項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
東北帝国大学 | 学園にみる時代相(1) | 1925年(T14)~1935年(S10) |
* 1923年(T12)秋、東北帝国大学社会科学研究会発足 / 都市貧困地区への援助活動としてのセツルメント活動を東二番丁で行ったり、無産政党設立準備のための政治研究会仙台支部を結成したり、仙台一般労働組合を組織など / 東北帝大を中心として社研関係者に徹底的な弾圧、医学部・法文学部などの学生が仙台警察署に拘引され、家宅捜索で押収した手紙や日記をもとに、関係者を召喚 / 社研は解散声明発表(「仙台市史 特別編4 市民生活」P535) * 1925年(T14)4月22日、治安維持法制定 * 1928年(S3)10月30日、文部省、思想問題のための「学生課」設置、各大学に学生主事をおく(「岩波」P5) <満州事変 1931年(S6)9月18日~> * 1931年(S6)12月1日、東北帝国大学満州慰問連合会結成(「仙台市史10 年表」P277) * 1932年(S7)、満州ブームの一例、佐々久氏の旧制二高同級生の半分が、大学卒業後すぐに満州に渡る(佐々久「近代みやぎの歩み」P80) * 1932年(S7)2月10日、赤化運動によって東北帝大生4人検束(「市史10 年表」P278) * 1932年(S7)11月14日、宮城県124名、東北帝大理学部助教授服部鼎、東北中学教員鈴木博等逮捕さる(「市史10 年表」P279) * 1933年(S8)1月18日、(旧制)第二高校生12名検挙(青共同盟建設実行運動に関し)(「市史10 年表」P280) * 1933年(S8)5月27日、京都帝大瀧川事件に東北帝大生起ち、法文学部有志大会を開く / 6月14日、瀧川事件応援に東北帝大生代表出発 / 6月16日、東北帝大有志が学生大会で決議(瀧川教授休職取消、京大法文学部閉鎖反対など) / 6月23日、東北帝大法文学部同盟休校(「市史10 年表」P281) * 1933年(S8)10月6日、消費組合設立運動者東北帝大法文学部学生3名検挙(「市史10 年表」P281) * 1933年(S8)10月25日、共青事件街頭レポ東北帝大生門平謙三検挙、(共青関係者検挙終わる)(「市史10 年表」P282) * 1934年(S9)6月1日、文部省、学生部を拡充,思想局設置(「岩波」P11) * 1934年(S9)6月27日、宮城県特高課、共産青年同盟関係者東北帝大生ら6名検挙(「市史10 年表」P283) |
岩波ブックレット「年表 昭和史」P5、P11/「仙台市史10 年表」P277、P278、P279、P280、P281、P282、P283/「仙台市史 特別編4 市民生活」P265、P534~536//佐々久「近代みやぎの歩み」P80 |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P265(S13年2月2日、宇野弘蔵東北帝大法文学部助教授らの検挙を伝える「河北新報」) |
東北帝国大学 | 学園に見る時代相(2) | 1936年(S11)~1945年(S20) |
<日中戦争 1937年(S12)7月7日~> * 1938年(S13)2月1日、宮城県特高課、第二次人民戦線事件で佐々木更三、宇野弘蔵(当時は、東北帝大文学部助教授)ら14名検挙(「仙台市史10 年表」P292、「仙台市史 特別編4 市民生活」P265) * 1939年(S14)7月10日、興亜青年勤労報国隊北支蒙彊派遣東北帝大第一班11名、仙工10名、茨城県内原訓練所に出発/9月21日帰還 * 1940年(S15)8月30日、文部省より、学生生活刷新要綱等を各地方長官、大学専門学校長等に通牒 * 1940年(S15)9月1日、満州国産業視察団興亜学生勤労報国隊帰県(東北帝大教授市原通敏統率) * 1940年(S15)11月19日、東北帝国大学報国団結成(「重訂 宮城県郷土史年表」P479) <太平洋戦争 1941年(S16)12月8日~> * 1941年(S16)8月8日、文部省、学校報国団再編成を訓令(全国中等・高等・専門学校及び公私立大学の学生生徒をもって学校報国団を組織することを決定発表す) * 1941年(S16)10月7日、東北帝国大学報国団結成式 <戦時中、大学の修業年限短縮> * 1941(S16)年度 大学・専門学校・高等師範学校・実業専門学校など、3か月短縮し、2年9か月間に(S17年3月卒業生はS16年12月卒業) * 1942(S17)年度~1944(S19)年度卒業生、6か月短縮 * 1945年(S20)年度卒業からは、3年間(短縮なし) (旧制高等学校は、S17~19年度卒業予定者は、6か月短縮し、2年6か月間 / 20年度予定者は1年短縮し2年間) <戦後> * 1945年(S20)11月28日、法文学部学生大会 * 1945年(S20)12月1日、服部英太郎、宇野弘蔵両教授復帰 |
