項目 |
小項目 |
年 |
内容 |
出典/参考資料 |
関連映像 |
映画館(戦前) |
森徳座 |
明治時代~1931年(S6) |
→ 項目「森徳座」参照
|
|
|
映画館(戦前) |
仙集館 |
1909年(M42)~1933年(S8) |
→ 項目「仙集館」参照
|
|
|
映画館(戦前・戦後) |
松島座/パテー館/仙台日活館/仙台日活劇場 |
1885年(M18)~ |
→ 項目「松島座/パテー館/仙台日活館/仙台日活劇場」参照
|
|
|
映画館(戦前・戦後) |
仙台東宝劇場 |
1922年(T11)~ |
→ 項目「仙台東宝劇場」参照
|
|
|
映画館(戦前・戦後) |
文化キネマ/文化劇場/仙台松竹映画劇場 |
1925年(T14)~戦後 |
→ 項目「文化キネマ/文化劇場/仙台松竹映画劇場」参照
|
|
|
映画館(戦前・戦後) |
日乃出映画劇場 |
1935年(S10)~ |
→ 項目「日乃出映画劇場」参照
|
|
|
映画館(戦後) |
第一映画劇場 |
1945年(S20)? |
* 1945年(S20)1月、開設(北日本興業、500席)
・ 昭和22年1月1日仙台市内映画館上映一覧に第一劇場「ターザンの猛襲」あり(「仙台市史 続編第2巻」P254)
<編者注> 太平洋戦争末期に、映画館開設は考えにくが・・・?
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P503
|
|
映画館(戦後) |
青葉劇場 |
1945年(S20) |
* 1945年(S20)10月8日、東七番丁に開設(9~10日は、戦災市民無料招待)
|
「仙台年表」P208/「仙台市史10 年表」P324/「重訂 宮城県郷土史年表」P549
|
|
映画館(戦後) |
錦映画館 |
1945年(S20) |
* 1945年(S20)12月、錦町21に開設(480席)
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P508
|
|
映画館(戦後) |
東北劇場 |
1945年(S20) |
* 1945年(S20)12月、本櫓町51に開設(700席)
* 1979年(S54)月日、焼失
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P508/「続・ 宮城県郷土史年表」P94
|
「市民の戦後史(仙台市)」P42(NHKのど自慢会場の看板あり)
|
映画館(戦後) |
松竹映画劇場 |
1946年(S21) |
* 1946年(S21)4月、南町通12に開設(560席)
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P510
|
|
映画館(戦後) |
南街映画劇場 |
1946年(S21) |
* 1946年(S21)、舟丁64に開設(460席)
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P515
|
|
映画館(戦後) |
公園劇場 |
1947年(S22) |
* 1947年(S22)1月、鉄砲町5に開設(350席)
* 1975年(S50)3月16日、全焼
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P516
|
|
映画館(戦後) |
中央劇場 |
1946年(S21)3月 |
東一番丁大通り(東一番丁84)に戦後できた映画館(700席、昭和映画)
* 「仙台映画大全集」では、S21年3月28日開場
・ 昭和22年1月1日仙台市内映画館上映一覧に中央劇場「ターザンの猛襲」あり(「仙台市史 続編第2巻」P254)
* 「重訂 宮城県郷土史年表」では、S22年11月開場
|
「仙台映画大全集」P454とP458/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P254/「重訂 宮城県郷土史年表」P522
|
44-29 /「仙台映画大全集」P455に中央劇場と周辺の写真あり
|
映画館(戦後) |
仙台劇場 |
1950年(S25) |
* 1950年(S25)12月、東三番丁40に開設(大映、888席) / 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P198では、場所は定禅寺通・櫓町
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P546/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P198
|
|
映画館(戦後) |
銀映劇場 |
1950年(S25) |
* 1950年(S25)12月、旅籠町に開設(200席)
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P546
|
|
映画館(戦後) |
仙都劇場 |
1950年(S25) |
* 1950年(S25)12月25日、仙都劇場開館
場所は、青葉通りの東三番丁交差点の東北角
開館は、戦後新設された青葉通りが貫通した年
「仙台映画大全集」の記述 →「大映封切館で、1階~2階までスロープ状に888席あり、ゆったりとしていた」
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P546/「仙台映画大全集」
|
53-83(夜景)/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P23(S33)
|
映画館(戦後) |
連坊映画劇場 |
1953年(S28) |
* 1953年(S28)2月、連坊小路61に開設(双葉興行、200席)
|
「重訂 宮城県郷土史年表」P561
|
|
映画館(戦後) |
仙台東映 |
1956年(S31) |
<Wikipedia「仙台東映」より沿革>
* 1948年(S23)7月3日、東一番町29(現在の広瀬通り一番町南東角)に開業した「公共会館」が前身で、主に演劇を上演していた
* わずか半年後の1949年(S24)1月29日に「国際劇場」と改称し大映の封切館となる
* その後、1954年(S29)2月3日に「仙台新東宝劇場」となり、新東宝の封切館として再出発するも、ビル建て替えのため閉館
* 1956年(S31)9月、東映の直営館として再建され、「仙台東映」(邦画系)「仙台東映パラス」(洋画系)となった
* 1994年(H6)6月11日、現在地に飲食店などの商業施設を含んだビル「仙台東映プラザ」がオープン。同ビルの6階に「仙台東映」「仙台メルローズ」が入り、新たなスタート
* 2001年(S13)以降、市内に開業したシネマコンプレックスの影響で次第に業績が低下
* 2005年(H17)4月15日、閉館し、「公共会館」時代から数えて57年の歴史に幕を下ろした。跡地は料亭「寧々家」、居酒屋「いろはにほへと」となった
|
Wikipedia「仙台東映」〈2020年7月13日版)
|
201-45、201-43 /「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P40(S33年、空撮)、P50(S34年)
|
映画館(戦後) |
南日乃出劇場 |
1974年(S49) |
* 1974年(S49)11月、長町1丁目にオープン
|
「続・ 宮城県郷土史年表」P34
|
|