項目 |
小項目 |
年 |
内容 |
出典/参考資料 |
関連映像 |
映画館(戦前・戦後) |
文化キネマ/文化劇場/仙台松竹映画劇場 |
1925年(T14)~戦後 |
→ 項目「文化キネマ/文化劇場/仙台松竹映画劇場」参照
|
|
|
映画館(戦前) |
仙台の映画館一覧 |
大正末期~昭和初期
|
・ 東一番丁(北部) 森徳座(昭和6年閉館)
・ 東一番丁(中央部) 日活パテー館
同 仙集館(昭和8年閉館)
・ 東一番丁(文化横丁) 文化キネマ
・ 東三番丁 読売会館(洋画中心)
→項目「仙台東宝劇場」参照
・ 国分町 世界館(大正3年4月開館、
その後日本館、帝国館、キネマ館
と改称、大正11年5月に電気館
・ 河原町 第二パテー館
・ 南鍛冶町 栄楽館(第二仙集館)
・ 長町 長町劇場(昭和3年開場)
無声映画時代の弁士
「番丁詳伝」P113に、大正末期~昭和にかけ活躍した、各映画館(仙集館、日活松島座、文化キネマ、世界館、パテー館)の弁士名が記載されている
入場料(昭和4~5年頃) 大人一人、20~30銭
(かけそば、ゴールデンバット(たばこ)が5銭、火鉢や座布団の賃料が5銭)
|
「番丁詳伝」P108、P112~113/「東一番丁物語り」(柴田量平著)P236
|
|
映画館(戦前) |
仙台の映画館と劇場一覧 |
昭和11年頃 |
<映画館>
・ 東一番丁(中央部) 日活館(日活契約、椅子席)
・ 同(日の出横丁) 日乃出映画劇場(P.C.L特約、椅子席)
・ 東一番丁(南部) 文化キネマ(松竹特約、椅子席)
・ 東三番丁 読売会館(新興契約)
・ 河原町 (第二)パテー館(大都契約)
・ 国分町 世界館(大都特約)
・ その他 公園館(大都特約)
廣瀨座(新興契約)
<このころから、映画に対する統制が強まる>
・ 1934年(S9)、内務省、映画統制委員会を中央に設置 / 映画は国策の一環に組み入れられ制約をうけてゆく
・ 1936年(S11)夏、これまで自由配給されていた欧米映画に対する干渉が高まり、検閲が苛烈になってゆく
<劇場>
・ 仙台歌舞伎座(国分町、大正9年開座、収容力1200)→ 項目「仙台歌舞伎座」参照
・ 仙台座(南町通・東四番丁角、明治23年開座、収容力1800) → 項目「仙台座」参照
・ 東一館(収容力500 / 東一番丁、大正6年開業)
|
「仙台の産業と観光」(昭和11年刊)P72/「仙台市史 特別編4 市民生活」P352(東一館の開業年)
|
|
映画館(戦前・戦後) |
日乃出映画劇場 |
1935年(S10)~ |
→ 項目「日乃出映画劇場」参照
|
|
|
映画館(戦後) |
第一映画劇場 |
1945年(S20)? |
* 1945年(S20)1月、開設(北日本興業、500席)
・ 昭和22年1月1日仙台市内映画館上映一覧に第一劇場「ターザンの猛襲」あり(「仙台市史 続編第2巻」P254)
<編者注> 太平洋戦争末期に、映画館開設は考えにくが・・・?
