項目 |
小項目 |
年 |
内容 |
出典/参考資料 |
関連映像 |
藤崎(戦後期) |
戦災復興館(木造平屋) 開店 |
1947年(S22) |
* 1947年(S22)、藤崎「戦後復興館」建設
・ T8年建設の旧本館(洋風木造2階建)が仙台空襲(S20年7月)で焼失
・ その跡地に建設(木造1階建)
|
藤崎170年のあゆみ」P196~197
|
|
火災(地域) |
国分町虎屋横丁 |
1948年(S23) |
* 1948年(S23)10月2日、国分町虎屋横丁13戸焼失
|
「仙台市史10 年表」P319
|
|
瑞鳳殿 |
戦後の再建 |
1974年(S49)~ |
* 1948年(S23)12月、国宝指定解除(瑞鳳殿、感仙殿)(重訂 宮城県郷土史年表)
* 1949年(S24)10月13日、国宝指定解除(瑞鳳殿、感仙殿)(仙台市史10年表)
* 1966年(S41)8月13日、再建のための基礎調査開始
* 1968年(S43)1月31日、経ヶ峰整備委員会が再建計画案を市に提出
* 1974年(S49)9月11日、再建起工式、再建にともなって墓室発掘調査(9月25日から政宗公の遺体発掘)が実施され、同年10月26日~28日に墓室が一般公開される
* 1975年(S50)5月24日、政宗公の遺体を、瑞鳳殿に再埋葬
* 1975年(S50)7月30日、再建上棟式
* 1977年(S52)7月16日、伊達政宗の殉職者の墓碑復元
* 1988年(S53)3月、再建第1期工事完成
* 1979年(S54)11月30日、竣工
* 1979年(S54)12月4日、瑞鳳殿再建落慶式
* 1980年(S55)、瑞鳳殿資料館開館
* 1981年(S56)10月12日、感仙殿と善応殿発掘調査
* 1983年(S58)8月5日、感仙殿、善応殿を再建、一般公開
* 1985年(S60)5月、感仙殿、善応殿の再建落成式(戦前のとは形が違っている)
* 1986年(S61)5月23日、伊達政宗の座像公開
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P531、P627、P638/「仙台あのころこのころ八十八年」P258/「仙台市史10 年表」P322/公益財団法人瑞鳳殿HP/「仙台市史 年表」P129、P131、P132、P134/「続・ 宮城県郷土史年表」P32、P41、P43、P70、P104、P134、P164、P205
|
|
火災(地域) |
中央マーケット |
1948年(S23)/1961年(S36) |
* 1948年(S23)2月10日、東一番丁中央市場で火災、95戸焼失
* 1948年(S23)5月27日、東一番丁仙台中央市場、72戸焼失
* 1961年(S36)12月25日、東一番丁中央市場で、3棟焼失
|
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P818
|
|
学制改革(戦後) |
新制高校 |
1948年(S23) |
* 1948年(S23)4月1日、新制高等学校が発足
・ 仙台では、旧制中等学校をそのままの形で、新制高校に移行したものが多く、開設当時は、市立5校(うち定時制2校)、県立8校(うち定時制1校)、国立1校、私立12校が新制高校として発足
・ 仙台市内の新制高校一覧(昭和23年)→ 「仙台市史 特別編4 市民生活」P275に、県立8校(男子5校、女子3校)、市立5校(男子4校、女子1校)、私立12校(男子5校、女子7校)
* 1949年(S24)4月1日、宮城県内の高等学校で学区制実施
|
「仙台市史 年表」P115、P116/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P96/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P333/「仙台市史 特別編4 市民生活」P275
|
|
戦後教育・仙台 |
新制高校発足 |
1948年(S23) |
* 1948年(S23)4月1日、新制高等学校が発足
仙台では、旧制中等学校をそのままの形で、新制高校に移行したものが多く、開設当時は、市立5校(うち定時制2校)、県立8校(うち定時制1校)、国立1校、私立12校が新制高校として発足した(一覧は、「仙台市史 続編第2巻」P333)
* 1949年(S24)4月1日、宮城県内の高等学校で学区制実施
|
「仙台市史 年表」P115、P116/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P96/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P331~333
|
|
青葉神社 |
神輿渡御復活 |
1948年(S23) |
* 1948年(S23)5月23日、青葉祭 / 春の例祭で神輿渡御が13年ぶりに行われ、あわせて甲冑の武者行列も