「仙台市史10 年表」P292、P296、P301、P302、P310、/「重訂 宮城県郷土史年表」P476、P479、P484、P485 大学・旧制高校の修業年限短縮の出典は、(1)「京都大学大学文書館研究紀要第15号」(2017年)P30、(2)文部科学省HP「高等教育の戦時体制化」https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317703.htm |
|
東北帝国大学 | 沿革(1) ~理科大学・医科大学・工学専門部~ | 1907年(M40)~1919年(T8) |
<東北帝国大学> * 1907年(M40)6月22日、東北帝国大学、東京、京都につぐ3番目の帝国大学として仙台に創立(設置決定) ・創立に当たり新設経費として、古河虎之助、宮城県、北海道から寄付を受ける(「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P532) ・古河虎之助から40万6262円、宮城県から15万円、北海道から10万円の寄付(「重訂 宮城県郷土史年表」P338) ・日露戦争後の不況で国庫は不況で国庫は底をついていた。時の内相原敬は、古河合名社の副会長だったが、足尾鉱毒事件への世の批判を和らげ、東北帝国大学創設の行き詰まりを打開しようと、富豪に献金を行わせて100万余円を得た。赤レンガの校舎全部は古河の寄付によった。県の寄付15万円は設備備品費分であった。(「宮城県百科事典」P756) <東北帝国大学農科大学(札幌)> * 1907年(M40)9月、札幌農学校が東北帝国大学農科大学となる * 1918年(T7)4月、農科大学が東北帝国大学から分離独立し、北海道帝国大学農科大学となる <東北帝国大学理科大学 / 理学部> * 1911年(M44)1月1日、理科大学を片平丁に開設(3月に、数学・物理学・化学・地質学の4学科12講座を置く)、9月11日授業開始(「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P532、宮城県百科事典」P756) * 1913年(T2)9月22日、理科大学、「女性3名が入学して初の女性の帝国大学生となる」(「仙台市史 年表」P96) * 1919年(T8)4月1日、東北帝国大学理科大学が、東北帝国大学理学部に改編・改称される ・ 東北帝国大学理科大学の名称は、M44年~T8年の約10年間 / 理科大学の正門は、理科研脇にあった <東北帝国大学医学専門部 / 医科大学 / 医学部> * 1912年(M45)4月、仙台医学専門学校を合併して、医学専門部とする(T7年4月26日、廃止) * 1915年(T4)7月14日、東北帝国大学医科大学開設 * 1919年(T8)4月1日、東北帝国大学医科大学が、東北帝国大学医学部に改編・改称される <医学専門部付属病院> → 項目「東北帝国大学医学部付属病院」参照 <工学専門部> * 1912年(M45)4月、仙台高等工業学校を合併して、工学専門部とする * 1921年(T10)4月1日、工学専門部が分離独立し、再び仙台高等工業学校となる → 項目「仙台高等工業学校」参照 |
東北大学HP掲載「沿革図」http://www.bureau.tohoku.ac.jp/koho/pub/gaiyou/gaiyou2011/pdf/gaiyo2011_05.pdf#search=%27%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%A4%A7%E5%AD%A6+%E6%B2%BF%E9%9D%A9%27 設置年月などが下記年表と東北大学HP「沿革図」と異なる場合は「沿革図」を基本にした 「宮城県百科事典」P756~759/「仙台市史 年表」P94、P95、P96、P97、P98、P100/「仙台市史10 年表」P239、P286、P313/「重訂 宮城県郷土史年表」P338、P348/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P532 |
「新・目で見る仙台の歴史」P141(M44年、東北帝国大学開学式)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P256(T5年、教師・学生記念写真、日本初の女子大生牧野らくも写る)/同P257(T2年、女子入学に対する文部省の意見書)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P263(女子入学を風刺する「東京パック」) /理科大学は、18-18、99-063、99-064/医科大学は、99-066、53-60/「宮城県百科事典」P756~757(片平丁の大学本部写真、昭和4年頃の片平丁校舎構内) |
東北帝国大学 | 沿革(2) ~各学部・研究所設置~ | 1919年(T8)~1940年(S15) |