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P503
|
|
映画館(戦後) |
青葉劇場 |
1945年(S20) |
* 1945年(S20)10月8日、東七番丁に開設(9~10日は、戦災市民無料招待)
|
「仙台年表」P208/「仙台市史10 年表」P324/「重訂 宮城県郷土史年表」P549
|
|
映画館(戦後) |
錦映画館 |
1945年(S20) |
* 1945年(S20)12月、錦町21に開設(480席)
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P508
|
|
映画館(戦後) |
東北劇場 |
1945年(S20) |
* 1945年(S20)12月、本櫓町51に開設(700席)
* 1979年(S54)4月13日、立町の東北劇場焼失
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P508/「続・ 宮城県郷土史年表」P94
|
「市民の戦後史(仙台市)」P42(NHKのど自慢会場の看板あり)
|
映画館(戦後) |
松竹映画劇場 |
1946年(S21) |
* 1946年(S21)4月、南町通12に開設(560席)
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P510
|
|
映画館(戦後) |
南街映画劇場 |
1946年(S21) |
* 1946年(S21)、舟丁64に開設(460席)
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P515
|
|
映画館(戦後) |
公園劇場 |
1947年(S22) |
* 1947年(S22)1月、鉄砲町5に開設(350席)
* 1975年(S50)3月16日、全焼
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P516
|
|
映画館(戦後) |
中央劇場 |
1946年(S21)3月 |
東一番丁大通り(東一番丁84)に戦後できた映画館(700席、昭和映画)
* 「仙台映画大全集」では、S21年3月28日開場
* 「番丁詳伝」P211でも、S21年開場(洋画専門、のち日活、松竹、東映、新東宝の封切館となる / 跡地は「中央ビル」で地下に飲食、1階にそうご電気、6階まで事務所など入居
・ 昭和22年1月1日仙台市内映画館上映一覧に中央劇場「ターザンの猛襲」あり(「仙台市史 続編第2巻」P254)
* 「重訂 宮城県郷土史年表」P522では、S22年11月開場
|
「仙台映画大全集」P454とP458/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P254/「重訂 宮城県郷土史年表」P522
|
44-29 /「仙台映画大全集」P455に中央劇場と周辺の写真あり
|
映画館(戦後) |
仙台劇場 |
1950年(S25) |
* 1950年(S25)12月、東三番丁40に開設(大映、888席) / 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P198では、場所は定禅寺通・櫓町
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P546/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P198
|
|
映画館(戦後) |
銀映画劇場 |
1950年(S25) |
* 1950年(S25)12月、旅籠町に開設(200席)
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P546
|
|
映画館(戦後) |
仙都劇場 |
1950年(S25) |
* 1950年(S25)12月25日、仙都劇場開館
場所は、青葉通りの東三番丁交差点の東北角(東三番丁40)
開館は、戦後新設された青葉通りが貫通した年
「仙台映画大全集」の記述 →「大映封切館で、1階~2階までスロープ状に888席あり、ゆったりとしていた」
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P546/「仙台映画大全集」
|
53-83(夜景)/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P23(S33)
|
映画館(戦後) |
連坊映画劇場 |
1953年(S28) |
* 1953年(S28)2月、連坊小路61に開設(双葉興行、200席)
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P561
|
|
映画館(戦後) |
仙台東映 |
1956年(S31) |
<Wikipedia「仙台東映」沿革 および「仙台映画大全集」P458より>
