仙台よみとき用語年表
検索結果
全33ページ中、12ページ目 (総数:1622件)
最初  | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |  最後
項目 小項目 内容 出典/参考資料 関連映像
国民健康保険 仙台市、80歳以上10割給付  1966年(S41)  * 1966年(S41)4月1日、仙台市国民健康保険は、80歳以上の老人に10割給付実施
* 1966年(S41)10月1日、仙台市国民健康保険、家族給付を7割とする 
「重訂 宮城県郷土史年表」P625、P628   
国鉄(戦後) 2 東北本線以外  1966年(S41)~1975年(S50)  * 1966年(S41)3月5日、運賃値上げ、旅客31%
* 1966年(S41)7月、北目町に国鉄ビル完成(地上6階地下1階)
* 1967年(S42)10月1日、常磐線、電化し営業運転を開始
* 1968年(S43)4月1日、国鉄丸森線、槻木~丸森間営業開始
* 1969年(S44)5月9日、運賃15%値上げ
* 1969年(S44)5月10日、1、2等車を廃止、グリーン車ができる(「菅家年表」P63)
* 1970年(S45)1月22日、指定乗車券がコンピューターによる発売となる(「菅家年表」P64)
* 1970年(S45)7月21日、東北支社廃止決定
* 1972年(S47)3月15日、仙台(宮城野駅)~東京間(小名木川駅)、フレートライナー(鉄道とトラック輸送を直結したコンテナ輸送)往復運転開始/ 同日、長距離普通列車228号(青森~上野間)引退
* 1972年(S47)4月1日、運賃改正にあわせて、仙台市内11駅を市内扱いに改正
* 1972年(S47)4月27日、国労・動労が空前のストライキ
* 1973年(S48)12月4日、公労協全日ストで国鉄ダイヤ大混乱
* 1973年(S48)8月、鉄道弘済会の売店をKIOSK(キオスク)と呼称(「菅家年表」P67)
* 1974年(S49)3月26日、国労・動労、正午まで準ゼネスト
* 1974年(S49)4月11日、春闘で空前の交通スト(600万人参加、国鉄初の全面運休)、4月13日収拾
* 1974年(S49)10月、仙台鉄道管理局管内からSLが完全に姿を消す
* 1974年(S49)11月27日、国鉄48時間スト
* 1975年(S50)5月9日、春闘で交通ゼネスト、国労・動労はスト中止
* 1975年(S50)11月26日、公労協・国労・動労などがスト権奪スト、12月4日スト中止(国鉄全線、史上最長の192時間運休)
* 1975年(S50)12月1日、東北公労協ストで、仙山線完全ストップ 
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P567/岩波ブックレット「年表 昭和史」P55、P56/「重訂 宮城県郷土史年表」P624、P635、P639、P662/「続・ 宮城県郷土史年表」P7、P8、P9、P25、P28、P34、P41、P47/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P63、P64、P67、P68  「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P569に、仙台の国鉄ビルの写真/「市民の戦後史(仙台市)」P199(S42年3月、国鉄原町操車場空撮) 
公害・環境問題 (1)  966年(S41)~1970年(S45)  * 1966年(S41)3月29日、仙台市の梅田川浄化運動大会
* 1969年(S44)5月23日、政府、初の公害白書を発表
* 1970年(S45)8月21日、東北電力株式会社と七者協(仙塩地域七自治体公害防止協議会=宮城県・仙台市・塩釜市・名取市・多賀城市・七ヶ浜・利府町で構成)との間で、新仙台火力発電所に関する公害防止協定調印
* 1970年(S45)9月22日、公害市民憲章、仙台市が全国で初めて制定
* 1970年(S45)12月18日、公害関係14法案成立(公害対策基本法の「経済との調和」条項削除)
 
岩波ブックレット「年表 昭和史」P49、P50/宮城県環境対策課HP/「重訂 宮城県郷土史年表」P625/仙台市史 年表」P127   
横断歩道橋     * 1966年(S41)12月、東二番丁通り市立病院前に横断歩道橋完成  「市民の戦後史(仙台市)」P181  「市民の戦後史(仙台市)」P181 
青葉山遊歩道 完成  1966年(S41)  * 1966年(S41)12月6日、広瀬川沿いの青葉山遊歩道(幅6m、580m)完成  「重訂 宮城県郷土史年表」P628  「市民の戦後史(仙台市)」P183 
ちびっこ広場 第1号  1966年(S41)  * 1966年(S41)11月3日、「ちびっこ広場」第1号を北七番丁に完成

民間から提供された敷地に、市が遊具などを貸しつける事業 / 子どもの健全育成、交通事故防止がねらい / S43年度までに108カ所誕生 
「重訂 宮城県郷土史年表」P628/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P251  「市民の戦後史(仙台市)」P188(S41年11月、ちびっこ広場第1号オープンセレモニー、遊具で遊ぶ子ら) 
丸光 仙台最大の売り場面積に  1965年(S40)  * 1965年(S40)、藤崎や三越仙台店を上回る仙台最大の売場面積となる
* 1972年(S47)11月2日、新装オープン
 
