項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
仙台七夕 | 明治・大正期/七つ道具 |
【「番丁詳伝」P94~95】 ・ 藩政期の諸文書にみる七夕と七夕流しに関する記述あり ・ 仙台七夕が7月6日にからに固定したのは、18世紀中期(六代藩主宗村の時代)からで、月遅れ(8月6日)ながら今日まで継承されている ・ 明治維新の大変革や、日露戦争後の明治30年代末以降、全国的に七夕行事が衰退するが、仙台では女子・家族のまつりとして、町家、屋敷町に守られてその火を消すことはなかった ・ 1894年(M27)、仙台市内に電柱がたてられるようになってから竹飾りは斜めに立てられるようになった、明治40年以降は電気照明もだいぶ利用されている <七つ道具> ・ 仙台独自の飾りつけ「七つ道具」が確立するのは明治期 ・ 七夕線香を飾るのは、昔は遊郭や芸妓屋のあった町に特にみられ、線香を三段に吊るすところもあった (1)短冊 梶の葉のならいから。シメの変化とも考えられ、歌や願いごとを書き、歌や書の上達を願う。 (2)吹流し 五色の糸の変形。機織りの上達を願うが、この日そうめんを食べ供えた故事からかえられたとも考えられる。願いの糸にかけた願いは3年のうちに叶うという (3)千羽鶴 吉兆として延命長寿を願う。家族の最年長者の数だけ折られた。 (4)紙衣 一般には白石紙子を使用するが、小袖がそのまま吊るされることもある。病災を身代わりに流す形代の意味をももち、タナバタツメの信仰から生まれた裁縫の上達と、子どもが丈夫に育つようにと祈りながら一番先端に吊るされる。 (5)巾着 富貴を祈りつくられる。 (6)投網 海の幸の豊漁を願い感謝のしるしをあらわす。 (7)屑籠 倹約と始末することの大切さを教える。 |
「番丁詳伝」P94~95 | ||
仙台七夕 | 昭和初期、復活させた商人たち |
【「番丁詳伝」P124】 「昔から仙台の代表的なまつりの一つとして有名であった仙台七夕まつりは、明治以降はほそぼそとその伝統を守ってきたもののその衰退はどうしようもなく、特に大正期から昭和にかけての不況の時代、ますます淋しいものとなっていた。仙台七夕の伝統を生かしながら下火になったこの七夕行事に活を入れたのは大町五丁目の人々である。(以下略)」 【「あきんどの町-おおまちに至るまでの四百年」P100】 ・ 「昭和に入ってすぐ、その伝統を生かしながら、下火になった七夕行事に喝をいれたのは大町の人々である。 当時大町五丁目共同会会長の佐々木重兵衛は、町内の桜井常吉、三原庄太らに相談。 『不景気退散』の合言葉で、仙台商人の意気をみせようと町内一斉に七夕を飾りつけて、市民から喜ばれたのは昭和2年のことである。」 ・ 「昭和3年6月、東北産業博覧会終了後、昨年の七夕を一層盛大にしようと、佐々木重兵衛の提唱を取り上げた仙台協賛会は、連合協議会の案をもって商工会議所に建議し、共同開催で実施することとした。 参加町内を募ったところ、仙台駅前、名掛丁、新伝馬町、大町通り、国分町、東一番丁、虎屋横丁、立町通り、五丁目新丁、元櫓町など11町会が参加し、八月六日夕四時一斉に飾付けがはじまり仕掛物が披露され、三日二夜にわたる祭典が開幕した。(以下略)」 【「番丁詳伝」P125】 ・ 「昭和3年は、11か町会が参加し3日間2夜にわたる復活七夕が開幕、8月6日夕4時から一斉に飾り付けが始まり仕掛け物が披露され3日2夜にわたる復活七夕が開幕、この日は霧さえ立ちこめて今にも雨の降りそうな空模様のなか、しばしば通行整理と交通禁止が行なわれるほどの盛況を呈した。 飾りつけの審査(1~5等)が行われ、大町五丁目が優勝。」 ・ 「昭和4年は、8月6日夜を本祭り、7日夜を後祭りとし、前年より4町多い15町会が参加。審査1等には、銀カップの優勝杯と賞金20円、・・・4等5等は5円授与」 ・ 「昭和5年には、菖蒲田の外人村、東京、水戸、福島、森岡、青森から団体の繰りこみがあった。道路ごとに南進、北進の一方通行とした。見物客が年毎に増加し臨時列車の運行も」「東一番丁の東一振興会(第一区)では個人審査も行い、軒並み仕掛け物(仕掛け飾り)を飾って話題をまいた。(昭和5年の仕掛け物の具体記述あり)」 |