* 1948年(S23)7月3日、東一番町29(現在の広瀬通り一番町南東角)に開業した「公共会館」(文化教室、実演劇場)が前身で、主に演劇を上演していた
* わずか半年後の1949年(S24)1月29日に「国際劇場」と改称し東映封切館となる
* その後、1954年(S29)2月3日に「仙台新東宝映画劇場」となり、新東宝の封切館として再出発するも、ビル建て替えのため閉館
(「番丁詳伝」P218では、S29年仙台新東映映画劇場として衣替えし、さらに31年秋にビルを建て直し、地下を東映パラス、1階を東映劇場とし表通りには東映シューズ、コセキ、洋服はコンノが出店)
* 1956年(S31)9月、東映の直営館として再建され、「仙台東映」(邦画系)「仙台東映パラス」(洋画系)となった
* 1994年(H6)6月11日、現在地に飲食店などの商業施設を含んだビル「仙台東映プラザ」がオープン。同ビルの6階に「仙台東映」「仙台メルローズ」が入り、新たなスタート
* 2001年(H13)以降、市内に開業したシネマコンプレックスの影響で次第に業績が低下
* 2005年(H17)4月15日、閉館し、「公共会館」時代から数えて57年の歴史に幕を下ろした。跡地は料亭「寧々家」、居酒屋「いろはにほへと」となった
|
「仙台映画大全集」P458/Wikipedia「仙台東映」〈2020年7月13日版)/「番丁詳伝」P218
|
201-45、201-43 /「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P40(S33年、空撮)、P50(S34年)
|
映画館(戦後) |
南日乃出劇場 |
1974年(S49) |
* 1974年(S49)11月、長町1丁目にオープン
|
「続・ 宮城県郷土史年表」P34
|
|
衛戍病院(陸軍病院) |
|
1871年(M4)/1890年(M23)/1936年(S11) |
資料によって、改称年がことなっている
【「重訂 宮城県郷土史年表」P250】
* 1976年(M9)11月、仙台鎮台病院、仙台に創設
* 1981年(M14)3月、仙台陸軍病院と改称
* 1898年(M21)5月、仙台衛戍病院
* 1940年(S15)、仙台第一陸軍病院と改称
【Wikipedia「国立病院機構仙台医療センター」】
* 1871年(M4)、仙台鎮台病院設置(仙台城二の丸北西の亀岡御殿辺り)
* 1877年(M10)12月、外記丁の定禅寺跡地に移転
* 1890年(M23)、仙台衛戍病院に改称、のち、仙台陸軍病院に改称。
<衛戍病院 → 陸軍病院>
* 1936年(S11)、仙台陸軍病院に改称
(編者注) 東京などの衛戍病院は、昭和11年に陸軍病院に改称しているので、仙台衛戍病院も同時と思われる
* 1937年(S12)、日中戦争が始まった昭和12年、仙台第一陸軍病院と改称、負傷者が急増したので、宮城野原に臨時の分院が建てられました。それだけでは病院が足りず、現大崎市、川渡ホテルを譲りうけ、鳴子臨時病院を開設して対応しました。(「戦争のころ 仙台、宮城」P37~38)
* 1938年(S13)4月16日、朝香宮鳩彦殿下、仙台陸軍病院慰問(「仙台市史10 年表」P293)
* 1945年(S20)7月10日、仙台陸軍病院、仙台空襲で焼失
<陸軍病院宮城野原分院 → 仙台第一陸軍病院>
* 1937年(S12)、仙台第一陸軍病院宮城野分院、開設 / 昭和12年日中戦争勃発により激増した傷病兵を収容 / 宮城野原練兵場の片隅に応急的に建設 /(「仙台市史 特別編4 市民生活」P398)
* 1939年(S14)1月12日、仙台陸軍病院榴ケ岡分院開設(「仙台市史10」年表P295)
* 東北軍管区設置(1945年(S20)4月1日)に従い、この場所に仙台第一陸軍病院が移された(「仙台市史 特別編4 市民生活」P398)
<地図では>
・「改正仙臺市明細全圖](明治22年5月印刷)では、「陸軍病院」
・「仙台市全図」(大正元年 東洋造画館発行)と、「最新仙臺市全地圖」(昭和11年5月現在 仙臺市土木課)では「衛戍病院」
* 1945年(S20)、終戦とともに厚生省に移管され、国立仙台病院となる(「仙台市史 特別編4 市民生活」P398)
→ 以下、大項目「国立仙台病院」へ
|
「仙台市史 特別編4 市民生活」P398/「重訂 宮城県郷土史年表」P250/「仙台市史10 年表」P293、P295/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P37~38/「改正仙臺市明細全圖」(明治22年5月印刷)/「仙台市全図」(大正元年 東洋造画館発行)
|
仙台衛戍病院は、53-18、「市民の戦後史(仙台市)」P21/仙台衛戍病院伝染病棟は、99-158/仙台陸軍病院は、53-122/仙台陸軍病院宮城野原分院は、53-118
<関連映像> 98-111(仙台の兵営配置図 明治44年)と98-055(県庁構内と付近の建物配置図 昭和6年)で、衛戍病院の場所がわかる
|
エキスポートバザー |
開設期間 |
1949年(S24)~1951年(S26) |