Wikipedia「丸光」 / あれから50年「戦争と丸光」(今泉清)/「続・ 宮城県郷土史年表」P14   
台風被害(戦後) 台風24号  1965年(S40)  * 1965年(S40)9月18日、台風24号東北に接近し、強風のため被害甚大  「重訂 宮城県郷土史年表」P621   
宮城県理科教育センター 設置  1965年(S40)  * 1965年(S40)8月10日、宮城県教育委員会が、向山に設置  「仙台市史 年表」P124   
仙台卸商センター 完成  1970年(S45)  * 1965年(S40)6月17日、協同組合発足、卸商センター建設着手
* 1966年(S41)、着工
* 1970年(S45)10月14日、原町南目の仙台流通センター地区内に完成
* 1979年(S54)4月1日、センターに、国鉄連絡運輸駅設置
* 1986年(S61)10月15日、センターに、産業見本市会館完成 
「仙台市史 年表」P124、P127/「重訂 宮城県郷土史年表」P620、P623/「続・ 宮城県郷土史年表」P94、P212/「仙台市史 特別編4 市民生活」P370  「仙台市史 特別編4 市民生活」P370(S46年完成の仙台卸商センター) 
仙台市民教養センター 開館  1965年(S40)  * 1965年(S40)4月1日、開館(東二番丁小学校5階)
・ 講習室、会議室、談話室、和室など
・ 利用は、社会教育関連団体
・ 成人学校、青年教室、老壮大学、明治青年大学、教養講座など開催、教育映画・映写機など貸出 
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P449~450  「市民の戦後史(仙台市)」P160(市民教養センターが入る東二番丁小学校新校舎、講座風景) 
新住居表示制度(仙台) 実施  1965年(S40)~  * 1965年(S40)4月1日、旭ヶ丘地区で実施(仙台市初)
* 1965年(S40)11月1日、宮城野地区で実施
* 1966年(S41)5月1日、向山地区で実施
* 1967年(S42)2月1日、南材木町、南小泉地区で実施
* 1967年(S42)11月1日、八幡地区で実施 
* 1968年(S43)2月1日、通町地区で実施
* 1968年(S43)8月1日、長町地区で実施
* 1970年(S45)2月1日、中央地区で実施(北は、柏木、昭和町、梅田町、南は、米ケ袋、土樋、五橋、西は広瀬町と広瀬川、東は宮町と仙台駅付近、に囲まれた市中央部で、上杉、中央、本町、一番町、立町、大町、など、計28町・44丁目)
(中央地区の該当範囲図は、http://www.city.sendai.jp/kosekijumin/kurashi/tetsuzuki/koseki/jisshi/hyoji/documents/s45chuuou.pdf)
* 1971年(S46)5月1日、東六番丁・原町地区で実施
* 1971年(S46)12月、露無地区の新町名公示後に異議申し立て(仙台市で初)
* 1972年(S47)5月、台原地区で実施
* 1973年(S48)5月1日、長町北地区で実施
* 1973年(S48)5月、土手内1・2・3丁目で実施
* 1974年(S49)5月1日、桜が丘地区で実施
* 1975年(S50)5月1日、若林区小泉地区と、太白区太白地区で実施
* 1976年(S51)7月5日、高松・幸町地区で実施
* 1976年(S51)9月1日、富谷町向陽台団地で実施
* 1977年(S52)2月1日、仙台港北側の港4・5丁目で実施
* 1977年(S52)7月4日、本澤・中山地区で実施
* 1978年(S53)7月3日、北根・荒町地区で実施
* 1979年(S54)7月1日、中田・西多賀地区で実施
* 1985年(S60)7月1日、六丁目地区、長町茂ケ崎地区で実施
* 1988年(S63)7月4日、榴ヶ岡1~5丁目、宮城野1丁目、八幡7丁目の新住居表示実施 
「仙台あのころこのころ八十八年」P254/「重訂 宮城県郷土史年表」P619、P622、P626、P630、P635、P638、P641/「仙台市史 年表」P124/「続・ 宮城県郷土史年表」P10、P19、P20、P29、P40、P57、P64、P70、P71、P83、P96、P194、P248
/仙台市HPの「住居表示実施状況 実施地区名一覧《実施年降順》」http://www.city.sendai.jp/kosekijumin/kurashi/tetsuzuki/koseki/jisshi/hyoji/kojun.html 
「市民の戦後史(仙台市)」P167(市内初の旭ヶ丘新住居表示板」 
アーケード 旧・大町五丁目  1965年(S40)ほか  * 1965年(S40)3月、大町五丁目商店街で完成

<マ-ブルロードおおまち商店街>
* 1977年(S52)7月30日、仙台市中央通り(中央二丁目振興組合、おおまち商店街)の新アーケード完成
* 1982年(S57)6月27日、マーブルロードおおまち商店街ゲート除幕式 
* 1987年(S62)、大理石舗道が完成、
* 1996年(H8)4月、2代目アーケード竣工(第3代か?) 
「仙台市史 年表」P124/「続・ 宮城県郷土史年表」P70、P148/「マ-ブルロードおおまち商店街」HP   
仙台市農業協同組合 設立  1965年(S40)  * 1965年(S40)3月31日、8つの農協が合併し設立  「仙台市史 年表」P124   
アーケード 名掛丁  1965年(S40)ほか  * 1965年(S40)12月、名掛丁商店街アーケード完成

* 1977年(S52)7月30日、仙台市中央通り(中央二丁目振興組合、おおまち商店街)の新アーケード完成
* 1991年(H3)5月、中央二丁目商店街振興組合でアーケード改築工事始まる
* 1993年(H5)、ハピナ名掛丁の新アーケード完成 
「仙台市史 年表」P124/「続・ 宮城県郷土史年表」P70、P271  アーケードがない時代は、22-29と「新・目で見る仙台の歴史」P184(カラー、手前が名掛丁、奥が新伝馬町)/22-30(S40完成名掛丁アーケード) 
青葉通り(築造) グリーンベルト撤去開始  1965年(S40)  * 1965年(S40)10月5日、交通量激増のため青葉通りの車道の2本の側方分離帯(グリーンベルト)を撤去開始 / 新たに中央分離帯1本のみとした  「仙台駅前商店街振興組合の歩み(年表)/「仙台市史 年表」P124/「重訂 宮城県郷土史年表」P621  ・側方分離帯2本があった頃は、「市民の戦後史(仙台市)」P240(国分町通り交差点付近の青葉通り)/ ・中央分離帯1本のみは、22-05 
スポーツ大会 市民総合体育大会  1965年(S40)~  * 1965年(S40)10月1日~3日、第1回仙台市民総合体育大会(学区対抗などの形で、18競技)/ 1968年(S43)には25種目  「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P479~480   
仙台市の動物園(戦後) 仙台市立八木山動物公園  1965年(S40)~  * 1965年(S40)10月15日、開園(14ha) / 90種、350頭 / 五大大陸ごとに放し飼い 

