穀売買所開設を決議 10月27日、市が臨時米穀売買所で外国米の低価販売開始 * 1902年(M35) → 項目「冷害・凶作」の小項目「明治35年」へ * 1905年(M38) → 項目「冷害・凶作」の小項目「明治38年」へ * 1910年(M43)、この年水害のため凶作となる ・ 「仙台市史 特別編4 市民生活」P305(図310)は、明治30~39年の宮城県の米収穫量(グラフ) |
「仙台市史 年表」P79、P81、P90、P93/「仙台市史 特別編4 市民生活」P304 | |
火災(地域) | 長町 | 1871年(M4) | * 1871年(M4)1月17日、名取郡長町で火災、69戸が焼失 | 「仙台市史 年表」P79 | |
火災(地域) | 宮町方面 | 1869年(M2) | * 1869年(M2)1月28日、北二番丁から出火し、宮町方面一帯に延焼、130戸が焼失 | 「仙台市史 年表」P78 | |
仙台臨海鉄道 | 運行開始 | 1971年(S46) | * 1971年(S46)10月、貨物専用線の私鉄「仙台臨海鉄道」営業開始 / 陸前山王始発、駅は仙台港・仙台北港・仙台埠頭・仙台西港 | 「仙台市史 年表」P150/Wikipedia「仙台臨海鉄道」(2020年6月)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P201 | |
仙台市民ギャラリー | 開館 | 1975年(S50) | * 1975年(S50)9月9日、青葉通りの読売仙台ビル内に開館 | 「仙台市史 年表」P150 | |
長町駅(仙台地下鉄) | 開業 | 1987年(S62) |
<仙台地下鉄南北線・長町駅> * 1987年(S62)7月15日、仙台市営地下鉄南北線の長町駅が開業 |
「仙台市史 年表」P135/「Wikipedia「長町駅」(2020年7月) | |
博覧会・フェア | 未来の東北博覧会 | 1987年(S62) | * 1987年(S62)7月18日~9月28日、「'87未来の東北博覧会」、仙台港地区で開催 / 297万人動員 / 海上に高さ85mの大噴水 | 「仙台市史 年表」P135/「NHK仙台放送局60年のあゆみ」P68/「続・ 宮城県郷土史年表」P226 | |
幹線道路 | 仙台北環状道路 | 1988年(S63) | * 1988年(S63)11月16日、仙台北環状線(宮城県道37号、都市計画道路八乙女・折立線)、開通 | 「仙台市史 年表」P135 | |
イズミティ21 | 開館 | 1987年(S62) | * 1987年(S62)11月1日、泉市文化創造センター(イズミティ21)開館 | 「仙台市史 年表」P135 |
全33ページ中、25ページ目 (総数:1622件)