* 1949年(S24)8月~1951年(S26)12月、藤崎デパートの地下にあった進駐軍専用売店(EXPORT BAZAAR)
|
「藤崎170年の歩み」P130、P256
|
55-01、55-02、55-04
|
X橋(宮城野橋) |
架設 |
1920年(T9)または1921年(T10) |
1920年(T9)8月1日、名掛丁に陸橋宮城野橋(通称エックス橋)が架設される(東北本線の線路を越える橋で、橋の取付道路が両方とも二方向に分かれていたので、通称X橋とよばれた)
* 1921年(T10)、宮城野橋を名掛丁に架設す(長さ30.8m、幅7.3m)(「重訂 宮城県郷土史年表」)
* 1921年(T10)、仙台市X道路新設(「仙台年表」P194、出典:河北新報26.10.25)
* 1961年(S36)、架け替え(「仙台クロニクル」P120)
* 2017年(H29)、上下6車線の3代目の橋、完成(「仙台クロニクル」P120)
* 2017年(H29)、片側3車線の大きな橋に改装されて1本の道路になった / 東北線をはさんで西側のX橋下にあった赤レンガづくりのトンネルも橋の改装でなくなった(「戦争のころ 仙台、宮城」P250)
|
「仙台市史 年表」P99/「仙台市史10年表」P255/「重訂 宮城県郷土史年表」P383/仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P120/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P250
|
22-15/「仙台市史 特別編4 市民生活」口絵図12~13(空撮S40,空撮H8)/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P120(H5、2代目の橋)
|
NHK仙台放送局 |
ラジオ放送開始 |
1928年(S3) |
* 日本放送協会は、1927年(S2)年6月9日、仙台に東北支部を設置
* 1927年(S2)8月11日、原町の送信アンテナ設置のための小作地取り上げ反対町民大会 / 農民と住民が反対運動 / ビラに、「町会議員は殆んど皆弱腰になったぞ!」「彼らの陰謀をたたき潰せ! 一萬円寄付には絶対に反対しろ!」
* 1928年(S3)6月16日、東北地方で初めてのラジオ放送が仙台放送局から開始された
<初期のラジオ中継放送>
* 1929年(S4)8月14~15日、「野外納涼盆踊り大会」中継(桜ケ岡公園から)
* 1929年(S4)9月22~23日、ミシガン大学との野球戦中継(八木山県営グラウンド)
* 1934年(S9)5月16日、NHK仙台中央放送局と改称
<戦後>
* 1945年9月23日、進駐軍放送のため施設提供、GHQによる放送原稿のチェック開始
* 1946年(S21)6月9日、仙台復興祝賀街頭音楽大会、放送
* 1946年(S21)7月29日、東北初の放送討論会開催(会場は仙台南松竹劇場)(「重訂 宮城県郷土史年表」P512)
* 1948年(S23)6月、仙台局開局20周年、NHKラジオ番組「二十の扉」公開放送
|
「NHK仙台放送局60年のあゆみ」P1、P9、P21/「仙台市史 年表」P104/「重訂 宮城県郷土史年表」P512/「仙台市史10 年表」P313/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P260/「新・目で見る仙台の歴史」P148
|
44-11、25-01、25-06など「写真データベース」分類F-24の写真全部/「仙台市史 特別編4 市民生活」P234(S3、リーフレット「NHK仙台放送局開局」)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P234/「目で見る仙台の歴史」P160に、本放送開始時のNHK仙台局舎/「新・目で見る仙台の歴史」P148(アンテナ反対町民大会ビラ)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P509(同ラジオ送信アンテナ)/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P260の写真84(二十の扉公開放送)/「市民の戦後史(仙台市)」P69(のど自慢、三つの歌、二十の扉各公開放送ステージ)/「新・目で見る仙台の歴史」P175(NHK街頭録音)/「市民の戦後史(仙台市)」P42(放送討論会ステージ、NHK放送慰問団トラック、のど自慢会場東北劇場前の看板)/同P70(S27年、楽器店前でラジオ五輪実況を聞く人々)
|
NHK仙台放送局 |
テレビ放映実験 |
1950年(S25) |
* 1950年(S25)7月、仙台駅構内で、東北初のテレビ放映実験が行われる
* 1953年(S28)6月24日、テレビジョン映写公開(レジャーセンターで1週間)
|
「仙台市史 年表」P116/「重訂 宮城県郷土史年表」P565/「仙台年表」P227
|
「市民の戦後史(仙台市)」P64(テレビ実験公開
|
