項目 |
小項目 |
年 |
内容 |
出典/参考資料 |
関連映像 |
藤崎(戦前期) |
洋風木造館(2階建て)建設~焼失 |
大正期~1945年(S20) |
場所は大町・東一番丁角の敷地のうち東側の部分で、(旧)大町5丁目通りの南側に面す
* 1919年(T8)11月3日、「洋風木造館」開店
・ 創業百年を記念し近代的な洋風二階建木造館(200坪)の陳列式店舗を建て百貨店化、藤崎マーケットと称する(座売式店舗を廃止した)、西隣(大町・東一番丁南東角)には土蔵造りの卸部があった
・ 店内にブロックを敷き詰め、歩道と同じように歩けるようにした陳列式店舗で、水洗便所、暖房装置、索道金銭運搬機(キャッシュキャリー)を設備 / 近代設備は当時の仙台名物のひとつ
・ 呉服、綿布、洋反物、洋品雑貨、洋服誂えで呉服と雑貨を主力とする
* 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で焼失
|
「藤崎170年のあゆみ」P92、P254/「番丁詳伝」P43
|
98-014、98-015、98-016、20-37、99-042
/「藤崎170年のあゆみ」P199~200(洋風木造館外観イラストと写真、売場写真、内部配置図)
|
藤崎(戦後期) |
リビング館 開店 |
1982年(S57) |
* 1982年(S57)9月10日、「リビング館」オープン
・ 大町通り(中央通り)北側に面した6階建
・ S52年に解体された明治生命館(ロマネスク様式、赤レンガの壁)の跡地
|
「藤崎170年のあゆみ」P196~197/「続・ 宮城県郷土史年表」P150
|
|
藤崎(戦後期) |
東館 開店 |
1971年(S46) |
* 1971年(S46)11月、「東館」を建設
|
「藤崎170年のあゆみ」P196~197
|
|
藤崎(戦後期) |
南館 開店 |
1963年(S38) |
* 1963年(S38)10月、「南館」完成(青葉通りに面した7階建)
S38年秋には、仙台の3デパート(藤崎、三越、丸光)が同時に増築を完成させた
|
「藤崎170年のあゆみ」P146、P196~197
|
|
藤崎(戦後期) |
屋上遊園地オープン(西館) |
1956年(S31) |
* 1956年(S31)3月、西館に「屋上遊園地」オープン
(観覧車、モノレール、子ども用自動車などがあった)
<編者注> 屋上観覧車が写る「写真18-09」はS29年夏の写真(理由:東一番丁通りのアーケードが大町角までで、藤崎以南にはまだ完成していない/西館がまだ一部4階建)なので、観覧車はS29年にはすでに出来ていたことがわかる
|
「藤崎170年のあゆみ」P196~197
|
59-01、18-09
|
藤崎(戦後期) |
西館増築し一部5階建に |
1955年(S30) |
* 1955年(S30)10月15日、「西館」を増改築し一部5階建てに(第二次増築工事完成) / 仙台で初めてのエスカレーターを新設
|
「藤崎170年のあゆみ」P256
|
|
藤崎(戦後期) |
藤崎シルバーマート 開店 |
1951年(S26) |
* 1951年(S26)12月、「シルバーマート」(藤崎名店街、のれん街)を新築オープン(木造2階建て、銀色の外観)
場所は、仙台空襲で焼失した北売場跡地(東一番丁・大町交差点の北西角)
|
「藤崎170年のあゆみ」P204
|
「藤崎170年のあゆみ」P204に写真あり
|
藤崎(戦後期) |
本館屋上建て増しと展望台設置 |
1950年(S25) |
* 1950年(S25)2月17日、大町五丁目の本館屋上に、鉄筋コンクリート造1階および展望台増築
|
藤崎170年のあゆみ」P196
|
18-34、20-01-01
|
藤崎(戦後期) |
エクスポート・バザー 開設 |
1949年(S24)~1951年(S26) |
* 1949年(S24)8月10日~1951年(S26)12月、「西館」の地下1階に、外人専用売り場「エクスポートバザー」開設
・ 進駐軍(米軍)将兵と家族が対象
|
「藤崎170年の歩み」P256/同P205の写真(S27年8月)とP140の写真(S26年11月)にエクスポートバザーの表示あり
|
55-01、55-02、55-03、55-04
|
藤崎(戦後期) |
戦災復興館(3階建てに) |
1949年(S24)/1952年(S27)鉄筋に |
* 1949年(S24)、「戦後復興館」(木造3階建)、T8年建設の旧本館跡に建設
* 1952年(S27)11月、戦後復興館(木造3階建)を解体し、鉄筋コンクリート(地上3階、地下1階)の売場が完成
|
「藤崎170年の歩み」P138に記述と広告(S27年11月の新聞広告に建物イラストあり →西館が4階建)
|
18-22
|
