項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
文化キネマ/文化劇場/仙台松竹映画劇場 | 弁士/トーキー | 「文化キネマは東京浅草から弁士を招致して新風を吹き込んだという / 日本初のトーキー映画「マダムと女房」もここで上映 / トーキーが盛んになるにつれ、文化キネマ説明部の弁士は職を失うとストライキを行い、これを他館の弁士たちが応援した」 | 「番丁詳伝」P113 | ||
文化キネマ/文化劇場/仙台松竹映画劇場 | 開館/移転・改称/改称/空襲焼失・休館/再建/改称 | 1925年(T14)/1936年(S11)/1938年(S13)/1945年(S20)/1950年(S25)/1958年(S33 |
<大映文化キネマ> * 1925年(T14)12月11日、阿部太助が、界隈の発展を目的に「文化キネマ」を、文化横丁の南側中央に新築開設(「東一番丁物語」P219」 * 1925年(T14)11月、文化キネマ(活動写真)、東一番丁に開設(「重訂 宮城県郷土史年表」P400) * 1925年(T14)12月1日、阿部三郎が「大映文化シネマ」を始める(「東一番丁創立五十周年」P8) * 1925年(T14)12月11日、阿部来太郎、「大映文化キネマ」を文化横丁の中央南側に新築開館(松竹映画と洋画を上映)(「仙台映画大全集」P450) ・ 文化キネマは松竹映画とともに、洋画も上映 / 東京浅草から弁士を招致して新風を吹き込んだ(「番丁詳伝」P113) <文化映画劇場> * 1936年(S11)12月、東一番丁(大通り)へ新築移転し「文化映画劇場」と改称 / 洋風建築、椅子席、3階建、2階に楽屋、3階に食堂とホール(「仙台映画大全集」P140) <文化キネマ> * 1938年(S13)、再び「文化キネマ」に改称 * 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で外壁を残し焼失、休館 <戦後復活し、文化劇場> * 1950年(S25)12月、大通り(東一番丁88)で「文化劇場」として復活(松竹映画を上映、943席) <仙台松竹映画劇場> * 1958年(S33)11月、「仙台松竹映画劇場」と改称 * 2001年(H13)、閉館 |
「東一番丁創立五十周年」P8/「仙台映画大全集」仙台映画館変遷史P450ほか /「重訂 宮城県郷土史年表」P400、P546/「番丁詳伝」P87、P113/参考:「東一番丁物語」(柴田量平著)P219、P236~237 | ・戦前は、22-59、53-38、61-24、61-25/「思い出のアルバム仙台」(カルダイ社 1980年刊)P106~107/「いつか見た街・人・暮らし」P44(昭和12年頃) ・戦後は、18-04、18-08 |
文化キネマ/文化劇場/仙台松竹映画劇場 | ラジオ出演 | 1932年(S7)ころ | S7年頃、文化キネマの楽団員たちが、NHK仙台放送局のラジオドラマ(生放送)で伴奏を担当 | 67-01、67-04 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:3件)