項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
仙台市戦災復興記念館 | 開館 | 1981年(S56) |
* 1981年(S56)4月1日、仙台市戦災復興記念館、大町に開館 * 1982年(S57)7月10日、復興記念館で、「戦争体験を後世に語り継ぐ集会」 * 1985年(S60)12日、館内に仙台市ボランティアセンター開設(2020年現在は、青葉区五橋の仙台市福祉プラザ6階にある) |
財団法人仙台ひと・まち交流財団HP/Wikipedia「仙台市戦災復興記念館」/「続・ 宮城県郷土史年表」P148/「仙台市史 年表」P132、P134 | |
灯火管制 | 1935年(S10)~1945年(S20)8月 |
* 1935年(S10)3月9日、仙台市で全市一斉の灯火管制を実施 * 1937年(S12)9月15日、宮城県灯火管制規程公布 * 1945年(S20)8月20日、灯火管制、3年8か月ぶりに解除、町に灯、2日後には映画演劇娯楽放送も自由になる(「重訂 宮城県郷土史年表」P505、「仙台年表」P214、「仙台市史 特別編4 市民生活」P323) |
「仙台市史 年表」P107/「仙台市史10 年表」P291/「重訂 宮城県郷土史年表」P505/「仙台年表」P214(出典:毎日新聞)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P323 | ||
物価上昇 | 1975年(S50) ~1979年(S54) |
* 1975年(S50)2月、不況が深刻化、完全失業者100万人を突破 * 1975年(S50)3月7日、前年のGNP初のマイナスとなる、1.8%減 * 1975年(S50)7月、仙台市のタクシー料金は初乗り270円に、迎え料金100円実施 * 1975年(S50)9月1日、仙台市営バス、均一区間料金、50円から70円に値上げ * 1975年(S50)10月、仙台市で汲取り料金1人120円に改定 * 1975年(S50)12月5日、11月は戦後最高の企業倒産となる、1315件 * 1975年(S50)12月13日、宮城交通バスは、最低料金50円に改訂 * 1976年(S51)、この年、国鉄、電話、郵便、電気、ガスなど公共料金一斉値上げ * 1976年(S51)2月1日、牛乳は52円(前は47円) * 1977年(S52)10月11日、仙台市営バス・宮城交通は、値上げ(均一区間、70円から80円へ) * 1977年(S52)12月1日、宮城交通バス運賃値上げ(塩釜~利府が220円) * 1978年(S53)9月8日、仙台市バス、市内均一料金を10円値上げし90円に * 1979年(S54)1月17日、第2次オイルショック * 1979年(S54)3月10日、国鉄運賃、近距離大幅アップ、(仙台~石巻間590円申請) * 1979年(S54)4月1日、ふろ代、大人150円・小学生80円に値上げ * 1979年(S54)5月27日、ガソリンスタンド、日曜祝日全面休業 * 1979年(S54)12月12日、仙台市のタクシー代値上げ |
「続・ 宮城県郷土史年表」P43、P44、P46、P48、P50、P73、P74、P85、P93、P94、P104/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P69、P70、P73 | ||
ロシア兵捕虜 | 仙台に収容 | 1905年(M38) |
日露戦争で捕虜となったロシア軍将兵を仙台でも収容 * 1905年(M38)3月30日、仙台に到着 この後、宮城野原の捕虜収容所に約2000名を収容 * 1905年(M38)11月27日、ロシア兵捕虜の送還始まる平屋の収容所に移りました。初めて外国人を見る人が多く、寺のまわりは、毎日見物人で混雑したそうです。(「仙台市史 年表」P93) ・「仙台には、2252人の捕虜がやってきました。37人の将校は割烹や旅館に、他の大多数の兵士は寺院に収容され、後に宮城野原の国立病院機構仙台医療センターの場所に建設した平屋の収容所に移りました。捕虜たちは朝の点呼を受けると後は何もやることがなく、散歩したり読書、雑談をして一日は終わりました。将校には貴族の子弟が多く、白いズボン、白靴という姿で芸妓を連れて夜の街に繰り出すものもいました。宮城野原ではドラム缶で風呂をわかして入浴させようとしたところ、入浴の習慣はないようで、殺されると思ったのか逃げまわる兵もいたそうです。 帰国前日、リャポノフ中将は第二師団を通じて平穏、友好的だった市民に感謝の書簡を贈りました。仙台ハリストス正教会には、仙台で病死した捕虜3人の資料が残っています。」(「戦争のころ 仙台、宮城」P70~71) |
