項目 |
小項目 |
年 |
内容 |
出典/参考資料 |
関連映像 |
街灯(芭蕉の辻) |
戦前 1灯型 |
|
戦前> 辻の西南角側に洒落た街灯が1本(明治40年代)
|
|
99-022
|
街灯(芭蕉の辻) |
戦前 5灯型 |
|
戦前> 道の両側に真新しい(白い柱の)街灯が建てられた / 昭和3~4年頃の写真53-49「芭蕉の辻と市電芭蕉の辻線」には写る / 1基5灯型(四方へ4灯、上に1灯)
|
|
53-49
|
街灯(芭蕉の辻) |
戦前 |
~1945年(S20) |
戦前> 道両側に街路灯 / 芭蕉の辻の四隅は1基5灯型、その北(国分町方向)は道路の両側に1基4灯型(四方に4灯、上にはなし)、辻の南側は1基2灯型)/ 仙台空襲(S20年7月)で焼失
|
|
22-33、20-18、99-026、53-52、99-028、16-01、44-06、99-027
|
芭蕉の辻 |
|
|
・ 「芭蕉の辻」は、藩政時代から商人町の中心として栄えた国分町(奥羽街道)と、青葉城大手門へ通じる大橋へむかう大町の通りが交わる交差点で、明治時代までは仙台で最も繁華だった場所。
・ 辻の四隅に建つ城櫓風の建物(商家)が城下仙台のシンボル的な景観だったが、明治半ばに三隅(北東角、南西角、南東角)を焼失した。
・ その後は、残る北西角の城櫓風建物と、向いあう北東角の洋館(明治36年竣工のドイツルネッサンス式純洋風建築、七十七銀行本店)が、仙台の代表的な景観の1つとして絵葉書やアマチュア写真の対象となったが、いずれも昭和20年7月の仙台空襲で周辺一帯と共に灰燼に帰した。
|
「写真データベースの【解説】A-03 芭蕉の辻」
|
「写真データベースの分類A-03 「芭蕉の辻」の全写真(98-020、77-18-01、99-022、22-33、20-03など)/「目で見る仙台の歴史」P189(S30年前後の芭蕉の辻)/「仙台市史 特別編4 市民生活」口絵図5~7(S10年頃、S36年、H8年)
|
芭蕉の辻の交番 |
設置/建替 |
1884年(M17)/1926年(T15) |
* 1884年(M17)3月、芭蕉の辻など仙台区内8カ所に屯所を置く/ 1889年(M18)年6月、屯所の名称を巡査派出所とする(「仙台市史 本編2」P650~651)
* 1926年(T15)3月20日、附近有志の寄付により芭蕉の辻巡査立番所を改築、同巡査派出所と改めた(「仙台市史 本編2」P652、「仙台市史10 年表」P267) / 陸屋根コンクリート造りに建替えられた(粟野邦夫「芭蕉ノ辻」P21)
|
「仙台市史 本編2」P650~652/「仙台市史10 年表」P267/粟野邦夫「芭蕉ノ辻」P21(河北新報T15年1月18日の記事)
|
16-01(右下の建物)
|
芭蕉の辻商館 |
建築~焼失 |
1891年(M24)~1900年(M33) |
芭蕉の辻(北東角)の「芭蕉の辻商館」は、
* 1891年(M24)9月19日に完成(2階建漆喰塗でドーム屋根の塔がある)
* 1892年(M25)11月27日、芭蕉の辻勧工場(芭蕉の辻商館)内に、宮城県物産陳列場開設
* 1900年(M33)4月10日焼失
* 1903年(M36)8月1日、跡地に「七十七銀行本店」が竣工(洋館)
|
「仙台市史 年表」P87、P88/「明治の洋風建築~宮城県~」P114/粟野邦夫「芭蕉ノ辻」P3/「目で見る仙台の歴史」P135
|
「目で見る仙台の歴史」P135(芭蕉の辻商館と、同火災図)/「新・目で見る仙台の歴史」P133(火災図)
|
芭蕉の辻の城櫓風建物(4棟) |
4棟の向き |
|
<屋根の向き> 芭蕉の辻の北東角と南東角は東西方向に長く、北西角と南西角は南北方向に長い