NHK仙台放送局 |
テレビ放送開始 |
1956年(S31) |
* 1955年(S31)3月1日、NHK仙台中央放送局、テレビ試験放送を開始
* 1956年(S31)3月22日、NHK仙台中央放送局、テレビ放送を開始(総合テレビ / 仙台市電がテレビ開局記念花電車運行)
* 1956年(S31)8月6日、仙台七夕を初のTV生中継(全国放送)
* 1961年(S36)7月25日、仙台放送会館落成
* 1964年(S39)9月24日、カラーテレビ本放送開始
* 1970年(S45)1月~12月、大河ドラマ「樅ノ木は残った」放送(山本周五郎原作 主演:平幹二朗)
* 1971年(S46年)7月1日、 組織改正で、NHK仙台中央放送局を東北本部に改称
* 1980年(S55)7月25日、 組織改革で地方本部制度を廃止、NHK仙台放送局に改称
* 1987年(S62)1月~12月、大河ドラマ「独眼竜政宗」放送(主演:渡辺謙)
* 2018年(H30)2月4日、青葉区本町二丁目20番1号に新設された放送会館に移転
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P581、P667/「NHK仙台放送局60年のあゆみ」P31、P35、P45、P55、P71/NHKのHP
|
「目で見る仙台の歴史」P195(NHKテレビ塔)/NHKテレビが七夕全国中継(18-33 、「市民の戦後史(仙台市)」P92、「新・目で見る仙台の歴史」P180)/同P180(街頭でテレビ放送公開)/「市民の戦後史(仙台市)」P61(S31年、街頭テレビ前に集まった黒山の人、NHKテレビ送信アンテナ)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P238(S27,大一楽器店の街頭テレビに集まる人々)
|
NHK全国児童唱歌コンクールで連続優勝 |
東二番丁尋常小学校、2年連続優勝 |
1932年(S7)~1933年(S8) |
NHKのラジオ放送を通じて全国児童唱歌コンクールが毎年行われたが、仙台の小学校が第1回のS7年からS14年に間に7回全国優勝し大きな話題となった / 優勝校はS7年、8年が東二番丁尋常小学校
|
「NHK仙台放送局 60年のあゆみ」P5/「重訂 宮城県郷土史年表」P432
|
69-03
|
NHK全国児童唱歌コンクールで連続優勝 |
材木町尋常小学校が5回優勝 |
1934年(S9)~1936年(S11)/1938年(S13)、1939年(S14) |
S7年、8年の東二番丁尋常小学校に続き、S9年、10年、11年、13年、14年は、南材木町尋常小学校が計5回全国優勝した
|
「NHK仙台放送局 60年のあゆみ」P9/「重訂 宮城県郷土史年表」P444
|
|
NHK東北児童唱歌コンクール |
荒町国民学校が優勝 |
1946年(S21) |
* 1946年(S21)11月10日、東北6県から国民学校代表12校参加、第1位に荒町国民学校、第2位に宮城師範女子部付属国民学校 / 「このころ二部授業や青空教室で不自由な思いをしていた児童や父兄の憂鬱を吹き飛ばした」
|
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P94
|
|
NHK全国唱歌ラジオコンクールで連続優勝 |
仙台市内の学校が優勝 |
1949年(S24)~1952年(S27)/1954年(S29)~1956年(S31)/1959年(S34) |
* 1949年(S24)、「全国児童唱歌コンクール」に中学校を加え、「第16回唱歌ラジオコンクール」に改称
<仙台の学校が連続入賞>
* 1947年(S22)、連坊小路小2位
* 1948年(S23)、南材木町小2位
* 1949年(S24)、南材木町小優勝、五橋中優勝
* 1950年(S25)、連坊小路小優勝
* 1951年(S26)、南材木町小優勝
* 1952年(S27)、連坊小路小優勝
* 1953年(S28)、南材木町小2位
* 1954年(S29)11月7日、南材木町小3位、五橋中優勝
* 1955年(S30)11月6日、南材木町小優勝、五橋中連続優勝
* 1956年(S31)11月4日、立町小2位、五橋中3年連続優勝
* 1957年(S32)、立町小2位、南材木町小優良校
* 1958年(S33)、南材木町小3位
* 1959年(S34)、立町小優勝
* 1960年(S35)、南材木町小3位
|
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P256、P363/「重訂 宮城県郷土史年表」P575、P580、P583
|
「目で見る仙台の歴史」P187に「4度全国優勝した五橋中学校コーラス」と「戦前戦後通じて8回全国優勝した南材木町小学校コーラス」/「市民の戦後史(仙台市)」P42(S24年優勝の南材木町小学校と五橋中学校ステージ)/「新・目で見る仙台の歴史」P180(S30年、1位となった南材木町小学校のステージ)
|
NTT東北支社 |
民営化スタート |
1985年(S60) |