「仙台市史 年表」P93/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P70~71 | |
医療機関 | 国立仙台病院 | 1945年(S20) | → 項目「国立仙台病院」へ | ||
警察学校 | 宮城県警察学校 | 1954年(S29) | * 1954年(S29)、宮城県警察学校着工きまる(木造2階建て)、/ 場所は台原(荒巻杉添)の米軍射撃場跡地で、県警察学校は川内から台原(ダイノハラ)に移転 | 「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P788、P795 | |
食糧メーデー | 仙台市で開催 | 1946年(S21) |
* 1946年(S21)5月31日、仙台市で食糧メーデー開催 (東京の「食糧メーデー」(飯米獲得人民大会)は、5月19日) |
「仙台市史 年表」P114 | |
東京オリンピック(昭和15年) | 決定/返上 | 1936年(S11)/1938年(S13) |
* 1936年(S11)7月31日、国際オリンピック委員会、1940年の第12回大会開催地を東京と決定 * 1938年(S13)、日中戦争のため、東京オリンピックを返上 |
||
物価上昇 | 1980年(S55)~1989年(H1) |
* 1980年(S55)1月9日、冬野菜が高値、白菜、キャベツが10倍、大根5倍 * 1980年(S55)、この年、電気・ガス料金大幅値上げ * 1981年(S56)3月、宅地高騰、仙台市は9.8%アップ * 1981年(S56)11月28日、仙台市営バス運賃は、1区間120円(10円値上げ) * 1982年(S57)6月1日、東北自動車道料金、仙台~盛岡間2700円から3200円に値上げ * 1983年(S58)12月2日、仙台市内タクシー、初乗り運賃、小型400円から440円にアップ改訂 * 1986年(S61)4月1日、仙台市のハイタク初乗りが460円に改訂 <ガス・電気は値下げ> * 1986年(S61)7月1日、東北の24社が、ガス料金値下げ * 1987年(S62)1月、東北電力、電気料金を引き下げ * 1987年(S62)2月、仙台市ガス局など料金再値下げ * 1988年(S63)1月6日、仙台市ガスは平均6.22%引き下げ <消費税> * 1989年(H1)4月1日、初の消費税導入(3%) ~ 以上、1989年(H1)まで ~ |
「続・ 宮城県郷土史年表」P125、P136、P147、P169、P204、P207、P219、P220、P238、P242、P258、P259/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P74 | ||
医療機関 | 県立愛宕病院 | 1950年(S25) | * 1950年(S25)、性病治療のため、県立愛宕病院、設立 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P396 | |
女子挺身勤労令 | 施行 | 1944年(S19) |
働き盛りの男性が軍隊に召集や徴用され、人手不足から学生生徒や女子を勤労動員で働かせた <「日録20世紀 1943年」P42「女子挺身隊」> 「14歳以上25歳以下の未婚・無職・不在学の女子を勤労動員するため、居住地ごとにまとめた組織 9/21、女子勤労動員の強化と男子職場への代替を打ち出し、女子勤労挺身隊の結成を進めた 当初は自主的組織とされたが、1944年8月女子挺身勤労令が公布され、若い女性は根こそぎ動員された」 * 1944年(S19)年8月23日、女子挺身勤労令(12歳以上40歳未満の未婚女子が対象)を公布、即日施行された * この日、学徒勤労令(国民学校高等科以上の生徒・学生が対象)も公布、即日施行 →詳細は、項目「学徒勤労動員」 |
「仙台市史 年表」P113 | |
仙台市電 | 実現しなかった予定路線 | 「大正十五年版・仙台市全図」(川名文明堂)によれば、市電の予定路線として、定禅寺通り~北鍛冶町~青葉神社下、長丁~宮町~東照宮下などの計画もあったことがわかる | 「番丁詳伝」P118 | ||
物価上昇 | 地価狂乱(バブル) | 1987年(S62)~1991年(H3) |
