項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
兵役制度 | 昭和年代(2) | 1942年(S17)~1945年(S20) |
<太平洋戦争開戦 1941年(S16)12月8日> * 1942年(S17)3月、少年砲兵の志願兵を募集(菅家年表) * 1943年(S18)3月2日、兵役法改正、朝鮮に徴兵制(岩波)(菅家年表) * 1943年(S18)9月21日、兵役法施行規則改正、5年以前の徴兵検査の第二国民兵も召集、学生の一般徴兵猶予も停止(菅家年表) * 1943年(S18)11月1日、兵役法改正、国民兵役を45歳まで延長(岩波)(菅家年表) <学生・生徒の徴集猶予停止> * 1943年(S18)10月2日、在学徴集延期臨時特例公布(学生・生徒の徴集猶予停止)(岩波) 「法学、文学、経済など文科系学生の猶予を停止、満20歳になれば在学中でも出陣。学徒出陣は、深刻な指揮官になる将校の不足を補うためといわれる。定員14万2000に対して現役将校は3万4000にすぎず、残りは予備役将校で補っていた。中でも尉官(大尉、中尉、少尉)クラスは、戦闘で陣頭指揮をとるので戦死や負傷しやすい。政府は、高等教育を受け中学時代から軍事教練が義務づけられている学生を補充にあてようと考えた。 陸軍は昭和18年12月1日まで、海軍は12月9~10日に軍隊に出頭せねばならず、10月15日から11月5日の間に徴兵検査を受ける必要があった。」(「戦争のころ 仙台、宮城」P124~125) * 1943年(S18)10月21日、神宮外苑競技場で学徒出陣壮行大会(岩波) <徴兵年齢19歳に> * 1943年(S18)12月24日、徴兵適齢臨時特例法公布施行、徴兵年齢の1歳引き下げ、翌19年度に満19歳と20歳の者も受検することに改正 (岩波)(菅家年表) * 1944年(S19)10月16日、陸軍特別志願兵令改正公布(17歳未満の志願を認める)(岩波)(菅家年表) * 1944年(S19)10月18日、陸軍省、兵役法施行規則改正公布(17歳以上を兵役に編入)(岩波) / 防衛召集の対象が在郷軍人および国民兵役にある17歳以上45歳までの大部分の者にまで拡大された / 防衛召集は、空襲や撹乱を目的とした敵小部隊の上陸に備えるためのもの(ウィキペディア「兵役」) * 1945年(S20)6月1日、仙台市国民義勇隊結成(仙台市史年表) → 項目「国民義勇隊」参照 * 1945年(S20)6月22日、国民義勇兵法施行(男15~60歳、女17~40歳に義勇兵役の義務)(仙台市史10 年表) * 1945年(S20)8月15日、天皇、戦争終結の詔書を放送(玉音放送)、第二次世界大戦終る (岩波) <戦後> * 1945年(S20)8月21日、国民義勇隊を解散(菅家年表) * 1945年(S20)9月1日、仙台市国民義勇隊解散(仙台市史年表P113~114)) * 1945年(S20)11月17日、兵役法廃止 |
岩波ブックレット「年表 昭和史年表」P20、P21、P24/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P30、P31/「「仙台市史10 年表」P309~310/「仙台市史 年表」P113~P114/ウィキペディア「兵役」?/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P124~125 | |
映画館(戦後) | 松竹映画劇場 | 1946年(S21) | * 1946年(S21)4月、南町通12に開設(560席) | 「重訂 宮城県郷土史年表」P510 | |
公害・環境問題 | (1) | 966年(S41)~1970年(S45) |
* 1966年(S41)3月29日、仙台市の梅田川浄化運動大会 * 1969年(S44)5月23日、政府、初の公害白書を発表 * 1970年(S45)8月21日、東北電力株式会社と七者協(仙塩地域七自治体公害防止協議会=宮城県・仙台市・塩釜市・名取市・多賀城市・七ヶ浜・利府町で構成)との間で、新仙台火力発電所に関する公害防止協定調印 * 1970年(S45)9月22日、公害市民憲章、仙台市が全国で初めて制定 * 1970年(S45)12月18日、公害関係14法案成立(公害対策基本法の「経済との調和」条項削除) |
