仙台よみとき用語年表
検索結果
全33ページ中、5ページ目 (総数:1622件)
最初  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |  最後
項目 小項目 内容 出典/参考資料 関連映像
三越(仙台店) 開店  1933年(S8)  <前史>
* 1930年(S5)6月、株式会社仙都ビルディング創設(東一番丁)
* 1931年(S6)、三越仙台進出阻止運動(「仙台年表」P203)
* 1932年(S7)8月、東一振興会と商業連合会、三越仙台店設置反対運動を展開
* 1932年(S7)8月18日、仙台進出阻止演説会(日比谷公会堂)
・ 三越進出阻止運動(昭和5年~7年)については、「番丁詳伝」P138~141に詳述あり
・ 三越店員を地元から採用が伝わると、300人の計画に対し、男女3500人の履歴書が出され、2月15日から8日間、市公会堂で採用試験実施

<東一番丁に開店>     
* 1933年(S8)年4月1日、三越百貨店(鉄筋コンクリート5階建、地下1階)、東一番丁北部の仙都ビルに開店 / 「三越の開店は風があったとはいえ、穏やかな春日和の四月一日、宣伝飛行機は開店ビラをまきながら大売り出しで始まった」

【「番丁詳伝」P144~145】
・ 「三越開店前までは、東一番丁では初の商店街組織「北振会」が結成されていたが開発は遅かった。三越周辺は空き地が目立ち、桃季園病院の黒塀が20m程続き淋しいところで、夜は暗くまったく商売にならなかった」
・ 「三越が開店して東一番丁は急激に商店が増えてくる。これまで、立町通り、虎屋横丁角までの人の流れもにも変化が見えてくる」
・ 「開店当初の店内配置は、地下(食料品・家庭用品)、1階(化粧品・履物・薬品・紳士用品・帽子)、2階(紳士婦人子供服・傘・ハンドバッグ・靴・貴金属品)、3階(呉服)、4階(文化用品)、5階(和洋家具・小ホール)」
・ 「開店時、ホールでの芸能披露、目玉商品、十銭均一売り出しなど記述あり」
・ 「(仙台は)街行く婦人は着物姿、僅かにみられる男性の背広姿はツンツルテンのズボンであったから、東京から転勤した約30人の三越青年社員の東京仕込みの中折帽、編上靴、ステッキ姿は目立つ存在であった」

* 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で、内部を全焼
* 1945年(S20)8月1日、空襲後の営業再開
* 1963年(S38)11月1日、新館新装開店
   (地上7階、地下2階、屋上に3階の塔屋あり)
* 1992年(H4)10月25日、三越増改築開店(三越・ABビルが竣工)/ 北隣の141ビルとの間に上空連絡通路を設置 
「仙台年表」P203~204/「仙台市史10 年表」P279/「仙台市史 年表」P113/「東一番丁連合会創立五十周年」(平成10年発行)のP8~9/「重訂 宮城県郷土史年表」P420、P435/「番丁詳伝」P138~145  22-5147-0653-3422-5353-2316-3920-33/「目で見る仙台の歴史」P165 /三越の七夕飾りは20-22/仙台空襲焼け跡に立つ三越は35-14/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P63(S38、新館)、P66(S38、新館) 
高等学校(新制) 聖和学園吉田高等学校/聖和学園高等学校  1948年(S23)/1986年(S61)  <前史>
* 1930年(S5)4月8日、宮城県仏教会が吉田高等女学校開設(東三番丁の東本願寺別院が仮校舎)
* 1930年(S5)9月、木ノ下旧国分寺薬師堂隣接地に新校舎建築し移転
* 1936年(S11)、財団法人吉田高等女学校認可

<学制改革で高校に>
* 1948年(S23)、新制高等学校を設置、聖和学園吉田高等学校と改称し、吉田中学校も併設
* 1951年(S26)、学校法人聖和学園設立認可
* 1978年(S53)、創立時建設の高等学校木造校舎解体
* 1979年(S54)、中学校廃校
* 1980年(S55)、創立50周年記念式典挙行並びに講堂兼体育館及び管理棟落慶式
* 1986年(S61)、聖和学園高等学校と改称
* 2003年(H15)、薬師堂キャンパス竣工、三神峯キャンパス竣工、男女共学制開始、5コース制導入
* 2006年(H18)、全コース男女共学
* 2010年(H22)、創立80周年記念式典 
聖和学園高等学校HP/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P528~529/聖和学園高等学校HP   
高等学校(新制) 常盤木学園高等学校  1948年(S23)  <前史>
* 1928年(S3)、仙台市元柳町(現・西公園内)に、常盤木学園高等女学校及び専攻科を設立
* 1934年(S9)、専攻科第二部(裁縫科)を増設
* 1936年(S11)、家庭寮花嫁学校を開設
* 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で校舎焼失 / この後2年数ヶ月間、尚絅女学院、片平丁小学校、東六番丁小学校に転々とした間借り授業
* 1947年(S22)、青葉区小田原金剛院丁に校舎再建

<学制改革で高校に>
* 1948年(S23)4月、常盤木学園中学校・高等学校と改称
* 1957年(S32)12月、円型校舎竣工
* 1961年(S36)、音楽科を設立
* 1963年(S38)、プール竣工
* 1974年(S49)、新校舎本館竣工
* 1978年(S53)、宮城県沖地震(被害相当)
* 1986年(S61)、松良記念館竣工/新プール移設
同年、中学校を休止(H16年に廃止)
* 1991年(H3)、ニュージーランド、ホーンビィ高校と姉妹校
* 1997年(H9)、国際コースを開設
* 2003年(H15)、6月シュトラウスホール竣工
* 2004年(H16)、東校舎竣工 / 国際コース開設
* 2010年(H22)、スーパー両立コース(SBC)の開設
* 2016年(H28)、ビジネスコース開設 
「常盤木学園高等学校」HP/「仙台市史 年表」P104/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P525~526  /「仙台市史 特別編4 市民生活」P139(校舎外観)/同P54(S18年、モンペ姿で電報配達奉仕に出発する常盤木学園の女学生たち)/「目で見る仙台の歴史」P180と、「市民の戦後史(仙台市)」P101に、円形校舎 
民生委員/児童委員 制度発足  1946年(S21)/1947年(S22)  <前史>
* 1925年(T14)、宮城県で、奉仕委員制度開始(東北で4番目)
* 1928年(S3)、仙台市社会事業協会設立
* 1932年(S7)、救護法、実施
 / 仙台市内では奉仕委員の市内一区一名制
* 1936年(S11)4月1日、方面委員と改称 / 同年11月3日、方面委員令公布

<戦後>
・ 荒廃した都市・農村に大量の戦災者、失業者、復員軍人、引揚者など多数の生活困窮者出現
・ GHQ、「救済並に福祉計画に関する覚書」 / 生活困窮者の救済は国家の責任など4原則を指令
* 1946年(S21)10月1日、(旧)生活保護法施行/民生委員令施行 / 1948年(S23)7月29日、民生委員法制定
* 1947年(S22)12月12日、児童福祉法公布
* 1950年(S25)5月、生活保護法(全面改正) / 国民に生活保護の請求権を認め、不服申立制度を規定 / 公務員である社会福祉主事の全国配置きまる

「仙台市史 特別編4 市民生活」P400~403「民生委員の始まり」に、民生委員制度の前史にあたる、戦前の方面委員(奉仕委員)以来の戦前戦後の制度の変遷、趣旨など記述あり 
「仙台市史 特別編4 市民生活」P400~403  「仙台市史 特別編4 市民生活」P401に表「宮城県における方面カード登録件数と奉仕委員の割合」、P403(S46、民生委員児童委員大会) 
高等学校(新制) 仙台図南高等学校/仙台図南萩陵高等学校/仙台大志高等学校  1948年(S23)/1983年(S58)/2009年(H21)  <前史>
* 1925年(T14)6月、夜間仙台明善中学校
* 1934年(S9)4月、仙台市立夜間中学
* 1939年(S14)3月、仙台図南中学
* 1943年(S18)4月、仙台市立図南中学校

<学生改革で定時制高校に>
* 1948年(S23)4月、仙台図南高等学校(新制高等学校へ移行切替)

<統合>
* 1983年(S58)3月1日 仙台図南高等学校と仙台市立女子高等学校を統合し、仙台図南萩陵高等学校創立、共学の定時制高校として開校 / 図南萩陵の校名は旧校名である「図南」、市立女子高の校章に使われてシンボルであった「萩」と、学校があることを表す「陵」を合わせて「図南萩陵」と命名
* 2006年(H18)4月1日、高校商業科の生徒募集が停止される。(2009年閉講)
* 2009年(H21)4月1日 仙台市立仙台大志高等学校創立(定時制高校) / それまでの仙台図南萩陵高等学校は仙台市立仙台図南萩陵高等学校に校名が変更され、生徒募集が停止される
* 1948年度(S23)で閉校 
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P500~502、P503  「目で見る仙台の歴史」P180に図南高校校舎(五ツ橋) 
高等学校(新制) 宮城県第三女子高等学校/宮城県仙台三桜高等学校  1948年(S23)/2010年(H22)  <前史>
* 1924年(T13)4月1日、「宮城県第三高等女学校」、宮城県女子師範学校内に開校
(T8年11月以降、県内の学校は、名称に県立の「立」をつけない)
* 1946年(S12)、4年制から5年制になる

<学制改革で高校に>
* 1948年(S23)4月1日、宮城県第三女子高等学校と改称

* 1950年(S25)4月20日~1952年(S27)3月20日、男女共学制を実施(仙台市内初の共学制)
* 1953年(S28)~1957年(S32)、校舎を宮城県第一女子高等学校と併用(一女高が、東北大から立退き要求で、北六番丁の新築校舎から、中島丁に移転し、三女高、一女高が同居)
* 1957年(S32)春、長町鹿野屋敷に新築移転、校旗・校歌を再制定
* 1961年(S36)、丸屋根の屋内体育館兼講堂完成
* 2010年(H22)、再共学化し、校名を「宮城県仙台三桜高等学校」に改称 / 新入生281名のうち33名が男子 
「仙台市史 年表」P102/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P522~523/Wikipedia「宮城県仙台三桜高等学校」   
高等学校(新制) 宮城県工業高等学校    <前史>
* 1916年(T5) 3月、 宮城県立工業学校、米ケ袋広丁に創立(機械電気科,漆工科)
* 1919年(T8)11月、宮城県工業学校と改称
* 1938年(S13)4月、採鉱科、第二本科電気科、第二部機械科設置
* 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で校舎の約8割焼失

