項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
仙台ホテル | 立て替え(ホテル3代目) | 1935年(S10)/1945年(S20) |
* 1935年(S10)、モダニズム建築に建て替え * 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で被災 |
Wikipedia「仙台ホテル」 | |
仙台ホテル | 戦後立て替え/閉業 | 1964年(S39)/2009年(H21) |
* 1964年(S39)5月10日、仙台駅西口前、青葉通り・愛宕上杉通り角(南東角)にオープン / 地上9階、地下2階 * 1964年(S39)、東京オリンピックに合わせ、9階建ての現在の建物が完成。仁王像一対は3階ロビーに移設 * 1985年(S60)、 ホテルを全面改装 / 同時に隣接して仙台ホテルアネックスビルを増築 * 1985年(S60)1月、ホテル5階に、「泉の庭園」設置 * 2009年(H21)12月31日、閉業 |
「わが心の仙台駅前史」年表/「仙台市老舗百店史P126」/Wikipedia「仙台ホテル」/「続・ 宮城県郷土史年表」P188 | 98-036、98-062/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P72(S39、カラー) |
仙台陸奥館(陸奥ホテル) | 開業 | 1890年(M23) |
* 1890年(M23)、仙台駅前には、最初のホテルで日本鉄道経営の「仙臺陸奥館」ができるなど、明治年間に旅館やホテルの開業が相次いだ(「仙台はじめて物語」P90) * 1894年(M27)、陸奥ホテル開業(「仙台市史 特別編4 市民生活」P83) ・日本鉄道が経営 ・洋風木造3階建て、東北初の洋風ホテル 1階はビリヤードとロビー 2階は食堂、3階は客室(洋食) |
「仙台はじめて物語」P90/「仙台市史 特別編4 市民生活」P83 | 06-23、16-57 /「仙臺市名家及實業家一覧圖」(明治34年地図)に「陸奥ホテル」(仙台停車場前)と陸奥ホテル支店(仙台停車場正面、西洋料理)の写真あり |
ホテル | 仙台市内でオープン | 1973年(S48)~1975年(S50) |
仙台ホテルは、項目「仙台ホテル」参照 * 1960年(S35)8月、グランドホテル仙台が、同年竣工の東北電力ビルの7~9階にオープン * 1973年(S48)8月4日、ニューシティーホテルがオープン(国分町2丁目) * 1973年(S48)10月1日、東京第一ホテル仙台、完成 * 1973年(S48)12月7日、ホテルオーツカがオープン(鉄砲町) * 1973年(S48)12月10日、ホテル江陽結婚会館オープン * 1973年(S48)12月19日、仙台チサンホテルがオープン(仙台駅前) * 1974年(S49)2月20日、ビジネスホテルのニューホッタがオープン * 1974年(S49)9月20日、仙台ワシントンホテルがオープン(青葉通り) * 1975年(S50)3月16日、仙台プラザ・ホテル、オープン(本町2丁目) * 1975年(S50)4月20日、ホテルリッチ、オープン(国分町2丁目 |
「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P45/「続・ 宮城県郷土史年表」P22、P23、P25、P27、P32、P38、P39、 | 「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P45(グランドホテル仙台) |
仙台ホテル | 仙台ホテル開業 | 1896年(M29) |
* 1896年(M29)5月15日、仙台ホテル開業式挙行(「仙台市史10年表」P210) <編者注> 大泉旅館が仙台駅前に、大泉支店の建物とは別に、「仙台ホテル」を仙台駅前広場に面した場所に建築し、開業 * 1896年(明治29年)、「仙台ホテル」を仙台駅前広場に面した場所に開業 / 2階建ての和洋折衷建築であり、東北地方初の洋式ホテルであった(Wikipedia「仙台ホテル」) * 1903年(M36)6月、洋食開始(この年、陸奥ホテルは洋食を廃業)(「仙台市史 特別編4 市民生活」P84) |
「仙台市史10年表」P210/「仙台はじめて物語」P90/Wikipedia「仙台ホテル」/「仙台市史 特別編4 市民生活」P84 | 98-062(「仙台市老舗百店史」P129のスケッチ画)と「目で見る仙台の歴史」P124に『明治29年建築の仙台ホテル』 <編者注>両書とも説明文に明治28年頃とあるが、明治29年完成のホテル第1代 |