* 1961年(S36)5月のゴールデンウィーク、全市あげて青葉神社祭典(武者行列、神輿渡御、相馬浪江の相撲甚句や宝財おどり)
|
「仙台市史 年表」P115/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P182、P714
|
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P182の写真49/「市民の戦後史(仙台市)」P226(5月の青葉神社例祭の武者行列)
|
サマータイム |
実施 |
1948年(S23)~1952年(S27) |
* 1948年(S23)5月2日~9月11日、初実施
* 1952年(S27)4月11日、夏時刻法(サマータイム)廃止
|
「仙台年表」P218/「仙台市史10 年表」P316、P328/「重訂 宮城県郷土史年表」P526/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P42、P46
|
|
敗戦後の諸相・仙台 |
浮浪者 |
|
* 1948年(S23)6月、上野を追われた浮浪者は仙台方面に落ち延びて各地を荒らす
|
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P42
|
|
台風被害(戦後) |
ユーニス(ユーリス?)台風 |
1948年(S23) |
* 1948年(S23)8月11日~13日、で、宮城県内被害、家屋流失倒壊23戸、浸水4300余戸、田畑冠水2万2900余町歩
|
「仙台市史10 年表」P318/「重訂 宮城県郷土史年表」P528
|
|
スポーツ大会(戦後復興期) |
宮城県民体育大会(第1回) |
1948年(S23) |
* 1948年(S23)9月10日、第1回大会(仙台市宮城野原で)
|
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P200
|
|
台風被害(戦後) |
アイオン台風 |
1948年(S23) |
* 1948年(S23)9月16日~17日、広瀬川・七北田川・名取川などが氾濫 / (仙台で?)堤防決壊28か所、橋梁流失15か所、道路損壊32か所、仙台鉄道七北田鉄橋の流失を受け代行バス輸送 / (県内で)家屋流失121戸、倒壊254戸、浸水家屋3万3000余戸、田畑被害も甚大
|
「仙台市史10 年表」P319/「仙台市史年表」P115/「重訂 宮城県郷土史年表」P529
|
|
バス |
キャブオーバー型 |
1948年(S23) |
* 1948年(S23)、キャブオーバー型バスが仙台市では初登場
・ 車体前部にエンジンを置いた箱型バスで、エンジンの上に運転台がある
・ 外観的には車体正面にグリルがあり、車内運転席横にエンジンの張り出しがあるのが特徴
|
「昭和史とともに 仙台市電 その50年」P91
|
98-106
|
仙台市の消防 |
消防団(戦後) |
|
* 1948年(S23)、発足 / 北・南消防団で1470人、腕用ポンプ56台、手引きガソリンポンプ11台
* 1950年(S25)9月、原町、岩切など7分団を支団と改称、定員1800人
* 1957年(S32)3月、9支団を再び分団と改称、地域の事情により水防部も併置
* 1967年(S42)末の消防団組織図(「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P822)計1654人
・ 北消防団に、1本部13分団
・ 南消防団に、1本部14分団
・ 東消防団に、1本部6分団
|
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P821~822
|
|
仙台朝市 |
スタート |
1948年(S23) |
* 1948年(S23)、青空市場、通称“朝市”から始まる(「仙台朝市商店街振興組合」HP)
* 1978年(S53)10月31日、新仙台駅前ビル(通称「仙台朝市アメ横ビル」)、オープン
|
「続・ 宮城県郷土史年表」P87
|
|
右側通行 |
開始 |
1949年(S24) |
* 1949年(S24)11月1日、それまでの左側通行から、「人は右、車は左」の対面交通に切り替えられた
|
昭和24年道路交通取締法改正
|
16-28、16-43
|
仙台の裁判所 |
仙台家庭裁判所 |
1949年(S24) |
* 1949年(S24)1月1日、発足(片平丁大町頭) / 旧少年審判所を併合して少年問題や家庭に関する調停・審判にあたる
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P532/「仙台市史10 年表」P320/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P808
|
「目で見る仙台の歴史」P194/「市民の戦後史(仙台市)」P40
|
火災(地域) |