<これ以前は、項目「日本電信電話公社」に>
* 1985年(S60)4月1日、日本電信電話公社が民営化し、日本電信電話株式会社に / NTTは民営化以前から使われていた略称
* 1988年(S63)4月1日、NTT東北支社が、仙台周辺地区で、伝言ダイヤルサービス開始
|
「仙台市史年表」P133/「続・ 宮城県郷土史年表」P242
|
|
MRI |
東北初 |
1988年(S63) |
* 1988年(S63)月日、東北初のMRI(永久磁石共鳴画像診断装置)、塩釜の掖済病院に導入
|
「続・ 宮城県郷土史年表」P242
|
|
LNG基地(仙台新港) |
完成 |
1997年(H9)/2016年(H28) |
LNG基地は、都市ガスや火力発電所に供給する液化天然ガス(LNG)の受入・貯蔵・気化を行う施設
* 1997年(H9)、仙台新港(仙台市ガス局港工場)にLNG基地完成、タンカー初入港 / 主な供給先は、仙台市ガス局
* 2016年(H28)7月、新仙台(東北電力)LNG基地完成 / 主な供給先は、 東北電力新仙台火力発電所
|
仙台市HP「仙台市のあゆみ」/Wikipedia「日本のLNG基地一覧」(2020年4月)
|
「新・目で見る仙台の歴史」P197(ガス局港工場空撮、カラー)
|
エル・パーク仙台 |
開館 |
1987年(S62) |
* 1987年(S62)3月20日、エル・パーク仙台(仙台市婦人文化センターの愛称)が、141ビル内に開館
|
「仙台市史 年表」P134/「続・ 宮城県郷土史年表」P221/「仙台市史 特別編4 市民生活」P459
|
|
横断歩道橋 |
|
|
* 1966年(S41)12月、東二番丁通り市立病院前に横断歩道橋完成
|
「市民の戦後史(仙台市)」P181
|
「市民の戦後史(仙台市)」P181
|
大型店・量販店 |
エンドーチェーン |
1958年(S33) |
エンドーは、かつて、スーパーマーケット「エンドーチェーン」を東北地方を中心に展開した会社
* 1957年(S32)12月、市内に初のスーパーマーケット誕生(「市民の戦後史(仙台市)」P102)
* 1958年(S33)11月20日、仙台市内初のスーパーマーケット「遠藤」を開設(宮町)(「重訂 宮城県郷土史年表」P590)/ エンドーチェンの第1号店
* 1964年(S39)3月、エンドー仙台駅前店、開業
* 1987年(S62)7月15日、新エンドー仙台駅前店開店
|
「市民の戦後史(仙台市)」P102/「重訂 宮城県郷土史年表」P590/「続・ 宮城県郷土史年表」P226/「仙台市史 特別編4 市民生活」P41/「わが心の仙台駅前史」年表
|
「市民の戦後史(仙台市)」P102(市内初のス-パーマーケット)/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P108(S53、仙台駅前店
|
大型店・量販店 |
緑屋 |
1959年(S34)~1982年(S57) |
* 1959年(S34)、緑屋東一番丁店がオープン(青葉区一番町4-5-13 サンシャインビル内)、S57年に閉店
* 1967年(S42)3月、東北ビル完成し、緑屋仙台駅前店が開店(「わが心の仙台駅前史」年表)
* 1977年(S52)5月20日、仙台駅前店オープン(「続・ 宮城県郷土史年表」P68)(青葉区中央1-9-1新東北ビル内) / Wikipediaでは、1967年(S42)開店 - 1982年(S57)閉店
* 1982年(S57)3月8日、西部クレジットが、緑屋東一番丁店と仙台駅前店を閉鎖(「続・ 宮城県郷土史年表」P143)
|
「わが心の仙台駅前史」年表/Wikipedia「緑屋」/「続・ 宮城県郷土史年表」P68/「続・ 宮城県郷土史年表」P143
|
東一番丁店は、31-16(マークのみ見える)
|
大型店・量販店 |
アムス西武 |
1982年(S57) |
* 1982年(S57)4月15日、ams西武仙台店、仙台駅前の再開発ビルにオープン / 西武クレジット(元緑屋、のちのクレディセゾン)の仙台市内の緑屋2店舗(東一番丁店、仙台駅前店)を統合し、駅前再開発ビルに入店することで開業 / 2003年(H15)に業態変更し、仙台ロフト
|
「仙台市史 特別編4 市民生活」P41/「続・ 宮城県郷土史年表」P145/「わが心の仙台駅前史」掲載年表
|
「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P112(S59、カラー)
|
大型店・量販店 |
長崎屋 |
1963年(S38) |
* 1963年(S38)6月、仙台店開店 / 場所は、東一番丁北部、戦後の三陸(大型雑貨店)の跡地
* 1983年(S58)10月にファッションビル「長崎屋仙台シャル」に業態転換(ウィキペディア「長崎屋」)
* 2000年(H12)2月に長崎屋が会社更生法を適用したことに伴い、同年9月に撤退(ウィキペディア「長崎屋」)
|
「仙台市史 特別編4 市民生活」P41/「番丁詳伝」P221/「仙台市史 特別編4 市民生活」P41/ウィキペディア「長崎屋」2021年3月30日版