・ 仙台の味噌醤油製造業「紅久」経営者八木家が、昭和初期に仙台市に寄贈した土地に開園 / 閉園する仙台市立三居沢子ども動物園の動物も八木山へ移された

* 1967年(S42)8月7日、音楽姉妹都市の大分県竹田市からイノシシ3頭を贈られる
* 1970年(S45)7月31日、動物園付近に、八木山開発者八木久兵衛(五代)の胸像建立
* 1971年(S46)1月18日、類人猿舎で火事、猿類18匹焼死
* 1987年(S62)6月29日、中国長春市から、レッサーパンダ到着(1988年(S63)8月6日、レッサーパンダの赤ちゃん誕生)
* 1988年(S63)3月30日、カナダからアメリカビーバー受納式 
「仙台市史 年表」P124/「仙台老舗百店史P194~195「紅久」/「重訂 宮城県郷土史年表」P622、P634、P663、P667/「続・ 宮城県郷土史年表」P225、P242/「市民の戦後史(仙台市)」P172/「番丁詳伝」P34~35  「市民の戦後史(仙台市)」P172~173(正面から見た全景、象トシ子さん引越し)/「新・目で見る仙台の歴史」P192(カラー) 
住宅団地 鶴ケ谷団地  1968年(S43)  * 1964年(S39)9月、鶴ケ谷団地造成開始
* 1968年(S43)、仙台市は市営住宅鶴ケ谷第一、第二団地(1250戸)を3年間に亘って建築
* 1971年(S46)12月1日、鶴ケ谷ショッピングセンター開店
* 1971年(S46)12月10日、鶴ケ谷地区の地域冷暖房プラント完成
* 1971年(S46)12月16日、市営住宅40戸完成
* 1971年(S46)12月24日、公設小売市場オープン
* 1972年(S47)4月1日、鶴ケ谷郵便局開局、消防出張所設置
* 1972年(S47)4月、2つ目の幼稚園開園
* 1972年(S47)5月23日、鶴ケ谷市民センター一般開放
* 1972年(S47)11月、地域暖房の湯供給開始
* 1973年(S48)3月、鶴ケ谷住宅団地造成完成
* 1974年(S49)8月15日、団地に特別養護老人ホーム完成
* 1974年(S49)11月2日、トーコー鶴ケ谷ショッピングプラザがオープン
* 1975年(S50)5月、鶴ケ谷団地の大堤池にホタルの幼虫300匹放流(S49年から)
* 1980年(S55)12月、鶴ケ谷団地の店舗禁止規定解除 
「市民の戦後史(仙台市)」P148、P214/「重訂 宮城県郷土史年表」P645/「続・ 宮城県郷土史年表」P5、P8、P9、P13、P31、P34、P41、P120/「仙台あのころこのころ八十八年」P257  「市民の戦後史(仙台市)」P149(団地完成予想図、まだ空き地が目立つ鶴ケ谷住宅団地空撮)/「新・目で見る仙台の歴史」P186(H1年頃、カラー鶴ケ谷団地/団地完成予想図)/「仙台市史 特別編4 市民生活」口絵図75~76(S43年、H9年空撮カラー)/同P186(鶴ケ谷団地土地利用図)/同P469(鶴ケ谷市民センターの利用案内) 
宮城県民会館 開館  1964年(S39)  * 1964年(S39)8月27日、定禅寺通櫓丁に落成開館(1700人収容) / 地下1階、地上6階、大ホール(固定席2000)、中ホール(270席)、集会室、会議室、娯楽室など  「仙台市史 年表」P123/「重訂 宮城県郷土史年表」P615/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P206  「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P206の写真59/「市民の戦後史(仙台市)」P159 
宮城県スポーツセンター 開館  1964年(S39)  * 1964年(S39)8月18日、仙台市川内(青葉山公園内)に建設落成し開館(1万人収容、東北一の規模) / こけら落としは、世界一の女子バレーボールチーム日紡貝塚とヤシカの模範試合、東京オリンピック体操選手一行の演技  「仙台市史 年表」P123/「重訂 宮城県郷土史年表」P615/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P205  「市民の戦後史(仙台市)」P159(建物と落成記念式典アーチ) 
スポーツセンター 宮城県スポーツセンター  1964年(S39)  * 1964年(S39)8月18日、仙台市川内(青葉山公園内)に建設落成し開館(1万人収容、つり屋根、当時は、東北一の規模)  「仙台市史 年表」P123/「重訂 宮城県郷土史年表」P615  「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P82(S39、カラー) 
プール 長町プール  1964年(S39)  * 1964年(S39)7月4日、仙台市営長町プール、鹿野の長町公園内に開設  「仙台市史 年表」P123/「重訂 宮城県郷土史年表」P615   
青葉城 石垣損壊  1964年(S39)  * 1964年(S39)6月16日、新潟地震で、仙台は震度5、青葉城址の石垣の一部が崩れる  「重訂 宮城県郷土史年表」P614   
仙台ホテル 戦後立て替え/閉業  1964年(S39)/2009年(H21)  * 1964年(S39)5月10日、仙台駅西口前、青葉通り・愛宕上杉通り角(南東角)にオープン / 地上9階、地下2階
* 1964年(S39)、東京オリンピックに合わせ、9階建ての現在の建物が完成。仁王像一対は3階ロビーに移設
 
* 1985年(S60)、 ホテルを全面改装 / 同時に隣接して仙台ホテルアネックスビルを増築
* 1985年(S60)1月、ホテル5階に、「泉の庭園」設置

* 2009年(H21)12月31日、閉業 
「わが心の仙台駅前史」年表/「仙台市老舗百店史P126」/Wikipedia「仙台ホテル」/「続・ 宮城県郷土史年表」P188  98-03698-062/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P72(S39、カラー) 
大学・短大 東北工業大学(1)  1964年(S39)~2003年(H15)
 
* 1964年(S39)4月、東北工業大学開学(電子工学科・通信工学科設置)
* 1965年(S40)、法人名変更、学校法人東北工業大学
* 1966年(S41)4月、建築学科増設
* 1967年(S42)4月、土木工学科・工業意匠学科増設
* 1982年(S57)4月、情報処理教育センター発足
* 1985年(S60)4月、情報処理技術研究所設置
* 1990年(H2)4月、二ツ沢キャンパス開設
* 1992年(H4)4月、大学院工学研究科修士課程開設、同専攻教職課程開設
* 1994年(H6)4月、大学院工学研究科博士課程開設
* 1997年(H9)6月、ハイテク・リサーチ・センター設置
* 2001年(H13)4月、環境情報工学科増設
* 2003年(H15)4月、工学部土木工学科を建設システム工学科に、工学部工業意匠学科をデザイン工学科に名称変更
* 2003年(H15)10月、香澄町キャンパス9・10号館完成、一番町ロビー開設
 
