項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
芭蕉の辻の城櫓風建物(4棟) | 4棟の向き |
<特徴> 城櫓風2階建て白壁の店舗(商家)で、屋根棟には二つの竜が這い、屋根の四隅には唐獅子が踊っている <屋根の向き> 芭蕉の辻の北東角と南東角は東西方向に長く、北西角と南西角は南北方向に長い |
98-022 | ||
芭蕉の辻の城櫓風建物 | 4棟の焼失年 | 1890年(M23)~1945年(S20) |
藩政時代以来芭蕉の辻の四隅を占めていた城櫓風の建物(白壁の櫓屋敷)は、明治年間に3棟が焼失、昭和20年の仙台空襲で残りの1棟も失われた <芭蕉の辻の建物の焼失> 「重訂 宮城県郷土史年表」より * 1890年(M23)1月14日、南東角(近江屋馬渕善吉商店)焼失 * 1890年(M23)5月25日、北東角(若松屋)焼失 * 1902年(M35)2月3日、南西角(田中時計店)焼失 「仙台市史10 年表」より * 1890年(M23)1月14日、芭蕉の辻、東南部焼失 * 1890年(M23)5月25日、芭蕉の辻、東北部16棟焼失 * 1902年(M35)2月3日、芭蕉の辻、南西部焼失 <北西角焼失> * 1945年(S20)7月10日、北西角(安田生命)は仙台空襲で焼失 <参考> 「仙台あのころこのころ八十八年」P21~23の「芭蕉の辻は悲し」(三原良吉) |
「重訂 宮城県郷土史年表」P285、P324/「仙台市史10 年表」P200、P201、/「仙台あのころこのころ八十八年」P238 | 98-022 |
芭蕉の辻の城櫓風建物 | 北西角の入居者、変遷 |
芭蕉辻北西角の建物は、 * 奥田金物店 →1911年(M44)に共済生命保険 →1929年(S4)に社名改称し、安田生命保険 * 1887年(M20)7月10日、仙台空襲で焼失 * 1971年(S46)2月3日、芭蕉の辻北西角に安田生命保険相互会社が、仙台ビルを建設するにあたり、かつての「芭蕉の辻道標」と「棟の竜屋根瓦」を再現し除幕式 |
粟野邦夫「芭蕉ノ辻」P15/「重訂 宮城県郷土史年表」P668 | 98-023、44-22、99-023、99-024、44-06、99-027、99-028、20-18、53-52 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:3件)