|
|
大型店・量販店 |
庄子デンキ |
1971年(S46)~2008年(H20) |
* 1971年(S46)11月13日、長町本店新築落成 / のち、東北地方に家電量販店チェーンを展開 / 2000年からラオックスの連結子会社 / 2008年(H20)8月、全店舗閉鎖
|
「続・ 宮城県郷土史年表」P4/Wikipedia「庄子デンキ」(2019年)
|
|
大型店・量販店 |
十字屋 |
1972年(S47)~2005年(H17) |
* 1972年(S47)4月20日、十字屋仙台店オープン(仙台駅西口前、百貨店)
* 1974年(S49)11月5日、増築オープン
* 2005年(H17)、閉店(当時はダイエーの100%子会社)
|
「わが心の仙台駅前史」年表/「続・ 宮城県郷土史年表」P8/「仙台市史 特別編4 市民生活」P41/「続・ 宮城県郷土史年表」P34
|
|
大型店・量販店 |
ジャスコ/フォーラス |
1975年(S50)/1984年(S59) |
* 1975年(S50)5月、仙台店進出(一番町の仙台日活の跡地)
* 1984年(S59)、ジャスコ仙台店からの業態転換「仙台フォーラス」開業 / イオングループのファッションビル「フォーラス」の第1号店
|
「仙台市史 特別編4 市民生活」P41/ウィキペディア「仙台フォーラス」2021年1月24日版
|
|
大型店・量販店 |
ダイエー/イオン |
1975年(S50)/2016年(H28) |
* 1975年(S50)9月9日、仙台店を東二番丁・青葉通り北東角にオ-プン(地上8階、地下2階)
* 1988年(S63)11月、ダイエー仙台泉ショッピングセンター開店
* 2016年(H28)3月8日、仙台店閉店 / 同年3月12日、同建物で、イオン仙台店としてオープン
|
「続・ 宮城県郷土史年表」P4/「仙台市史 特別編4 市民生活」P41
|
「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P119(S63、カラー)
|
大型店・量販店 |
エスパル |
1978年(S53) |
*1978年(S53)3月18日、仙台駅ビル内にS-PAL(エスパル)開店 / ファッション・雑貨・食品・おみやげ・レストランなどが揃うショッピングセンター
|
「続・ 宮城県郷土史年表」P79/「わが心の仙台駅前史」年表/「エスパル仙台」HP
|
「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P106~107(S53、カラー)
|
大型店・量販店 |
イトーヨーカドー |
1992年(H4) |
* 1992年(H4)7月、イトーヨーカドー仙台泉店開店
|
「仙台市史 特別編4 市民生活」P41
|
|
大倉ダム |
完成 |
1961年(S36) |
* 1958年(S33)10月、ダム工事着工
* 1961年(S36)6月17日、大倉ダム工事完成し、貯水開始
|
「市民の戦後史(仙台市)」P104/「重訂 宮城県郷土史年表」P600
|
「市民の戦後史(仙台市)」P104(ダム工事)/同P135(S36年8月、大倉ダム完成し放流開始)/同P170(大倉ダムから放流)/「新・目で見る仙台の歴史」P188(大倉ダム、カラー)
|
大崎八幡宮 |
社殿落成 |
1604年(慶長9) |
<社殿落成年、資料により異なる>
* 伊達政宗が仙台開府の折、岩出山城から現在地に移し、1604年(慶長9)に社殿が落成(「宮城県百科事典」P115)
* 1604年(慶長9)9月、大崎八幡宮の造営に着手(「重訂 宮城県郷土史年表」P75)
* 1607年(慶長12年)8月12日、大崎八幡宮の造営なる(「仙台市史 年表」P25、「重訂 宮城県郷土史年表」P77)
* 1607年(慶長12)、藩祖政宗が創建(「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P125)
* 1903年(M36)4月15日、社殿が国の特別保護建造物に指定
* 1952年(S27)11月22日、本殿、石の間、拝殿が「文化財保護法」に基づく国宝に指定(文化庁、国指定文化財データベース) / 桃山時代の権現造の典型的な建築、入母屋造柿葺、内外とも漆塗り、胡粉彩色、彫刻、金具
* 1966年(S41)6月11日、長床(ながどこ)が国の重要文化財に指定(国指定文化財データベース)
* 1966年(S41)~1968年(S43)6月、修復工事、創建当時の華麗な姿を再現
* 1970年(S45)10月17日、石造の大鳥居、県の重要文化財に指定(亀岡八幡宮の石造大鳥居と鳥居額とともに)
* 1984年(S59)9月15日、神輿、20年振りに復活
|
文化庁、国指定文化財データベース/「宮城県百科事典」P115 /「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P125、P214~215/「重訂 宮城県郷土史年表」P75、P77、P560、P664/「仙台市史 年表」P25、P92、P118/「仙台年表」P225/「続・ 宮城県郷土史年表」P181