仙台駅前(駅前マーケット) |
1949年(S24)/1953年(S28) |
* 1949年(S24)3月16日、仙台駅前の裏五番丁に火災あり、46戸全焼
* 1949年(S24)3月16日、仙台駅前マーケット、46戸焼失
* 1953年(S28)1月7日、仙台駅前百貨商店街火事、8棟46戸全半焼
|
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P818/「仙台市史 年表」P116/「重訂 宮城県郷土史年表」P534/「仙台年表」P226
|
|
ネオンサイン
(戦後復活) |
戦後復活 |
1950年(S25) |
* 1949年(S24)3月、(全国)ネオン広告を全面解除
* 1950年(S25)12月、区画整理に伴う丸光(3階建)が仙台駅前(電車通り)に完成 / 東北で戦後始めてのネオンサインが点灯
* 1951年(S26)2月、電力事情悪化 / ネオン、エレベーターなどの使用禁止
|
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P43/仙台駅前商店街振興組合の歩み(年表)/「仙台あのころこのころ八十八年」P251
|
53-82(S26~27年頃の仙台駅前夜景)
|
青葉通り(築造) |
用地確保で代執行 |
1949年(S24)~1951年(S26) |
* 1949年(S24)3月~1951年(S26)年9月、駅前から東五番丁西側付近までの青葉通り予定地には、空襲跡の土地に戦後できた3つのマーケット(ヤミ市)や無届建築物が集中していたが、S24年3月~26年9月にかけ、しばしば市や県による強制代執行で取り壊され、50m幅の用地が確保された
|
「戦災復興余話」
|
98-032/「新・目で見る仙台の歴史」P185/「仙台市史 特別編4 市民生活」P165(東五番丁での代執行)
|
仙台復興祭グランドフェア |
実施 |
1949年(S24) |
* 1949年(S24)4月20日~5月31日、仙台市制施行60周年記念事業として実施 / 会場は西公園 / 歓迎のため、仙台駅西口広場に「こけし塔」を設置、のち広告塔として利用された / フェアにあわせ、仙台駅付近に河北ショーハウス建設
・「仙台市史 続編第2巻」P199に「昭和24年、戦後の混乱期も一応おさまり、食糧危機も次第に緩和され、人心も落ち着いてきたので、仙台市は、仙台復興祭グランドフェアを西公園で開いた。」
|
「仙台市史10 年表」P321/「重訂 宮城県郷土史年表」P534/「仙台市史 年表」P116/「仙台駅前商店街振興組合の歩み(年表)」/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P199
|
こけし塔は、20-08、16-18、16-19、16-20/「目で見る仙台の歴史」P174に、グランドフェアで市役所夜間照明/「市民の戦後史(仙台市)」P46(会場前のこけし塔)
|
文字・漢字の表記 |
当用漢字(新字体) |
1949年(S24) |
* 1949年(S24)4月、「当用漢字字体表」としてに告示された「新たな字体」
|
|
|
仙台ショーハウス |
建設 |
1949年(S24) |
* 1949年(S24)4月、仙台市制60周年を記念し「仙台復興祭グランドフェア」が西公園で開催、これにあわせて、仙台駅付近(南町通り角)に河北ショーハウスが建設された
|
「仙台駅前商店街振興組合の歩み(年表)」
|
16-29/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P21
|
大学・短大 |
宮城学院女子大学 |
1949年(S24)~ |
* 1949年(S24)4月、宮城学院女子大学開学(学芸学部に英文・音楽の2科、4年制)
* 1949年(S24)4月27日、宮城学院女子大学、開設
* 1953年(S28)5月1日、元「第3校舎」跡地に「大学本館」完成(鉄筋コンクリート3階建一部地階総延坪670坪)新築工事鍬入式
* 1960年(S35)、家政科卒業生には栄養士の資格
* 1964年(S39)、日本文学科設置
* 1964年(S39)1月10日、大学新館(鉄筋コンクリート、地下1階、地上5階)完成(東二番丁通りに面する)
* 1966年(S41)4月1日、「宮城学院女子大学」に「キリスト教文化研究所」設置
* 1966年(S41)10月、洋式の大学寮を米ケ袋に建設、献堂式(H8年に解体)
* 1968年(S43)2月、「新大学図書館兼校舎」(「第1校舎」)建築工事落成
* 1979年(S54)5月、総合移転に伴う「大学寮用地」を泉市長命ケ丘に購入 /
* 1980年(S55)10月1日、宮城学院はキャンパスを東二番丁から桜ケ丘へ移転完了し、献堂式
* 1981年(S56)3月、大学寮「橄欖寮」献堂式(長命ケ丘)
* 1986年(S61)10月11日、宮城学院創立100周年記念式典
* 1994年(H6)12月、女子大学に「人間文化学科」設置認可