<学制改革で高校に>
* 1948年(S23)4月、宮城県工業高等学校と改称
・ 学科新設(S24年、機械科・電気科・木材工芸科・採鉱科 / S27年、化学工業科)/廃止(S29年、採鉱科)
* 1954年(S29)2月、火災で校舎7棟焼失/S31年迄に校舎再建
・ 学科新設(S34年、電気通信科設置)
・ 学科改称(38年、木材工芸科を工芸科,電気通信科を電子科に改称)(S48年、工芸科をインテリア科とし男女共学にした)
* 1974年(S49)4月、電気・電子・化学工業科を男女共学に
* 1977年(S52)8月、第二運動場取得
* 1978年(S53)10月、体育館竣工
* 1992年(H4)10月、総合実習棟竣工
* 1992年(H4)12月、機械3クラスのうち1クラスを電子機械科に学科転換, 電子科を情報技術科に学科転換
* 1994年(H6)10月、校舎棟竣工
* 1996年(H8)1月、屋外運動場竣工
* 1999年(H11)4月、機械科を男女共学とした
* 2013年(H25)11月15日、創立100週年記念式典挙行 
「宮城県工業高等学校」HP/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P509~510   
高等学校(新制) 仙台工業高等学校第二部/仙台第二工業高等学校/仙台工業高等学校定時制課程  1948年(S23)/1965年(S40)/2010年(H22)  <前史>
* 1915年(T4)5月、「市立仙台工業補習学校」
* 1919年(T8)10月、「仙台工業補習学校」
* 1929年(S4)7月、「仙台工業専修学校」
* 1935年(S10)8月、「仙台工業青年学校」
* 1941年(S16)3月、「仙台工業第三本科」
* 1943年(S18)1月、「仙台工業学校専修科」
* 1944年(S19)3月、「仙台工業学校専修科」(夜間過程)を「仙台工業学校第二部」と改称

<学制改革で定時制高校に>
* 1948年(S23)月、学制改革で「仙台工業高等学校第二部」と改称(修業年限4年の夜間定時制高校)
* 1965年(S40)4月、仙台工業高等学校から独立し、「仙台第二工業高等学校」となる
* 1969年(S44)4月、南の目北宮城野に移転
* 2010年(H22)、「仙台第二工業高等学校」は閉校、「仙台工業高等学校定時制課程」となる / これにより、1965年以来、全日制課程と定時制課程が同一学校に再度併設されることになった 
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P492~494、P503/「仙台市立仙台工業高等学校」HP/仙台市立仙台工業高等学校定時制課程」HP   
仙台市ミートプラント     <前史>
* 1909年(M42)、仙台市営屠場開設(市内小田原牛小屋丁)、この施設で、仙台食肉組合が屠殺
 ・処理頭数(明治は年に1600頭、大正は3000~4000頭、昭和初期で5000頭(1日、牛1頭、豚10頭程度)、昭和20年牛馬あわせて、1700頭)
* 1940年(S15)、市直営、職員7人はそのまま市が引き継ぐ / 汚水は、付近の川(藤川)へ調節放流

<戦後>
駐留米兵の需要、牛豚飼育普及で処理数増
* 1949年(S24)~1950年(S25)ころから、爆発的に増加 / S28年1万超、S30年頃から1万2000~1万4000頭

<ミートプラント>
* 1959年(S34)6月1日、仙台市ミートプラント操業開始(市内中田)/エアカーテンで仕切られた屠場で、すべて流れ作業で屠殺・解体 / S34年度は2万頭で、県内の処理頭数の4割、S40年度に5万頭超
* 1967年(S42)12月、活性汚泥浄化槽建設

「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P740に、年度別処理頭数一覧表 
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P737~741  「目で見る仙台の歴史」P144(牛小屋丁の市営屠場)/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P739(市営ミートプラント屠場内部の写真)/「目で見る仙台の歴史」P183(中田のミートプラント外観)/「市民の戦後史(仙台市)」P106と「新・目で見る仙台の歴史」P19と「仙台市史 特別編4 市民生活」P90に、「S30年代、市営ミートプラント内部」 
高等学校(新制) 仙台育英学園高等学校  1948年(S23)~  <前史>
* 1905年(M38)、加藤利吉、仙台市東四番丁に私塾「育英塾」を創立。
* 1922年(T11)4月、私立「仙台育英中学校」、外記丁に開校
* 1939年(S14)、校舎新築
* 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で全校舎焼失 / 以後、上杉山国民学校、次いで長町国民学校において授業継続
* 1946年(S21)、宮城野の旧陸軍用地の一部に、約7,000坪の校地を確保

<学制改革で高校に>
* 1947年(S22)4月、財団法人仙台育英学園設立認可、学制改革により私立「仙台育英学園高等学校」開校。私立「仙台育英中学校」を併設
* 1949年(S24)、宮城野原に新校舎完成し移転 / 翌年、第2期工事完成
* 1951年(S26)、学校法人仙台育英学園設立認可
* 1955年(S30)、商業高等学校設立(S37年に育英高校に合併 / 育英高校は普通部と商業部となる)
* 1956年(S31)、仙台育英中学校閉校
* 1961年(S36)、新校舎「南冥」落成 / 続いて本館「栄光」、図書館等完成
* 1965年(S40)3月10日、「第二北辰」「第二南冥」、図書館、体育館焼失(S41年3月までにすべて復興)
* 1984年(S59)、全日制普通科総合コース制を導入
* 1986年(S61)、新設の外国語コースで、男女共学制開始
* 1987年(S62)、カナダの高校他4校と姉妹校提携
* 1991年(H3)、多賀城校舎起工式
* 1998年(H10)、通信制課程開設
* 2001年(H13)、光星学院協力で広域通信制「ILC青森」開校
* 2003年(H15)、東北私学初の中等教育学校 仙台育英学園秀光中学校 
仙台育英学園高等学校HP/「仙台市史 年表」P101/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P514~515   
高等学校(新制) 県立盲学校    <前史>
* 1903年(M36)5月、東六番丁の日本キリスト教会に、「盲人日曜学校」開設
* 1907年(M40)4月、私立東北盲人学校開設(盲人日曜学校閉鎖)
* 1914年(T3)5月、「宮城県立盲唖学校」開校式(外記丁の旧宮城師範構内)
* 1925年(T14)9月、北七番丁に新校舎落成、
* 1935年(S10)8月、東九番丁校舎に移転
* 1937年(S12)3月、「盲部」および「聾唖部」を置き、各部を初等部・中等部に分ける
* 1937年(S12)7月1日、ヘレン・ケラー女史来校
* 1945年(S20)7月21日~10月24日、栗原郡宮野村能持寺に疎開学寮開設
* 1947年(S22)5月26日、フラナガン神父来校 
宮城県立視覚支援学校」HP/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P517~518  「目で見る仙台の歴史」P185に、「フラナガン神父来校」、「ヘレンケラー女史来校」) 
高等学校(新制) 三島学園女子高等学校/東北生活文化大学高等学校  1948年(S23)/2003年(H15)  <前史>
* 1903年(M36)10月27日、三島駒治・よし夫妻により「東北女子職業学校」、東三番丁に創立(本科・別科・高等研究科)
* 1913年(T2)9月、清水小路に移転
* 1924年(T13)、高等研究科廃止、専攻科と師範科設置
* 1926年(T15)、高等師範科設置
* 1928年(S3)、高等師範科研究科設置
* 1940年(S15)3月25日、財団法人三島学園設立認可 
* 1944年(S19)、東北女子実業学校と改称
* 1947年(S22)、専門学校令による三島学園女子専門学校設立

<学制改革で高校に>
* 1948年(S23)3月、東北女子実業学校に「三島学園女子中学校」併設(S45年3月、廃止)
* 1948年(S23)4月、「三島学園女子高等学校」(普通科)設立し、女子実業学校を統合
* 1949年(S24)4月、高校別科として美容科設置(H7年廃止)
* 1952年(S27)、高校に二部(夜間4年制)新設
* 1967年(S42)、高校に附属研究科(1年)設置
* 1968年(S43)、商業科設置

* 2003年(H15)、「東北生活文化大学高等学校」と校名改称(普通科5コース、商業科2コース)、男女共学制となる
* 2008年(H20)、高校創立60周年
* 2013年(H25)、美術・デザイン科新設、普通科特別進学コース新設、商業科ライセンスコース改編 
「三島学園」HP/「目で見る仙台の歴史」P134/「仙台市史 年表」P92/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P527~528  「目で見る仙台の歴史」P134に、「東北女子職業学校と学校長三島よし」/「新・目で見る仙台の歴史」P139(東北女子職業学校) 
高等学校(新制) 県立聾学校/宮城県立 聴覚支援学校  1948年(S23)  <前史>
* 1902年(M35)、宮城県師範学校附属小学校に唖生部開設
* 1906年(M39)、同唖生部廃止
* 1914年(T3)5月、「宮城県立盲唖学校」開校式(外記丁の旧宮城師範構内)
* 1925年(T14)9月、北七番丁に新校舎落成、
* 1935年(S10)8月、東九番丁校舎に移転
* 1937年(S12)3月、「盲部」および「聾唖部」を置き、各部を初等部・中等部に分ける

<学制改革後>
* 1948年(S23)4月、学校教育法制定で、盲・聾学校教育の義務制施行 / 「宮城県立盲唖学校」が学制改革で小・中学部、高等部専攻科を編制、同時に同校盲部が「宮城県立盲学校」、聾啞部が「宮城県立聾学校」となる
* 1951年(S26)6月、聾学校が分離し、長町鹿又の新築校舎に移転
・ 高等部には、普通教育のほか、被服、理容、工芸、塗装の各科 / 高等部専攻科では、職業科目、保健体育に重点、社会生活に必要な聴能訓練、言語能力の拡充を目指す

* 2009年(H21)4月1日、校名を、宮城県立ろう学校から宮城県立聴覚支援学校に校名変更
 
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P518   
大学・短大 三島学園女子大学/東北生活文化大学  1958年(S33)/1987年(S62)  <前史>
* 1900年(M33)10月28日、三島駒治が「東北法律学校」を東三番丁に開校(夜間、修業年限は本科3年、別科1年)
* 1903年(M36)10月10日、東北女子職業学校(本科・別科・高等研究科)を創設
* 1913年(T2)9月、東三番丁より清水小路へ校舎を移転
* 1922年(T11)3月、東北法律学校を廃止
* 1926年(T15)3月、東北女子職業学校に高等師範科を設置
* 1940年(S15)3月25日、財団法人三島学園設立認可(理事長 三島駒治)
* 1944年(S19)4月15日、東北女子職業学校を東北女子実業学校に改称
* 1951年(S22)2月22日、財団法人三島学園を学校法人三島学園に改組(理事長、佐藤 兊)
* 1947年(S22)2月、三島学園女子専門学校を設置
* 1948年(S23)3月、東北女子実業学校を廃止
* 1951年(S26)3月、三島学園女子専門学校を廃止し、4月、三島学園女子短期大学(被服科)を開校(→ 以下、短大は、小項目「三島学園女子短期大学」参照)

