項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
禁煙 | 列車内 | 1984年(S59) | * 1984年(S59)2月20日、東北線郡山行普通列車で禁煙実施 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P173 | |
リサイクル | 仙台の事例 | 1984年(S59) |
* 1984年(S59)5月25日、仙台市に、空き缶空き瓶選別センター発足 * 1984年(S59)6月、使用済み乾電池の回収箱、店頭に設置 |
「続・ 宮城県郷土史年表」P177、P178 | |
電話 | 公衆電話 | 1984年(S59) |
* 1984年(S59)10月19日、丸光デパートにカード専用公衆電話設置(東北初) * 1986年(S61)4月30日、マイクとスピーカーつき新型公衆電話を仙台市一番町買物公園に設置 |
「続・ 宮城県郷土史年表」P182、P204 | |
仙台市役所庁舎 | 第二庁舎 | 1984年(S59) | * 1984年(S59)5月14日、仙台市役所第2庁舎、上杉1丁目に落成 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P177 | |
体育館 | 仙台市体育館 | 1984年(S59) | * 1984年(S59)9月1日、富沢に開設 | 「仙台市史 年表」P133/「続・ 宮城県郷土史年表」P181/「仙台市史 特別編4 市民生活」P286 | 「新・目で見る仙台の歴史」P194(外観と内部、カラー) |
幹線道路 | 宮城県道22号仙台泉線 | 1985年(S60) |
宮城県道22号仙台泉線(元寺小路~七北田線)は、青葉区本町から、仙台市泉区将監に至る県道(主要地方道)で、青葉区と泉区を結ぶ幹線 * 1953年(S28)、広瀬通り角から北にイチョウ91本植栽(以降、計240本に) * 1985年(S60)12月25日、拡幅完了し開通(「続・ 宮城県郷土史年表」P198) |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P468?/「続・ 宮城県郷土史年表」P198 | |
藩祖政宗公の記念祭 | 伊達政宗公三百五十年祭青葉まつり | 1985年(S60) |
* 1985年(S60)4月27日~6月2日、伊達政宗公三百五十年祭青葉まつり開催(没後350年) / これをきっかけに、1968年(S43)から交通事情変化などを理由に途絶えていた「青葉まつり」が復活した 「続・ 宮城県郷土史年表」P190では、開催期間が4月27日~5月24日 |
「仙台市史 年表」P133/「続・ 宮城県郷土史年表」P190 | |
ビル建設 | 第一生命タワービル | 1985年(S60) |
* 1985年(S60)5月30日、第一生命タワービル竣工(地上21階、高さ92.2m) * 1985年(S60)5月31日、敷地に、彫刻「天の花」(空充秋作)を建てる * 1985年(S60)12月20日、ビル1階に、佐藤忠良作「娘の像」設置 タワービルは、旧・仙台市立病院跡地の再開発で、東を東二番丁通り(国道4号)、北を市道区画街路南58号線、西を三越通り(一番丁通り)、南を森徳横丁で囲まれる区画のうち、北東と北西の角地部分を除いた区画のほとんどを占有して建つ / 当時は東北地方では最も高い90m級・地上21階建ての超高層ビルとして完成した / 1989年(H1)2月に住友生命仙台中央ビル (SS30) (143.0m、地上31階)が登場し、高層ビル東北1位の座を明け渡した |
「続・ 宮城県郷土史年表」P191、P198/Wikipedia「仙台第一生命タワービルディング」 | |
テレトピア構想 | モデル地区指定 | 1985年(S60) | * 1985年(S60)11月20日、仙台市がテレトピア・モデル都市に指定される | 「仙台市史 年表」P134/仙台市HP「仙台市のあゆみ」 | |
福祉ボランティアのまちづくり事業 | 指定 | 1985年(S60) |
* 1985年(S60)7月8日、仙台市ボランティア連絡協議会結成 * 1985年(S60)10月、「福祉ボランティアのまちづくり事業」、仙台市が国に指定される |
「続・ 宮城県郷土史年表」P193/「仙台市史 年表」P134 | |
鐘景閣 | 開館 | 1985年(S60) |