「番丁詳伝」P124~125/「あきんどの町-おおまちに至るまでの四百年」P100 | 戦前・戦後の仙台七夕の写真は、写真分類E-15、E-16、E-17、E-18、E-19 | |
仙台七夕 | 戦時中の休止 | 1938年(S13)~1945年(S20) |
~ 出典は、右欄の1)2)3)4)に ~ 1) 1938年(S13年)から、戦前の仙台七夕は中止となった(日中戦争の本格化により) 2) 仙台七夕祭、S13年に自粛、翌年から廃止 3) 1939年(S14)8月6日、仙台七夕の飾りつけを廃止す 4) 1939年(S14)、8月6日から始まる仙台の七夕は廃止と決定した |
1) 阿南透 都市祭礼「仙台七夕まつり」の成立と変容 P8/ 2)「仙台市史 年表」P109/ 3)「仙台年表」P209 (その出典は「河北新報」)/ 4)「ものがたり東北本線史」(鉄道弘済会東北支部)P510 |
|
仙台七夕 | 終戦直前、1本の七夕飾り/戦後復活七夕第1号 | 1945年(S20)/1946年(S21) |
<終戦直前、1本の竹飾り> * 1945年(S20)8月5日、「広島へ原爆が投下されたその前日、(仙台空襲で焼け残った)一番丁三越前に一本の青竹が風に吹かれていた。近寄ってみると、それは申し訳のように、五色の細く切った紙がつるしてある。仙台に育った私に、いままでこれほど美しいと思ってみた七夕竹はまだなかった。」(一番丁一丁目の瀬川善太郎氏の回顧 / 「番丁詳伝」P156より) <敗戦翌年、東一番丁で七夕復活> * 1946年(S21)8月5日、敗戦の翌年夏に東一番丁通りの森権五郎さん(森天祐堂)が仙台で一番早く自分の店の前に七夕飾りを出した * 1946年(S21)8月6日~7日、東一番丁で商店52軒が一斉に七夕飾りをあげる ・ 戦争が続いて仙台七夕は昭和12年を最後に途絶えていた。 ・ S20年7月、仙台は米軍による空襲で市中心市街地500ヘクタールが灰燼に帰すが、敗戦翌年のS21年8月、東一番丁の焼け跡に戻って商売を再開した商店主たち52戸(当時の全戸)が、バラック建ての商店街で市内のトップをきっていち早く七夕飾りを掲げ、多くの市民が見に訪れた / 森さんがトラックで近郊から竹を手に入れ運び、52軒に配った / 市民による戦後復興の狼煙となった 【「番丁詳伝」P156】より 「昭和21年は、新円切換えや農地改革が行われ、食糧事情は極度に悪化して生きることに汲々としていた混乱の時であった。(空襲の)焼け跡がまだだいぶ残り、歯の抜けたようにまだ軒並みも続かない東一番丁だった。 (8月)7日付けの河北新報は「十年ぶりの七夕祭り涙の出るほど懐かしい」の見出しで紙面をさいたが、これは復興に活を入れるとの心意気で東一番丁の人々が相はかって企画したので、荒れすさんだ生活となにもない欠乏時代の市民に一抹の清涼剤となった。(中略)52本の七夕飾りが取り去られた8月中旬、東一番丁旧一力邸跡で盆踊り、また広瀬川に5年振りで灯篭流しが行なわれるというように、この年の夏の行事は平和をとりもどした喜びの祭りとなった。」 <参照> 仙台七夕の概要は、当サイト内、写真データベースの【解説】E 「仙台七夕」 |
「森権五郎さんの手記」/「仙台市史 年表」P114/「仙台市史年表 10 年表」P313/「仙台あのころこのころ八十八年」P250/「番丁詳伝」P156 |
53-12(森さんが掲げた戦後七夕第1号) /「市民の戦後史(仙台市)」P33(東一番丁・戦後復活した七夕に集まった人々) /戦前・戦後の七夕は、写真分類E「仙台七夕」の全写真 |
仙台七夕 | 天皇を七夕飾りで歓迎 | 1947年(S22) |
