項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
ブラザー軒 | 1) 開業(新国町) | 1901年(M34)または1902年(M35) |
1-1「M35年11月3日の河北新報に開業広告掲載 →仙台市新国町とある」 1-2「M35年、新国町に開店。新国町は、M35年6月8日開通」 1-3「M35年11月3日新国町に開業」 1-4「M34年5月11日、新国町南側中央に開業(前田常吉経営)、新国町はM34年6月8日に新たに開通した街路」 1-5「M34年11月3日、東一番丁に移転開業、洋風な3階建て 1階は食堂と4つの部屋、 2階は大広間と貴賓室 3階は大広間、ビリヤード場 ・ 一品料理(10銭均一) ・ ハイカラ好みの人気の的で、師団関係者も多かった |
1-1「仙台老舗百店史P192~193「ブラザー軒」 / 1-2、「明治の洋風建築 宮城県」P120 / 1-3、「番丁詳伝」P36 / 1-4、「東一番丁物語」P112、P120、P125 / 1-5、「仙台市史 特別編4 市民生活」P84 | |
ブラザー軒 | 2) 移転・新築開店 | 1910年(M43) |
* 1910年(M43)10月1日、東一番丁64(東一番丁・玉沢横丁角よりやや南)に移転し、3階建て新築開店」(洋風木造3階建) /「M44年仙台市全図」では、東一番丁・玉沢横丁角よりやや南にある |
「明治の洋風建築」P120 /「仙台市史 年表」P95/「明治44年仙台市全図」 | 62-02 |
ブラザー軒 | 3)焼失 | 1913年(T2) | * 1913年(T2)11月6日、ブラザー軒から出火し、40分で焼失、周辺15棟を全半焼した | 「東一番丁物語」P112 | |
ブラザー軒 | 4)森徳横丁(憲兵横丁)へ移転 | 新築・移転は、1935年(S10)より前 | 「地図」によると、ブラザー軒はS10年には現在地あたり(森徳横丁)にあり、以後、S20年、32年、45年、58年の各地図も同じ / 仙台空襲(S20年7月)で焼失 | (建物外観は不詳) | |
ブラザー軒 | 5)戦後、森徳横丁で再建 | 1947年(S22)頃 |
・ 戦後、店主と従業員は、進駐軍霞の目キャンプの食事担当として働く ・ 戦後の店は、S22年頃に完成したが、当時は材料の食品が統制のため営業できず、部屋を貸す(貸席)のみだった その後は、進駐軍相手のバーのようなものをやった |
前田津惠子さん(ブラザー軒経営)談 | 霞の目キャンプ時代は、62-05、62-06、62-07、62-08 /戦後営業再開後は62-10、62-12 |
ブラザー軒 | 概要 |
ブラザー軒は、仙台初の本格的な西洋料理店(高級レストラン) 1) 1901年(M34)か1902年(M35)、新国町で創業 2) 1910年(M43)、東一番丁通りに新築移転するが3年後に焼失 3) その後は森徳横丁で営業 第二師団の将校たちがよく利用したほか、東北帝国大学や仙台高等工業学校の学生たちも送別会や歓迎会などで利用した |
「東一番丁物語」(柴田量平著)P112/「仙台市史 特別編4 市民生活」P352 | 62-14 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:6件)