* 1984年(S59)10月15日、茂庭荘で、旧伊達邸復元起工式 * 1985年(S60)10月8日、鐘景閣(しょうけいかく/旧伊達邸)を復元・落成 * 1985年(S60)10月10日、茂庭荘の敷地内に移築・復元された一本杉の旧伊達邸、鐘景閣として開館 * 1987年(S62)5月31日、仙台市の保存樹木、明和学院(錦町2丁目)の松・臥竜松(樹齢300年)を茂庭荘に移植 |
「仙台市史 年表」P134/「続・ 宮城県郷土史年表」P182、P195 | |
消費者団体 | 日本消費者連盟 | 1985年(S60) | * 1985年(S60)2月24日、県内9カ所の消費者団体が、日本消費者連盟宮城グループを結成 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P188 | |
仙台市の特徴ある条例・宣言・憲章・事業 | 福祉ボランティアのまちづくり事業 | 1985年(S60) | → 項目「福祉ボランティアのまちづくり事業」参照 | ||
NTT東北支社 | 民営化スタート | 1985年(S60) |
<これ以前は、項目「日本電信電話公社」に> * 1985年(S60)4月1日、日本電信電話公社が民営化し、日本電信電話株式会社に / NTTは民営化以前から使われていた略称 * 1988年(S63)4月1日、NTT東北支社が、仙台周辺地区で、伝言ダイヤルサービス開始 |
「仙台市史年表」P133/「続・ 宮城県郷土史年表」P242 | |
仙台市ボランティアセンター | 開設 | 1985年(S60) |
* 1985年(S60)12日、仙台市ボランティアセンター、仙台市戦災復興記念館内に開設 * 1994年(H6)、仙台市福祉プラザへ移転 |
「仙台市史 年表」P134 | |
名水百選 | 広瀬川 | 1985年(S60) | * 1985年(S60)3月28日、環境庁による名水百選に、広瀬川(仙台)と桂葉清水(高清水町) | 「続・ 宮城県郷土史年表」P189 | |
丸光 | ダックシティー丸光/ビブレ/さくら野百貨店/店舗閉鎖 | 1985年(S60)/1991年(H3)/2002年(H14)/2017年(H19) |
* 1975年(S50)、ニチイ傘下に (「続・ 宮城県郷土史年表」P72では、1977年(S52)9月、スーパー・ニチイと業務提携) * 1982年(S57)9月30日、百貨店連合と丸光(仙台)・武田山田(青森)・小美屋(川崎市)合併 * 1985年(S60)、「ダックシティー丸光仙台店」に改称 * 1991年(H3)、「ダックシティ丸光」から「仙台ビブレ」に改称 * 2002年(H14)10月、「さくら野百貨店仙台店」に変更、その後、一時休業 * 2003年(H15)、再オープン * 2017年(H19)、倒産、売り場閉鎖 |
「続・ 宮城県郷土史年表」P72、P151/Wikipedia「丸光」 | ダックシティー丸光は、「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P118(S62、カラー) |
杜の都緑化基金 | 設置 | 1986年(S61) | * 1986年(S61)4月1日仙台市が設置 | 「仙台市史 年表」P134 | |
住宅団地 | 花園ニュータウン | 1986年(S61) | * 1986年(S61)5月、利府町の大型団地花園ニュータウン造成工事起工 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P206 | |
住宅団地 | シーアイタウン利府団地 | 1986年(S61) | * 1986年(S61)6月16日、利府町のシーアイタウン利府団地、造成着工 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P207 | |
住宅団地 | 国見ケ丘ニュータウン | 1986年(S61) | * 1986年(S61)9月18日、宮城町の国見ケ丘ニュータウン1期250区画完工式 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P211 | |
広瀬通り | 横断地下道 | 1986年(S61) |
* 1986年(S61)5月16日、広瀬通地下歩道、一部完成 * 1987年(S62)4月13日、横断地下道開通 |
「続・ 宮城県郷土史年表」P205、P222 | |
仙台市の特徴ある条例・宣言・憲章・事業 | スパイクタイヤ対策条例(宮城県) | 1986年(S61) | → 項目「スパイクタイヤ対策条例」(宮城県)参照 | ||
スパイクタイヤ対策条例 | 施行 | 1986年(S61) |