<東京> * 1987年(S62)1月、東京で地上げが始まって地価上昇 * 1987年(S62)4月、東京の地価狂乱、53.9%上昇 * 1987年(S62)9月30日、東京の地価、1年で85.7%上昇 * 1988年(S63)9月14日、大都市の地価、狂乱高騰 <仙台> * 1988年(S63)4月1日、国土庁発表地価公示で、仙台市は29%上昇 * 1989年(H1)1月27日、仙台国税局が最高路線価格発表、平均17.8%上昇 * 1989年(H1)1月27日、東北初の億マンション「サンライズ東照宮ロイヤル別館」入居開始 * 1991年(H3)7月1日、都道府県地価(基準地価)は、仙台で、住宅地6.7%、商業地8.5%上昇 |
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P82、P83、P85/「続・ 宮城県郷土史年表」P242、P258、P272 | |
医療機関 | 東北公済病院 | 1951年(S26)~ |
国家公務員共済組合連合会が運営 * 1951年(S26)3月、開設(5科、40床 / 元櫓丁、配炭公団の建物を買収) * 1958年(S33)7月、病棟新築(地下1階、地上6階) / 9科、200床 / 妊婦ドック、小児ドック、未熟児センターなど特色ある施設や相談所を開設 |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P398/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P731~732 | |
仙台市電 | 大町1丁目~大学病院 開通 | 1927年(S2)4月 |
・ 1.2キロ / 環状線(循環線)の一部区間 * 1927年(S2)4月1日、開通 |
「昭和史とともに 仙台市電 その50年」P187~189/「文集 仙台市電」末尾年表 | |
ロッテ球団 | 宮城県営球場を本拠地に | 1974年(S49)~1977年(S52) |
* 1973年(S48)1月10日、プロ野球ロッテオリオンズ、仙台を本拠にして25試合決定 * 1974年(S49)1月、プロ野球ロッテ球団が、宮城県営野球場を本拠地とする * 1974年(S49)4月6日、東北初のプロ野球開幕試合(ロッテ対阪急) * 1978年(S53)から、ロッテ球団、神奈川県の川崎球場を本拠地とする |
「続・ 宮城県郷土史年表」P17/「仙台市史 年表」P129/Wikipedia「千葉ロッテマリーンズ」 | |
医療機関 | 宮城野病院 | 1951年(S26)?~2016年(H28) |
国家公務員共済組合連合会が運営 / 戦後、国家公務員の結核患者治療対策のため設立(市内原町小田原高平) * 1953年(S28)3月、開院(148床)と共に満床 * 増床を続け。1954年(S29)には、284床となる * 1955年(S30)頃を境に結核患者目立って減少、一部を一般病床に転用 * 1968年(S43)ころ、新病棟建設(鉄筋コンクリート6階建) その後、東北公済病院の分院となり、2016年(H28)3月末で閉院し、東北公済病院に移転統合 |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P398/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P732 | |
警察署 | 仙台中央警察署 | 1966年(S41)~ |
<東三番丁時代> * 1966年(S41)4月1日、勾当台地区(定禅寺通り北側に面して)あった仙台北警察署の建物を仙台中央警察署(新発足)とし、仙台北警察署は荒巻に新設移転 <一番町4丁目へ移転> * 1970年(S45)3月25日、仙台中央警察署が、現・一番町4丁目に新庁舎を建設(旧・仙台北税務署跡、森徳横丁と東二番丁通り交差点南西角) * 1973年(S48)6月、仙台中央警察署で、東北初の交通管制システム始動 <五橋ヘ移転> * 2005年(H17)、青葉区五橋1丁目(JR仙台病院の跡地の一部)に新築移転 |
「仙台市史 年表」P124/「重訂 宮城県郷土史年表」P625、P658/「続・ 宮城県郷土史年表」P20/Wikipedia「仙台中央警察署」(2020年7月) | |
シルバー人材センター | 仙台 | 1980年(S55) |
* 1980年(S55)12月13日、仙台市シルバー人材センター開所式 * 1985年(S60)4月1日、仙台駅東のスカイビルに移転 |
「続・ 宮城県郷土史年表」P120、P190 | |
東部復興道路 | 2019年(R1) |