* 1996年(H8)3月、女子大学・同短期大学「第2講義館」増築棟献堂式
* 1998年(H10)10月、女子大学「食品栄養学科」「生活文化学科」「発達臨床学科」「国際文化学科」の設置認可
* 2000年(H12)、大学学芸学部に食品栄養学科、生活文化学科、発達臨床学科、国際文化学科を開設し、学芸学部が8学科となる
|
「宮城学院」HPの中の「沿革」/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P541~543
|
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P542
|
土井晩翠 |
名誉市民/文化勲章/逝去/胸像除幕 |
1949年(S24)/1952年(S27)/1976年(S51) |
* 1949年(S24)5月2日、土井林吉(晩翠)が、本多光太郎、志賀潔と共に、仙台市名誉市民の称号を贈られる
* 1950年(S25)、文化勲章受章
* 1952年(S27)10月19日、詩人土井晩翠(81歳)晩翠草堂において逝去(「重訂 宮城県郷土史年表」P559)
* 1952年(S27)10月、名誉市民土井晩翠先生市葬
* 1976年(S51)5月9日、青葉山公園で土井晩翠胸像除幕式
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P559/「続・ 宮城県郷土史年表」P54
|
|
名誉市民 |
仙台市 |
1949年(S24)~ |
* 1949年(S24)5月2日、本多光太郎、志賀潔、土井林吉(晩翠)
* 1956年(S31)7月16日、熊谷岱蔵、槇有恒
* 1959年(S34)6月10日、村上武次郎、阿部次郎、増本量、野副鉄男
* 1961年(S36)6月10日、内ケ崎贇五郎
* 1964年(S39)6月10日、一力次郎、黒川利雄、
* 1969年(S44)6月10日、千嘉代子
以上の諸氏の経歴詳細は、「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P230~244
* 1977年(S52)6月10日、菊池養之輔、加藤多喜雄
* 1984年(S59)6月10日、西沢潤一
* 1989年(H1)6月10日、石田名香雄
* 1996年(H8)7月1日、杉村惇、加藤陸奥雄
* 2004年(H16)7月5日、小田滋、一力一夫
* 2016年(H28)7月7日、岩崎俊一
~以上、2016年現在~
|
仙台市HP(仙台市名誉市民一覧)/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P230~244/「仙台年表」P219/「仙台市史10 年表」P321/「重訂 宮城県郷土史年表」P534、P582、P592、P600、P614、P649/「続・ 宮城県郷土史年表」P69、P177
|
「目で見る仙台の歴史」P174(昭和24年、第1回推戴の、志賀、土井、本多各氏)/同P187(第2回推戴の熊谷岱蔵博士)/同P197(第3回推戴の村上、増本、野副、阿部各氏)/「市民の戦後史(仙台市)」P135(第4回推挙の内ケ崎贇五郎氏)/同P155(第5回推挙の一力次郎、黒川利雄両氏)
|
藤崎(戦後期) |
エクスポート・バザー 開設 |
1949年(S24)~1951年(S26) |
* 1949年(S24)8月10日~1951年(S26)12月、「西館」の地下1階に、外人専用売り場「エクスポートバザー」開設
・ 進駐軍(米軍)将兵と家族が対象
|
「藤崎170年の歩み」P256/同P205の写真(S27年8月)とP140の写真(S26年11月)にエクスポートバザーの表示あり
|
55-01、55-02、55-03、55-04
|
エキスポートバザー |
開設期間 |
1949年(S24)~1951年(S26) |
* 1949年(S24)8月~1951年(S26)12月、藤崎デパートの地下にあった進駐軍専用売店(EXPORT BAZAAR)
|
「藤崎170年の歩み」P130、P256
|
55-01、55-02、55-04
|
台風被害(戦後) |
キティー台風 |
1949年(S24) |
* 1949年(S24)9月1日、宮城県下の被害甚大
|
「仙台年表」P220/「重訂 宮城県郷土史年表」P537
|
|
新聞社(戦後) |
創刊年 |
戦後 |
* 1949年(S24)、「人民新聞」を「東北日報」と改題して続刊
* 1960年(S35)5月25日、福島民友新聞社が、「民友新聞・宮城」朝夕刊を発行
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P535/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P290
|
|
NHK全国唱歌ラジオコンクールで連続優勝 |
仙台市内の学校が優勝 |