「東北工業大学」HP/「仙台市史 年表」P117/「重訂 宮城県郷土史年表」P558/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P538  「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P538 /「新・目で見る仙台の歴史」P142 
親切運動 開始  1964年(S39)  * 1964年(S39)2月1日、仙台市が開始(島野市長ら5氏が提唱)
市民や団体から「親切実行者」を推薦してもらい、個人には親切バッヂ、団体には親切楯を贈り、その行為をたたえるもの 
「重訂 宮城県郷土史年表」P612/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P250~251   
勤労青少年ホーム     * 1964年(S39)12月、新築された東二番丁小学校内に、勤労青少年ホームが発足  「市民の戦後史(仙台市)」P160  「市民の戦後史(仙台市)」P160(茶室やスポーツ室を利用する青年男女) 
アーケード 新伝馬町  1964年(S39)ほか  * 1964年(S39)12月10日、新伝馬町商店街アーケード完成
* 1964年(S39)、通称「中央通り」の3商店街の中で最初にアーケードが完成 / 大町五丁目、名掛丁が順にあとを追って完成し、三者一体の印象を強めた(「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P116)
<編者注>「重訂 宮城県郷土史年表」P617の、「1964年(S39)12月10日、仙台市名掛丁・新伝馬町・大町五丁目の中央商店街にアーケード完成」は正確でない、大町5丁目は1965年(S40)3月、名掛丁は1965年(S40)12月に完成

* 1977年(S52)7月30日、仙台市中央通り(中央二丁目振興組合、おおまち商店街)の新アーケード完成
* 1991年(H3)5月、中央二丁目商店街振興組合でアーケード改築工事始まる
* 1992年(H4)、新アーケード完成、それと共に商店街名を「クリスロード商店街」と名付ける 
「仙台市史 年表」P123/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P116/「重訂 宮城県郷土史年表」P617/「続・ 宮城県郷土史年表」P70、P271/「クリスロード商店街」HP  22-30(S39年完成アーケード)/「市民の戦後史(仙台市)」P158(S39年12月、中央通りアーケード街) 
東京オリンピック(昭和39年) 開催  1964年(S39)  * 1964年(S39)10月、オリンピック東京大会(参加94か国)  「重訂 宮城県郷土史年表」P616  因んだ七夕飾り(40-04)/「市民の戦後史(仙台市)」P164(聖火リレー、富谷町付近/記念銀貨交換の列) 
国定公園 蔵王国定公園  1963年(S38)  * 1963年(S38)8月8日、蔵王連峰を国定公園に指定(宮城県、山形県にまたがる)  「重訂 宮城県郷土史年表」P609   
大型店・量販店 長崎屋  1963年(S38)  * 1963年(S38)6月、仙台店開店 / 場所は、東一番丁北部、戦後の三陸(大型雑貨店)の跡地
* 1983年(S58)10月にファッションビル「長崎屋仙台シャル」に業態転換(ウィキペディア「長崎屋」)
* 2000年(H12)2月に長崎屋が会社更生法を適用したことに伴い、同年9月に撤退(ウィキペディア「長崎屋」)  
「仙台市史 特別編4 市民生活」P41/「番丁詳伝」P221/「仙台市史 特別編4 市民生活」P41/ウィキペディア「長崎屋」2021年3月30日版   
バカンス(流行語) 流行  1963年(S38)  * 1963年(S38)4月、ザ・ピーナッツの「恋のバカンス」発表
東レと渡辺プロ(ザ・ピーナッツ所属)との共同企画によるサマーウェア新商品「バカンス・ルック」(1963年6月)の宣伝キャンペーンの一翼も担う

「休暇」を意味する「バカンス」(vacances)というフランス語が日本で流行語になるのに貢献した 
  201-52(七夕の仕掛物) 
高等学校(新制) 宮城県仙台第三高等学校  1963年(S38)  * 1963年(S38)4月16日、東仙台中学校で開校式
* 1963年(S38)5月、校地(原町小田原安養寺中地内)に南校舎完成 / 翌年6月、北校舎完成
* 1968年(S43)4月、理数科1学級を県内で初めて設置(普通科7学級、理数科1学級)
* 1971年(S46)3月、西校舎完成(理数科教室)
* 1992年(H4)3月、南校舎新築完成(鉄筋造2階建て)
* 1993年(H5)9月、第2運動場造成
* 2009年(H21)1月、新校舎(4階建)、新屋内運動場完成
* 2009年(H21)4月、男女共学開始
・ 文部科学省より、スーパーサイエンススクール(SSH)指定
  H22年~5年間、H24年~3年間(コアSSH)、H29~5年間〈第2期SSH)
・ 国立台湾師範大学付属高級中学と、H25年にSSHプロジェクトの協定締結、H25年に姉妹校締結 
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P507~508/宮城県仙台第三高等学校HP   
藤崎(戦後期) 南館 開店  1963年(S38)  * 1963年(S38)10月、「南館」完成(青葉通りに面した7階建)

