項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
藩祖政宗公の記念祭 | 藩祖政宗公三百年祭 | 1935年(S10) | → 項目「藩祖政宗公三百年祭」参照 | ||
藩祖政宗公の記念祭 | 政宗公三百四十年忌大法要 | 1975年(S50) | * 1975年(S50)5月、大法要と再葬儀、瑞鳳殿で実施。 合わせて、瑞鳳殿の墓室および副葬品が一般公開される | 「仙台市史 年表」P129 | |
藩祖政宗公の記念祭 | 伊達政宗公誕生四百年祭 | 1966年(S41) |
* 1966年(S41)4月27日~5月24日、政宗公誕生400年にあわせ、東一番丁百年祭大仮装行列 * 1966年(S41)9月15日、政宗公誕生四百年祭にあたり、伊達名宝展開催(仙台市博物館) |
「重訂 宮城県郷土史年表」P627 | 仮装行列は、47-01、47-02、47-03、47-04、47-05 |
藩祖政宗公の記念祭 | 伊達政宗公三百五十年祭青葉まつり | 1985年(S60) |
* 1985年(S60)4月27日~6月2日、伊達政宗公三百五十年祭青葉まつり開催(没後350年) / これをきっかけに、1968年(S43)から交通事情変化などを理由に途絶えていた「青葉まつり」が復活した 「続・ 宮城県郷土史年表」P190では、開催期間が4月27日~5月24日 |
「仙台市史 年表」P133/「続・ 宮城県郷土史年表」P190 | |
藩祖政宗公の記念祭 | 仙台開府三百年記念祭 | 1899年(M32) | * 1899年(M32)5月23~24日、本丸跡と追廻において挙行 / 追廻広場や国分町には山鉾が飾られて壮観を極めた | 「重訂 宮城県郷土史年表」P315/「目で見る仙台の歴史」P132 | 「目で見る仙台の歴史」P132に「奠城三百年祭」(屏風絵?) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:5件)