項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
精養軒 | 芭蕉の辻の洋館で営業 | 1929年(S4)~1941年(S16) |
「芭蕉の辻」北東角の洋風建築は、 (1)七十七銀行(M36年~S4年7月18日)のあと (2)精養軒(S4年~) (3)日本銀行仙台支店(S16年10月10日~)が使用し、 仙台空襲(S20年7月)で焼失した ・ サービスガールは、紺の着物にエンジの帯を締め、白いエプロン姿(「仙台市史 特別編4 市民生活」P85) / 注:この精養軒は東京の支店で、明治初年に東一番丁に開業した「精養軒」(牛鍋・洋食)とは関係が無い(「東一番丁物語 明治編」P157) |
柴田量平著「東一番丁物語 明治編」P157/「仙台市史10 年表」P302/「仙台市史 特別編4 市民生活」P85 | 99-026、22-33、64-05、99-028/地図は98-110 |
精養軒 | 東一番丁の仙台支店 | 1923年(T12) |
* 1923年(T12)9月、精養軒仙台支店を東一番丁に設置 現在の三越付近にあった西洋料理店「弥生軒」(明治34年開業)の建物を引継ぎ営業 / 東北産業博覧会記念写真帳(昭和3年)掲載の「精養軒」が、「弥生軒」の写真と同じ |
「重訂 宮城県郷土史年表」P390 /「東北産業博覧会記念写真帳」/弥生軒については、「仙台市史 特別編4 市民生活」P84 | 62-01/「目で見る仙台の歴史」P143に「弥生軒」 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:2件)