松島パークホテル |
* 1913年(T2)8月15日、開業 ・ 松島への外国人観光客誘致のために、東北地方初のリゾートホテルとして宮城県が建設 / 宮城県から借り受けた精養軒(東京)が運営した ・ 松島パークホテルは、景勝松島に建設した木造洋館風の建物で、県の迎賓館ともいえるものです / 占領軍撤退後の昭和44年3月、火災で全焼しています(「戦争のころ 仙台、宮城」P240) * 1945年(S20)9月、宮城県に進駐した米軍が接収 / ドン准将ら幹部の宿舎となった。(「宮城県史 警察兵事」P249) * 1969年(S44)、火災で2階を焼失後に撤去された |
「宮城県史 警察兵事」P249/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P240 | 35-01 | ||
仙台ホテル(前身の大泉旅館支店) | 仙台駅前に開業 | 1887年(M20)頃 |
<仙台ホテル前史> * 1850年(嘉永3年)、国分町に大泉旅館開設(「番丁詳伝」P133) * 1887年(M20)、国分町の旅籠「大泉屋」が、日本鉄道開通に合わせて仙台駅前に支店を開業 / 2階建ての切妻造平入り町屋建築で、1937年(昭和12年)まで使用された(Wikipedia「仙台ホテル」) |
「番丁詳伝」P133/「目で見る仙台の歴史」P124/「仙台市老舗百店史」P129/Wikipedia「仙台ホテル」 | 「目で見る仙台の歴史」P124に、開業当時の大泉支店 |
ホテル | 仙台市内でオープン | 1976年(S51)~1989年(H1) |
1976年(S51)~1972年(S52)は、特に記事無し * 1978年(S53)2月1日、ホテル・オペラ、オープン * 1978年(S53)7月1日、ホテル国分町ビル、オープン * 1978年(S53)10月28日、ホテル西公園、オープン * 1979年(S54)5月31日、仙台パシフィックホテル完成 * 1980年(S55)10月23日、東急ホテル完成(一番町3丁目) * 1981年(S56)8月1日、三井アーバンホテル、オープン(本町2丁目) * 1982年(S57)4月10日、仙台第2ワシントンホテル、オープン * 1985年(S60)3月8日、ホテルユニバース仙台店、オープン(一番町) * 1986年(S61)7月1日、仙台ニューパシフィックホテル開業(中央1丁目) * 1986年(S61)8月1日、ホテル・アルティア開業(中央2丁目) * 1986年(S61)10月6日、仙台ターミナルホテル起工式(S63年7月、オープン) * 1987年(S62)4月21日、ホテルウインブルドン、オープン(仙台市岡田) * 1988年(S63)7月11日、仙台駅西口に仙台ターミナルホテル開業(20階建、地下2階 高さ86m)、1990年(H2)7月1日にホテルメトロポリタン仙台に改称 ~ 以上、1989年(H1)まで ~ |
「続・ 宮城県郷土史年表」P77、P83、P87、P96、P118、P189、P207、P212、P222/「わが心の仙台駅前史」掲載年表 | 「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P122(H2、カラー) |
仙台ホテル | 立て替え(ホテル2代目) | 1905年(M38) |
* 1905年(M38)、 4階建ての擬洋風建築に建て替え / 出羽三山・本道寺(神仏分離により口之宮湯殿山神社。山形県西川町)の仁王像一対を1875年(M8)から所有していた弥勒院(山形県河北町)から買い取り、ホテルの1階玄関に安置(Wikipedia「仙台ホテル」) * 1905年(M38)、「明治20年頃、仙台駅前に進出せる大泉旅館は、この年、三階建て旅館に設備を拡大し、仙台ホテルと改称す」(「重訂 宮城県郷土史年表」P334) <編者注> 大泉支店の仙台ホテル改称はホテル1代目建物ができた明治29年で、38年ではない/ 38年は、ホテル2代目建物(3階建一部2階建て擬洋風建築)に建て替えた年/ 看板「仙台ホテル」の他に、壁面に「大泉館」表示もある |
「重訂 宮城県郷土史年表」P334/Wikipedia「仙台ホテル」 | 44-05、98-063/「目で見る仙台の歴史」P124と「新・目で見る仙台の歴史」P130に『明治38年建築の仙台ホテル』 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:9件)