項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
アーケード | 新伝馬町 | 1964年(S39)ほか |
* 1964年(S39)12月10日、新伝馬町商店街アーケード完成 * 1964年(S39)、通称「中央通り」の3商店街の中で最初にアーケードが完成 / 大町五丁目、名掛丁が順にあとを追って完成し、三者一体の印象を強めた(「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P116) <編者注>「重訂 宮城県郷土史年表」P617の、「1964年(S39)12月10日、仙台市名掛丁・新伝馬町・大町五丁目の中央商店街にアーケード完成」は正確でない、大町5丁目は1965年(S40)3月、名掛丁は1965年(S40)12月に完成 * 1977年(S52)7月30日、仙台市中央通り(中央二丁目振興組合、おおまち商店街)の新アーケード完成 * 1991年(H3)5月、中央二丁目商店街振興組合でアーケード改築工事始まる * 1992年(H4)、新アーケード完成、それと共に商店街名を「クリスロード商店街」と名付ける |
「仙台市史 年表」P123/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P116/「重訂 宮城県郷土史年表」P617/「続・ 宮城県郷土史年表」P70、P271/「クリスロード商店街」HP | 22-30(S39年完成アーケード)/「市民の戦後史(仙台市)」P158(S39年12月、中央通りアーケード街) |
アーケード | 旧・大町五丁目 | 1965年(S40)ほか |
* 1965年(S40)3月、大町五丁目商店街で完成 <マ-ブルロードおおまち商店街> * 1977年(S52)7月30日、仙台市中央通り(中央二丁目振興組合、おおまち商店街)の新アーケード完成 * 1982年(S57)6月27日、マーブルロードおおまち商店街ゲート除幕式 * 1987年(S62)、大理石舗道が完成、 * 1996年(H8)4月、2代目アーケード竣工(第3代か?) |
「仙台市史 年表」P124/「続・ 宮城県郷土史年表」P70、P148/「マ-ブルロードおおまち商店街」HP | |
アーケード | 名掛丁 | 1965年(S40)ほか |
* 1965年(S40)12月、名掛丁商店街アーケード完成 * 1977年(S52)7月30日、仙台市中央通り(中央二丁目振興組合、おおまち商店街)の新アーケード完成 * 1991年(H3)5月、中央二丁目商店街振興組合でアーケード改築工事始まる * 1993年(H5)、ハピナ名掛丁の新アーケード完成 |
「仙台市史 年表」P124/「続・ 宮城県郷土史年表」P70、P271 | アーケードがない時代は、22-29と「新・目で見る仙台の歴史」P184(カラー、手前が名掛丁、奥が新伝馬町)/22-30(S40完成名掛丁アーケード) |
アーケード | 一番町一番街商店街「ぶらんど~む一番町」 | 1954年(S29)ほか |
「一番町一番街」は、一番町商店街のうち、「広瀬通り角~中央通り(旧・大町通り)角まで」 ・ 大正時代、「大内ビルアーケード街」があった(大町角の大内屋、西内楽器店、玉沢総本店、家庭金物の岡元、銘仙専門店の大丸などが長さ15mほどが広い庇でつながる)(「番丁詳伝」P169) <第1代> * 1954年(S29)1月14日、大町通り~広瀬通り間、第1代アーケード完成 (「仙台年表」P229=出典:毎日新聞) * 1954年(S29)1月、大町通り~広瀬通り間、アーケード新設(長さ26間完成)(「重訂 宮城県郷土史年表」P571) <第2代> * 1972年(S47)、一番街アーケード改築(高さ5.2m) <第3代> * 1979年(S54)9月1日、「一番街買物公園」完成 街路樹・ストリートファニチャーを設置、歩行者専用道路 / 時計塔2基(モチーフは支倉常長のローマ法王謁見、文字盤盤に世界古地図) ・ 「番丁詳伝」P205に、一番町3商店街のアーケード(3代目)の比較表あり <第4代> * 1993年(H5)7月、一番街アーケード完成 (高さ18mの全天候型高層アーケード「ぶらんどーむ一番町」 がオープン) |