<大学>
* 1958年(S33)1月、三島学園女子大学(家政学部家政学科)を設置 / 4月開校
* 1974年(S49)12月、清水小路より泉市上谷刈(現:仙台市泉区虹の丘:当時丸田山校地と呼んだ)にキャンパスを移転
* 1987年(S62)4月、 三島学園女子大学に男女共学制を導入、校名を東北生活文化大学と改称
* 2000年(H12)10月、三島学園創立100周年記念事業
* 2004年(H16)4月、三島学園女子短期大学を男女共学とし、校名を東北生活文化大学短期大学部に改称
* 2008年(H20)、大学創立50周年 
「東北生活文化大学」公式HP/「仙台市史 年表」P91、P120/「重訂 宮城県郷土史年表」P587/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P545/Wikipedia「東北生活文化大学」  「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P545(清水小路の三島学園女子大学) 
高等学校(新制) 仙台工業高等学校/仙台市立仙台工業高等学校  1948年(S23)/2009年(H21)  <前史>
* 1896年(M29)9月、「仙台市徒弟実業学校」、上杉山通尋常小学校内に発足(北一番丁、のちの仙台簡易保険局の場所)
* 1997年(M30)、北一番丁同心町角に新築移転
* 1899年(M32)4月1日、「仙台市職工学校」に改称
* 同年4月24日、「仙台市立工業学校」に改称
* 1901年(M34)4月29日、「市立仙台工業学校」と改称
* 1919年(T8)10月、「仙台工業学校」と改称
* 1932年(S7)、二十人町通(仙台陸軍幼年学校跡地)に移転
* 1944年(S19)3月、「仙台工業学校第一部」(同時に、仙台工業学校専修科が「仙台工業学校第二部」となる)

<学制改革で高校に>
* 1948年(S23)5月、「仙台工業高等学校一部、第二部」となる
* 1965年(S40)4月、「第一部」が「仙台工業高等学校」、「第二部」が独立して「仙台第二工業高等学校」となる
* 1966年(S41)11月、宮城野(現・宮城野区東宮城野)に新校舎本館完成
* 2001年(H13)3月、新校舎完成
* 2009年(H21)、仙台市立仙台工業高等学校と改称
* 2010年(H22)、仙台第二工業高等学校を統合し、定時制課程を設置 / これにより、1965年以来、全日制課程と定時制課程が同一学校に再度併設されることになった   
「仙台市史 年表」P90、P91/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P489~492、P503/「仙台市立仙台工業高等学校」HP/「目で見る仙台の歴史」P133  「目で見る仙台の歴史」P133に、「仙台工業学校(北一番丁)」 
高等学校(新制) 仙台商業高等学校  1948年(S23)  <前史>
* 1896年(M29)9月1日、「仙台簡易商業学校」創立 / 東北初の近代商業教育学校として、立町小学校の校舎内に間借り / 同年12月26日、市内片平丁に校舎を新築移転
)
* 1899年(M32)10月、「仙台市商業学校」と改称
* 1900年(M33)4月、「市立仙台商業学校」と改称
* 1906年(M39)9月、市内上杉山通(北四番丁・上杉山通の南西角)に校舎を新築移転
* 1919年(T8)6月、「仙台商業学校」と改称
* 1945年(S20)7月、仙台空襲で校舎全焼(校地には、戦災者引揚者用市営住宅建築) / 北三番丁を挟んで南側隣接の上杉山通小学校の一部で授業を継続

<学制改革で高校に>
* 1948年(S23)、仙台女子商業学絞を合併し、「仙台商業高等学校男子部」「同女子部」となる / 市内長町鹿野屋敷(現・太白区鹿野1丁目)に校舎を新築移転 / しかし女子部は従来の通り仙台市五橋中学校の一部に置かれる
* 1957年(S32)9月、女子部が独立し、男子部は「仙台商業高等学校」、女子部は「仙台女子商業高等学校」となる
* 1964年(S39)、 市内川内に校舎(4階建、2棟)を新築移転
* 2009年(H21)3月、 仙台女子商業高等学校と統合し、「仙台市立仙台商業高等学校」を新設 
「仙台市史 年表」P91、P93/「仙台市史10 年表」P319/「宮城県百科事典」P589/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P482~485、P502/Wikipedia「仙台市立仙台商業高等学校」2019年12月19日版  「仙台市史 特別編4 市民生活」P260(大正6年、授業風景)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P260(T6年、仙台商業学校授業風景)/「目で見る仙台の歴史」P133に、「仙台商業学校(上杉山通)」/「市民の戦後史(仙台市)」P158(S39年3月、新装なった川内の校舎) 
高等学校(新制) 宮城県仙台第二高等学校  1948年(S23)  <前史>
* 1896年(M29)2月、宮城県尋常中学校(仙台第一中学校の前身)の分校として開校(清水小路に仮校舎)
* 1900年(M33)4月1日、「宮城県第二中学校」が開校(南町仮校舎及び清水小路一中分校校舎を使用)
* 1901年(M34)7月1日、「県立宮城県第二中学校」と改称
* 1902年(M35)10月、北六番丁木町通り西側に木造2階建校舎新築し移転
* 1904年(M37)6月1日、「宮城県立仙台第二中学校」と改称
・ 1918年(T7)10月23日、蔵王山頂で風雪飢寒のため、生徒7人、教師2人が遭難
* 1919年(T8)11月、「宮城県仙台第二中学校」と改称
・ 1931年(T12)、20学級・生徒数1000人
* 1928年(S3)11月、川内(騎兵隊兵営跡に新築移転(コンクリート校舎、スチーム暖房完備)、東北産業博覧会では校舎の一部を使用
・ 1935年(S10)4月、県下一斉に中学校の男子制服制帽が国防色に規定され、敬礼は軍隊式挙手の礼に改められた(「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P506)⇒この項、要検証
・ 1943年(S18)から、生徒の電車通学は禁止、勤労動員が始まり、校舎の一部が軍に使用された
・ 仙台空襲(昭和20年7月10日)では、木造倉庫2棟焼失にとどまる
・ 1946年(S21)5月、旧仙台一中対二中の野球復活第1回定期戦(市営澱球場)(「仙台市史 続編第1巻」P93)
・ 1947年(S22)、甲子園の野球大会で準決勝進出し岐阜商商業に惜敗(ベスト4) 

<学制改革で高校に>
* 1948年(S23)4月1日、「宮城県仙台第二高等学校」と改称
* 1984年(S59)4月、新校舎落成記念式
* 2007年(H19)4月、男女共学 
「仙台市史 年表」P91、P92/明治の洋風建築-宮城県-」P77「宮城県第二中学校」/「宮城県百科事典P595「仙台第二高等学校」/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P93/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P506~507/「宮城県仙台第二高等学校」HP  99-073(M35年~S3の校舎)/「新・目で見る仙台の歴史」P140に同じ写真/「目で見る仙台の歴史」P133に北六番丁の「宮城県仙台第二中学校」/同P157に「二中生、蔵王で遭難(大正7年)の記事接写」/同P165に、川内の校舎 
高等学校(新制) 栴檀学園高等学校/東北福祉大学付属高校  1948年(S23)~1975年(S50)  <前史>
* 1896年(M19)、曹洞宗仙台専門支校、東二番丁で発足
* 1902年(M35)、曹洞宗第二中学校と改称、南鍛冶町へ新築移転
* 1926年(T15)、栴檀中学と改称、伊勢堂山(国見1丁目)に移転(鉄筋コンクリート3階建て)
* 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で校舎の約6割を焼失

<学制改革で高等学校に>
* 1948年(S23)、栴檀学園高等学校設置、中学校も併置
* 1958年(S33)、東北福祉短大設立に伴い、同附属高校に改称
* 1960年(S35)、商業科を併置、校舎も完備
* 1962年(S37)、短大廃止、東北福祉大学設立に伴い、その付属高校となる
* 1968年(S43)4月、名称を栴檀学園高等学校へ戻す / 男女共学制採用
* 1975年(S50)、廃校 
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P516~517/「東北福祉大学」HP  「目で見る仙台の歴史」P149に「栴檀中学校舎(大正15年)」 
高等学校(新制) 宮城県第一女子高等学校/宮城県宮城第一高等学校  1948年(S23)/  <前史>
* 1895年(M28)1月14日、前年末をもって休業となった「東北女子実業科伝習所」の指導者たちが、「仙台女子実業学校」を東二番丁に開校
* 1897年(M30)4月1日、「私立仙台女子実業学校」を引継いで東三番丁に「仙台市高等女学校」として開校
* 1899年(M32)、元寺小路に校舎新築(写真99-075)  
* 1900年(M33)4月1日、宮城県に移管され、「宮城県高等女学校」と改称 / 補習科設置(T2年廃止) 
* 1901年(M34)7月1日、「県立宮城県高等女学校」と改称
* 1904年(M37)6月1日、「宮城県立高等女学校」と改称 /  技芸専修科設置(S45年廃止)
* 1911年(M44)、実科設置 (T7年廃止) 
* 1918年(T7)、「宮城県立第一高等女学校」と改称
* 1919年(T8)、「宮城県第一高等女学校」と改称
* 1921年(T10)、高等科設置(のちに宮城県立女子専門学校の母体)
* 1939年(S14)、黒川郡富谷村に学校林を設ける
* 1945年(S20)、仙台空襲で校舎焼失 / 連坊小路の第二高女と連坊小学校、県立盲学校で授業再開
* 1947年(S22)、北六番丁の旧制二高跡に校舎新築移転(東北大農学部が使用することになり、中島丁の旧女子師範跡に新設された東北大学付属中学と校舎を交換)

<学制改革で高校に>
* 1948年(S23)4月1日、「宮城県第一女子高等学校」と改称
* 1953年(S28)、校舎移転(八幡へ)
* 1955年(S30)、専攻科(修業年限1年)併設(S40年に廃止)
* 1969年(S44)、全校が新校舎に移転
* 1973年(S48)、服装自由化実施
* 1997年(H9)、創立100周年記念式典,理数科新設
* 2002年(H14)、文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール」(全国で26校)に指定
* 2008年(H20)、宮城県宮城第一高等学校と改称(男女共学開始、単位制移行)
* 2016年(H28)、 英国シティ・オブ・ロンドン・フリーメンズスクールと姉妹校締結 
「宮城県宮城第一高等学校」HP/「仙台市史 年表」P89/「宮城県百科事典P1000「宮城県第一女子高等学校」/「仙台市史 年表」P90、P91、P98/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P518~520/「番丁詳伝」P67  99-075/「目で見る仙台の歴史」P134に「宮城県第一女子高等学校」の校門付近 
高等学校(新制) 東北高等学校(前史)  1948年(S23)  <前史>
* 1894年(M27)、東三番丁に私立東京数学院宮城分院創設 / 校名を仙台数学院と改称
* 1898年(M31)、北一番丁に新築移転
* 1900年(M33)、私立東北中学校設立
* 1911年(M44)、社団法人宮城県私立東北中学校と改称
* 1920年(T5)、財団法人東北中学校と改称
* 1929年(S4)、市内原町小田原字南光沢に移転
* 1930年(S5)、財団法人南光学園と改称/東北商業学校設立
* 1939年(S14)、財団法人東北薬学専門学校設立
* 1943年(S18)、戦時の国策に従い東北商業学校を転換して東北農業学校を設置
* 1947年(S22)、東北農学校を廃止し、東北商業学校に転換 
「仙台市史 年表」P91/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P513~514/「東北高等学校」HP   
高等学校(新制) 仙台白百合学園高等学校  1948年(S23)  <前史>
* 1893年(M26)4月、元寺小路に「私立仙台女学校」が、修道院長スール・イザークを中心に開校
* 1907年(M40)3月9日、「私立仙台高等女学校」と改称
* 1919年(T8)、「仙台高等女学校」と改称
* 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で校舎(花京院通)全焼
* 1947年(S22)まで、東六番丁国民学校、ウルスラ修道院(木ノ下)を借用し授業継続