岩波ブックレット「年表 昭和史」P49、P50/宮城県環境対策課HP/「重訂 宮城県郷土史年表」P625/仙台市史 年表」P127 | |
米軍進駐 | ⇒ 項目「進駐軍」参照 | ||||
映画館(戦後) | 南街映画劇場 | 1946年(S21) | * 1946年(S21)、舟丁64に開設(460席) | 「重訂 宮城県郷土史年表」P515 | |
仙台市の動物園(戦前) | 仙台市動物園猛獣射殺 | 1944年(S19) |
* 1944年(S19)3月25日、太平洋戦争末期の仙台市動物園で、猛獣12頭(熊4頭、シロクマ・ヒグマ・ライオン各2頭、ヒョウ・トラ各1頭)が「空襲の際に危険」と射殺された(仙台市交通局五十年史)/ ただし仙台市史ではシロクマ・ライオン各2頭、ヒョウ・トラ・ヒグマ・クマ各1頭の合計8頭 / 自然休園となる / 5月19日、銃殺動物慰霊塔建設 * 1944年(S19)5月19日、空襲にそなえ処分された動物たちの慰霊祭(「戦争のころ 仙台、宮城」P140) |
「仙台はじめて物語」P104~105/「仙台市史10 年表」P307~308/仙台市史 年表」P113/「仙台あのころこのころ八十八年」P249/「市史せんだい Vol2」P15/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P140 | |
映画館(戦後) | 公園劇場 | 1947年(S22) |
* 1947年(S22)1月、鉄砲町5に開設(350席) * 1975年(S50)3月16日、全焼 |
「重訂 宮城県郷土史年表」P516 | |
仙台市の動物園(戦前) | 仙台市動物園閉園 | 1945年(S20) |
・ 猛獣の処分(S19年3月)で空き家になった建物には、市議会の建議通りブタ15頭が飼われ、花壇や通路では野菜を栽培、動物舎付近はカボチャ畑になった。閉園までは猛獣ぬきで営業(「戦争のころ 仙台、宮城」P143) * 1945年(S20)4月1日、休園(そのまま再開せず) * 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で焼失 |
「仙台市史10 年表」P309/「仙台市史 年表」P113/「重訂 宮城県郷土史年表」P504/「市史せんだい Vol2」P15/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P143 | |
兵事義会/銃後奉公会 | 仙台市兵事義会 (2)日中戦争期 | 1337年(S12)~1939年(S14)3月 |
* 1937年(S12)7月7日、盧溝橋事件を発端に、日中全面戦争に突入 * 1337年(S12)7月17日、仙台では、市内の各種団体、在郷軍人会、農家組合、銀行などの代表者、市会議員、商工会議所議員が集会し、第二師団留守司令官、県や市の吏員が臨席して、戦時体制に備える「銃後」の物資動員懇談会を開催 * 1337年(S12)9月、仙台市兵事義会が国の軍事扶助法を補助するという趣旨で、3万8000円の募金計画 / 愛国婦人会・国防婦人会・女子青年団員らが街頭募金、新聞社の飛行機が5万枚のビラを撒き、小学児童も4万枚のビラを配布、交通整理員がメガホンで宣伝しながら自動車5台で3万枚のビラを配布、さらに各区長の指揮のもと、役員が各戸をまわって募金 / 9月1日からの「銃後週間」中に、すでに5万円に達しようとする勢いであった ・ このころから、兵事義会の活動は経済的援助に集中 * 1939年(S14)、銃後奉公会と改称され全市民参加の恒常組織となる |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P312、P315 | |
公害市民憲章 | 全国初、制定 | 1970年(S45) | * 1970年(S45)9月22日、仙台市が全国で初めて制定 | 「仙台市史 年表」P127 | |