藤崎(戦後期) |
戦災復興館(木造平屋) 開店 |
1947年(S22) |
* 1947年(S22)、藤崎「戦後復興館」建設
・ T8年建設の旧本館(洋風木造2階建)が仙台空襲(S20年7月)で焼失
・ その跡地に建設(木造1階建)
|
藤崎170年のあゆみ」P196~197
|
|
藤崎(戦前期) |
北売場 開店~焼失 |
1935年(S10)~1945年(S20) |
* 1935年(S10)12月14日、「藤崎北売場」開店
・ 東一番丁・大町角(北西角)の梅川漆器店舗跡地に建設
・ 木造、地下1階地上3階建
* 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で焼失
|
「藤崎170年のあゆみ」P203
|
53-33、64-03/七夕飾りは20-32、20-48/「藤崎170年のあゆみ」P203に全景写真/「番丁詳伝」P43/地図は98-110
|
藤崎(戦前期) |
西館 開店 |
1932年(S7) |
S8年の三越進出(東一番丁)を視野に、先手をうって本館横に西館を建設
* 1932年(S7)4月5日、地鎮祭
* 1932年(S7)11月3日、「西館」開店
・ オープン後は西館が藤崎の主力店舗となった
・ 東一番丁・大町交差点(南東角)で、T8年建設の洋風木造本館の西に隣接、それ以前この場所には土蔵造り瓦葺平屋店舗(M30年建設)があった
・ 鉄筋コンクリート造地下1階地上3階、一部4階建、ルネッサンス式総タイル張り、一部4階建て、のべ614坪
・ 大食堂(3階)、催事場(2階)、屋上には遊園地、エレベーターを設置
新設されたエレベーターと、それを操縦するエレベーターボーイ(紺の詰襟服、金ボタンに赤線の入ったズボン姿)が人気を博した(「仙台市史 特別編4 市民生活」P39)
* 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で建物は焼け残る
* 1945年(S20)8月3日、空襲後の営業再開
|
「藤崎」の店舗の変遷(増改築)は「藤崎170年のあゆみ」P196~209の年表/「仙台市史 特別編4 市民生活」P39、P40/「仙台市史 年表」P113
|
20-37、20-38、18-22、98-016、64-03、53-33、53-46、22-27、98-019、20-23、53-100、20-26、20-31、72-02
|
藤崎(戦前期) |
改称 |
1930年(S5) |
* 1930年(S5)5月1日、株式会社藤崎呉服店、株式会社藤崎と改称
|
「仙台市史 年表」P105/藤崎170年のあゆみ」P255
|
|
藤崎(戦前期) |
東一番丁角に出店(土蔵造り店舗) |
1896年(M29)~明治末年 |
* 1896年(M29)4月、(旧)大町5丁目3番地の470坪(一力健次郎氏より購入)に新店舗建築を開始(場所は大町通り・東一番丁南東角)
* 1897年(M30)2月11日、(旧)大町5丁目に「土蔵造り瓦葺座売式店舗」を完成、卸部・小売部を移転し、紀元節をもって移転開業
(跡地に、1932年(S7)11月3日に西館(3階洋館建)オープン)
* 1910年(M43)2月、藤崎三郎助がドイツ製二人乗り幌型自動車を3千円で自家用として入手(宮城県内第1号)
* 1912年(M45)2月、株式会社設立、「株式会社藤崎呉服店」とする、資本金70万円
|
「藤崎170年のあゆみ」P253/「東一番丁物語」(柴田量平著)P214~217/「東一番丁創立五十周年」P8/「仙台市史 年表」P90/「重訂 宮城県郷土史年表」P307/「仙台年表」P171、P187/「番丁詳伝」P41、P110、
|
「仙臺市名家及實業家一覧圖」(明治34年地図)に、「(旧)大町5丁目の藤崎呉服店」/「藤崎170年のあゆみ」P199に、「土蔵造り店舗の絵と写真」
|
藤崎(戦前期) |
創業/大町4丁目へ進出 |
1819年(文政2年)/1879年(M12) |
* 1819年(文政2年)、得可壽屋(えびすや、現・藤崎)、(旧)大町2丁目1番地の地に太物商として創業
・ 当時の屋号はエビスヤ(「えべすや」と発音していたと伝えられている)
・ 〇にエの字を配し至誠一貫の意を表す横棒を入れて店印とした
* 1879年(M12)、大町4丁目(東一番丁北西角)に進出、小売部を開店(M15年より、正札販売) / 大町2丁目を本店(ほんだな)、大町4丁目の店を出店(さきだな)と呼ぶ / 木綿から絹織物までを扱う呉服店
|
「藤崎170年のあゆみ」P22、P42/同P196~197に、創業~1989年(H元年)までの年表あり/「東一番丁創立五十周年」P8/「番丁詳伝」P42~43/「重訂 宮城県郷土史年表」P266/「番丁詳伝」P40
|
|