<学制改革で高校に>
* 1948年(S23)、「仙台白百合学園」と改称(新制高等学校へ移行切替)、新制中学校を併置、校章も梅の花から百合の花へ変更
* 1949年(S24)までに校舎復興
* 1955年(S30)、幼稚園開設
* 1957年(S32)、中央校舎(鉄筋3階建)完成
* 1961年(S36)、小学校併設開校
* 1962年(S37)、南校舎落成 / 隣接の県有地(旧一高女跡)購入し校地拡張
* 1966年(S41)、短期大学開校
* 1998年(H10)、創立の地、青葉区本町から、泉区紫山に移転 
「仙台市史 年表」P88、P94/「仙台白百合学園」HP/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P524~525/「仙台白百合学園中学校・高等学校」HP  44-49(S22)、16-56(S23) 
大学・短大 仙台白百合短期大学  1966年(S41)~2002年(H14)  <前史>
* 1892年(M25)、仙台にシャルトル聖パウロ修道女会の修道院設立
* 1893年(M26)、私立仙台女学校が設立
* 1948年(S23)月日、校名が仙台白百合学園と改められ、幼、小、中、高までを備えた教育機関となる

<仙台白百合短期大学>
* 1966年(S41)4月1日、開校(家政科)
* 1966年(S41)4月18日、泉町に開校
* 1987年(S62)、英語科を増設
* 2002年(H14)、短大を大学に統合
 ( → 以下、小項目「仙台白百合女子大学」参照) 
「仙台白百合女子大学」HP/「仙台市史 年表」P117/「重訂 宮城県郷土史年表」P560/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P565  「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P546/「市民の戦後史(仙台市)」P179 
高等学校(新制) 尚絅女学院高等学校(前史)  1948年(S23)  <前史>
* 1890年(M23)、米合衆国バプテスト派宣教師ラヴィニア・ミードが来仙し、新坂通に家塾を開く
* 1892年(M25)、「尚綗女学会」開校式(生徒5人が在学)
* 1893年(M26)、中島丁(現・青葉区八幡)に校舎建設移転
* 1896年(M29)、校舎と寄宿舎(エラ・オー・パトリックホーム)落成
* 1899年(M32)11月24日、「私立尚綗女学校」創立(初代校長アンネ・S・ブゼル)(当時は、尚絅女学校でなく字は「尚綗」を用いた)
* 1900年(M33)、制服としてお納戸色のはかまを着用決まる
* 1902年(M35)、校章を制定
* 1903年(M36)、同窓会発足(卒業生総数20人)、
* 1917年(T6)、創立25周年講堂と新校舎が落成 / 校歌(土井晩翠作詞、佐々木英作曲)、と校旗を制定
* 1919年(T8)、附属幼稚園を開設、メリー・D・ジェッシーが第2代校長となる
* 1920年(T9)、高等科(英文科、家事科)新設
* 1921年(T10)、高等科に音楽科新設
* 1928年(S3)、高等科校舎新築
* 1932年(S7)、本科の制服をセーラー型にする
* 1935年(S10)、高等科を専攻部と改称(保母科、商科を増設)
* 1944・45年(S19・20)、学徒動員で軍需工場などに出勤

<戦災>
* 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で寄宿舎が焼失
・ 戦災で校舎を失った常盤木女学校に校舎の一部を貸す
・ 終戦後は進駐軍に校舎を撤収され、八幡国民学校(小学校)や女子師範学校校舎を借りて授業 
「尚絅学院中学校・高等学校」HP/「仙台市史 年表」P89、P91/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P526~527  「目で見る仙台の歴史」P134に、「尚絅女学校と学校長ブセル」/「新・目で見る仙台の歴史」P139(尚絅女学校)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P133(エラ・オー・パトリック・ホーム) 
高等学校(新制) 朴沢女子高等学校  1948年(S23)  <前史>
* 1879年(M12)1月、朴沢三代治が松操裁縫塾創設(のちの、一番町2丁目の東急ホテルの場所)
・ 以来、戦前には私立松操学校(M17)、朴沢松操学校(T15)、朴沢松操女学校、朴沢女子実業学校と改称
* 1916年(T15)、本科と師範科を増設
* 1931年(S6)、高等師範科を新設
* 1944年(S19)、職業学校令改正に伴い、朴沢女子実業学校と改称、高等師範科を専攻科一部と改称
* 1945年(S20)7月、仙台空襲で校舎全焼
* 1947年(S22)3月、第1期復興建築落成

<学制改革で高校に>
* 1948年(S23)4月、「朴沢女子高等学校」と改称(新制高等学校へ移行切替)
* 1951年(S26)3月、学校法人松操裁縫学園を設立
* 1967年(S42)3月、学校法人朴沢学園と改称、校舎を川平に移転
* 1967年(S42)4月、「仙台大学」を開学、4年制体育学部(体育学科)を開設 
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P529~530/「朴沢学園」HP  「目で見る仙台の歴史」P121に、朴沢松操学校(明治27年卒業生記念写真) 
高等学校(新制) 宮城県農業高等学校  1948年(S23)  <前史>
* 1875年(M8)、県立植物試験所(前身)創設(片平丁)
* 1879年(M12)、県立勧業試験場、名取郡茂ヶ崎村(現太白区根岸町)に設置
* 1881年(M14)7月9日、県立勧業試験場が「宮城農事講習所」と改称
* 1885年(M18)7月1日、宮城県農事講習所を改組し、「宮城農学校」を創設(「重訂 宮城県郷土史年表」P271)
* 1901年(M34)7月5日、「県立宮城農学校」と改称
* 1904年(M37)6月1日、「宮城県立宮城農学校」と改称
* 1919年(T8)11月1日、「宮城県農学校」と改称
* 1928年(S3)、学校所在地の地名が仙台市長町と変更
* 1947年(S22)、専攻科設置(S28年廃止し宮城農業短大設置)

<学制改革で高校に>
* 1948年(S23)4月1日、「宮城県農業高等学校」と改称 / 同年5月に定時制課程設置、高砂、岩切、広瀬、秋保の4分校設置
* 1961年(S36)~1967年(S42)、5期にわたり鉄筋コンクリート3階建て校舎建設
・ 1969年(S44)現在、農業、園芸、畜産、食品化学、農業工学に在校生836名、
* 1970年(S45)、4分校のうち最後まで残った秋保、高砂両分校廃止
* 1977年(S52)3月1日、名取市に移転 
「目で見る仙台の歴史」(S34年刊)P120/「仙台市史 年表」P85、P91、P92/「重訂 宮城県郷土史年表」P271/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P508~509/「宮城県農業高等学校」HP  99-074/「目で見る仙台の歴史」(S34年刊)P120に、「宮城県農学校」(M18~37年の間) 
大学・短大 東北福祉大学  1962年(S37)~  <前史>
* 1875年(M8)、宮城県曹洞宗専門学支校として現在の仙台市若林区荒町に創立
* 1926年(T15)、栴檀中学校と改称、現在地(国見キャンパス)に移転
* 1948年(S23)、新制栴檀学園高等学校設置
* 1951年(S26)、学校法人栴檀学園となる
* 1956年(S31)、東北社会事業学校、発足

<短大>
* 1958年(S33)、東北福祉短期大学を開学
* 1962年(S37)、東北福祉短期大学を廃止

<大学>
* 1962年(S37)、東北福祉大学を開校(市内伊勢堂)
* 1975年(S50)、栴檀学園高等学校廃止
* 1982年(S57)、国見ケ丘第2キャンパス総合運動施設竣工
* 1986年(S61)、トレーニングセンター(全天候型体育館)完成
* 1989年(H1)、H-one館竣工、芹沢銈介美術工芸館竣工
* 1994年(H6)、音楽堂「けやきホール」竣工
* 2000年(H12)、大学院棟(5号館)竣工
* 2003年(H15)、ウェルコム21竣工
* 2005年(H17)、6号館竣工
* 2007年(H19)、北山キャンパス運動場竣工、ステーションキャンパス館竣工
* 2008年(H20)、東北福祉大学附属病院 せんだんホスピタル開院(精神科・児童精神科・内科)
* 2015年(H27)、仙台駅東口キャンパス開設、通信教育部と東北福祉看護学校を移転
* 2016年(H28)、仙台駅東口キャンパスに「TFUギャラリーMini Mori」開設
* 2018年(H30)、国見ケ丘第2キャンパス陸上競技場改修
* 2019年(H31)、仙台駅東口キャンパスに「芹沢銈介美術工芸館」を移転 
「東北福祉大学」HP/「仙台市史 年表」P117/「重訂 宮城県郷土史年表」P557/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P539~540  「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P540/「新・目で見る仙台の歴史」P142 
大学・短大 尚絅女学院短期大学/尚絅学院大学女子短期大学部  1950年(S25)/2003年(H15)/2011年(H23)廃止  <前史>
*1920(T9)、当時の尚絅女学校に高等科(英文科、家事科)を併設
* 1935年(S10)、高等科が専攻部と改称し、保母科と商科を増設(専攻部が戦後の短期大学の母体)
・ 戦時中、専攻部も勤労動員や軍需工場へ動員され、校舎は陸軍の糧秣廠に使用される
* 1945年(S20)9月~11月、校舎が進駐軍に接収され、八幡国民学校と女子師範付属国民学校校舎で授業

<開学>
* 1950年(S25)3月14日、専攻部を母体として、尚絅(しょうけい)女学院短期大学設置認可
* 1950年(S25)4月1日、設置(英文、家政の2科)
* 1955年(S30)、保育科を開設
* 1964年(S39)、家政科を家政専攻・食物栄養専攻に分離、保育専攻科を設置
* 1967年(S42)、英文科を再開(S33~募集中止していた)
* 1989年(H1)、名取市に移転、人間関係科を新設
* 2003年(H15)、尚絅学院大学女子短期大学部となる
* 2011年(H23)3月31日、廃止 
「尚絅学院」HP/「仙台市史10 年表」P323/「重訂 宮城県郷土史年表」P541/Wikipedia「尚絅学院大学」/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P543~544  「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P543/「市民の戦後史(仙台市)」P178(校舎) 
高等学校(新制) 仙台商業高等学校第二部/仙台女子商業高等学校/仙台商業高等学校に再統合  1948年(S23)/1957年(S32)/2009年(H21)  <前史>
<1> 
* 1918年(T7)4月、「仙台市東二番丁実科高等女学校」
* 1922年(T11)4月、「仙台市五橋実科高等女学校」
* 1923年(T12)5月、「仙台市第一実科高等女学校」
* 1943年(S18)4月、「仙台市五橋高等女学校」
<2>
* 1921年(T10)4月、「仙台市北五番丁実科高等女学校」
* 1923年(T12)5月、「仙台市第二実科高等女学校」
* 1943年(S18)4月、「仙台北五番丁高等女学校」
    *******************************
* 1944年(S19)4月、「仙台市女子商業学校」発足 / <1>と<2>を合わせて「仙台市女子商業学校第一部」とし、同時に「仙台市立昭和女子高等学校」も合併し「仙台市女子商業学校第二部とする」