<理学部> * 1919年(T8)4月1日、名称変更 東北帝国大学理科大学 → 東北帝国大学理学部 <医学部> * 1919年(T8)4月1日、名称変更 東北帝国大学医科大学 → 東北帝国大学医学部 <附属臨時医学専門部> * 1939年(S14)5月、臨時医学専門部設置(全国の官立大学に設置し軍医不足に対応=菅家年表P22) → 1944年(S19)3月、附属医学専門部 → 1952年(S27)3月廃止 <医学部付属病院> → 項目「東北帝国大学医学部付属病院」参照 <工学部> * 1919年(T8)5月22日、工学部設置 * 1939年(S14)4月、工学部に航空学科設置 <鉄鋼研究所 → 金属材料研究所> * 1919年(T8)5月22日、工学部設置に伴い、東北帝国大学臨時理化学研究所第二部が東北帝国大学附属鉄鋼研究所となる → 1922年(T11)8月9日、金属材料研究所と改称 <法文学部> * 1922年(T11)8月29日、法文学部設立 <電気通信研究所> * 1935年(S10)6月1日、附属電気通信研究所設置(「仙台市史10 年表」P286では9月25日設置)→ 1944年(S19)1月、電気通信研究所 <農学研究所> * 1939年(S14)8月、農学研究所設置 <その他> * 1937年(S12)、早川牧場跡に大学のトラックと野球場が完成(佐々久「近代みやぎの歩み」P86) |
東北大学HP「沿革図」 /「宮城県百科事典」P756~759/「仙台市史 年表」P98~99、P101/「重訂 宮城県郷土史年表」P446、P468~469/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P22 設置年などが上記年表と東北大学HP掲載「沿革図」と異なる場合は、「沿革図」を基本にした |
99-060、99-061/金属材料研究所は、99-065、53-97/「目で見る仙台の歴史」P148に、地質岩石学教室と鉄鋼研究所、医学部(大正4年)「法文学部(大正11年)/「宮城県百科事典」P757に片平丁の構内全景(昭和4年頃、空撮) |
東北帝国大学 | 沿革(3)~各学部・研究所設置~ | 1941年(S16)~1947年(S22)9月 |
<選鉱製錬研究所> * 1941年(S16)3月、選鉱製錬研究所、設置 * 1946年(S21)7月7日、選鉱製錬所、開所式 <抗酸菌病研究所> * 1941年(S16)12月、設置 <科学計測研究所> * 1943年(S18)1月、設置 <高速力学研究所> * 1943年(S18)10月、設置 <航空医学研究所> * 1943年(S18)10月、設置 → 1946年(S21)1月、廃止 <非水溶液化学研究所> * 1944年(S19)1月、設置 <硝子研究所> * 1945年(S20)1月、設置 <その他> * 1941年(S16)10月31日、本多記念館竣工、献堂式(玄関の松は、乃木希典が第二師団長当時、その邸内にあった松を移植) <戦後> * 1947年(S22)4月、農学部設置 * 1947年(S22)10月1日、東北帝国大学を東北大学に改称(全国の帝国大学の名称を廃止) / ただし、国立大学設置法に基づく東北大学設置は、1949年(S24)5月31日 |
東北大学HP「沿革図」 /「宮城県百科事典」P756~759/「仙台市史 年表」P115/「目で見る仙台の歴史」P164 設置年などが上記年表と東北大学HP掲載「沿革図」と異なる場合は、「沿革図」を基本にした |
「目で見る仙台の歴史」P164に、「抗酸菌病研究所」(S18年、北四番丁に完成)と「本田記念館」 |
東北帝国大学医学部付属病院 | 開院 | 1913年(T2)~1947年(S22) |
* 1911年(M44)4月、北四番丁(現星陵地区)に県立宮城病院の新病院棟が開院(宮城病院本館として建築) <東北帝国大学時代> * 1913年(T2)4月1日、宮城病院、東北帝国大学に委譲され、医学専門部附属医院となる / 内科(2科)、外科、眼科、産科婦人科、小児科、皮膚科及び耳鼻咽喉科の8診療所(340床)を開設 * 1915年(T4)7月、東北帝国大学医科大学附属医院と改称 * 1919年(T8)4月、東北帝国大学医学部附属医院と改称 * 1944年(S19)12月、鳴子分院開設(温泉医療目的) <戦後> * 1946年(S21)3月1日、長町分院開設(臨床講義のため) * 1947年(S22)9月、東北大学医学部付属医院に名称変更 → 以降は、項目「東北大学医学部付属医院」参照 |
「宮城県百科事典」P759「東北大学医学部付属病院」/「仙台市史 年表」P96/「明治の洋風建築-宮城県- P73「宮城病院」/「重訂 宮城県郷土史年表」P509/「仙台市史10 年表」P312/東北大学病院HPの「沿革」/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P727~728 | 99-067、53-60/「目で見る仙台の歴史」P144/「仙台市史 特別編4 市民生活」口絵図30(T5年) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:6件)