S38年秋には、仙台の3デパート(藤崎、三越、丸光)が同時に増築を完成させた 
「藤崎170年のあゆみ」P146、P196~197   
文学碑など(仙台) 阿部みどり女の句碑  1963年(S38)  * 1963年(S38)10月1日、仙台城址、宮城護国神社南の池のはたに建立 / 「初蝶の流れ光陰ながれけり みどり女」  「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P192   
住宅団地 旭丘堤団地  1962年(S37)  * 1962年(S37)、旭丘堤団地造成開始  「仙台市史 年表」P122    
住宅団地 南光台団地  1962年(S37)  * 1962年(S37)、南光台団地造成開始  「仙台市史 年表」P122   「市民の戦後史(仙台市)」P190 
電話 ダイヤル即時化  1964年(S39)/1979年(S54)  * 1962年(S37)8月、仙台~福島~郡山間、ダイヤル市外通話が可能に
* 1964年(S39)11月、ダイヤルで東京、秋田、青森へ即時通話
* 1965年(S40)、ダイヤル市外通話、全国の360局と連絡可能に
* 1979年(S54)3月14日、電話、全国ダイヤル即時化実施 
仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P577~578/「重訂 宮城県郷土史年表」P616/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P73   
バス 長距離バス  1962年(S37)  * 1962年(S37)8月1日、東北急行バスが、東京~仙台間の運航開始(「重訂 宮城県郷土史年表」P605)(「市民の戦後史(仙台市)」P145では、S38年8月運行開始)
* 1989年(H1)9月21日、仙台~盛岡間、高速バス運行開始
* 1989年(H1)10月2日、仙台~青森間(ハイウェイバス・ブルーシティー)運行開始 
「重訂 宮城県郷土史年表」P605/「続・ 宮城県郷土史年表」P262、P263  「市民の戦後史(仙台市)」P145(東京仙台間の東北急行バス) 
住居番号表示制 開始年(全国/仙台)  1962年(S37)/1965年(S40)  * 1962年(S37)5月10日、住居番号表示制始まる

* 1965年(S40)4月1日、仙台市旭ヶ丘地区で新住居表示制度を実施(仙台市初)
・ 仙台市内各地区の新住居表示実施年一覧 → 項目「新住居表示制度(仙台)」 
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P56   
健康都市宣言 仙台市  1962年(S37)  * 1962年(S37)3月16日、健康都市宣言発表(島野市長2期目)
基本目標は、「人口集中、産業高度化、交通激化などに伴う問題を克服し、市民すべてが健康で文化的な生活を営むことのできる都市づくり」
・ 昭和39年以降、とくに工業化を先兵として拠点的地域開発がすすめられるであろうことを想定して、あらかじめ健康な仙台を保存して、開発と保存のバランスを前もってとることにした (「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P778)
* 1962年(S37)5月、健康都市建設協議会発足
* 1962年(S37)7月25日、市公会堂で第1回健康都市建設市民大会開催(1700人参加) / 以後毎月16日を「健康都市の日」と定め、4月~12月には早朝、市民総出で「町ぐるみ清掃」(町ぐるみで道路、広場、公園などの公共的場所の清掃)を8月16日から実施、第1回は78トンのごみ回収、第2回は倍の138町参加しごみ200トン、回ごとに参加町内は増えるがごみ量は急カーブで減少)

「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P245に、3項目の目標、宣言文

* 1963年(S38)9月、第1回健康都市子ども大会(レジャーセンター)2400人参加 / 以後毎年開催
* 1963年(S38)9月8日、仙台市は健康都市の一環として「市民ラジオ体操会」開催
* 1965年(S40)8月8日、第1回「歩け歩け運動」(仙台市が実施)
* 1969年(S45)11月15日、仙台市が「健康都市仙台のあゆみ」刊行 

・ 梅田川清掃運動(1964年10月)、広瀬川、六郷堀(1968年3月)、七号堀の清掃運動など各地に河川浄化運動が生まれ、1968年(S43)4月には連合組織として仙台市河川愛護会結成、この間下水道の普及もあって、市内河川の水質は目に見えて良くなり、アユがつれ、フナが泳ぐきれいな川が復活し全国からの見学に訪れるようになった → 項目「梅田川清掃運動」参照
・ 緑と花いっぱい運動へも発展 → 項目「緑と花いっぱい運動」参照 
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P115、P245~250/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P777~778/「仙台市史 年表」P122/「重訂 宮城県郷土史年表」P604、P605、P609、P621、P654/「市民の戦後史(仙台市)」P138(町ぐるみ清掃)    201-01/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P247~249に、「こども大会」、市民による「道路清掃」「六郷堀清掃」の写真あり/「市民の戦後史(仙台市)」P138(第4回健康都市建設市民大会、学童パレード、町ぐるみ清掃、市民ラジオ体操会、歩け歩け運動、花いっぱい運動の花壇)/「新・目で見る仙台の歴史」P190と、「仙台市史 特別編4 市民生活」P428に「市民が横断幕掲げてパレード」 
八木山橋 コンクリート橋  1965年(S40)  * 1962年(S37)2月、八木山橋着工(「仙台城」P237)
* 1965年(S40)4月15日、新八木山橋成る / 全長117m、幅8.5m、高さ60m、旧橋より18m長く7m高し(「仙台城」P237)
* 1965年(S40)4月16日、コンクリート橋完成(全長117m、幅8.5m、デビダーク工法)(「重訂 宮城県郷土史年表」P619)
* 1971年(S46)10月1日、橋にネットを張る 
「仙台城(仙台市教育委員会 昭和42年刊)」P237/「重訂 宮城県郷土史年表」P619/「続・ 宮城県郷土史年表」P2/「番丁詳伝」P35  「市民の戦後史(仙台市)」P171(建設中の八木山橋、完成開通した橋)/「新・目で見る仙台の歴史」P188/「仙台市史 特別編4 市民生活」口絵の図21~22(S40空撮、H9空撮カラー) 
文学碑など(仙台) 浜夢助の句碑  1962年(S37)  * 1962年(S37)12月、川柳宮城野社一同の手で、西公園内に句碑建立 / 「雪国にうまれ 無口に馴らされる」  「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P192   
トラックターミナル 仙台トラックターミナル開業  1962年(S37)  * 1962年(S37)11月20日、仙台トラックターミナル、仙台市苦竹に開業、16業者参加  「仙台市史 年表」P122 /「重訂 宮城県郷土史年表」P606   
民間放送(仙台) 仙台放送(テレビ)  1962年(S37)  * 1962年(S37)10月1日、 仙台放送株式会社が、宮城県内の2番目の民放テレビ局として、仙台市茂ヶ崎の大年寺山麓に開局、テレビ放送開始 / コールサイン「JOOX-DV」、略称はOX  「仙台市史 年表」P122/「重訂 宮城県郷土史年表」P606  「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P295の写真97)「市民の戦後史(仙台市)」P144(テレビ送信鉄塔、開局記念市長対談) 
住宅団地 四郎丸団地  1961年(S36)  * 1961年(S36)、市営住宅四郎丸団地(784戸)6か年に亘り建設  「重訂 宮城県郷土史年表」P603   
スポーツ少年団 発足  1961年(S36)  * 1961年(S36)、仙台市スポーツ少年団発足 / クラブ活動を行っていない子弟対象 / 地域別(学区、町内会、子供会ごと)と種目別の少年団  「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P481   
物価上昇 高度成長期  1961年(S36)~1973年(S48)  * 1961年(S36)8月、市内物価指数が前年同月比7.9%上昇
* 1963年(S38)9月、市内のし尿汲み取り料70%値上げ
* 1963年(S38)、物価大幅上昇 / 背景に建築ブーム、生産者米価大幅引き上げ、労賃高騰、公務員のベースアップ