<学制改革で高校に>
* 1948年(S23)4月、「仙台商業高等学校」発足 / 「仙台商業学校」を「男子部」に、「仙台女子商業学校第一部」を「女子部」とする / 「仙台女子商業学校第二部」は独立して、「仙台市立女子高等学校」となる / 当時の校舎は五橋中学校と同一敷地内で、校庭は手狭だった
* 1957年(S32)9月、仙台商業高等学校の男子部、女子部を分け、男子部は「仙台商業高等学校」、女子部は独立して「仙台女子商業高等学校」となる(校地は新たに国見台)
* 2009年(H21)3月、 仙台商業高等学校と仙台女子商業高等学校が統合し、「仙台市立仙台商業高等学校」を新設 
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P494~497、P502   
高等学校(新制) 宮城県第二女子高等学校/宮城県仙台二華中学校・高等学校  1948年(S23)/2010年(H22)  <前史 1 東華学校、私立東華高等女学校>
* 1886年(M19)9月11日、「宮城英学校」が清水小路に開校
* 1887年(M20)6月17日、「東華学校」と改称
* 1904年(M37)5月13日、「私立東華女学校」が県立宮城第一中学校清水小路分校跡に開校
* 1905年(M38)4月1日、「私立東華高等女学校」と改称
* 1908年(M41)、東九番丁に移転したときに、旧東華学校(M30年設立)の本館を移築 / T10年に二高女と合併するため廃校

<前史 2 宮城県立第二高等女学校>
* 1918年(T7)4月1日、「宮城県立第二高等女学校」、中島丁の宮城県女子師範学校内に開校
* 1921年(T10)2月、<前史1>の私立東華北高等女学校と合併して同校地に移転 / 高等科を設置(T15年に廃止し宮城県女子専門学校を開設) / 同女専はS9年に越路へ移転、二女高はその跡へ移る

<学制改革で高校に>
* 1948年(S23)4月1日、宮城県第二女子高等学校と改称 / 定時制を併置、中田六郷・西多賀に分校を置いたが、のちに廃止
* 1973年(S48)5月12日、「宮城第二女子高校」で、東華学校時代の本館取壊し決まる
* 2010年(H22)、 男女共学校、中高一貫校となり、「宮城県仙台二華中学校・高等学校」に校名変更
* 2010年(H22)7月1日 - 宮城県第二総合運動場のラグビー場が当校の第2グラウンドになる
* 2019年(H31)、 学年制から単位制へ移行  
<前史1>関連>
「仙台市史 年表」P86、P92、P100/「明治の洋風建築-宮城県-」P60「東華学校」/「宮城県百科事典」P1001「宮城県第二女子高等学校」

<前史2関連>
「仙台市史 年表」P98、P100/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P520~521

<学制改革後>
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P520~521/「続・ 宮城県郷土史年表」P19/Wikipedia「宮城県仙台二華中学校・高等学校」HP 
「新・目で見る仙台の歴史」P139(東華学校)/同P141(宮城県女子専門学校図書室)/「目で見る仙台の歴史」(S34年刊)P120に、東華学校校舎(東九番丁移転後) 
高等学校(新制) 宮城県仙台第一高等学校の前史  1892年(M25)  <前史1>
* 1874年(M7)3月29日、「官立宮城外国語学校」、東二番丁の漢学校跡に設置
* 同年12月27日、「官立宮城英学校」と改称 
* 1877年(M10)2月14日、官立宮城英学校廃止 
* 同年2月26日に教育内容を継承した「県立仙台中学校」が開校 
* 1879年(M12)6月26日、「宮城中学校」と改称
* 1886年(M19)9月、「宮城尋常中学校」
* 1888年(M21)3月24日、宮城(県?)尋常中学校廃止
 
<前史2>
* 1892年(M25)4月1日、「宮城県尋常中学校」、前月に廃校となった東華学校の校地(清水小路、初代校舎)や機能を引継いで開校
* 1899年(M32)4月1日、「宮城県中学校」と改称(同年7月20日に本校が南六軒丁(第2代校舎)に移転し、清水小路の本校地には分校が勾当台通から移転)
* 1900年(M33)4月1日、「宮城県第一中学校」と改称
* 1901年(M34)7月1日、「県立宮城県第一中学校」と改称
* 1904年(M37)3月31日、清水小路分校廃止
* 1904年(M37)6月1日、「宮城県立仙台第一中学校」と改称
* 1907年(M40)1月24日、校舎が全焼
* 1908年(M41)9月1日。校舎を元茶畑に新築移転 / ほぼ同様の規模外観の校舎(第3代校舎)となった(本館の屋根の形が少し違う=明治の洋風建築-宮城県- P65)
* 1919年(T8)11月1日、「宮城県仙台第一中学校」と改称
* 1941年(S16)5月24日、旗立修練道場竣工
 
「仙台市史 年表」P80、P82、P86、P91、P92、P94/「明治の洋風建築-宮城県-」P64「宮城県第一中学校」/「宮城県百科事典」P594「仙台第一高等学校」/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P504~505/「宮城県仙台第一高等学校」HP  99-072(M32年~M40年1月の校舎)/「目で見る仙台の歴史」P120に、清水小路の東華学校校舎(宮城尋常中学校使用時代)/同P133に、「宮城県第一中学校」(M33年4月~37年5月の学校名) 
戦時衣料 衣料品購入価格高騰  1937年(S12)~1945年(S20)  <公定価格>
・ 1937年(S12)→1945年(S20)7月に、2倍近くに
<ヤミ価格>
・ 晒(さらし)木綿は、S18年12月に公定価格の6倍、S20年7月には更に8.5倍に(衣料切符を持っていても品不足で買えず、ヤミ市場では高値で購入困難) 
「仙台市史 特別編5 市民生活」P54   
レッドパージ   1950年(S25)  <全国>
* 1948年(S23)1月6日、米陸軍長官ロイヤル、サンフランシスコで日本を反共の防壁にすると演説
* 1950年(S25)5月3日、マッカーサー元帥、憲法記念日の声明で共産党の非合法化を示唆
* 1950年(S25)6月6日、マ元帥、共産党中央委員24人全員の追放を指令
* 1950年(S25)6月26日、マ元帥、「アカハタ」の30日間発行停止を指令 / 7月18日、無期限停止
* 1950年(S25)7月24日、企業のレッドパージ始まる
* 1950年(S25)9月1日、閣議、公務員のレッドパージの基本方針を正式決定

<宮城の事例>
* 1950年(S25)8月26日、レッドパージで、東北配電、日本発送電東北支店従業員433人が解雇される 
岩波ブックレット「年表 昭和史」P29/「仙台年表」P220   
警察(戦後) 警察官    <全国>
* 1946年(S21)1月16日、警官がピストル携行となる
* 1946年(S21)3月16日、婦人警官(65人が入所式)、4月27日から街頭へ
* 1946年(S21)7月20日、警官のサーベルを廃止
* 1950年(S25)1月10日、警官の拳銃常時携行となる

<宮城県>(「仙台市史 特別編4 市民生活」P367)
* 1946年(S21)10月、宮城県でも婦人警察官21人採用
(応募は、17~39歳まで、大陸から引揚げてきた未亡人も含め96人が応募) / 12月24日に仙台北警察署に11名、南警察署に6名配属 / 青少年補導が主な活動の場 
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P36、P44/「仙台市史 特別編4 市民生活」P367   
新産業都市 仙台湾地区を指定  1964年(S39)  <全国総合開発計画>
* 1962年(S37)制定、新産業都市と大規模地方開発都市が車の両輪

<新産業都市>
* 1963年(S38)7月12日、仙台湾地区を新産業都市指定に内定
* 1964年(S39)3月3日、仙台湾地区(仙台湾臨海部)、全国15地区とともに新産業都市建設区域に指定(昭和50年目標に計画推進)

「仙台市史 続編第1巻」P369~370に計画概要、「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P768~775に、建設基本方針(昭和39年3月3日)、建設基本計画(S39年12月25日)につき記述あり

<大規模地方開発都市>
全国総合開発計画の具体的手法としての新産業都市指定と同時期に、経済企画庁により仙台市は「大規模地方開発都市」に指定された(「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P776)

<新全国総合開発計画>
* 1969年(S44)5月、閣議決定
   ************************************

<仙台新港>
* 1969年(S44)11月13日、仙台新港定礎式
* 1971年(S46)7月17日、新仙台港、開港式

・ 1973年(S48)の「石油ショック」は高度経済成長路線の転換を迫り、戦後初めてのマイナス成長 / 仙台市の第二次産業の成長と停滞は、そのまま日本経済の歩みを反映し、仙台湾工業地帯への企業進出が鈍り、仙台港も工業港より商業港への色合いを強めていく(「仙台市史 特別編4 市民生活」P370) 
「重訂 宮城県郷土史年表」P609、P612、P654、P678/「仙台市史 年表」P123/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P369~370/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P768~775、P776、P790/「仙台市史 特別編4 市民生活」P370  「市民の戦後史(仙台市)」P156(新産業都市仙台地区の建設計画模型、仙台新港予定地の長浜海岸一帯空撮) 
養種園 開園  1900年(M33)  <伊達家が開設>
* 1900年(M33)年4月、伊達家養種園、伊達邦宗により開設(保春院前丁) / 品種改良を目的に国内、欧米各地から種子・苗木を求めて品種改良をはかり、仙台白菜の品種としての固定化、ソールダムの紹介普及、めん羊の試験飼育など各種の先駆的試験栽培、飼育を行い、これを県農会や各農家に分譲配布

<仙台市が借受け → 買収>
* 1943年(S18)、戦時中中断したので、仙台市が借受け、本来の研究とともに市立動物園の動物用餌を栽培(動物園は戦争激化によりS20年4月閉園)
* 戦後、「仙台市指導農場養種園」と改称
* 1955年(S30)(またはS31年)12月、仙台市、伊達家から借用していた養種園を買収(4万㎡)、「仙台市養種園」とする / 育種研究を都市近郊農業にふさわしい果樹、球根、花き類に重点を置き、あわせて市民対象の園芸講習会、バラまつり、チューリップまつり開催、球根、種苗の販売、植物ドック開設など