1949年(S24)~1952年(S27)/1954年(S29)~1956年(S31)/1959年(S34) |
* 1949年(S24)、「全国児童唱歌コンクール」に中学校を加え、「第16回唱歌ラジオコンクール」に改称
<仙台の学校が連続入賞>
* 1947年(S22)、連坊小路小2位
* 1948年(S23)、南材木町小2位
* 1949年(S24)、南材木町小優勝、五橋中優勝
* 1950年(S25)、連坊小路小優勝
* 1951年(S26)、南材木町小優勝
* 1952年(S27)、連坊小路小優勝
* 1953年(S28)、南材木町小2位
* 1954年(S29)11月7日、南材木町小3位、五橋中優勝
* 1955年(S30)11月6日、南材木町小優勝、五橋中連続優勝
* 1956年(S31)11月4日、立町小2位、五橋中3年連続優勝
* 1957年(S32)、立町小2位、南材木町小優良校
* 1958年(S33)、南材木町小3位
* 1959年(S34)、立町小優勝
* 1960年(S35)、南材木町小3位
|
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P256、P363/「重訂 宮城県郷土史年表」P575、P580、P583
|
「目で見る仙台の歴史」P187に「4度全国優勝した五橋中学校コーラス」と「戦前戦後通じて8回全国優勝した南材木町小学校コーラス」/「市民の戦後史(仙台市)」P42(S24年優勝の南材木町小学校と五橋中学校ステージ)/「新・目で見る仙台の歴史」P180(S30年、1位となった南材木町小学校のステージ)
|
藤崎(戦後期) |
戦災復興館(3階建てに) |
1949年(S24)/1952年(S27)鉄筋に |
* 1949年(S24)、「戦後復興館」(木造3階建)、T8年建設の旧本館跡に建設
* 1952年(S27)11月、戦後復興館(木造3階建)を解体し、鉄筋コンクリート(地上3階、地下1階)の売場が完成
|
「藤崎170年の歩み」P138に記述と広告(S27年11月の新聞広告に建物イラストあり →西館が4階建)
|
18-22
|
こけし塔(仙台駅前) |
設置 |
1949年(S24) |
* 1949年(S24)、仙台駅前広場のこけし塔、仙台復興祭グランドフェア(S24年4月20日~5月31日)の歓迎用に建てられ、その後も広告塔として使われた
・ S26年当時の写真にも写る
|
「戦災復興余話」P101~102に、グランド・フェアーにつき記述あり
|
16-20、16-18、16-19、20-08
|
仙台七夕 |
戦後エピソード |
|
* 1949年(S24)、商工会議所を中心に、市、県、各商店会で七夕協賛会が結成され、開催期間を8月5日から3日間と決定(「番丁詳伝」P157)
* 1953年(S28)から、仙台商工会議所が公募してミス七夕コンテスト
* 1954年(S29)、東一番丁にアーケード設置され、親竹・子竹と大小の七夕飾り(高さ制限、歩道で2.1m、車道で4.5m以下)
* 1955年(S30)、壱岐紙店が雨に強いシリコン加工の七夕紙の試作成功
・ 七夕流しの習慣は清掃法の強化でなくなる
・ 七夕音頭、七夕踊り制定され、一番町をパレード(開始年不詳)
* 1956年(S31)8月6日、NHK仙台放送局が、仙台七夕を初のTV生中継(全国放送)
* 1958年(S33)、山下清が来仙、仙台七夕を描く
* 1971年(S46)、音と光を取り入れて「動く七夕パレード」開催(会場は定禅寺通り)
* 1986年(S61)、ミス七夕コンクールが13年振りに復活(5人のミス七夕選出)
|
「番丁詳伝」P157、P187/「市民の戦後史(仙台市)」P92/「NHK仙台放送局60年のあゆみ」P31
|
「市民の戦後史(仙台市)」P92(S48年のミス七夕たち/七夕を描く山下清画伯)
NHKテレビが七夕全国中継(18-33 、「市民の戦後史(仙台市)」P92、「新・目で見る仙台の歴史」P180)/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P17(東一番丁北部の七夕飾り)
|
大学・短大 |
宮城学院女子短期大学 |
1950年(S25)~2001年(H13)廃止 |
* 1949年(S24)、宮城学院女子専門学校を改組し、「本科」(2年制)として育児・国語・外国語・音楽の4科とし、別に「別科」(1年制)を置く
* 1950年(S25)4月1日、宮城学院女子短期大学(2年制)、東三番丁に設置(家政・国文の2科)
* 1951年(S26)3月31日、女子専門学校を廃止
* 1955年(S30)、保育科設置
* 1956年(S31)2月、「保育科」教室及び「附属幼稚園」増改築工事(延238坪)完成(4月、附属幼稚園開園)
* 1964年(S39)、教養科(文学コース、生活コース)を設置し、国文科廃止
* 1988年(S63)12月、短期大学に国際文化科設置認可(この時点で、短大は、保育科、家政科、国際文化科の3科となる)