* 1985年(S60)12月5日(18日?)、宮城県議会は、脱スパイク条例(スパイクタイヤ対策条例)可決(4月~12月は全面禁止、12月~3月は使用規制) * 1986年(S61)4月1日、宮城県脱スパイク条例施行 / 仙台市動物園など24施設で、脱スパイク無視車駐車禁止作戦 |
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P79/「続・ 宮城県郷土史年表」P198、P204 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P544(S58年ころ、スパイクタイヤのピン抜き作業) |
仙台市市民文化事業団 | 設立 | 1986年(S61)10月1日 | * 1986年(S61)10月1日、財団法人仙台市市民文化事業団、設立 | 「仙台市史 年表」P134 | |
水害 | 台風豪雨 | 1986年(S61)8月5日 | 台風10号による豪雨災害発生 / 仙台市の降雨402ミリ、仙台市東部で5474棟浸水、仙台市・塩釜市など5市町に災害救助法適用 | 「仙台市史 年表」P134/「続・ 宮城県郷土史年表」P182、P195/「続・ 宮城県郷土史年表」P209 | |
姉妹都市(宮城県) | 国際姉妹都市 | 1986年(S61)~ |
* 1986年(S61)7月14日、県議会は、中国吉林省と姉妹都市縁組決議 * 1987年(S62)6月1日、県と吉林省、友好省県調印式 このほか、平成年間には以下の2州県と提携 * 1997年(H9)9月10日、アメリカ・デラウェア州 * 2001年(H13)10月8日、イタリアのローマ県 |
「続・ 宮城県郷土史年表」P208、P225/宮城県HP「県内自治体の姉妹・友好都市提携状況」 | |
仙台市の特徴ある条例・宣言・憲章・事業 | SENDAI光のページェント | 1986年(S61)~ | → 項目「SENDAI光のページェント」参照 | ||
年中行事(まつり) | SENDAI光のページェント | 1986年(S61)~ | * 1986年(S61)12月12日~27日、第1回「SENDAI光のページェント」開催(定禅寺通りと青葉通り) | 「仙台市史 年表」P134/「続・ 宮城県郷土史年表」P215 | |
SENDAI光のページェント | 開催 | 1986年(S61)~ | * 1986年(S61)12月12日~27日、第1回「SENDAI光のページェント」開催(定禅寺通りと青葉通り) | 「仙台市史 年表」P134/「続・ 宮城県郷土史年表」P215 | 「新・目で見る仙台の歴史」P207 |
ビル建設 | 1・4・1ビル | 1987年(S62) |
* 1985年(S60)4月17日、一番町4丁目市街地再開発ビル起工式 * 1987年(S62)3月21日、一番町4丁目に「1・4・1ビル」オープン(東北地方初の総合ファッションビル) * 1987年(S62)4月1日、ビル内に、仙台市消費センター開設 / 同日に、「エルパーク仙台」(県婦人文化センター)開館 * 1987年(S62)7月25日、141ビル屋上に「仙台城の艮櫓(うしとらやぐら)の十分の一模型」を復元展示 |
「続・ 宮城県郷土史年表」P190、P220、P221、P227/「番丁詳伝」P225 | |
イズミティ21 | 開館 | 1987年(S62) | * 1987年(S62)11月1日、泉市文化創造センター(イズミティ21)開館 | 「仙台市史 年表」P135 | |
住宅団地 | 利府ニュータウン(仮称) | 1987年(S62) | * 1987年(S62)5月23日、利府町に利府ニュータウン(仮称)起工式 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P224 | |
仙台市営地下鉄 | 南北線開業 | 1987年(S62) |
泉中央駅~富沢駅間、14.8km * 1981年(S56)5月7日、起工式 * 1982年(S57)7月13日、地下鉄の市街工事、広瀬通工区から始まる * 1982年(S57)12月21日、旭ヶ丘トンネル工事で到達式 * 1985年(S60)10月25日、八乙女~台原間が完成 * 1986年(S61)4月、北四番丁以北が完成 * 1987年(S62)2月9日、広瀬通駅に「星空のプロムナード」、除幕式 * 1987年(S62)2月27日、勾当台公園駅に「空間デザイン創造の森」完成 * 1987年(S62)4月16日、地下鉄仙台駅に「デザイン壁」完成 * 1987年(S62)7月14日、仙台市地下鉄開業祝賀式 * 1987年(S62)7月15日、地下鉄南北線、八乙女~富沢間(約14キロ)で開業(東北初の地下鉄) * 1987年(S62)9月1日、駅の有料駐輪場営業開始(旭ヶ丘、台原、河原町、長町、長町南の各駅) * 1992年(H4)、泉中央駅まで延伸 |