仙台市の動物園(戦後) | 河北動物園 | 1952年(S27) | * 1952年(S27)10月31日、評定河原の旧動物園跡で開催中に象小屋から出火、小象など焼死 | 「仙台年表」P225 | |
映画館(戦後) | 仙台劇場 | 1950年(S25) |
* 1950年(S25)12月、東三番丁40に開設(大映、888席) / 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P198では、場所は定禅寺通・櫓町 |
「重訂 宮城県郷土史年表」P546/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P198 | |
公害防止条例 | 公布 | 1971年(S46) | * 1971年(S46)11月25日、仙台市が公布 | 「仙台市史 年表」P127 | |
新聞社(明治) | 創刊年 | 明治年間 |
*「宮城新聞」 創刊 1973年(M6)4月3日、仙台初の新聞 *「東北新聞」 創刊 1973年(M6)5月8日 →M10年1月「仙台新聞」と改称(仙台初の隔日刊紙となる) →M11年1月に「仙台日日新聞」(仙台初の日刊紙) →M13年に「陸羽日日新聞」(M13年に3度の発行停止処分) →M16年に「奥羽日日新聞」 →M37年に「奥羽新聞」と改称 * 自由党系の「自由新報」「東北自由新報」 1882年(M15)、言論機関への統制・弾圧が強まり、発行停止処分 *「東北新聞」(松田常吉ら) 創刊 1892年(M25)1月 *「東北日報」(秋葉忠七ら) 創刊 1892年(M25)2月15日 *「河北新報」創刊 1897年(M30)1月17日、 一力健治郎が「東北日報」を買収し創刊 → 以下、項目「河北新報社」へ |
「仙台市史 年表」P80、P82、P90 | |
仙台市の動物園(戦後) | 河北動物博覧会 | 1953年(S28) | * 1953年(S28)10月24日、西公園で「河北動物博覧会」開催 | 「見験楽学」(仙台・宮城のミュージアム情報サイト)/「仙台年表」P227 | |
東北帝国大学 | 学園に見る時代相(2) | 1936年(S11)~1945年(S20) |
<日中戦争 1937年(S12)7月7日~> * 1938年(S13)2月1日、宮城県特高課、第二次人民戦線事件で佐々木更三、宇野弘蔵(当時は、東北帝大文学部助教授)ら14名検挙(「仙台市史10 年表」P292、「仙台市史 特別編4 市民生活」P265) * 1939年(S14)7月10日、興亜青年勤労報国隊北支蒙彊派遣東北帝大第一班11名、仙工10名、茨城県内原訓練所に出発/9月21日帰還 * 1940年(S15)8月30日、文部省より、学生生活刷新要綱等を各地方長官、大学専門学校長等に通牒 * 1940年(S15)9月1日、満州国産業視察団興亜学生勤労報国隊帰県(東北帝大教授市原通敏統率) * 1940年(S15)11月19日、東北帝国大学報国団結成(「重訂 宮城県郷土史年表」P479) <太平洋戦争 1941年(S16)12月8日~> * 1941年(S16)8月8日、文部省、学校報国団再編成を訓令(全国中等・高等・専門学校及び公私立大学の学生生徒をもって学校報国団を組織することを決定発表す) * 1941年(S16)10月7日、東北帝国大学報国団結成式 <戦時中、大学の修業年限短縮> * 1941(S16)年度 大学・専門学校・高等師範学校・実業専門学校など、3か月短縮し、2年9か月間に(S17年3月卒業生はS16年12月卒業) * 1942(S17)年度~1944(S19)年度卒業生、6か月短縮 * 1945年(S20)年度卒業からは、3年間(短縮なし) (旧制高等学校は、S17~19年度卒業予定者は、6か月短縮し、2年6か月間 / 20年度予定者は1年短縮し2年間) <戦後> * 1945年(S20)11月28日、法文学部学生大会 * 1945年(S20)12月1日、服部英太郎、宇野弘蔵両教授復帰 |
「仙台市史10 年表」P292、P296、P301、P302、P310、/「重訂 宮城県郷土史年表」P476、P479、P484、P485 大学・旧制高校の修業年限短縮の出典は、(1)「京都大学大学文書館研究紀要第15号」(2017年)P30、(2)文部科学省HP「高等教育の戦時体制化」https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317703.htm |