|
99-128、99-129/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P215の写真62(修復なった大崎八幡神社)/「目で見る仙台の歴史」P40~41(社殿、同千鳥破風鶴の彫刻)/同P190(どんと祭)/「新・目で見る仙台の歴史」P206(どんと祭、カラー)/「市民の戦後史(仙台市)」P217(修復がすんだ社殿)/同P225(1月14日のどんと祭)
|
大手門 |
国宝指定/焼失 |
1931年(S6)/1945年(S20) |
・ 豊臣秀吉が朝鮮役で肥前名護屋に陣営を築いた時の城門を、政宗が拝領して仙台に移築したものと伝えられる
・ 仙台城(青葉城)の「大手門」で、西公園側から大橋の先に見えたが仙台空襲で脇にあった隅櫓とともに焼失した/(写真に大橋が写れば、S20年7月以前の撮影)
・ 菊花桐葉の金紋は後水尾天皇から賜ったもの(「仙台の産業と観光 1936年刊」P53、P61)
* 1871年(M4)以降、仙台城二の丸跡に東北鎮台(M6年仙台鎮台、M21年に第二師団と改称)がおかれ、大手門は明治期から師団司令部の正門だった
* 1889年(M22)、この頃、師団司令部の経理部が大手門を破壊せんとす / 師団長佐久間左馬太これを却け、大蔵省に修理予算を請求し、金具の鍍金(めっき)復元等により外観を一新す(「重訂 宮城県郷土史年表」P284)
* 1931年(S6)12月14日、「大手門」と脇にある「隅櫓」がともに旧国宝に指定される
* 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で焼失(「隅櫓」も)
* 1949年(S24)10月13日、国宝指定解除
* 1967年(S42)、隅櫓のみ、民間の寄付により外観が再建された
|
「目で見る仙台の歴史」P50/「重訂 宮城県郷土史年表」P284、P428 /「仙台城」(昭和42年 仙台市教育委員会発行)P234~P235/「仙台の産業と観光」P53、P61/「仙台年表」P201/「仙台市史10 年表」P322
|
99-080、64-02など「写真データベース」分類D-12-01の写真全部/「仙台城(仙台市教育委員会 昭和42年刊)」P247に大手門正面(東面)詳細、南面/同P248に門扉詳細/「目で見る仙台の歴史」P50~51(大手門の正面と背面)
|
大橋(広瀬川) |
洪水で木橋が流失 |
1874年(M7)/1889年(M22) |
* 1874年(M7)7月20日、大雨で広瀬川が氾濫し、大橋が流失
* 1889年(M22)9月11日、暴風雨あり大洪水となり、大橋・澱橋・広瀬橋などが流失
|
「仙台市史 年表」P81、P87/「仙台あのころこのころ八十八年」P238/「重訂 宮城県郷土史年表」P284
|
|
大橋(広瀬川) |
鉄橋架橋 |
1892年(M25) |
* 1892年(M25)8月24日、大橋の鉄橋竣工す(「仙台城」P233)
* 1892年(M25)8月、木橋流失後に第二師団の強い要請で鉄橋に架け替え(M23年9月起工、ハウトラス式鉄橋)
「仙台はじめて物語」P289では、鉄材ベルギー製の鉄橋完成、1895年(M28)8月24日と記載
|
「仙台城(仙台市教育委員会 昭和42年刊)」P233/「重訂 宮城県郷土史年表」P292/「仙台年表」P167/「仙台あのころこのころ八十八年」P239/「宮城県の百年」 P11/「新・目で見る仙台の歴史」P134/「仙台市史 年表」P88
|
鉄橋は、99-102、99-103、44-23、99-104、99-105、64-01/「仙台市史 特別編4 市民生活」口絵図56
|
大橋(広瀬川) |
コンクリート橋開通 |
1938年(S13) |
* 1938年(S13)9月22日、落成式
鉄橋の腐食がすすみ、コンクリート橋(和風の勾欄・灯籠)に架け替えられた / 橋長113.2m、橋幅10m
・戦後、川内地区に進駐軍の司令部がおかれ、橋と大手門の間に歩哨が立っていて、川内地区に自由に入れない時期があった
|
「仙台城(仙台市教育委員会 昭和42年刊)」P234/「仙台年表」P208/「仙台市史10」年表P294/「仙台あのころこのころ八十八年」P248/「仙台大橋の変遷」(山本晃 著)/写真99-106の説明文/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P411
|
コンクリート橋は、53-102、53-101、99-106、99-107、06-04、08-03、34-30、53-36、53-37、53-106/「目で見る仙台の歴史」P167/「仙台市史 特別編4 市民生活」口絵図57(H8年カラー)
|
億ション |
東北初 |
1989年(H1) |
* 1989年(H1)1月27日、東北初の億マンション「サンライズ東照宮ロイヤル別館」入居開始
|
「続・ 宮城県郷土史年表」P258
|
|