* 1973年(S48)9月1日、養種園に真山青果文学碑除幕式

<仙台市農業園芸センター>
* 1989年(H1)6月17日、仙台市、仙台市養種園を発展・改称した仙台市農業園芸センターを荒井に開設 
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P206、P658/「仙台市史 年表」P91、P119、P136/「続・ 宮城県郷土史年表」P23/「市民の戦後史(仙台市)」P95(バラ祭り)   
戦災復興事業 不法建築物の強制撤去(2)仲ノ町  1958年(S33)  <仲ノ町の集団占拠>
・ 西公園の一部として公園緑地帯に指定された仲ノ町地区広瀬川岸の3.5haに、戦災で行き場所を失い追い詰められた生活困窮者や朝鮮人約1000人が無許可でバラックを建て住む
・ 1956年(S31)6月の市調査では、231戸347世帯、999人(うち朝鮮人が93人)居住
・ 通路は迷路状で密造酒、麻薬の巣窟、犯罪者の逃避場ともいわれ、市の調査員に警官同行した場合あり
・ 1958年(S33)7月26日、制服私服警官を配して、13戸を強制撤去、以降2~3戸ずつ順に代執行、自主移転者もいたが、12世帯(40人)は最後まで残った
・ 1960年(S35)、跡地に市民プール(東北電力が建設し市に寄付)着工し、最後まで残った世帯を臨時収容所に収容しS35年末までに完了・解決した 
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P347~348/「番丁詳伝」P165   
国鉄(戦後) 1 東北本線以外  1945年(S20)夏~1965年(S40)  <以下は、東北本線、常磐線、仙山線、仙石線を除く、戦後の国鉄関連> 
   東北本線関連は、→ 項目「国鉄(東北本線)」に
   常磐線関連は → 項目「国鉄(常磐線)」に
   仙山線関係は、→ 項目「国鉄(仙山線)」に
   仙石線関係は、→ 項目「国鉄(仙石線)」に

* 1945年(S20)7月5日、国鉄運賃25割値上げ、仙台・東京間往復乗車賃210円となる
* 1945年(S20)秋、駅名を左書きに、平仮名、漢字、ローマ字の三段に(「菅家年表」P35)
* 1945年(S20)10月2日、進駐軍専用の「白帯列車」の運転開始
* 1945年(S20)11月20日、仙台鉄道局、急行列車復活
* 1949年(S24)6月1日、日本国有鉄道(国鉄)と日本専売公社、設立
* 1950年(S25)8月1日、機構改正で、仙台鉄道局は仙台鉄道管理局となる
* 1952年(S27)2月28日、米軍専用の客車「白帯車」を廃止(「菅家年表」P46)
* 1952年(S27)4月1日、進駐軍のRTO(米軍鉄道輸送司令部)廃止、国鉄の自主運行となる(「菅家年表」P46)
* 1952年(S27)9月1日、仙台自動車営業所、貨物運送開始
* 1954年(S29)5月1日、長町操車場営業開始(当時、北日本最大規模、1日3000輌をさばく)
* 1954年(S29)12月20日、国道4号線と東北本線の立体交差橋完成(長町諏訪)
* 1957年(S32)1月16日、仙台に東北支社設置
* 1958年(S33)4月16日、宮城野に仙台貨物駅起工式
* 1960年(S35)7月1日、新運賃制で三等を廃止(2、3等車を1、2等車に改め、3等車の赤切符を廃止)
* 1961年(S36)6月1日、宮城野貨物駅スタート
* 1965年(S40)9月24日、電子計算機による「みどりの窓口」開設 
「仙台年表」P215/「仙台市史 年表」P116/「仙台市史10 年表」P329/「重訂 宮城県郷土史年表」P544、P558、P573、P575、P584、P588、P597、P600、P621/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P35、P46、P54  「市民の戦後史(仙台市)」P134(S36年6月営業開始した宮城野貨物駅)/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P46(S33年頃、長町操車場)/同P47(S33年頃、長町操車場の転車台)/同P111(S58、長町操車場、カラー) 
東北大学 仙台市内4キャンパス  2020年現在  <以下は、「東北大学」HP(2020年)より転記>

東北大学には、仙台市内に4つのキャンパスがあります。

<片平キャンパス>
仙台市中心部に位置する片平キャンパスは、1907(明治40)年に東北帝国大学が創設された本学発祥の地で、金属材料研究所、電気通信研究所など世界的な研究成果を挙げている研究所や大学本部などが設置されています。

<川内キャンパス>
川内キャンパスは旧青葉城内に位置しており、本学の附属図書館本館が設置されているのをはじめ、近隣には宮城県美術館・仙台市博物館・仙台国際センター等が点在する、仙台随一の文教地という環境にあります。全学の1・2年生は、主に川内北キャンパスにおいて全学教育科目等の講義を受講し、文系4学部の主に3・4年生及び大学院生が、川内南キャンパスで学び研究をしています。

<青葉山キャンパス>
青葉山は仙台市の中心部から西に数キロの距離に位置しながら、豊かな自然が現存する希少な場所です。青葉山キャンパスには、理学部、薬学部、工学部等があり、この3学部は主に3・4年生と大学院生が勉学に研究に日夜研鑽を重ねています。<編者注>農学部は、青葉山キャンパス、川渡地区キャンパス(大崎市鳴子温泉字蓬田)、女川地区キャンパス(女川町)

<星陵キャンパス>
星陵キャンパスは、大学病院をはじめ、医学部、歯学部、加齢医学研究所等が設置され、地域医療の中核的拠点となっています。ここでは、医学部・歯学部の主に2~6年生と大学院生が勉学・研究に励んでいます。南に15分ほど歩くと、県庁・市役所及び東北一の繁華街である一番町があります。 
「東北大学」HP(2020年)>ホーム>大学概要>キャンパス   
火災(地域) 東一番丁大火  1933年(S8)  <仙集館と東一番丁大火>
* 1933年(S8)3月20日早暁、東一番丁の活動写真館仙集館付近より出火し、52戸を焼く
* 仙集館→白崎写真館へ延焼→飛び火して、新国町界隈→国分町へ(51戸焼失、罹災戸数35) 
「重訂 宮城県郷土史年表」P434/「仙台年表」P232/「番丁詳伝」P131   
発電事業 仙台電力  1908年(M41)~1911年(M44)  <仙台電力株式会社>
* 1908年(M41)6月23日、仙台電力株式会社、国分町に設立
  この年に、宮城郡大倉村岩下に大倉発電所建設着手
* 1908年(M41)、仙台電力株式会社設立、供給区域は仙台市東部、岩切村、高砂村、茂ケ崎村の一部、中田村、西多賀村のほか、宮城、名取、亘理郡下の町村で、1910年(M43)に営業開始
* 1910年(M43)4月1日、仙台電力、大倉発電所の運転開始

<仙台市が買収>
* 1911年(M44)7月1日、仙台市、仙台電力株式会社を買収し仙台市電気部を設置 
「仙台市史 年表」P94、P95/「仙台市史 特別編4 市民生活」P141   
空襲(宮城県内) 仙台空襲以降の空襲
(1) 艦載機などから爆弾投下、機銃掃射 
1945年(S20)7月14日~8月10日  <仙台空襲後の空襲(宮城県内)>
・ B29による仙台空襲(昭和20年7月10日 焼夷弾攻撃)の後は、敗戦の8月15日までの間に、県内は艦載機や艦上爆撃機による空襲を受けた
・ グラマンなどの戦闘機とカーチス降下爆撃機、遠く硫黄島からノースアメリカンP51戦闘機も飛来、圧倒的に多かったのはずんぐりむっくり型のグラマンで、このほか英空母から戦闘爆撃機コルセアも参戦した

・ 7月は14日、15日、17日の3回、8月は9日、10日の2回
・ 空母から飛び立った小型機の空襲は、夜間は来ないが、朝早くから日没までの日中だった

・ 空爆対象は、軍事施設に限らず、鉄道、港湾、発電所、工場、船舶に爆弾投下、超低空飛行で人などに機銃掃射
・ 日本軍機は本土決戦を控えてむやみに出動しないよう命じられていた

・ 宮城県の三陸沖には、沖縄戦が終わってから急いで移動してきた米国のエセックスなど空母3,軽空母2,戦艦など22隻、それと英国の空母フォーミダブルなど、計29隻の大艦隊が展開していた 
「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P231   
空襲(宮城県内) 仙台空襲以前の空襲  1945年(S20)5月29日~7月9日  <仙台空襲以前にも、米軍による攻撃>
・ 宮城県には、B29、B24が単独、あるいは2~4機が9回飛来
・ 5~6月には、5/29、6/10、6/29、6/30
・ 6月10日は、B24(2機)が硫黄島から飛来、鮎川港停泊中の捕鯨船4隻を攻撃、乗員7人負傷
・ 6月30日未明、B29(4機)のうち1機が、村田町早稲原地区に港湾封鎖のため付設する機雷1個を落下傘で落とし、大きな穴をあける
・ 仙台には、7月3、5、6、7、9日と連続来襲 / 7月3日白昼にはB29(1機)が仙台市三神峯の仙台陸軍幼年学校付近と八木山に爆弾14発を投下、幼年学校と民家の窓ガラスが割れたが死傷者なし 
「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P206~207   
仙台空襲 米軍機が偵察 / 米軍が空襲予告 / 空襲前日に高射砲陣地構築 / 警報発令の体制  1945年(S20)5月~7月9日  <仙台空襲の前触れ>
* 1945年(S20)5月25日、米軍F13A(写真偵察機)、仙台市街地を撮影
* 米軍が事前に空襲予告(日本むけ米軍短波放送で「7月9日、仙台にお邪魔しますから疎開するように」と繰り返し放送 / 空襲予告ビラを投下「仙台よい町森の町 七月十日は灰の町」など / 空襲前日にも上空からビラを撒き予告

<前日に高射砲陣地構築>
* 1945年(S20)7月9日朝早く、仙台駅に軍用列車で高射砲21門、探照灯18基と、高射砲隊(2個大隊)が到着 / 列車は長町操車場へ回送、長町諏訪と広瀬川河畔の飯田団地、原町の現NHKアンテナ付近に高射砲陣地を構築(「戦争のころ 仙台、宮城」P210)

<警報発令の体制> 
・ 東北軍管区司令部防空作戦室(仙台市川内)が新潟を含む東北7県の防空を担当 / 軍人や女子防空通信隊ら100人が交代で勤務 / 各県の防空監視哨から警察を通じて敵機の動静が電話で入ると、空襲警報が作成され、隣の部屋に待機している日本放送協会のアナウンサーに渡され、ラジオで警報が放送される仕組み(「戦争のころ 仙台、宮城」P212) 
「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P207~P210、P212   
仙台空襲 東北軍管区司令部発表  1945年(S20)7月10日  <仙台空襲につき、東北軍管区司令部発表>
(空襲から8時間後の昭和20年7月10日午前10時)
「敵B29約百機は、今10日午前零時5分ごろより約2時間30分にわたり仙台中心部に対し無差別焼夷攻撃を加え来たり。市内各所に火災発生するも午前5時頃にはおおむね鎮火せり。市民はかねて準備したる食料ならびに付近町村よりの炊き出しにより直ちに配給を受け、指定収容所に復帰し、鎮静に帰しつつあり」 
「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P226   
戦災復興都市計画事業   計画策定  <仙台空襲で壊滅的被害>
* 1945年(S20)7月10日、米軍機による仙台空襲で、仙台市中心市街地の500ヘクタール(市街地の約17%)を焼失 /   被災人口 57,321人、被災家屋 11,933戸(当時の全市戸数の約23%)」(仙台市開発局『仙台市戦災復興誌』 1981年)
・ 焼失1万1900戸(全戸数の4割)、5万7000人が家を失う(「戦争のころ 仙台、宮城」P220)