* 1996年(H6)12月、短期大学の「教養科」は廃止となる
* 2001年(H13)3月30日、廃止
|
「宮城学院」HPの中の「沿革」/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P541~543
|
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P542
|
社会教育(戦後) |
青年学級/社会学級/老壮大学 |
昭和20年代、30年代 |
* 1949年(S24)、社会教育法制定
* 1950年(S25)、教育委員会発足
・ 戦後の社会教育の中心は、(1)青少年教育と(2)成人教育
(1)青少年教育
指導者講習(1940年代後半~1950年代前半)
青年学級活動
レクリエーション、スポーツ、学習活動
青年団活動活発化とともに広がる
1953年(S28)、青年学級振興法制定
1956年(S31)現在、市内に43学級
1961年(S36)現在、13学級
1967年(S42)、青年学級廃止し、青年教室に組み替え
拡大発展はあまりなかった
(2)成人教育
各学校に、PTA会員父兄対象に社会学級
1950年(S25)、16学級発足
1951年(S26)、45学級発足
1961年(S36)には小学校に38学級、中学校に10学級
成人学校 1959年(S34)開始(技能科目、教養科目)
生活学校(主に婦人対象の技能習得、夜間休日開講)
家庭教育学級 1964年(S39)発足、翌年社会学級に統合
(3)高齢者対象
1962年(S37)、老壮大学開設(65歳以上)
1966年(S41)、修了者が自主的に明治青年大学結成
|
「仙台市史 特別編4 市民生活」P284~285、P452
|
「仙台市史 特別編4 市民生活」P452(仙台市の青年学級・青年教室数の推移
|
輪タク |
全盛 |
1949年(S24) |
* 1949年(S24)、輪タク全盛時代、全国で1万3000台
|
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P43
|
16-27、53-11、53-81
|
日米野球 |
シールズ対六大学選抜 |
1949年(S24) |
* 1949年(S24)秋、サンフランシスコ・シールズ(オドール監督)対六大学選抜(評定河原球場)
|
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P469
|
|
青葉通り(舗装) |
車道中央部分の舗装 |
1949年度(S24)~1953年(S28) |
* 1949年度(S24)、車道の中央部分(幅9m)の舗装、失業対策事業で開始
* 1950年度(S25)、国庫補助で本格的な舗装開始
* 1954年(S29)年3月、中央部分のコンクリート舗装(幅9m)が完了
* 1958年(S33)現在、緩行車線は未舗装(「仙台クロニクル」P23の写真)/ 当時車道は、2本の分離帯で3つの部分に分けられており、分離帯の両外側が緩行車線だった
|
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P404/「戦災復興余話」P50~51
|
98-048、98-030、22-07/仙台クロニクル(風の時編集部 2020年刊)P9(S29年、駅前)、P10(S29、東五番丁角から西、俯瞰)、P12(S29、藤崎より東、俯瞰)、P23(S33、東一番丁より駅方向)
|
幹線道路 |
東五番丁通り(長町堤町線) |
|
* 1949年度(S24)、車道の中央部分の舗装、失業対策事業で開始
* 1952年度(S27)、国庫補助で本格的な中央部分舗装開始
* 1987年(S62)5月27日、東五番丁通(愛宕~上杉線)の中央分離帯に水銀灯設置
* 1987年(S62)7月10日、東五番丁通りにガス灯87基設置される
* 1988年(S63)4月、五番街ガス灯、110基完成
|
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P404/「続・ 宮城県郷土史年表」P224/「仙台市史 年表」P135/「わが心の仙台駅前史」年表
|
「仙台市史 特別編4 市民生活」P165(S24年頃、東五番丁での強制代執行)/「目で見る仙台の歴史」P176に拡幅工事前後の東五番丁通リ(堤町線)/「市民の戦後史(仙台市)」P76(S28年、拡幅工事中の東五番丁通り・南町通り交差点
|
映画館(戦後) |
仙都劇場 |
1950年(S25) |
* 1950年(S25)12月25日、仙都劇場開館
場所は、青葉通りの東三番丁交差点の東北角(東三番丁40)
開館は、戦後新設された青葉通りが貫通した年
「仙台映画大全集」の記述 →「大映封切館で、1階~2階までスロープ状に888席あり、ゆったりとしていた」
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P546/「仙台映画大全集」
