項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
青葉通り(築造) | グリーンベルト撤去開始 | 1965年(S40) | * 1965年(S40)10月5日、交通量激増のため青葉通りの車道の2本の側方分離帯(グリーンベルト)を撤去開始 / 新たに中央分離帯1本のみとした | 「仙台駅前商店街振興組合の歩み(年表)/「仙台市史 年表」P124/「重訂 宮城県郷土史年表」P621 | ・側方分離帯2本があった頃は、「市民の戦後史(仙台市)」P240(国分町通り交差点付近の青葉通り)/ ・中央分離帯1本のみは、22-05 |
青葉通り(植栽) | 枝垂れ柳、ケヤキを植栽 | 1950年(S25)~1966年(S41) |
<街路樹の植栽樹種決定まで>(「戦争のころ 仙台、宮城」P253~254) ・ 高橋陣也市助役と鈴木光三公園課長の意見が相違 助役はネムノキかサルスベリに、課長は大木になる樹種が良い ・ 一市会議員の提案「台原の仙台営林署所有のケヤキを、失業対策事業で移植」をうけて、仙台駅前~東一番丁間にケヤキを植樹、その後西公園までの両側歩道などに計180本ほどのケヤキを植樹 ・ 助役は駅前から東二番丁通り角までの中央グリーンベルトには、シュロとユッカラン植栽を指示し、植栽したが、東京農大井上教授視察時に評価低く、ケヤキは高評価だった * 1949年(S24)4月、植樹式(ケヤキ植え初め式) ・ 台原の国有林から、樹齢15~35年の成木を移植 ・ 「東五番丁~西公園間」の両側歩道に計180本のケヤキを植えたが、このうち50本は市会議員全員により市に寄付されて東三番丁~国分町間の歩道に植えられた * 1949年(S24)5月、東三番丁~東四番丁間の分離帯(中央グリーンベルト)にモデル植樹(高麗芝を地にしてシュロ、さつき、玉伊吹、雪柳、紫南天など約200本) * 1950年(S25)4月3日、青葉通りでケヤキ植え初め式(「仙台市史 年表」P116) * 1950年(S25)、仙台駅前~国分町角の歩道、80本のケヤキ植樹 / 当時の市会議員48人が1本ずつ寄贈 * 1950年(S25)末から、しだれ柳植栽 「仙台駅前~東五番丁間」の歩道には、S25年末から100本のしだれ柳を植栽した(写真14-07) * 1951年(S26)9月、駅前の分離帯に、ロータリークラブから、栃の木、柳が寄付される * 東二番丁通りとの交差点付近の青葉通りの車道にあった分離帯(グリーンベルト)には、高麗芝を地にしてシュロなどを植えていた(写真50-01) / その後、生育が悪くなり、トウカエデを植える→その後、ケヤキに * 1966年(S41)、青葉通りの植栽が完了(「仙台市史 年表」P125) * 1971年(S46)、ケヤキの並木にも赤信号(車の排気と車歩道の全面アスファルト化による公害)(「重訂 宮城県郷土史年表」P678) |
「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P253~254/「仙台市史 続編1(行政建設編)」P324、P468/「戦災復興余話」P51~P53/「仙台市史 年表」P116、P125 座談会「仙台 戦中戦後を語る」/「重訂 宮城県郷土史年表」P678 |
14-07、18-21、14-01、22-17、201-11、50-01/「仙台市史 特別編4 市民生活」P163(S26年、ケヤキ植栽セレモニー)/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P23(S33、東五番丁角付近)、P44(S33頃、仙台駅近くの枝垂れ柳並木)/同P92(S45、緑の欅並木、カラー)/同P98(S46、中央分離帯あり、ケヤキ並木) |
青葉通り(舗装) | 車道中央部分の舗装 | 1949年度(S24)~1953年(S28) |
* 1949年度(S24)、車道の中央部分(幅9m)の舗装、失業対策事業で開始 * 1950年度(S25)、国庫補助で本格的な舗装開始 * 1954年(S29)年3月、中央部分のコンクリート舗装(幅9m)が完了 * 1958年(S33)現在、緩行車線は未舗装(「仙台クロニクル」P23の写真)/ 当時車道は、2本の分離帯で3つの部分に分けられており、分離帯の両外側が緩行車線だった |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P404/「戦災復興余話」P50~51 | 98-048、98-030、22-07/仙台クロニクル(風の時編集部 2020年刊)P9(S29年、駅前)、P10(S29、東五番丁角から西、俯瞰)、P12(S29、藤崎より東、俯瞰)、P23(S33、東一番丁より駅方向) |
青葉通り(築造) | 用地確保で代執行 | 1949年(S24)~1951年(S26) |
* 1949年(S24)3月~1951年(S26)年9月、駅前から東五番丁西側付近までの青葉通り予定地には、空襲跡の土地に戦後できた3つのマーケット(ヤミ市)や無届建築物が集中していたが、S24年3月~26年9月にかけ、しばしば市や県による強制代執行で取り壊され、50m幅の用地が確保された |
「戦災復興余話」 | 98-032/「新・目で見る仙台の歴史」P185/「仙台市史 特別編4 市民生活」P165(東五番丁での代執行) |
青葉通り(築造) | 築造 | 1947年(S22)~1950年(S25)末 | 全長1.5kmの築造は、S22年はじめ~S25年末で完了 | 「戦災復興余話」P50~51 | 「市民の戦後史(仙台市)」P58~59 |
青葉通り | 概要 |
仙台市は、1945年(S20)7月10日の仙台空襲で広範な中心市街地を焼失したが、「青葉通り」は、戦後の仙台市戦災復興事業で、仙台駅前から焼失地域を東西に貫き大橋へつながる幹線として新たに生まれた 長さ1.5km、幅員は、仙台駅前から東二番丁角までが50m、それ以西の西公園までが36m / 開通時には車道の両端近くに2本の分離帯があったが、その後交通渋滞解消のため取り払い、中央分離帯1本にした / 1965年(S40)に1本化工事着手 <曲直問題> 路線計画策定段階で、東五番丁交差点の前後を10度屈折か直線かで利害対立あり、半年余り紛糾、1948年(S23)5月建設院総裁裁定で10度屈折で決着(「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P324~328に詳述) |
「戦災復興余話」P27~P55/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P317~328 | 14-07、99-031など「写真データベース」A-05-05「青葉通り」の写真全部/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P762(銀行が立ち並ぶ青葉通り(S40年代前半)/「目で見る仙台に歴史」P188(S33頃、駅前から伸びる青葉通り俯瞰)/「新・目で見る仙台の歴史」P182(S32年、青葉通り)/同P185(H1頃、俯瞰)/「市民の戦後史(仙台市)」P61(S26年10月、青葉通りと南町通り一帯空撮)/同P108(S32年、雪化粧の青葉通り空撮)/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P36~37(S33年頃、東三番丁角付近から西方向)/同72~73(S39年、カラー、駅前から西方向)/同P76~77(S39、カラー、藤崎から東方向)/P79(S39、カラー、藤崎屋上から西方向)/同P104(S51、東五番丁角以西) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:6件)