項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
商店など | 村上屋餅店 | 1877年(M10) |
* 1877年(M10)、創業 ・ 戦前、柳町の大日横丁にあった / 大日様をお詣りしての帰りには、必ずお土産にするのが習いという郷土名物おはぎやダンゴが人気 / その後、北目町に移転した ・ 兵隊さんに人気の店、学生たちの集まりや送別会などでもよく使われた |
「番丁詳伝」P97 | 18-35 |
商店など | 繁田園(茶舗)/お茶の井ケ田 | 1920年(T9) |
* 1920年(T9)、繁田園が国分町で茶舗創業 * 1928年(S3)、東一番丁通りへ移転(住所は大町5丁目) * 1948年(S23)、『お茶の井ケ田』に改称 ただし、[写真16-41](S25年頃撮影)には、まだ「繁田園」の看板がある |
「お茶の井ケ田」社長の井ケ田徳治氏談/「番丁詳伝」P98 | 49-01、49-02、49-03 |
商店など | 永楽園(茶舗) | 1889年(M22) |
* 1889年(M22)、山形市からきて、国分町で開業 * 大正初期に家具販売も、銘茶・漆器・家具を扱う家庭洋品百貨店に * 漆器や家具販売部門が独立 / 茶は一番町 |
「番丁詳伝」P99 | 永楽園の七夕飾り物(79-01 ほか) |
商店など | 菅原園(茶舗) | 1853年(安政元年) | * 1853年(安政元年)、開業 / 各地に支店あり | 「番丁詳伝」P99 | 菅原園の七夕飾り物(79-03ほか) |
商店など | よろづ園(茶舗) | 1829年(文政12年) |
* 1829年(文政12年)、創業 * 1897年(M30)、藤崎と土地を交換 |
「番丁詳伝」P99 | 77-19 、77-17 / よろづ園の七夕飾り物(77-10 ほか) |
商店など | 大竹園(茶舗) | ・ よろづ園とともに、仙台の二大茶商とうたわれ、一族が市内各所に茶舗をひらく | 「番丁詳伝」P99 | 53-98 | |
商店など | かき徳 | 1927年(S2) |
* 1927年(S2)、仙台市東一番丁に開店 / 仙台初のかき専門店 / 当時、本店の塩釜で種牡蠣を養殖し、仙台支店で販売した ・ 戦後はドリアン・キャンディーなどを扱った、 |
「番丁詳伝」P220~221 | 44-03 |
商店など | ライト和洋食堂 | 創業年不詳 |
・ 場所は、仙台駅前広場西側に面していた ・ (1928年(S3)の写真に写る看板文字から)「和洋食堂、ビリヤード、簡易宿泊、私設待合所」と多角的に商売 ・ 大正末期や昭和戦前期の商店配置図では、丹六と裏五番丁通りを挟んで向かい合う店で、「カフェー・ライト」と表示されている ・ 仙台空襲(S20年7月)まで経営継続できたかは不詳 |
東北産業博覧会(昭和3年)記念写真帖の写真の内容から | 61-15/ 44-09の左から3番目の木造でキリンビール看板ありがライト食堂 |
商店など | 丹六 | 創業年不詳 |
<戦前> ・ 場所は、仙台駅前広場西側に面し、裏五番丁角にあった (店舗配置図 98-044 、 98-045 、 98-046 参照) ・ 1928年(S3)の写真 98-047 の説明文に「仙台にたった一軒の夜通食堂。和定食は三十銭より、洋定食は壱圓より、そば、すし、丼類一式、階上大広間は宴会に団体に、午前六時より御入浴御随意。店主菊地粂五郎」 ・ 仙台空襲(昭和20年7月10日)で焼失 <戦後> ・ 場所は、仙台駅前広場西側に面し青葉通り角にあった ・ 菓子の量り売り(安売り)で人気があった店 * 1961年(S36)12月、火災 <参照> 丹六人気 → 当サイト内「市民の思い出・時代の記憶集」の分類項目「F-4 丹六」 |
S36年火災は、「わが心の仙台駅前史」年表 | 戦前は、98-047、53-92/戦後は、20-08、 53-82、98-049 、「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P24~25(S30年代初め頃、夜間)、同P73(S39、カラー) |
商店など | 大一楽器店 | 創業年不詳 |
・ 大町4丁目で和楽器店開業 ・ 2回目孝吉が戦前、東一番丁の「大通り」に移転し、音楽ホールつきのビルを建設 / 杮落しは藤原義江のリサイタル、以後仙台の音楽愛好家の殿堂となった ・ 店主孝吉夫人の「いとさん」は、番街三美人の一人と言われ、いつもきりっとした身嗜みで物故するまで店頭に立っていた ・ 戦後まもなく(進駐軍がいた時代)、2階に米軍下士官兵専用のキャバレー「「セント・クイーン」があった(写真番号44-35に、その入口が写る) ・ ホールは、戦後「名画座」(洋画のリバイバル館)となる * 1984年(S59)、野村大一ビルを完工 / 長崎屋(カステラ)、マクドナルド、文明堂などが入居 |
「番丁詳伝」P211 | 戦前は、20-45、22-55、53-117/戦後は、53-08、44-35/「市民の戦後史(仙台市)」P70 |
商店など | 信用堂洋服店 | 1931年(S6) | * 1931年(S6)、信用堂洋服店、大町五丁目194で創業 | 「あきんどの町-おおまちに至るまでの四〇〇年-」P107 | 99-042/ 20-46に看板あり |
商店など | 仙台会館 | 1931年(S6) | * 1931年(S6)、仙台会館、旧・大町五丁目20で創業 / 洋食・カフェー | あきんどの町-おおまちに至るまでの四百年」P107 | 20-49 |
商店など | 江陽会館 | 1957年(S32) |
<江陽グランドホテルHPの「会社概要」より> * 1933年(S8)、仙台市内に営業写真館として創業を開始 * 1957年(S32)、総合結婚会館(東一番丁・森徳横丁北東角)の運営へと営業規模を拡大 * その後、宿泊施設を付帯させたホテル江陽結婚会館 * 1985年(S60)、宿泊施設を付帯する地元経営の都市型ホテルへと発展(青葉区本町二丁目3-1) <東一番丁・森徳横丁角北東角のビル> * 1957年(S32)4月、結婚会館として竣工 * 1964年(S33)9月、増築 * 2017年(H19)現在、株式会社江陽会館江陽写真室(貸し会議室・イベントホール・レンタルスペース) |
江陽グランドホテルHP/他 | 店舗配置図 98-124 (東一番丁北部の空襲直前と終戦後)、店舗配置図 98-126(S32) / 99-014、201-45 /「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P40(S33年、空撮、画面左上の東一番丁・森徳横丁北東角のビル) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:13件)