  → 当サイトの項目「仙台空襲」参照

<県による復興計画>
* 1945年(S20)12月、宮城県復興建築課を新設、復興計画始動
・対象地域 
① 戦災に遭った仙台市中心部 ②川内の旧陸軍用地 ③一部が戦災に遭った米ケ袋
  川内は、米軍の要求で中止、米軍に接収され、「キャンプ・センダイ」用地となる
  米ケ袋も見送られて、事業が行なわれたのは市中心部だけ
・事業総面積 290ha(皇居の2.5倍)
・区画整理方式のため、仙台の減歩率25%(自分の土地の4分の1を事業のため提供)

<仙台市が県の計画を引き継ぐ>
* 1946年(S21)4月、仙台市復興委員会発足(市議24人全員、学識経験者20人)設置
・23人の常任委員会で週1回のペースで街路、公園の予定地を訪れ検討し決定(例:東一番丁通りは8mを15mに拡張) 
「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P220、P250~251   
仙台空襲 米軍機、テニアン島を発進 / 警報発令  1945年(S20)7月9日  <仙台空襲(米軍機発進)> 
* 1945年(S20)7月9日午後5時14分、マリアナ諸島テニアン島の西基地から、第58航空団B29爆撃機123機が離陸(1機は離陸に失敗し離脱) / 午後11時半すぎ、千葉県房総半島沖に到達、福島県相馬市松川浦上空からやや西に転じ亘理、岩沼を経て仙台へ

<警報発令> 
* 1945年(S20)7月9日午後9時30分、東北南地区(宮城、福島両県)に警戒警報発令、10時22分に解除(仙台周辺の天候、風向き観測のため飛来したB29(1機)に対応した警報だった) 
* 大編隊に対しては空襲警報発令が遅れた
午後10時56分警戒警報発令、10日午前零時5分に空襲警報発令され、仙台では市役所屋上からのサイレンが4回鳴ったところで途絶える(すでに空襲始まっており、爆撃で電線が切断されたため) / 警報が遅れたのはこの夜の当番の判断ミス 
「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P210~212   
自動車専用道 三陸自動車道(旧・仙台松島有料道路)  1982年(S57)/1993年(H5)/2002年(H14)  <仙台松島有料道路>
* 1982年(S57)10月1日、初原~根廻間、開通(のちの松島大郷IC・松島北IC間に当たる)
* 1986年(S61)9月27日、利府中IC~松島大郷IC間(11.5km)開通(これにより仙台松島有料道路が全線開通)

<三陸自動車道>
* 1993年(H5)3月25日、松島北IC~鳴瀬奥松島IC間開通 / 同時に、従来の仙台松島有料道路を含む、利府中IC~鳴瀬奥松島ICを、三陸自動車道に改名
* 1997年(H9)3月27日、仙台港北IC~利府中IC間開通
* 1998年(H10)3月20日、鳴瀬奥松島IC~石巻河南IC間開通
* 2001年(H13)6月6日、利府塩釜IC供用開始
* 2001年(H13)8月1日、仙台港北ICで仙台東部道路と接続
* 2002年(H14)5月19日、利府JCT開通により仙台北部道路と接続 
「続・ 宮城県郷土史年表」P151、P211/Wikipedia「三陸自動車道」(2020年7月)   
長町駅(仙台市電) 開業  1936年(S11)  <仙台市電・長町駅前停留所>
* 1936年(S11)12月19日、仙台市電「長町駅前」できる
* 1976年(S51)4月1日、仙台市電廃止 
「昭和史とともに 仙台市電 その50年」P187~189/「Wikipedia「長町駅」(2020年7月)   
自動車など各種車両台数 自転車(仙台市/宮城県内)  1889年(M22)~1935年(S10)頃/1918年(T7)  <仙台市内>
* 1889年(M22)、5台(「番丁詳伝」P63)
* 1897年(M30)、30台(「番丁詳伝」P63)
* 1905年(M38)、213台(「番丁詳伝」P63)
* 1916年(T5)、1652台(「番丁詳伝」P63)
* 1935年(S10)頃、2万1978台(「仙台の産業と観光」P27)

<宮城県内>
* 、1万台を越える(「仙台市史 特別編4 市民生活」P193)   
「番丁詳伝」P63(原本は富岡広重著「仙台繁盛記」1916年発行)/「仙台の産業と観光」P27/「仙台市史 特別編4 市民生活」P193  、 
公民館 仙台市公民館/仙台市中央公民館/市内各地区の公民館  1946年(S21)~  <仙台市公民館 → 仙台市中央公民館>
* 1946年(S21)10月1日、民主団体を主体に仙台市の助力により「仙台公民館」を設置(大町頭の仙台医師会館内に)/11月12日開館(「仙台市史10 年表」P314では、名称が「仙台市公民館」)
* 1950年(S25)11月、仙台公民館を発展解消して「市立仙台公民館」を常盤丁1番地に設置(仙台市公会堂に併設、12月17日開館式)(仙台市公会堂に併設)
* 1973年(S48)3月、「仙台市公民館」を、「仙台市中央公民館」と改称
* 1983年(S58)4月10日、仙台駅東口に完成したパルシティー仙台内に移転開館
     ************************************

仙台市内各地区の公民館                       
・ 市民の教養講座や、趣味の活動、文化事業、スポーツ・レクリエーション活動の主たる担い手

<新築移転した学校の旧校舎と体育館を使用し開設>
* 1967年(S42)、長町公民館
* 1968年(S43)、高砂公民館
* 1969年(S44)、中田公民館
・ 地域住民による公民館運営管理協力委員会設置され、住民意向を反映、警備や清掃を業務委託

<その後の公民館の開設年>
* 1972年(S47)、八乙女公民館
* 1976年(S51)、熊ヶ根に宮城西公民館
* 1977年(S52)、馬場公民館
* 1978年(S53)、将監公民館
* 1979年(S54)、湯元公民館、南光台公民館
* 1982年(S57)、岩切公民館
* 1983年(S58)、七郷公民館、加茂公民館
* 1986年(S61)、柏木公民館
* 1988年(S63)、一番町公民館

<仙台市に合併前の各市町村の公民館>
* 1949年(S24)9月以降、県内各市町村に「市町村立公民館」を設置
* 1949年(S24)、生出村に公民館設置(1956年より仙台市公民館生出分館に)
* 1951年(S26)4月、秋保町に公民館(16分館)
* 1955年(S30)2月、宮城町に公民館設置(25分館) 
「仙台市史 年表」P128、P133/「重訂 宮城県郷土史年表」P513~514、P537、P545/「仙台市史10 年表」P314/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P453~455/「仙台市史 特別編4 市民生活」P285~286  パルシティーは、「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P117(S62、カラー、ブルーの網かかったビルの左隣) 

全33ページ中、5ページ目 (総数:1622件)

