項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
銀行(都市銀行) | 日本銀行 | → 内容は、項目「日本銀行」参照 | |||
銀行(都市銀行) | 日本勧業銀行/帝国銀行/第一銀行/第一勧業銀行 | 1937年(S12)/1947年(S22)/1971年(S46) |
<日本勧業銀行仙台支店> * 1937年(S12)3月、日本勧業銀行が宮城県農工銀行を合併、東二番丁80(1984年現在、小田急ビルの場所)に仙台支店を開設 * 1945年(S20)7月10日、仙台支店が仙台空襲で被災、引き続き同地で営業 * 1950年(S25)、特殊銀行から普通銀行へ転換 * 1952年(S27)6月、現・一番町3丁目1-26に支店新築(鉄筋コンクリート3階建)し移転 <帝国銀行仙台支店→第一銀行仙台支店> * 1879年(M12)3月、第一国立銀行仙台出張所を仙台支店と改称し、一般営業を開始(「重訂 宮城県郷土史年表」P256) / M29年に第一銀行となる * 1947年(S22)2月24日、帝国銀行仙台支店を東三番丁南通り角に開業(帝国銀行は、S18年太平洋戦争戦時下の国策により第一銀行と三井銀行と合併した銀行) * 1948年(S23)10月 、第一銀行設立(帝国銀行より営業譲渡を受け開業) * 1948年(S23)10月1日、第一銀行仙台支店と改称し、東一番丁82(青葉通りに面し、東一番丁角のやや西)に新築移転 <第一勧業銀行仙台支店、青葉通支店> * 1971年(S46)10月1日、日本勧業銀行と第一銀行が合併し、第一勧業銀行が発足 / 勧銀仙台支店は仙台支店に、第一銀行仙台支店は青葉通支店に * 1974年(S49)11月、仙台支店?を新築 |
「あきんどの町 おおまちに至るまでの四〇〇年」P208/「重訂 宮城県郷土史年表」P256、P516、P529/Wikipedia「第一銀行」/岩波ブックレット「年表 昭和史」P51 | 22-07、58-03/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P79(S39、カラー)/「あきんどの町 おおまちに至るまでの四〇〇年」P208 |
銀行(都市銀行) | 東洋信託銀行 | 1973年(S48) | * 1973年(S48)10月8日、東洋信託銀行仙台支店が東五番丁・名掛丁角に新築移転 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P23 | |
銀行(都市銀行) | 太陽神戸銀行 | 1978年(S53) | * 1978年(S53)5月8日、太陽神戸銀行仙台支店開設 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P81 | |
銀行(都市銀行) | 東海銀行 | 1978年(S53) | * 1978年(S53)11月14日、東海銀行仙台支店開設 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P88 | |
銀行(都市銀行) | 日本興業銀行 | 1944年(S19) |
* 1944年(S19)8月、日本興業銀行東北支店を福島市より仙台市東一番丁に移転 * 1951年(S26)10月、仙台支店と改称 |
「重訂 宮城県郷土史年表」P502 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P730(日本興行銀行仙台支店) |
銀行(都市銀行) | 三和銀行 | 1945年(S20) | * 1945年(S20)5月1日、三和銀行仙台支店を東二番丁元寺小路角に開設 | 「重訂 宮城県郷土史年表」P516 | |
銀行(都市銀行) | 三菱銀行 | 1947年(S22) |
* 1947年(S22)2月17日、三菱銀行仙台支店を東一番丁に開業 * 1948年(S23)10月、 持株会社整理委員会より「三菱」商号使用禁止を命じられ、株式会社千代田銀行に商号変更 * 1953年(S28)7月、再び商号を株式会社三菱銀行に変更 |
「重訂 宮城県郷土史年表」P516/Wikipedia「三菱銀行」2020年9月版 | |
銀行(都市銀行) | 住友銀行 | 1945年(S20) |
* 1945年(S20)2月17日、住友銀行仙台支店を新伝馬町に開業 * 1948年(S23)10月1日、株式会社大阪銀行に商号変更 * 1952年(S27)12月1日、商号を株式会社住友銀行に復帰 |
「重訂 宮城県郷土史年表」P516/Wikipedia「住友銀行」2020年9月13日版 | |
銀行(都市銀行) | 不動貯蓄銀行/日本貯蓄銀行/協和銀行 | 1912年(T9)/1945年(S20)/1948年(S23) |
<協和銀行仙台支店> * 1912年(T1)8月1日、不動貯蓄銀行仙台代理店を南町通り36に開業 * 1945年(S20)5月13日、9大貯蓄銀行合同し、日本貯蓄銀行と改称(「重訂 宮城県郷土史年表」P504 / ただし、同P353では、9大貯蓄銀行合同は、1947年5月15日) * 1948年(S23)7月15日、日本貯蓄銀行を普通銀行に転換して、協和銀行と改称 * 1953年(S28)12月、仙台支店を東一番丁南通り北西角に新築(仙台ビルヂング)し、東二番丁通りより移転(6階建て、仙台初の本格的な貸事務所ビル / 1階は東二番丁から移転した協和銀行が入居したほか、銀行協会、仙台手形交換所、弁護士事務所、会計士事務所、中央出先会社が入居 / この場所にあった飯田信七商店(小間物、化粧品の卸小売)は、卸町に移る(「番丁詳伝」P210) |
「重訂 宮城県郷土史年表」P353、P504、P528/「仙台市史 年表」P118/「番丁詳伝」P210/「仙台市史 特別編4 市民生活」P194 | 東二番丁の協和銀行は、22-25、22-26、南町通移転後の協和銀行36-08 /「仙台市史 特別編4 市民生活」P194(仙台ビルディング) |
銀行(都市銀行) | 日本勧業銀行/第一勧業銀行 | 1952年(S27)/1971年(S46) |
* 1952年(S27)6月13日、日本勧業銀行仙台支店を東二番丁・大町角に新築移転 * 1971年(S46)10月1日、第一勧業銀行発足(日本勧業銀行が株式会社第一銀行を合併) |
/「重訂 宮城県郷土史年表」P556/岩波ブックレット「年表 昭和史」P51 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:11件)