* 2019年(R1)11月30日、仙台市の東部復興道路(かさ上げ道路、総延長10.2㎞)が全線開通 仙台市が東日本大震災で被災した沿岸部に整備 / 約6メートル盛り土をして堤防機能を持たせた / 30日、若林区の震災遺構荒浜小学校で記念式典 |
河北新報記事(2019年12月1日) | ||
ワープロ | 役所で導入 | 1983年(S58) | * 1983年(S58)3月、宮城県中田町役場で、ワープロ導入 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P160 | |
医療機関 | 仙台社会保険病院 | 1952年(S27) |
結核対策として全国社会保険連合会が設置 * 1952年(S27)8月、堤町に開院(結核病床129) * 1955年(S30)過ぎると、患者急速に減少 * 1960年(S35)、一般病床も併置 |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P398/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P733 | |
仙台市電 | 光禅寺~県庁前 開通 | 1927年(S2)2月 |
・ 0.9キロ / 環状線(循環線)の一部区間 * 1927年(S2)2月25日、開通 |
「昭和史とともに 仙台市電 その50年」P187~189/「文集 仙台市電」末尾年表 | |
同胞援護会 | 1946年(S21)~ |
* 1946年(S21)4月18日、恩賜財団同胞援護会宮城県支部創立(事務所は宮城県庁内)/ 4月から、奨学事業開始(156名、主として母子家庭の高等学校卒業生に奨学金500円) * 1946年(S21)4月25日、同胞援護会仙台更生寮設立 * 1946年(S21)12月1日、同胞援護会小田原更生寮設立 * 1947年(S22)1月20日、小田原母子寮設立 * 1949年(S24)8月10日、恩賜財団宮城県同胞援護会と改名 * 1953年(S28)9月、外記丁に竣工した社会福祉会館に移転 |
「重訂 宮城県郷土史年表」P510、P516、P567/「仙台市史10 年表」P312、P315 | ||
仏舎利塔 | 落慶 | 1974年(S49) | * 1974年(S49)5月21日、荒巻国見台で仏舎利塔落慶 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P29 | |
医療機関 | 東北労災病院 | 1954年(S29) |
財団法人労災協会東北労災病院として、台原で発足 ・ 労働災害による負傷に対する診療 ・ 特に、脊髄損傷に対する診療と機能回復の指導で有数 * 1953年(S28)12月15日、「東北労災病院」落成式 * 1954年(S29)1月25日、開院、診療開始 * 1957年(S32)7月、労働福祉事業団の経営となる * 1965年(S40)7月、労働者災害補償保険リハビリテーション施設として50床設置、作業療法棟、回復棟完成 * 1983年(S58)2月、新病棟落成式 |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P398/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P733~734/「重訂 宮城県郷土史年表」P569/東北労災病院HP/Wikipedia「東北労災病院」/「続・ 宮城県郷土史年表」P158 | |
警察署 | 若林警察署 | 2019年(H31)~ |
* 2019年(H31)4月1日、仙台南警察署から分離し、若林警察署が開署 |
Wikipedia「若林警察署」(2020年5月) | |
医療機関 | 光ヶ丘スペルマン病院 | 1955年(S30) | * 1955年(S30)9月、開院(カトリック仙台司教直属の病院、財団法人愛世会経営 原町小田原) / 当初は、結核患者中心、その後は一般患者の診療も | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P398 | |
震災遺構 | 公開 | 2017年(H29) | * 2017年(H29)、東日本大震災の震災遺構として、仙台市立荒浜小学校公開 | 仙台市HP「仙台市のあゆみ」 | |
東北学院 | 参考資料 |
<参考資料> ・ 東北学院の沿革は、「東北学院」HPの「沿革」 ・ 「東北学院創立七十周年写真誌」P65~P70の「年表 1886年(M19)~1955年(S30)」 ・ 「同写真誌」末尾の「年表略図 1886年(M19)~1955年(S30)」 <参照> ・ 東北学院の総合的な沿革は、→項目「東北学院(沿革)」 ・ 部門別には → 項目「東北学院中学部」 → 項目「東北学院中学校・高等学校」 → 項目「東北学院(専門科/専門部/高等学部)」 → 項目「東北学院大学」 |