|
53-83(夜景)/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P23(S33)
|
映画館(戦後) |
銀映画劇場 |
1950年(S25) |
* 1950年(S25)12月、旅籠町に開設(200席)
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P546
|
|
日乃出映画劇場 |
改築開場 |
1950年(S25) |
* 1950年(S25)12月、映画館ビルとして改築され、日乃出地下映画劇場を併設(東五番丁26)
* 1950年(S25)12月、日乃出劇場(三和興業、700席)を東五番丁17に開設
/ この月はこのほかに、文化劇場再開(東一番丁、松竹、943席)、仙都劇場(東三番丁、大映、888席)と銀映画劇場(旅籠町、200席)もオープンした
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P546
|
22-18
|
映画館(戦後) |
仙台劇場 |
1950年(S25) |
* 1950年(S25)12月、東三番丁40に開設(大映、888席) / 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P198では、場所は定禅寺通・櫓町
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P546/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P198
|
|
ロータリー・クラブ |
再発足 |
1950年(S25) |
* 1950年(S25)1月18日、仙台ロータリー・クラブ再発足
* 1951年(S26)9月、青葉通りの仙台駅前の分離帯に、ロータリークラブから、栃の木、柳が寄付される(「戦災復興余話」P53)
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P540/「戦災復興余話」P53
|
|
満年齢 |
使用開始 |
1950年(S25) |
* 1950年(S25)1月1日、「年齢のとなえ方に関する法律」施行(昭和24年5月24日法律第96号)、それまでの数え年から満年齢に変更するために制定された。(Wikipedia「年齢のとなえ方に関する法律」)
* 1950年(S25)1月1日より、年令を満で数えることになる(「重訂 宮城県郷土史年表」P540、「菅家年表」P44)
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P540/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P44/Wikipedia「年齢のとなえ方に関する法律」
|
|
紙幣・硬貨(戦後) |
発行年 |
|
* 1950年(S25)1月7日、日本銀行券千円札発行(聖徳太子像)
* 1951年(S26)、日本銀行、新五百円札を発行
* 1953年(S28)12月31日、この日限りで、銭貨(50,20,10,5の各銭)は流通停止、1円黄銅貨も流通停止
* 1957年(S32)10月、五千円札発行
* 1957年(S32)12月11日、100円硬貨を発行、100円紙幣が次第に消えてゆく
* 1963年(S38)11月1日、新千円札発行(伊藤博文)
* 1982年(S57)4月1日、500円硬貨発行
* 1984年(S59)11月1日、日銀15年ぶりに新札発行(一万円札=福沢諭吉、五千円札=新渡戸稲造、千円札=夏目漱石の3種)
|
岩波ブックレット「年表 昭和史」P29、P63/「重訂 宮城県郷土史年表」P540、P548、P586/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P44、P47、P51、P76、P78
|
|
藤崎(戦後期) |
本館屋上建て増しと展望台設置 |
1950年(S25) |
* 1950年(S25)2月17日、大町五丁目の本館屋上に、鉄筋コンクリート造1階および展望台増築
|
藤崎170年のあゆみ」P196
|
18-34、20-01-01
|
愛の聖母院 |
設立 |
1950年(S25) |
* 1950年(S25)2月27日、愛の聖母園(少女の町)を、カナダ在住カトリック教徒の浄財により、小田原柳沢に創立
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P540
|
|
大学・短大 |
東北学院大学短期大学部 |
1950年(S25)~1960年(S35) |
* 1950年(S25)3月14日、東北学院大学短期大学部、南六軒丁に設置(1960年5月廃止)
|
Wikipedia「東北学院大学短期大学部」
|
|