* 1966年(S41)2月27日、春闘共闘委員会、「物価値上げ反対・生活危機突破国民大会」開催(物価メーデー)
* 1966年(S41)3月5日、国鉄運賃値上げ、旅客31%
* 1969年(S44)5月9日、国鉄運賃15%値上げ
* 1970年(S45)3月11日、仙台市営バス、平均31%値上げ
* 1972年(S47)2月24日、宮城県生活協同組合を中心に物価値上げ反対仙台市民会議結成
* 1972年(S47)4月1日、国鉄運賃改正
* 1972年(S47)秋、物価上昇率(仙台)、前年度同月比で15%超(「仙台市史 特別編4 市民生活」P544)
* 1972年(S47)12月1日、仙台市電の均一料金を40円に(10円値上げ)(「続・ 宮城県郷土史年表」P15)
* 1973年(S48)4月2日、<全国の地価>建設省、1973年1月1日現在の地価発表(前年比30.9%の暴騰)

<第1次オイルショックで、物価上昇、物不足、不況>
* 1973年(S48)10月25日、オイルショック発生
* 1973年(S48)11月5日、物価大幅上昇(チリ紙150%、砂糖51%、牛肉42%上昇)
* 1973年(S48)11月、12月、灯油大幅に値上がりなど、物価急上昇
* 1973年(S48)11月23日、ガソリンスタンド、日曜・休日、休業
* 1973年(S48)秋、ガソリン、紙、洗剤など品不足
* 1973年(S48)12月、紙不足で、新聞・雑誌のページが減る 
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P714、P718、P720/岩波ブックレット「年表 昭和史」P46、P54/「重訂 宮城県郷土史年表」P624、P649、P658/「続・ 宮城県郷土史年表」P7、P8、P15/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P67/「仙台市史 特別編4 市民生活」P544  「新・目で見る仙台の歴史」P198(S41年物価メーデーで風船を手に婦人たちがデモ)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P545(S40年代、物価メーデー集会) 
プール 市民プール  1961年(S36)~2006年(H18)  * 1961年(S36)7月20日、市民プール(西公園プール)が西公園西下の中瀬に竣工し、落成式(22日に開園) / 9コース、50mプール
* 1968年(S43)7月、勤労青少年に夜間も開放
* 2006年(H18)、西公園プール廃止 
「仙台市史 年表」P122/「重訂 宮城県郷土史年表」P601/「仙台あのころこのころ八十八年」P253/Wikipedia「西公園」/「市民の戦後史(仙台市)」P214  「新・目で見る仙台の歴史」P194(子供らでいっぱいのプール)/「市民の戦後史(仙台市)」P214(夜間開放)/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P56(S37、西公園の市民プール) 

全33ページ中、12ページ目 (総数:1622件)