|
ベガルタ仙台 | 1999年(H11)~ |
仙台市をホームタウンとする、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ / 1988年(S63)創部の東北電力サッカー部が前身 / ホームスタジアムは、1997年(H9)6月に泉区七北田にオープンした「仙台スタジアム」(2006年から会場名が「ユアテックスタジアム仙台」に改称) * 1995年(H7)、Jリーグ準会員 * 1999年(H11)からのJリーグの2部制開始とともにJ2に参加 * 1999年(H11)~2001年(H13)、J2 * 2002年(H14)~2003年(H15)、JI * 2004年(H16)~2009年(H21)、J2 * 2010年(H22)以降、J1 (2020年現在) |
Wikipedia「ベガルタ仙台」2020年7月18日版 | ||
映画館(戦後) | 銀映画劇場 | 1950年(S25) | * 1950年(S25)12月、旅籠町に開設(200席) | 「重訂 宮城県郷土史年表」P546 | |
光化学スモッグ | 宮城県内 | 1973年(S48)以降 |
* 1973年(S48)8月17日、塩釜市に初の光化学スモッグ発生 * 1980年(S55)6月7日、仙台地区に5年ぶりに光化学スモッグ予報発令 * 1981年(S56)4月24日、光化学スモッグ注意報発令 |
「続・ 宮城県郷土史年表」P22、P113、P127 | |
新聞社(戦後) | 創刊年 | 戦後 |
* 1949年(S24)、「人民新聞」を「東北日報」と改題して続刊 * 1960年(S35)5月25日、福島民友新聞社が、「民友新聞・宮城」朝夕刊を発行 |
「重訂 宮城県郷土史年表」P535/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P290 | |
公職追放/追放解除 | 1946年(S21)~1947年(S22) / 1950年(S25)~1951年(S26) |
* 1946年(S21)1月4日、GHQ、軍国主義者等の公職追放および超国家主義団体27の解散を指令 * 1947年(S22)1月4日、公職追放令改正、財界・言論界・地方公職に拡大 ********************************** * 1950年(S25)11月10日、旧軍人初の追放解除、3250人 * 1951年(S26)6月20日、政府、第1次追放解除発表、石橋湛山、三木武吉や政財界人2958人 * 1951年(S26)8月6日、政府、第2次追放解除を発表、鳩山一郎ら各界1万3904人 * 1951年(S26)8月16日、政府、旧陸海軍正規将校1万11885人の追放解除を発表 * 1951年(S26)9月8日、政府、GHQの承認を得て、旧特高警察関係336人の追放解除を発表(この日、対日講和条約・日米安全保障条約調印) |
岩波ブックレット「年表 昭和史」P25、P26、P29、P30 | ||
東北大学 | 仙台市内4キャンパス | 2020年現在 |
<以下は、「東北大学」HP(2020年)より転記> 東北大学には、仙台市内に4つのキャンパスがあります。 <片平キャンパス> 仙台市中心部に位置する片平キャンパスは、1907(明治40)年に東北帝国大学が創設された本学発祥の地で、金属材料研究所、電気通信研究所など世界的な研究成果を挙げている研究所や大学本部などが設置されています。 <川内キャンパス> 川内キャンパスは旧青葉城内に位置しており、本学の附属図書館本館が設置されているのをはじめ、近隣には宮城県美術館・仙台市博物館・仙台国際センター等が点在する、仙台随一の文教地という環境にあります。全学の1・2年生は、主に川内北キャンパスにおいて全学教育科目等の講義を受講し、文系4学部の主に3・4年生及び大学院生が、川内南キャンパスで学び研究をしています。 <青葉山キャンパス> 青葉山は仙台市の中心部から西に数キロの距離に位置しながら、豊かな自然が現存する希少な場所です。青葉山キャンパスには、理学部、薬学部、工学部等があり、この3学部は主に3・4年生と大学院生が勉学に研究に日夜研鑽を重ねています。<編者注>農学部は、青葉山キャンパス、川渡地区キャンパス(大崎市鳴子温泉字蓬田)、女川地区キャンパス(女川町) <星陵キャンパス> 星陵キャンパスは、大学病院をはじめ、医学部、歯学部、加齢医学研究所等が設置され、地域医療の中核的拠点となっています。ここでは、医学部・歯学部の主に2~6年生と大学院生が勉学・研究に励んでいます。南に15分ほど歩くと、県庁・市役所及び東北一の繁華街である一番町があります。 |
「東北大学」HP(2020年)>ホーム>大学概要>キャンパス | |
映画館(戦後) | 連坊映画劇場 | 1953年(S28) | * 1953年(S28)2月、連坊小路61に開設(双葉興行、200席) | 「重訂 宮城県郷土史年表」P561 | |
公設浴場 | 設置 | 1921年(T10) | * 1921年(T10)9月10日、宮城県が公設浴場を木町通に設置 | 「仙台市史 年表」P100 | |
仙台市の特徴ある条例・宣言・憲章・事業 | 健康都市宣言 | 1962年(S37) | → 項目「健康都市宣言」参照 | ||
東北大学 | 学部・大学院・附置研究所等一覧 | 最新時点の一覧は、東北大学HP掲載「学部・大学院・附置研究所等」にある https://www.tohoku.ac.jp/japanese/academics/ | 東北大学HP掲載「学部・大学院・附置研究所等」 | ||
交通監視用テレビ | 仙台市内 | 1971年(S46) | * 1971年(S46)12月25日、原町坂下交差点に設置 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P5 | |
仙台市の特徴ある条例・宣言・憲章・事業 | 公害市民憲章 | 1970年(S45) | → 項目「公害市民憲章」参照 | ||
防空演習(防空訓練) | 宮城県で初の防空演習 | 1930年(S5) |
* 1930年(S5)11月4日、第二師団司令部、仙台市を中心に1市4町18カ村で防空演習を実施させる(仙台で初の防空演習)/ NHK仙台放送局が防空演習を中継放送 (* 1931年(S6)9月18日、満州事変勃発) |
「仙台市史 年表」P105/「仙台年表」P201/「仙台市史 特別編4 市民生活」P321/「仙台放送局60年のあゆみ」P3/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P151 | |
映画館(戦後) | 南日乃出劇場 | 1974年(S49) | * 1974年(S49)11月、長町1丁目にオープン | 「続・ 宮城県郷土史年表」P34 | |
高等学校(新制) |
・ 高等学校は、1948年(S23)4月の学制改革を境に「旧制」と[新制」に区分される ・「旧制」は宮城県内では、(旧制)第二高等学校があったが、1949年(S24)4月に、(新制)東北大学に併合される ・ 1948年(S23)4月の学制改革で誕生する(新制)高等学校は、多くは戦前からの中等学校(旧制中学校、高等女学校、商業学校、工業学校、農業学校などの実家学校)が移行したもので、市立、県立、私立がある ・ 旧制中等学校在校生は、1948年(S23)4月時点の4~5年生が新制高等学校生に移行した <参考 ~旧制中等学校、戦時中の修業年限短縮~> * 1943年(S18)1月21日公布、4月施行の中等学校令により修業年限4年間 / 従来の中学校、高等女学校、実業学校の修業年限が5年から4年に短縮された(「仙台市史 続編第2巻」P312) / ただし高等女学校の修業年限を2年、実業学校の修業年限を男子3年・女子2年に短縮することができる (Wikipedia「中等学校令」2020年5月版) * 1946年(S21)2月23日、中等学校を5年生に、(旧制)高等学校と大学予科を3年生に復活(「菅家年表」P36) |