|
|
98-022
|
芭蕉の辻の城櫓風建物 |
4棟の焼失年 |
1890年(M23)~1945年(S20) |
藩政時代以来芭蕉の辻の四隅を占めていた城櫓風の建物(白壁の櫓屋敷)は、明治年間に3棟が焼失、昭和20年の仙台空襲で残りの1棟も失われた
<芭蕉の辻の建物の焼失>
* 1890年(M23)1月14日、南東角(近江屋馬渕善吉商店)焼失
* 1890年(M23)5月25日、北東角(若松屋)焼失
* 1902年(M35)2月3日、南西角(田中時計店)焼失
* 1945年(S20)7月10日、北西角(安田生命)は仙台空襲で焼失
<参考> 「仙台あのころこのころ八十八年」P21~23の「芭蕉の辻は悲し」(三原良吉)
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P285、P324
|
98-022
|
芭蕉の辻の城櫓風建物 |
北西角の入居者、変遷 |
|
芭蕉辻北西角の建物は、
* 奥田金物店 →1911年(M44)に共済生命保険 →1929年(S4)に社名改称し、安田生命保険
* 1887年(M20)7月10日、仙台空襲で焼失
* 1971年(S46)2月2日、芭蕉の辻北西角に安田生命保険相互会社が、仙台ビルを建設するにあたり、かつての道標と棟の竜屋根瓦を再現し除幕式
|
粟野邦夫「芭蕉ノ辻」P15/「重訂 宮城県郷土史年表」P668
|
98-023、44-22、99-023、99-024、44-06、99-027、99-028、20-18、53-52
|
芭蕉の辻の洋館 |
七十七銀行本店 |
1903年(M36)~1929年(S4) |
・1900年(M33)に焼失した「芭蕉の辻商館」(芭蕉の辻・東北角)の跡地に七十七銀行が建設
・ ドイツ・ルネッサンス式純洋風建築で地下室付き2階建て、2本の3階建て塔屋をもつ
* 1903年(M36)8月1日、竣工
七十七銀行が(旧)大町1丁目から本店を移転
* 1929年(S4)7月10日まで使用
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P328/「仙台市史 年表」P92
|
99-021、99-022、99-024、99-025、53-49、43-27
|
芭蕉の辻の洋館 |
精養軒が使用 |
1929年(S4)~1941年(S16) |
* 1929年(S4)~1941年(S16)、精養軒(洋食レストラン)が使用
|
|
99-026、22-33、64-05、99-028/地図は98-110
|
芭蕉の辻の洋館 |
日本銀行が使用 |
1941年(S16)10月~ |
* 1941年(S16)10月10日~ 日本銀行仙台支店が使用
* 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で焼失(外観もかなり損傷)
* 1946年(S21)11月、日銀仙台支店営業所が同位置に営業所再建
|
「仙台市史 年表」P111、P114/「仙台市史10 年表」P302
|
16-01/S20年戦災で損傷→53-77、35-13
|
宮城県物産陳列場(芭蕉の辻) |
開設~廃止 |
1892年(M25)~1898年(M31) |
* 1892年(M25)11月27日、芭蕉の辻勧工場(芭蕉の辻商館)内に開設
(芭蕉の辻商館は、1891年(M24)9月19日開館~1900年(M33)4月10日焼失)
・1901年(M34)に勾当台通に開場した「宮城県物産陳列場」とは別
|
「仙台市史 年表」P88/「近代日本〈陳列所〉研究」 (三宅拓也 著 思文閣出版, 2015.2)(国立国会図書館蔵)
|
|