「仙台市史 年表」P132、P135/「続・ 宮城県郷土史年表」P148、P154、P196、P204、P226、P219、P220、P222、P229/仙台市HP「仙台市のあゆみ」 | 「新・目で見る仙台の歴史」P198(走行する仙台地下鉄)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P219(S62、開業式、ミス仙台が花束贈呈、広瀬通駅の星空のプロムナード、カラー) |
ATM | 普及 | 1987年(S62) |
* 1987年(S62)7月21日、東北初の郵便貯金ATMを、藤崎デパートに設置 * 1988年(S63)5月18日、七十七銀行が、河北新報社前にATM設置 |
「続・ 宮城県郷土史年表」P227、P246 | |
エル・パーク仙台 | 開館 | 1987年(S62) | * 1987年(S62)3月20日、エル・パーク仙台(仙台市婦人文化センターの愛称)が、141ビル内に開館 | 「仙台市史 年表」P134/「続・ 宮城県郷土史年表」P221/「仙台市史 特別編4 市民生活」P459 | |
長町駅(仙台地下鉄) | 開業 | 1987年(S62) |
<仙台地下鉄南北線・長町駅> * 1987年(S62)7月15日、仙台市営地下鉄南北線の長町駅が開業 |
「仙台市史 年表」P135/「Wikipedia「長町駅」(2020年7月) | |
JR東日本 | 発足 | 1987年(S62) |
<これ以前は、項目「国鉄」へ> * 1987年(S62)4月1日、国鉄の分割民営化、JR東日本旅客鉄道株式会社発足 * 1989年(H1)1月25日、JR東日本、県内初の駅舎内コンビニ出店(東北線白石駅) |
「続・ 宮城県郷土史年表」P221、P258 | |
博覧会・フェア | 未来の東北博覧会 | 1987年(S62) | * 1987年(S62)7月18日~9月28日、「'87未来の東北博覧会」、仙台港地区で開催 / 297万人動員 / 海上に高さ85mの大噴水 | 「仙台市史 年表」P135/「NHK仙台放送局60年のあゆみ」P68/「続・ 宮城県郷土史年表」P226 | |
一番町(旧・東一番丁)全域 | 一番町の年中行事 | 1987年(S62)現在 |
・ 初売り 1月3日 ・ どんと祭 1月14日 ・ 節分会(4丁目) 2月初旬(豆まき、厄払い) ・ 青葉くじセール 2月~3月 ・ 春の売り出し(4丁目) 3月~4月 ・ なんじゃもんじゃ広場(4丁目) 5月5日、昭和51年開始(屋台、ゲーム、音楽会やおどり、小イベント15~20種展開) ・ 三社まつり 7月 昭和55年開始(三社まつりは、大町のえびす神社、一番街の和合神社、大通りの野中神社の三社の神輿が一番町と中央通りを渡御 / 前夜祭の土曜は、一番街では夜店を出しうなぎつかみ、大通りはチャリティー・オークヨンとカラオケ大会、おおまちでは音楽祭と大町小町コンテスト) ・ 七夕まつり 8月6~8日 ・ 金蛇水神社祭典(4丁目) 8月下旬(神輿渡御、夜店) ・ 体育まつり(一番街) 10月体育の日 S58年開始(体力測定、栄養相談など) ・ 市民まつり(一番街) 11月1日~3日 ・ 青葉くじセール 12月 ・ 年末チャリティー歳の市(一番街) 12月26~30日 |
「番丁詳伝」P198~199 | |
地価狂乱(バブル) | 1987年(S62)~1991年(H3) |
* 1987年(S62)1月、東京で地上げが始まって地価上昇 * 1987年(S62)4月、東京の地価狂乱、53.9%上昇 * 1987年(S62)9月30日、東京の地価、1年で85.7%上昇 * 1988年(S63)9月14日、大都市の地価、狂乱高騰 <仙台> * 1988年(S63)4月1日、国土庁発表地価公示で、仙台市は29%上昇 * 1989年(H1)1月27日、仙台国税局が最高路線価格発表、平均17.8%上昇 * 1989年(H1)1月27日、東北初の億マンション「サンライズ東照宮ロイヤル別館」入居開始 * 1991年(H3)7月1日、都道府県地価(基準地価)は、仙台で、住宅地6.7%、商業地8.5%上昇 |