「番丁詳伝」P169、P200、P203~205/「仙台年表」P229/「重訂 宮城県郷土史年表」P571/「東一番丁連合会 創立五十周年」記念誌P9~10/「仙台市史 年表」P127、P128 | <第1代>は、22-58、18-09、22-01/ 「仙台一番町一番街商店街ぶらんど~むのHP」に、第1代、第2代のアーケードの写真あり/「市民の戦後史(仙台市)」P80(第1代アーケード) |
アーケード | 一番町四丁目買物公園 | 1954年(S29)ほか |
「四丁目買物公園」は、一番町商店街のうち、一番北の「定禅寺通り角から広瀬通り角まで」 <第1代以前> * 1953年(S28)?、「ズック布張り」のアーケードが、三越南~森徳横丁角の東一番丁東側のみに完成(「番丁詳伝」P178) <第1代> * 1954年(S29)7月、第1代アーケード完成(定禅寺通角~広瀬通り角) * 同年12月11日、定禅寺通角~南町通り角までを含めた東一番丁通り全体に統一デザインの第1代アーケードが完成(東北初の商店街アーケードだった) 奥行4.5m、屋根は一部可動式、銀色の柱、ジュラルミン製、天井に二列の蛍光灯(第1代の特徴は、天井の蛍光灯が道路に対し直角) * 翌12月12日、完成祝賀仮装行列挙行 <第2代> * 1970年(S45)12月2日、北振会(森徳横丁角以北)アーケード改築完成(高さ5.5m、照明に水銀灯を使いさらに明るくなる)(「番丁詳伝」P179では、定禅寺通~虎屋横丁間に完成) * 1971年(S46)、中央会(森徳横丁角~広瀬通り角)のアーケード改築完成(「番丁詳伝」P179では、虎屋横丁間~広瀬通り間に完成) <第3代> * 1982年(S57)10月2日、四丁目商店街「アーケードのある買物公園」完成(高さ7mの透明なアーケード、茶系統を基調にした路面、12種約70本の街路樹、広瀬通角には噴水付き時計塔で世界の姉妹都市5都市の民族衣装人形つき) ・ 「番丁詳伝」P205に、一番町3商店街のアーケード(3代目)の比較表あり |
「番丁詳伝」P178~179、P201、P203~205 /「東一番丁連合会 創立五十周年」記念誌P9~10 | <ズック布張り> 「市民の戦後史(仙台市)」P73の左側(S28年頃) <第1代>は、99-014、22-61 / 第1代完成祝賀仮装行列は、51-01、51-02/「新・目で見る仙台の歴史」P178(蛍光灯が点灯したアーケード街)/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P40(S33、空撮) |
アーケード | 一番町・サンモール一番町商店街 | 1954年(S29)ほか |
「サンモール一番町」は、一番町商店街のうち、「中央通り(旧・大町通り)角~南町通り角まで」(戦前からの通称は、「大通り」) <第1代> * 1954年(S29)12月2日、第1代アーケード完成(これで、東一番丁3商店街すべてに、統一スタイルのアーケード完成) <第2代> * 1975年(S50)11月20日、大通りアーケード改築完成(高さ日本一) * 1977年(S52)に大通りアーケード改築 <第3代> * 1986年(S61)11月29日、開閉自由の全蓋アーケード完成(高さ13.7m、軒高8mで2階部分をショーウィンドウ化できる)、2つのカラクリ人形時計(テーマは遣欧使節/七夕物語) / 中央通りとの角には四辻ドーム(高さ20m) ・ 「番丁詳伝」P205に、一番町3商店街のアーケード(3代目)の比較表あり |
「重訂 宮城県郷土史年表」P575/「東一番丁連合会 創立五十周年」記念誌P9~10/「仙台市史 年表」P118/「続・ 宮城県郷土史年表」P214/「番丁詳伝」P201、P203~205 | <第1代>は、58-01、53-11 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:6件)