|||
ブラザー軒 | 1) 開業(新国町) | 1901年(M34)または1902年(M35) |
1-1「M35年11月3日の河北新報に開業広告掲載 →仙台市新国町とある」 1-2「M35年、新国町に開店。新国町は、M35年6月8日開通」 1-3「M35年11月3日新国町に開業」 1-4「M34年5月11日、新国町南側中央に開業(前田常吉経営)、新国町はM34年6月8日に新たに開通した街路」 1-5「M34年11月3日、東一番丁に移転開業、洋風な3階建て 1階は食堂と4つの部屋、 2階は大広間と貴賓室 3階は大広間、ビリヤード場 ・ 一品料理(10銭均一) ・ ハイカラ好みの人気の的で、師団関係者も多かった |
1-1「仙台老舗百店史P192~193「ブラザー軒」 / 1-2、「明治の洋風建築 宮城県」P120 / 1-3、「番丁詳伝」P36 / 1-4、「東一番丁物語」P112、P120、P125 / 1-5、「仙台市史 特別編4 市民生活」P84 | |
医療機関 | 宮城第一・第二病院 | 1956年(S31)/1946年(S21) |
ともに、社会保険連合会による病院 <宮城第一病院> * 1956年(S31)1月、名掛丁に開院(現地にあった個人病院を買収、10床) * 1959年(S34)に、150床 * 1960年(S35)、病棟新築(地下1階、地上4階、200床) * 1963年(S38)、第2病棟(地下1階、地上5階)完成 <宮城第二病院> * 1946年(S21)、長町西浦に開院(20床) * 1961年(S36)?、病棟新築(鉄筋コンクリート5階建て、200床) |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P398/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P732~733 | |
競馬 | 仙台競馬会社設立 | 1889年(M22) | * 1889年(M22)5月24日、青葉神社下で第1回競馬を開催 | 「仙台市史 年表」P86 | |
競馬 | 愛子競馬場開設 | 1929年(S4) | * 1929年(S4)11月21日、愛子(あやし)競馬場開設 | 「仙台市史 年表」P105 | |
ブラザー軒 | 3)焼失 | 1913年(T2) | * 1913年(T2)11月6日、ブラザー軒から出火し、40分で焼失、周辺15棟を全半焼した | 「東一番丁物語」P112 | |
牛越橋(広瀬川) | 流失/再建 | 1883年(M16)/1913年(T2)/1954年(S29) |
* 1883年(M16)5月7日、広瀬川が氾濫し、牛越橋(吊り橋)が流失 * 1905年(M38)11月20日、架橋 * 1913年(T2)8月26日、広瀬川が氾濫し、牛越橋などが流失 * 1947年(S22)、水害後に木造桁橋に架け替え * 1948年(S23)と1950年(S25)の洪水で被害 * 1954年(S29)5月、ゲルバー型鋼板桁橋完成(橋長134.7m、橋幅9m、歩道両側1.5mずつ、車道6m) |
「仙台市史 年表」P85、P93、P96/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P413 | |
競馬 | 長町競馬場の開設認可 | 1931年(S6) | * 1931年(S6)4月18日、長町競馬場、開設認可 | 「仙台市史 年表」P105 | |
親切運動 | 開始 | 1964年(S39) |
* 1964年(S39)2月1日、仙台市が開始(島野市長ら5氏が提唱) 市民や団体から「親切実行者」を推薦してもらい、個人には親切バッヂ、団体には親切楯を贈り、その行為をたたえるもの |
「重訂 宮城県郷土史年表」P612/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P250~251 | |
馬市 | 設立認可 | 1873年(M6)9月 | 1873年(M6)9月、国分町・新河原町・宮町に馬市設立が許可される | 「仙台市史 年表」P80 | |
敬老乗車証 | 交付 | 1973年(S48) | * 1973年(S48)10月15日、仙台市が70歳以上の市民に交付 | 「仙台市史 年表」P129 | |