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P82、P83、P85/「続・ 宮城県郷土史年表」P242、P258、P272 | ||
物価上昇 | 地価狂乱(バブル) | 1987年(S62)~1991年(H3) |
<東京> * 1987年(S62)1月、東京で地上げが始まって地価上昇 * 1987年(S62)4月、東京の地価狂乱、53.9%上昇 * 1987年(S62)9月30日、東京の地価、1年で85.7%上昇 * 1988年(S63)9月14日、大都市の地価、狂乱高騰 <仙台> * 1988年(S63)4月1日、国土庁発表地価公示で、仙台市は29%上昇 * 1989年(H1)1月27日、仙台国税局が最高路線価格発表、平均17.8%上昇 * 1989年(H1)1月27日、東北初の億マンション「サンライズ東照宮ロイヤル別館」入居開始 * 1991年(H3)7月1日、都道府県地価(基準地価)は、仙台で、住宅地6.7%、商業地8.5%上昇 |
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P82、P83、P85/「続・ 宮城県郷土史年表」P242、P258、P272 | |
幹線道路 | 仙台北環状道路 | 1988年(S63) | * 1988年(S63)11月16日、仙台北環状線(宮城県道37号、都市計画道路八乙女・折立線)、開通 | 「仙台市史 年表」P135 | |
車両ナンバー | 変更 | 1988年(S63) | * 1988年(S63)1月4日、車両ナンバーは、「宮」から「宮城」に変更 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P238 | |
伝統町名保存 | 保存運動 | 1988年(S63) |
* 1988年(S63)7月3日、仙台市中央南地区、南鍛冶町・荒町など伝統的町名保存でシンポジウム * 1988年(S63)7月22日、仙台市が、伝統町名変更を見送ることを表明 |
「続・ 宮城県郷土史年表」P248、P249 | |
MRI | 東北初 | 1988年(S63) | * 1988年(S63)月日、東北初のMRI(永久磁石共鳴画像診断装置)、塩釜の掖済病院に導入 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P242 | |
山形自動車道 | 部分開通 | 1988年(S63)~ |
* 1981年(S56)4月15日、国道286号笹谷トンネル(笹谷IC ~ 関沢IC)開通(3,385m) / 山形自動車道の笹谷IC~ 関沢IC間は、開通当初は国道286号のバイパス有料道路(笹谷トンネル)として供用されたが、4車線化後、1998年(H10)に高速自動車国道に格上げされて、山形自動車道に繰り入れられた * 1988年(S63)10月13日、村田JCT~宮城川崎間、開通(110.4キロ) * 1989年(H1)7月26日、山形北~寒河江間、開通 * 1990年(H2)10月4日、宮城川崎~笹谷峠間、開通 * 1991年(H3)7月31日、関沢~山形北(14キロ)開通(これで、村田JCT~寒河江間が全通) |
「続・ 宮城県郷土史年表」P126、P252、P268、P270 | |
ビル建設 | 住友生命仙台中央ビル(SS30) | 1989年(H1) |
* 1988年(S63)9月6日、住友生命仙台中央ビル(SS30)上棟式(仙台市中央4丁目、31階建、高さ143m、アンテナ部を含めると172m、 / 仙台第一生命タワービルを超え、当時は高さ東北一の高層ビルだった / 場所は、宮城学園の跡地 * 1989年(H1)、完成 |
「続・ 宮城県郷土史年表」P251/Wikipedia「住友生命仙台中央ビル」 | 「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P122(H2、カラー、左奥のビル) |
都市型CATV | 仙台に登場 | 1989年(H1) | * 1989年(H1)11月、仙台市に都市型CATV(有線テレビ)開局 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P264 | |
億ション | 東北初 | 1989年(H1) | * 1989年(H1)1月27日、東北初の億マンション「サンライズ東照宮ロイヤル別館」入居開始 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P258 |
全33ページ中、30ページ目 (総数:1622件)