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P312/Wikipedia「中等学校令」/「仙台年表」P213/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P30、P36 | |||
水害 | 大雨 | 1874年(M7)7月20日 | 大雨で広瀬川が氾濫し、大橋が流失 | 「仙台市史 年表」P81 | |
仙台市の特徴ある条例・宣言・憲章・事業 | 公害防止条例 | 1971年(S46) | → 項目「公害防止条例」参照 | ||
防空演習(防空訓練) | 灯火管制訓練 | 1935年(S10) |
<訓練> * 1935年(S10)3月9日、仙台市で全市一斉の灯火管制を実施 |
「仙台市史 年表」P107 | |
高等学校(新制) | 仙台市内の高校一覧 | 1969年(S44)現在 |
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P482~531に、以下の各高校について、概要、沿革などを紹介(昭和45年時点) <仙台市立> 仙台商業高校(P482~485)、仙台高校(P485~489)、仙台工業高校(P489~492)、仙台第二工業高校(P492~494)、仙台女子商業高校(P494~497)、仙台女子高校(P497~500)、仙台図南高校(P500~501) ・ 「仙台市立7高校の系譜図」→「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P502~503 <宮城県立> 宮城県仙台第一高校(P504~505)、宮城県仙台第二高校(P506~507)、宮城県仙台第三高校(P507~508)、宮城県農業高校(P508~509)、宮城県工業高校(P509~510)、宮城県第二工業高校(P510~511)、県立盲学校(P517~518)、県立聾学校(P518)、宮城県第一女子高校(P518~520)、宮城県第二女子高校(P520~521)、宮城県第三女子高校(P522~523) <私立> 東北工業大学電子工業高校(P511)、東北学院高校(P512~513)、東北高校(P513~514)、仙台育英学園高校(P514~515)、栴檀学園高校(P516)、宮城学院高校(P523~524)、仙台白百合学園高校(P524~525)、常盤木学園高校(P525~526)、尚絅女学院高校(P526~527)、三島学園女子高校(P527~528)、聖和学園吉田高校(P528~529)、朴沢女子高校(P529~530)、聖ウルスラ学院高校(P530~531)、聖ドミニコ学院高校(P531) <国立> 仙台電波高校(P516~517) |
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P482~531 | |
水害 | 大雨 | 1883年(M16)5月7日 | 広瀬川が氾濫し、牛越橋が流失 (1905年(M38)11月20日に架設) | 「仙台市史 年表」P85、P93 | |
仙台市の特徴ある条例・宣言・憲章・事業 | 杜の都の環境をつくる条例 | 1973年(S48) | → 項目「杜の都の環境をつくる条例」参照 | ||
東北大学 | 東北大学大学院 | 1953年(S28) |
* 1953年(S28)4月1日、大学院設置(文学・教育・法学・経済学・理学・工学・農学研究科) * 1955年(S30)、医学研究科設置 * 1961年(S36)、薬学研究科設置 |
東北大学HP | |
防空演習(防空訓練) | 1936年(S11)~1938年(S13) |