身体障害者福祉モデル都市 | 1973年(S48) | * 1973年(S48)7月27日、仙台市が国から「身体障害者福祉モデル都市」の第1号に指定される | 「仙台市史 年表」P128 | ||
仙台市電 | 戦後(昭和20年代) | 1945年(S20)~ |
・ 戦時中運転した急行電車廃止、停留所を適正間隔に復活 ・ 戦時中、軌道、車両、機械などを酷使した結果、輸送力低下し、使用可能車両は30両 ・ S21年2月~、乗降口を一方口に ・ 悪性インフレの進行で料金値上 S21年4月(10銭)からS24年までに7回値上げ |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P510 | |
文化キネマ/文化劇場/仙台松竹映画劇場 | 弁士/トーキー | 「文化キネマは東京浅草から弁士を招致して新風を吹き込んだという / 日本初のトーキー映画「マダムと女房」もここで上映 / トーキーが盛んになるにつれ、文化キネマ説明部の弁士は職を失うとストライキを行い、これを他館の弁士たちが応援した」 | 「番丁詳伝」P113 | ||
ATM | 普及 | 1987年(S62) |
* 1987年(S62)7月21日、東北初の郵便貯金ATMを、藤崎デパートに設置 * 1988年(S63)5月18日、七十七銀行が、河北新報社前にATM設置 |
「続・ 宮城県郷土史年表」P227、P246 | |
映画館(戦前) | 森徳座 | 明治時代~1931年(S6) | → 項目「森徳座」参照 | ||
東北学院中学校・高等学校 | 宮城野区小鶴に移転 | 2005年(H17) |
<中学校・高等学校移転 東二番丁→小鶴> * 2005年(H17)1月、中学校・高等学校新校舎完成(仙台市宮城野区小鶴) |
「東北学院」HP | |
文学碑など(仙台) | 魯迅の碑 | 1960年(S35) | * 1960年(S35)12月4日竣工 / 仙台博物館わきに、熊谷岱蔵(東北大学名誉教授、文化勲章受章者、仙台市名誉市民)らの手で建てられた / 除幕式には魯迅夫人許広平女史出席 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P190 | |
映画館(戦前) | 仙集館 | 1909年(M42)~1933年(S8) | → 項目「仙集館」参照 | ||
県営宮城野原硬式庭球場 | 落成式 | 1952年(S27) | * 1952年(S27)10月21日、落成式 | 「仙台市史 年表」P118 | |
進駐軍(米軍) | 宮城県知事事務引継書(昭和20年)より |
【「宮城県知事事務引継書」(昭和20年 生悦住求馬知事→千葉三郎知事)】より <進駐した米軍部隊> ・ 第8軍第14師団、同砲兵隊、第11空挺師団第187連隊、東部122部隊、第6工作隊 ・ 司令官は空挺師団長のスウィング少将 <進駐先> 仙台市、塩釜市、石巻市、松島町、古川町、大河原町、多賀城村 <警備体制> ・ 宮城県警察部655人、応援として岩手県から50人、秋田県から30人 ・ 県内28か所に検問所設置、373人を動員して警戒した <接収された施設> ・ 陸軍造兵廠(仙台市原町苦竹)、海軍工廠(多賀城)、海軍火薬廠(船岡)、歩兵第4連隊(仙台市榴岡)、陸軍飛行場(仙台市霞目)、陸軍飛行場(岩沼)、海軍松島飛行隊(矢本)などのすべての軍施設 ・ 仙台の尚絅女学院、日銀社宅、塩釜の二つの学校、倉庫15棟、仙台市内の富国生命、安田生命、明治生命の各ビル ・ 仙台地方簡易保険局(仙台市北一番丁)は、東北6県の占領行政を監視する第8軍第14軍団司令部がおかれた ・仙台市内の民間住宅60戸(将校用宿舎に) <編者注> ・この時点では、のちにキャンプ・センダイとなる、第二師団司令部と各部隊兵営(仙台市川内)用地が接収対象に記載されていないようだ 【「戦争のころ 仙台、宮城」P244】に、仙台市川内のキャンプ・センダイ用地(第二師団司令部と各部隊兵営跡)の接収関連の記述あり → 項目「進駐軍(米軍)の小項目「宮城県内の主要な米軍キャンプ(駐屯地)」参照 ************************************** 占領軍に建物を円滑に引き渡すために、仙台市内の中学生、旧制高等学校生、大学生が大勢集められ、「机、いすなどの備品は今日中に市内の郵便局に移すよう」命令された(「戦争のころ 仙台、宮城」P242) |
/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P240~242 |
全33ページ中、22ページ目 (総数:1622件)