最初  | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |  最後

索引

アーケード
アート・スミスの宙返り飛行
RTO(仙台)
愛国婦人会
愛の聖母院
アインシュタイン
青葉城
青葉城恋歌
青葉城資料展示館
青葉神社
青葉通り
青葉まつり
青葉山
青葉山公園
青葉山植物園
青葉山遊歩道
秋保電鉄
愛宕大橋(広瀬川)
愛宕堰
愛宕橋(広瀬川)
アメリカシロヒトリ防除
ありのまま舎
安保反対闘争
イールズ事件
遺児の日
泉ヶ岳勤労者野外活動センター
泉岳少年自然の家
イズミティ21
市場
一番町(旧・東一番丁)全域
一番町(旧・東一番丁)北部
一番町(旧・東一番丁)中央部
一番町(旧・東一番丁)南部
一銭橋(広瀬川)
いのちの電話
移民
医療機関
岩切城跡
牛越橋(広瀬川)
馬市
梅川漆器舗
梅田川清掃運動
埋木細工
ATM
映画館
衛戍病院(陸軍病院)
エキスポートバザー
X橋(宮城野橋)
NHK仙台放送局
NHK全国児童唱歌コンクール
NHK東北児童唱歌コンクール
NHK全国唱歌ラジオコンクール
NTT東北支社
MRI
LNG基地
エル・パーク仙台
横断歩道橋
大型店・量販店
大倉ダム
大崎八幡宮
大手門
大橋(広瀬川)
億ション
霊屋橋(広瀬川)
音楽コンクール
海岸公園
偕行社
買出し
街灯
学制改革
学童疎開
学徒勤労動員
学徒出陣
火災(地域)
ガス
霞目飛行場(仙台飛行場)
火葬場
ガソリン切符制
片倉製糸
ガダルカナル戦
学校教練
渇水
勝山公園
河北新報社
河北遊園地
釜房湖(ダム)
紙芝居
亀岡八幡神社
臥竜梅
カルトン食堂
簡易保険保養センター
環境基本条例
がん検診センター
勧工場・商館
幹線道路
紀元2600年
気象台
北山五山
切手代(ハガキ)
木町通小学校
義務教育期間
キリンビアホール
禁煙
銀行(地域の銀行)
銀行(都市銀行)
錦章堂ビル
金属回収
金の星(カフェ)
金富士(料理店)
勤労青少年ホーム
空襲
国見浄水場
軍事教練
軍需工場
軍都・仙台
軍刀(陸軍)
軍馬の銅像
軍服(陸軍)
軍用機献納
蛍光灯
警察
警察署
競馬
敬老乗車証
下水処理
血液センター
県営宮城野原公園総合運動場
県営宮城野球場(宮城球場)
県営宮城野原硬式庭球場
県営宮城野原蹴球場
県営宮城野原陸上競技場
県営宮城自転車競技場
元気フィールド仙台
健康都市宣言
県立学校、名称変更
県令 → 知事
興亜奉公日/大詔奉戴日
公会と隣組
公害・環境問題
公害市民憲章
公害防止条例
光化学スモッグ
公職追放/追放解除
公設浴場
交通監視用テレビ
高等学校(新制)
勾当台公園
工兵第二大隊 /工兵第二連隊
公民館
江陽会館
国際反戦デー
国定公園
国鉄
国道45号線
国道48号線
国民学校
国民義勇隊
国民金融公庫
国民勤労動員令
国民健康保険
国民精神総動員運動
国民登録/勤労報国隊
国民徴用令
国立仙台病院
国民服
国民帽
こけし塔
五色沼
国旗掲揚
子ども会など
午砲
米騒動
在外同胞救出仙台学生同盟
在郷軍人会
在住朝鮮人大会
斎藤報恩会
蔵王エコーライン
桜ケ岡公園(西公園)
桜ケ岡大神宮
サマータイム
産業組合中央会
三居沢交通公園
三陸自動車道
JR東日本
自衛隊
市街化区域
市街地住宅
自警団
時差出勤
思想弾圧/共産党員検挙
四大節
七十七銀行
市町村合併
輜重兵第二大隊 /輜重兵第二連隊
実業補習学校
自動車
自動車専用道
シネマスコープ
師範学校
紙幣・硬貨(戦後)
姉妹都市
市民の家
市民のつどい
市民福祉会館
市民土曜音楽会
市民利用施設
社会教育(戦後)
釈迦堂
車両ナンバー
週休二日制
住居番号表示制
住宅団地
柔道・剣道
祝賀行事
主食配給量
殉国勇士の家
障害者福祉
鐘景閣
松根油
定禅寺通り
昭忠碑
商店など
常磐線
消費者団体
消防組/防護団/警防団/消防団
昭和三陸大地震津波
食糧メーデー
女子挺身勤労令
女子挺身隊
シルバー人材センター
新憲法
新国丁
震災遺構
新産業都市
新住居表示制度
親切運動
新仙台港
身体障害者福祉モデル都市
仁丹マーク
進駐軍(米軍)
新寺小路地区都市改造事業(区画整理)
新伝馬町商店街
新常盤町(遊郭)
新聞社
人力車
水害
水道事業
瑞鳳殿
スパイクタイヤ
スポーツ少年団
スポーツセンター
スポーツ大会
隅櫓
青少年団
清掃事業(行政)
清掃工場
政党県支部など(戦後)
青年訓練所
青年学校
青年団
税務署
精養軒
政令指定都市
セコイヤの化石
戦後開拓
戦後教育・仙台
戦後の物資・価格統制撤廃
戦後復員/引揚げ
戦災記録
戦災者・引揚者用住宅
戦災復興
仙山線
戦時衣料
戦時下の学園
戦時中の勤労動員/就労規制
戦時中の疎開者受入れ
戦時中の物資統制、使用規制
仙集館
戦勝祝賀行事
仙石線
仙台朝市
仙台アメリカ文化センター
仙台育児院
仙台駅
仙台オープン病院
仙台卸商センター
仙台偕行社
仙台歌舞伎座
仙台簡易保険局
仙台軌道(仙台鉄道)
仙台郷土研究
仙台空港
仙台空港アクセス鉄道
仙台空襲
仙台空襲後の空襲
仙台高等工業学校
仙台合同庁舎
仙台国際センター
仙台国税局
仙台座
仙台市(名称変遷)
仙台CIE図書館
仙台市営地下鉄
仙台市営バス
仙台市街自動車
仙台市科学館
仙台市公会堂
仙台市公報
仙台市視聴覚教材センター
仙台市市民文化事業団
仙台市制
仙台市戦災復興記念館
仙台市電
仙台市天文台
仙台自動車学校
仙台市農業協同組合
仙台市の工業
仙台市の消防
仙台市の動物園
仙台市の特徴ある条例・宣言・憲章・事業
仙台市の農村・農業
仙台市の花・木・鳥・虫
仙台市博物館
仙台市武道館
仙台市兵事義会
仙台市ボランティアセンター
仙台市ミートプラント
仙台市民会館
仙台市民ギャラリー
仙台市民教養センター
仙台市民図書館
仙台市民の消費生活を守る条例
仙台市民文化センター
仙台市紋章
仙台市役所庁舎
仙台ショーハウス
仙台商業会議所/仙台商工会議所