<防護団> * 1936年(S11)2月、民間の組織として「仙台防護団」(団長は市長)を結成、本部を市役所内に置き小学校学区ごとに分団を設ける(市内の在郷軍人、青年団、町会員、医師会員、婦人団体その他で構成、平時は防護の準備と訓練、非常時には市の防護、特に防空思想の普及と訓練に力を入れた(「仙台市史 続編第1巻」P38) * 1936年(S11)8月17日、仙台中央街防空演習 * 1936年(S11)9月18日、仙台市で大防空演習(満州事変5周年記念) (* 1937年(S12)7月7日、日中戦争勃発) * 1937年(S12) 4月5日、防空法公布(10月1日施行)/9月15日、宮城県灯火管制規程公布/9月17日、仙台市防空演習/10月1日、仙台市役所に防空係設置/11月16日、関東東北地方防空訓練 <家庭防火群> 「1937年(S12)10月頃から、家庭防火群組織開始。5~20戸で1ブロック、数ブロックで町家庭防火団を結成、防護分団がこれを統制する。家庭には防火担当者、群には群長を選任、工場やアパートなど特殊建物には特別家庭防護群をおく / 各家庭は常時防水用として水槽やたらい、バケツ、ホースなどを備え、戸外には防火土砂を用意。訓練警戒警報が出ると婦人はモンペ姿でバケツ・リレーの演習に引っ張り出された。」(「仙台市史 続編第1巻」P38) * 1938年(S13) 3月、仙台市防空委員会設置/ 8月27日、防空訓練/9月13日、東部防空訓練/11月26日、東部防衛司令部防空演習 |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P37~39/「仙台放送局60年のあゆみ」P12/「仙台市史10 年表」P289、P290、P291、P294/「重訂 宮城県郷土史年表」には防空訓練関連記述なし | ||
仙台市の特徴ある条例・宣言・憲章・事業 | 身体障害者福祉モデル都市 | 1973年(S48) | * 1973年(S48)7月27日 国から「身体障害者福祉モデル都市」第1号に指定される | 「仙台市史 年表」P128 | |
東北大学 | 学園にみる時代相 | 昭和20年代~40年代 |
* 1950年(S25)5月、イールズ声明反対闘争 / 「共産主義思想をもった教授を大学から追放せよ」というGHQ教育局イールズ顧問の大学での講演会に反対し、学生が抗議、中止させた → 参照:項目「イールズ事件」 * 1952年(S27)5月30日、東北大学反ファシズム委員会主催、5・30記念デモ行進 * 1952年(S27)6月14日、破防法反対東北大学経済学部大会、スト決議/17日スト分裂し、一部学生が街頭デモ * 1952年(S27)7月21日、破壊活動防止法公布施行、東北公安調査局設置 * 1952年(S27)9月29日、東北大学生約100名、無届デモ * 1960年(S35)、日米安全保障条約改定反対闘争 「60年安保闘争では、学生が労働者や市民と広く合流して運動を盛り上げた。特に自民党による国会での強行採決に対する抗議行動には、立場の違いを超えて多くの学生が参加した。仙台では、学生とともに東北大学の教官が講義デモに参加したことでも注目された。」(「仙台市史 特別編4 市民生活」の「学生運動と仙台」P536) * 1960年(S35)、国会周辺デモ隊と警官隊との衝突で女子学生が死去した事件への抗議デモ、青葉通に3000名の学生が参加 * 1965年(S40)9月15日、教養部は授業放棄 * 1965年(S40)9月19日、石津照璽学長辞任 * 1966年(S41)2月1日、教育学部、宮城教育大学設置に反対し、期末試験を拒否 * 昭和43年~45年の大学紛争 → 項目「大学紛争」参照 * 1970年(S45)4月14日、教養部で留年学生479人(これまでの最高数) |
「仙台市史10 年表」P328、P329/「重訂 宮城県郷土史年表」P557、P621、P624、P659/「仙台市史 特別編4 市民生活」の「学生運動と仙台」P536~538 | |
防空演習(防空訓練) | 1939年(S14) |
* 1939年(S14)5月18日、第一次防空訓練開始 * 同年7月24日、第二次防空訓練(5日間実施) * 同年8月24日、内務省、家庭防空隣保組織要綱通牒(町内防空業務を隣組へ統合) * 同年10月22日、第三次防空訓練(一週間実施) ******************** * 同年7月22日~一週間、仙台を中心とする防空演習(仙台駅が爆撃をうけたという想定で消火避難訓練)(「ものがたり東北本線史」P510) |
岩波ブックレット「年表 昭和史」P16/「仙台市史 10 年表」P295、P296/「ものがたり東北本線史」P510/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P39 | ||