<東北巡行、仙台市民は七夕飾りで歓迎> * 1947年(S22)夏、昭和天皇が東北6県巡行(戦災復興状況、社会事業状況視察) / 8月5日~7日は宮城県内(仙台、塩釜、松島、石巻、女川、古川、荒雄、築館、若柳) ・ 「5日の夕、常磐炭鉱・平市を経て仙台入りをなされた陛下御一行が予定外のを五彩の吹流しがトンネルをつくる飾りつけの中を一本杉の伊達邸に入られた。市中のコースについては各商店ともぜひわが町をご通過いただきたいとその要望合戦は激烈であったが、予定外の新伝馬町も加えられている。河北新報は「紙吹雪のなかを歓呼にゆれて進む御料車」の見出しで伝えた。この年七夕飾りを行った家は約五千軒、中心部の商店の中には1本に2万円もかけた店もあった。」(「番丁詳伝」P157) ・ 「8月5日午後5時10分、仙台駅到着(駅前を埋めた市民が「君が代」の大合唱)、県庁バルコニーから2万の市民に挨拶、一本杉の伊達邸泊 / 仙台ではその日程にあわせ、この年の七夕を1日繰り上げて8月5日からとした / 翌6日は東北大学、国立病院、小学校、市施設など視察 / 東北大金研から国立病院(宮城野)までのルート(東一番丁、大町五丁目、新伝馬町、名掛丁、二十人町など)では、金銀の短冊、くす玉、吹き流しなど伝統の仙台七夕を飾りを掲げて歓迎した。」(「仙台市史 続編第1巻」P92~93) ・ 「当時市には特別な予算があるわけではなく、それに予算があっても、買うべき紙や竹がなかった時代、すべて製作者が自分で工夫し、やりくりするほかはなかった。8月6日午前10時頃、天気はやや曇り。お召し自動車は一本杉の伊達邸を出て、荒町のさしかかると、一軒のこらずといっていいほど七夕飾りが立ち並び、集団のみごとさは感嘆のことばを禁じえないほどだった。」(「仙台市史 続編第2巻」P180) |
「仙台市史10 年表」P316/「仙台市史 年表」P115/「重訂 宮城県郷土史年表」P520/「仙台年表」P217、P234/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P92~93/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P180/「番丁詳伝」P156~157 | S22年七夕飾りの街をゆく陛下の車(27-01、53-08、「市民の戦後史(仙台市)」P35、「新・目で見る仙台の歴史」P174、「番丁詳伝」P157) |
仙台七夕 | 戦後エピソード |
* 1949年(S24)、商工会議所を中心に、市、県、各商店会で七夕協賛会が結成され、開催期間を8月5日から3日間と決定(「番丁詳伝」P157) * 1953年(S28)から、仙台商工会議所が公募してミス七夕コンテスト * 1954年(S29)、東一番丁にアーケード設置され、親竹・子竹と大小の七夕飾り(高さ制限、歩道で2.1m、車道で4.5m以下) * 1955年(S30)、壱岐紙店が雨に強いシリコン加工の七夕紙の試作成功 ・ 七夕流しの習慣は清掃法の強化でなくなる ・ 七夕音頭、七夕踊り制定され、一番町をパレード(開始年不詳) * 1956年(S31)8月6日、NHK仙台放送局が、仙台七夕を初のTV生中継(全国放送) * 1958年(S33)、山下清が来仙、仙台七夕を描く * 1971年(S46)、音と光を取り入れて「動く七夕パレード」開催(会場は定禅寺通り) * 1986年(S61)、ミス七夕コンクールが13年振りに復活(5人のミス七夕選出) |
「番丁詳伝」P157、P187/「市民の戦後史(仙台市)」P92/「NHK仙台放送局60年のあゆみ」P31 | 「市民の戦後史(仙台市)」P92(S48年のミス七夕たち/七夕を描く山下清画伯) NHKテレビが七夕全国中継(18-33 、「市民の戦後史(仙台市)」P92、「新・目で見る仙台の歴史」P180)/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P17(東一番丁北部の七夕飾り) | |
仙台七夕 | 花火大会 | 1970年(S45) | * 1970年(S45)8月5日、仙台七夕で、花火大会初開催(仙台青年会議所主催) | 「仙台市史 年表」P127/「番丁詳伝」P187 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:7件)