最初  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |  最後

索引

アーケード
アート・スミスの宙返り飛行
RTO(仙台)
愛国婦人会
愛の聖母院
アインシュタイン
青葉城
青葉城恋歌
青葉城資料展示館
青葉神社
青葉通り
青葉まつり
青葉山
青葉山公園
青葉山植物園
青葉山遊歩道
秋保電鉄
愛宕大橋(広瀬川)
愛宕堰
愛宕橋(広瀬川)
アメリカシロヒトリ防除
ありのまま舎
安保反対闘争
イールズ事件
遺児の日
泉ヶ岳勤労者野外活動センター
泉岳少年自然の家
イズミティ21
市場
一番町(旧・東一番丁)全域
一番町(旧・東一番丁)北部
一番町(旧・東一番丁)中央部
一番町(旧・東一番丁)南部
一銭橋(広瀬川)
いのちの電話
移民
医療機関
岩切城跡
牛越橋(広瀬川)
馬市
梅川漆器舗
梅田川清掃運動
埋木細工
ATM
映画館
衛戍病院(陸軍病院)
エキスポートバザー
X橋(宮城野橋)
NHK仙台放送局
NHK全国児童唱歌コンクール
NHK東北児童唱歌コンクール
NHK全国唱歌ラジオコンクール
NTT東北支社
MRI
LNG基地
エル・パーク仙台
横断歩道橋
大型店・量販店
大倉ダム
大崎八幡宮
大手門
大橋(広瀬川)
億ション
霊屋橋(広瀬川)
音楽コンクール
海岸公園
偕行社
買出し
街灯
学制改革
学童疎開
学徒勤労動員
学徒出陣
火災(地域)
ガス
霞目飛行場(仙台飛行場)
火葬場
ガソリン切符制
片倉製糸
ガダルカナル戦
学校教練
渇水
勝山公園
河北新報社
河北遊園地
釜房湖(ダム)
紙芝居
亀岡八幡神社
臥竜梅
カルトン食堂
簡易保険保養センター
環境基本条例
がん検診センター
勧工場・商館
幹線道路
紀元2600年
気象台
北山五山
切手代(ハガキ)
木町通小学校
義務教育期間
キリンビアホール
禁煙
銀行(地域の銀行)
銀行(都市銀行)
錦章堂ビル
金属回収
金の星(カフェ)
金富士(料理店)
勤労青少年ホーム
空襲
国見浄水場
軍事教練
軍需工場
軍都・仙台
軍刀(陸軍)
軍馬の銅像
軍服(陸軍)
軍用機献納
蛍光灯
警察
警察署
競馬
敬老乗車証
下水処理
血液センター
県営宮城野原公園総合運動場
県営宮城野球場(宮城球場)
県営宮城野原硬式庭球場
県営宮城野原蹴球場
県営宮城野原陸上競技場
県営宮城自転車競技場
元気フィールド仙台
健康都市宣言
県立学校、名称変更
県令 → 知事
興亜奉公日/大詔奉戴日
公会と隣組
公害・環境問題
公害市民憲章
公害防止条例
光化学スモッグ
公職追放/追放解除
公設浴場
交通監視用テレビ
高等学校(新制)
勾当台公園
工兵第二大隊 /工兵第二連隊
公民館
江陽会館
国際反戦デー
国定公園
国鉄
国道45号線
国道48号線
国民学校
国民義勇隊
国民金融公庫
国民勤労動員令
国民健康保険
国民精神総動員運動
国民登録/勤労報国隊
国民徴用令
国立仙台病院
国民服
国民帽
こけし塔
五色沼
国旗掲揚
子ども会など
午砲
米騒動
在外同胞救出仙台学生同盟
在郷軍人会
在住朝鮮人大会
斎藤報恩会
蔵王エコーライン
桜ケ岡公園(西公園)
桜ケ岡大神宮
サマータイム
産業組合中央会
三居沢交通公園
三陸自動車道
JR東日本
自衛隊
市街化区域
市街地住宅
自警団
時差出勤
思想弾圧/共産党員検挙
四大節
七十七銀行
市町村合併
輜重兵第二大隊 /輜重兵第二連隊
実業補習学校
自動車
自動車専用道
シネマスコープ
師範学校
紙幣・硬貨(戦後)
姉妹都市
市民の家
市民のつどい
市民福祉会館
市民土曜音楽会
市民利用施設
社会教育(戦後)
釈迦堂
車両ナンバー
週休二日制
住居番号表示制
住宅団地
柔道・剣道
祝賀行事
主食配給量
殉国勇士の家
障害者福祉
鐘景閣
松根油
定禅寺通り
昭忠碑
商店など
常磐線
消費者団体
消防組/防護団/警防団/消防団
昭和三陸大地震津波
食糧メーデー
女子挺身勤労令
女子挺身隊
シルバー人材センター
新憲法
新国丁
震災遺構
新産業都市
新住居表示制度
親切運動
新仙台港
身体障害者福祉モデル都市
仁丹マーク
進駐軍(米軍)
新寺小路地区都市改造事業(区画整理)
新伝馬町商店街
新常盤町(遊郭)
新聞社
人力車
水害
水道事業
瑞鳳殿
スパイクタイヤ
スポーツ少年団
スポーツセンター
スポーツ大会
隅櫓
青少年団
清掃事業(行政)
清掃工場
政党県支部など(戦後)
青年訓練所
青年学校
青年団
税務署
精養軒
政令指定都市
セコイヤの化石
戦後開拓
戦後教育・仙台
戦後の物資・価格統制撤廃
戦後復員/引揚げ
戦災記録
戦災者・引揚者用住宅
戦災復興
仙山線
戦時衣料
戦時下の学園
戦時中の勤労動員/就労規制
戦時中の疎開者受入れ
戦時中の物資統制、使用規制
仙集館
戦勝祝賀行事
仙石線
仙台朝市
仙台アメリカ文化センター
仙台育児院
仙台駅
仙台オープン病院
仙台卸商センター
仙台偕行社
仙台歌舞伎座
仙台簡易保険局
仙台軌道(仙台鉄道)
仙台郷土研究
仙台空港
仙台空港アクセス鉄道
仙台空襲
仙台空襲後の空襲
仙台高等工業学校
仙台合同庁舎
仙台国際センター
仙台国税局
仙台座
仙台市(名称変遷)
仙台CIE図書館
仙台市営地下鉄
仙台市営バス
仙台市街自動車
仙台市科学館
仙台市公会堂
仙台市公報
仙台市視聴覚教材センター
仙台市市民文化事業団
仙台市制
仙台市戦災復興記念館
仙台市電
仙台市天文台
仙台自動車学校
仙台市農業協同組合
仙台市の工業
仙台市の消防
仙台市の動物園
仙台市の特徴ある条例・宣言・憲章・事業
仙台市の農村・農業
仙台市の花・木・鳥・虫
仙台市博物館
仙台市武道館
仙台市兵事義会
仙台市ボランティアセンター
仙台市ミートプラント
仙台市民会館
仙台市民ギャラリー
仙台市民教養センター
仙台市民図書館
仙台市民の消費生活を守る条例
仙台市民文化センター
仙台市紋章
仙台市役所庁舎
仙台ショーハウス
仙台商業会議所/仙台商工会議所
仙台城二の丸焼失
仙台庶民金庫
仙台市立病院
仙台市歴史民俗資料館
仙台信用金庫
仙台スタジアム
仙台赤十字病院
仙台専売支局
仙台専門店会
仙台七夕
仙台鎮台
仙台鉄道管理局
仙台電報局
仙台東部道路
仙台東宝劇場
仙台トラック輸送センター
仙台南部道路
仙台西道路
仙台の裁判所
仙台バイパス
SENDAI光のページェント
仙台美術館
仙台平
仙台フィルハーモニー管弦楽団
仙台復興祭グランドフェア
仙台物産陳列所
仙台北部道路
仙台ホテル
仙台陸奥館
仙台郵便貯金会館
仙台臨海鉄道
戦没者遺骨調査・収集
戦没者慰霊
創価学会会館
総進軍大会
体育館
体外受精
大学・短大
大学紛争
大政翼賛会/新体制/公会/報国会
第二高等学校(旧制)
第二師団
第二師団凱旋記念満蒙軍事博覧会
第十三師団
第三十三師団
第四十二師団
大日本国防婦人会
大日本婦人会
大日本連合婦人会
台原森林公園
台風被害(戦後)
多賀城跡
高橋是清
タクシー
宅地造成ブーム
竹槍訓練
立町小学校
谷風の墓所
多門師団凱旋
多門通り
男女共学
地価狂乱
乳銀杏
ちびっこ広場
駐留軍(米軍)
彫刻のあるまちづくり事業
鳥獣特別保護区
朝鮮館
朝鮮人移入労働者
朝鮮戦争
樗牛瞑想の松
チリ地震津波
榴ケ岡公園
堤人形
ツルヤ洋菓子店とカフェ・クレーン
デイケアー
貞山運河(貞山堀)
逓信関連
停電
出稼ぎ者相談所
テレトピア構想
テレビアンラジオ
テレフォンカード
電気開始(仙台)
電球
電信開始(仙台)
天神社
伝染病流行
伝統町名保存
天皇、仙台行幸
電力ホール
電話
電話開始(仙台)
土井晩翠
東一マーケットと中央マーケット
洞雲寺
灯火管制
東京オリンピック(昭和)
東照宮(仙台)
東部復興道路
同胞援護会
東邦生命ビル
東北学院
東北産業博覧会
東北自動車道
東北新幹線
東北振興/農村更生
東北大学
東北大学病院
東北鎮台 →仙台鎮台 →第二師団
東北帝国大学
東北電力
東北本線
東北楽天ゴールデンイーグルス
東北歴史資料館
東北六魂祭
東北絆まつり
遠見塚古墳
特別調達庁
都市型CATV
特急はつかり
特急ひばり
トラックターミナル
名掛丁商店街
仲の瀬橋(広瀬川)
長町駅
奈良原式鳳号
西内楽器店
西公園(桜ケ岡公園)
西本願寺別院(東一番丁)
二十人町
日米野球
ニッカウイスキー工場
日本銀行
日本生命館
日本鉄道
日本農民組合
ネオンサイン
年賀郵便
年中行事(まつり)
乗合馬車
敗戦後の諸相・仙台
廃藩置県(仙台県誕生)
バカンス(流行語)
爆弾三勇士の歌
博覧会・フェア
芭蕉の辻
芭蕉の辻商館
芭蕉の辻の城櫓風建物
芭蕉の辻の洋館
バス
バスプール
バス優先レーン
支倉常長(記念碑/銅像)
発電事業
パテー館
花火大会
針久旅館支店(仙台駅前)
ハリストス正教会堂
藩祖政宗公三百年祭
藩祖政宗公の記念祭
東一番丁(商店街)
東一番丁大火
東一番丁百年祭大仮装行列
東二番丁尋常小学校
東二番丁通り(拡幅)
東日本大震災
光ヶ丘天使園
飛行船「雄飛号」
飛行大会
ひとにやさしいまちづくり条例
ヒトラーユーゲント一行が来県
日乃出映画劇場
ひらつか(東一番丁)
ビル建設
広瀬川の清流を守る条例
広瀬通り
広瀬橋(広瀬川)
プール
フェリー
俯瞰撮影禁止など
福祉ボランティアのまちづくり事業
富国生命館(国分町)
藤崎
フジビール
婦人参政権獲得運動
婦人の社会活動(戦後・仙台)
婦人標準服
普通選挙要求運動
物価上昇
二日町大火
復興盆踊り
仏舎利塔
ブラザー軒
文化キネマ/文化劇場/仙台松竹映画劇場
文学碑など(仙台)
文化勲章
文化財指定
文化横丁
兵役制度
米軍進駐
兵事義会/銃後奉公会
ベガルタ仙台
ペデストリアンデッキ
ヘレンケラー女史
奉安殿
防空演習
ポケットベル
歩行者天国(東一番丁)
ホテル
歩兵第4連隊
歩兵第104連隊
本土決戦体制
政宗卿騎馬像
政宗卿平服像
松島座/パテー館/仙台日活館/仙台日活劇場
松島パークホテル
松永正敏中将
松原街道
マナスル登頂成功
丸光
満年齢
満蒙開拓
右側通行
水の森スケート場
三越(仙台店)
緑と花いっぱい運動
緑の団地条例
南町大火
南町通り(多門通り)
三原時計店
宮城学院
宮城教育大学
宮城県沖地震
宮城県会議事堂(明治時代)
宮城県旗の図案
宮城県弘報誌「みやぎ」
宮城県県民の森
宮城県護国神社
宮城県社会福祉事業会館
宮城県スポーツセンター
宮城県青年会館
宮城県青年の船
宮城県第二総合運動場
宮城県庁舎
宮城県町村会館
宮城県図書館
宮城県美術館
宮城県物産陳列場(芭蕉の辻)
宮城県物産陳列場/商品陳列所 /商工奨励館
宮城県武道館
宮城県民会館
宮城県理科教育センター
宮城県立青年の家
宮城控訴院(赤タイル庁舎)
宮城交通
宮城集治監
宮城電鉄
宮城野駅/仙台貨物ターミナル駅
宮城の塔(沖縄)
宮城野通り
宮城婦人会
宮沢の一銭橋
宮沢橋(広瀬川)
民生委員/児童委員
民間放送(仙台)
無線中継所
陸奥国分寺跡
陸奥国分尼寺跡
メーデー
メートル法
明治三陸地震津波
明治製菓
明治生命館
明治百年
名水百選
瞑想の松
名誉市民
盲人専用信号機
木材応召
木炭バス
文字・漢字の表記
森天祐堂
森徳座
杜の都の環境をつくる条例
杜の都の風土を育む景観条例
杜の都緑化基金
八木山開発
八木山球場
八木山橋
八木山ベニーランド
八木山遊園地
野球場
野草園
山火事
山形自動車道
闇市
やりなおし市長選挙
挹翠館 
郵便局
郵便馬車
郵便番号制度
ユニオンビール
ユネスコ協会
閖上大橋
養賢堂
用語(皇居と宮城)
用語(大東亜共栄圏)
用語(東亜新秩序と大東亜新秩序}
洋食屋
養種園
幼稚園
翼賛壮年団
澱橋(広瀬川)
ライオンズクラブ
ラジオ体操会
陸海軍の工場
陸軍の学校
リサイクル
龍宝寺の木造釈迦如来立像
輪タク
霊園/墓園
冷害・凶作
レジャーセンター
レッドパージ
練兵場
ロータリー・クラブ
老人福祉
労働運動
ロシア兵捕虜
魯迅
ロッテ球団
ワープロ