高等学校(新制) | 仙台市立女子高等学校/仙台図南萩陵高等学校/仙台大志高等学校 | 1948年(S23)/1983年(S58)/2009年(H21) |
<前史> * 1936年(S11)6月、「仙台夜間女学校」、北五番丁に創立 * 1939年(S14)4月、「仙台市立昭和女学校」 * 1943年(S18)4月、「仙台市立昭和高等女学校」 * 1944年(S19)4月、「仙台女子商業学校」と合併し、「第二部」となる <学制改革で定時制高校に> * 1948年(S23)4月、仙台女子商業学校から独立し、「仙台市立女子高等学校」と改称(女子単独の定時制高校) ・ 昭和30年代前は「制服のない学校」「試験のない学校」「罰則のない学校」が特徴 <統合> * 1983年(S58)3月1日 仙台図南高等学校と仙台市立女子高等学校を統合し、仙台図南萩陵高等学校創立、共学の定時制高校として開校 / 図南萩陵の校名は旧校名である「図南」、市立女子高の校章に使われてシンボルであった「萩」と、学校があることを表す「陵」を合わせて「図南萩陵」と命名 * 2006年(H18)4月1日、高校商業科の生徒募集が停止される。(2009年閉講) * 2009年(H21)4月1日 仙台市立仙台大志高等学校創立(定時制高校) / それまでの仙台図南萩陵高等学校は仙台市立仙台図南萩陵高等学校に校名が変更され、生徒募集が停止される |
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P497~500、P502 | |
水害 | 暴風雨 | 1885年(M18)11月24日 | 広瀬川が氾濫し、仲の瀬仮橋が流失 | 「仙台市史 年表」P85 | |
仙台市の特徴ある条例・宣言・憲章・事業 | 広瀬川の清流を守る条例 | 1974年(S49) | → 項目「広瀬川の清流を守る条例」参照 | ||
防空演習(防空訓練) | 1940年(S15) |
* 1940年(S15) 東部特別防空訓練 第1次開始6月7日、第2次開始9月2日(20日か?)、第3次実施10月1日(5日間) * 1940年(S15)11月、仙台市は公会の設置に伴い、家庭防空業務規程制定(翌16年5月から町内および隣組防空業務は公会関係者が担当) |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P39/「仙台市史10 年表」P298~P299 | ||
水害 | 大雨 | 1889年(M22)9月10日~11日 | 広瀬川が氾濫し、澱橋・大橋・広瀬橋が流失 / 仙台で、死者17名、家屋流出40戸、倒壊39戸、浸水1012戸 | 「仙台市史 年表」P87 | |
仙台市の特徴ある条例・宣言・憲章・事業 | 仙台市民の消費生活を守る条例 | 1975年(S50) | → 項目「仙台市民の消費生活を守る条例」参照 | ||
東北鎮台 →仙台鎮台 →第二師団 | 設置/改称/改称 | 1871年(M4)/1973年(M6)/1888年(M21) |
* 1871年(M4)11月12日、東北鎮台を国分町より二の丸跡に移す(「仙台城」P231) * 1871年(M4)11月12日、全国四鎮台のひとつとして仙台城二の丸跡に「東北鎮台」がおかれた * 1973年(M6)1月9日、「仙台鎮台」と改称 * 1888年(M21)5月14日、「第二師団」と改称 |
「仙台城」(仙台市教育委員会 昭和42年刊)P231/「宮城県百科事典」P638/「宮城県史(兵事)」P685からの「仙台部隊関係年表」参照/「仙台市史 年表」P79、P80、P86 | |
防空演習(防空訓練) | 1941年(S16) |
* 1941年(S16)5月1日、仙台市家庭防空業務規程公布(町内および隣組防空業務は公会関係者が担当) * 1941年(S16) 8月15日、特別防空訓練実施(17日間) 10月12日、総合防空訓練、仙台市で実施 (* 1941年(S16)12月8日、太平洋戦争開戦) |
「仙台市史10 年表」P301、P302/「仙台市史 年表」P111 |
全33ページ中、9ページ目 (総数:1622件)