仙台城二の丸焼失
仙台庶民金庫
仙台市立病院
仙台市歴史民俗資料館
仙台信用金庫
仙台スタジアム
仙台赤十字病院
仙台専売支局
仙台専門店会
仙台七夕
仙台鎮台
仙台鉄道管理局
仙台電報局
仙台東部道路
仙台東宝劇場
仙台トラック輸送センター
仙台南部道路
仙台西道路
仙台の裁判所
仙台バイパス
SENDAI光のページェント
仙台美術館
仙台平
仙台フィルハーモニー管弦楽団
仙台復興祭グランドフェア
仙台物産陳列所
仙台北部道路
仙台ホテル
仙台陸奥館
仙台郵便貯金会館
仙台臨海鉄道
戦没者遺骨調査・収集
戦没者慰霊
創価学会会館
総進軍大会
体育館
体外受精
大学・短大
大学紛争
大政翼賛会/新体制/公会/報国会
第二高等学校(旧制)
第二師団
第二師団凱旋記念満蒙軍事博覧会
第十三師団
第三十三師団
第四十二師団
大日本国防婦人会
大日本婦人会
大日本連合婦人会
台原森林公園
台風被害(戦後)
多賀城跡
高橋是清
タクシー
宅地造成ブーム
竹槍訓練
立町小学校
谷風の墓所
多門師団凱旋
多門通り
男女共学
地価狂乱
乳銀杏
ちびっこ広場
駐留軍(米軍)
彫刻のあるまちづくり事業
鳥獣特別保護区
朝鮮館
朝鮮人移入労働者
朝鮮戦争
樗牛瞑想の松
チリ地震津波
榴ケ岡公園
堤人形
ツルヤ洋菓子店とカフェ・クレーン
デイケアー
貞山運河(貞山堀)
逓信関連
停電
出稼ぎ者相談所
テレトピア構想
テレビアンラジオ
テレフォンカード
電気開始(仙台)
電球
電信開始(仙台)
天神社
伝染病流行
伝統町名保存
天皇、仙台行幸
電力ホール
電話
電話開始(仙台)
土井晩翠
東一マーケットと中央マーケット
洞雲寺
灯火管制
東京オリンピック(昭和)
東照宮(仙台)
東部復興道路
同胞援護会
東邦生命ビル
東北学院
東北産業博覧会
東北自動車道
東北新幹線
東北振興/農村更生
東北大学
東北大学病院
東北鎮台 →仙台鎮台 →第二師団
東北帝国大学
東北電力
東北本線
東北楽天ゴールデンイーグルス
東北歴史資料館
東北六魂祭
東北絆まつり
遠見塚古墳
特別調達庁
都市型CATV
特急はつかり
特急ひばり
トラックターミナル
名掛丁商店街
仲の瀬橋(広瀬川)
長町駅
奈良原式鳳号
西内楽器店
西公園(桜ケ岡公園)
西本願寺別院(東一番丁)
二十人町
日米野球
ニッカウイスキー工場
日本銀行
日本生命館
日本鉄道
日本農民組合
ネオンサイン
年賀郵便
年中行事(まつり)
乗合馬車
敗戦後の諸相・仙台
廃藩置県(仙台県誕生)
バカンス(流行語)
爆弾三勇士の歌
博覧会・フェア
芭蕉の辻
芭蕉の辻商館
芭蕉の辻の城櫓風建物
芭蕉の辻の洋館
バス
バスプール
バス優先レーン
支倉常長(記念碑/銅像)
発電事業
パテー館
花火大会
針久旅館支店(仙台駅前)
ハリストス正教会堂
藩祖政宗公三百年祭
藩祖政宗公の記念祭
東一番丁(商店街)
東一番丁大火
東一番丁百年祭大仮装行列
東二番丁尋常小学校
東二番丁通り(拡幅)
東日本大震災
光ヶ丘天使園
飛行船「雄飛号」
飛行大会
ひとにやさしいまちづくり条例
ヒトラーユーゲント一行が来県
日乃出映画劇場
ひらつか(東一番丁)
ビル建設
広瀬川の清流を守る条例
広瀬通り
広瀬橋(広瀬川)
プール
フェリー
俯瞰撮影禁止など
福祉ボランティアのまちづくり事業
富国生命館(国分町)
藤崎
フジビール
婦人参政権獲得運動
婦人の社会活動(戦後・仙台)
婦人標準服
普通選挙要求運動
物価上昇
二日町大火
復興盆踊り
仏舎利塔
ブラザー軒
文化キネマ/文化劇場/仙台松竹映画劇場
文学碑など(仙台)
文化勲章
文化財指定
文化横丁
兵役制度
米軍進駐
兵事義会/銃後奉公会
ベガルタ仙台
ペデストリアンデッキ
ヘレンケラー女史
奉安殿
防空演習
ポケットベル
歩行者天国(東一番丁)
ホテル
歩兵第4連隊
歩兵第104連隊
本土決戦体制
政宗卿騎馬像
政宗卿平服像
松島座/パテー館/仙台日活館/仙台日活劇場
松島パークホテル
松永正敏中将
松原街道
マナスル登頂成功
丸光
満年齢
満蒙開拓
右側通行
水の森スケート場
三越(仙台店)
緑と花いっぱい運動
緑の団地条例
南町大火
南町通り(多門通り)
三原時計店
宮城学院
宮城教育大学
宮城県沖地震
宮城県会議事堂(明治時代)
宮城県旗の図案
宮城県弘報誌「みやぎ」
宮城県県民の森
宮城県護国神社
宮城県社会福祉事業会館
宮城県スポーツセンター
宮城県青年会館
宮城県青年の船
宮城県第二総合運動場
宮城県庁舎
宮城県町村会館
宮城県図書館
宮城県美術館
宮城県物産陳列場(芭蕉の辻)
宮城県物産陳列場/商品陳列所 /商工奨励館
宮城県武道館
宮城県民会館
宮城県理科教育センター
宮城県立青年の家
宮城控訴院(赤タイル庁舎)
宮城交通
宮城集治監
宮城電鉄
宮城野駅/仙台貨物ターミナル駅
宮城の塔(沖縄)
宮城野通り
宮城婦人会
宮沢の一銭橋
宮沢橋(広瀬川)
民生委員/児童委員
民間放送(仙台)
無線中継所
陸奥国分寺跡
陸奥国分尼寺跡
メーデー
メートル法
明治三陸地震津波
明治製菓
明治生命館
明治百年
名水百選
瞑想の松
名誉市民
盲人専用信号機
木材応召
木炭バス
文字・漢字の表記
森天祐堂
森徳座
杜の都の環境をつくる条例
杜の都の風土を育む景観条例
杜の都緑化基金
八木山開発
八木山球場
八木山橋
八木山ベニーランド
八木山遊園地
野球場
野草園
山火事
山形自動車道
闇市
やりなおし市長選挙
挹翠館 
郵便局
郵便馬車
郵便番号制度
ユニオンビール
ユネスコ協会
閖上大橋
養賢堂
用語(皇居と宮城)
用語(大東亜共栄圏)
用語(東亜新秩序と大東亜新秩序}
洋食屋
養種園
幼稚園
翼賛壮年団
澱橋(広瀬川)
ライオンズクラブ
ラジオ体操会
陸海軍の工場
陸軍の学校
リサイクル
龍宝寺の木造釈迦如来立像
輪タク
霊園/墓園
冷害・凶作
レジャーセンター
レッドパージ
練兵場
ロータリー・クラブ
老人福祉
労働運動
ロシア兵捕虜
魯迅
ロッテ球団
ワープロ