項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
日乃出映画劇場 | 日乃出会館オープン | 1957年(S32) |
日乃出映画劇場出火(S31年2月)後、日乃出会館を新築 * 1957年(S32)4月14日、地上8階・地下1階の商業施設ビルとしてオープン / 館内に4つの映画館や大ホールなどがあった * 1973年(S48)7月、日の出興行ビル完成 |
Wikipedia「日乃出会館」2019年12月18日版/わが心の仙台駅前史」P40、P89 | 99-031/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P26(S32)/同P41(S33、仙台駅界隈空撮、日の出会館は画面左の交差点右角のビル) |
日乃出映画劇場 | 開館 | 1935年(S10)3月20日 |
東一番丁(横丁の新国町)に杉村多利治が開場 ・ 水洗式トイレ、トーキーは35年型トービスと最新式の設備 ・ 館名を一般公募で決める ・ PCC特約で洋画ファンを喜ばせ、学生の多いところから独特な雰囲気をもっていた ・ この後、新国町は日の出横丁と呼ばれるようになる * 1935年(S10)3月20日、東一番丁(新国町)に開館 * 1940年(S15)12月からは東宝と提携、直営となった * 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で焼失し休館 |
「仙台映画大全集」P451/「番丁詳伝」P131 | |
日乃出映画劇場 | 改築開場 | 1950年(S25) |
* 1950年(S25)12月、映画館ビルとして改築され、日乃出地下映画劇場を併設(東五番丁26) * 1950年(S25)12月、日乃出劇場(三和興業、700席)を東五番丁17に開設 / この月はこのほかに、文化劇場再開(東一番丁、松竹、943席)、仙都劇場(東三番丁、大映、888席)と銀映画劇場(旅籠町、200席)もオープンした |
「重訂 宮城県郷土史年表」P546 | 22-18 |
日乃出映画劇場 | 出火 | 1956年(S31) | * 1956年(S31)2月5日、日乃出劇場出火 / 午後8時45分頃、ボイラー室付近から出火、北西11mの強風(瞬間最大19m)、出動消防車14台 / 火元の日乃出劇場(地下劇場、ニュース劇場、棟続きの日乃出中華など)891平方mを全焼 / 隣接の仙台ホテル、東宝劇場などの一部も焼いて、午後10時すぎ鎮火 / 火の粉は遠く連坊小路、薬師堂まで飛び、延焼が心配された | 「市民の戦後史」P53/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P822~823/「仙台の歴史(80周年)/「わが心の仙台駅前史」年表 | 「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P623の写真199(強風化に炎上する日乃出劇場)/「市民の戦後史(仙台市)」P96(炎上する劇場) |
日乃出映画劇場 | 映画館閉館/ビル解体 | 2002年(H14)/2019年(R1) |
* 2002年(H14)9月17日、映画館は全館閉館となり、45年の歴史に幕を閉じた。 ・ ビルはパチンコホール「ベガスベガス」などを運営する山形市の「大成商事」(当時)に売却され『大成商事GSビル』となった * 2008年(H20)4月17日、『大成商事GSビル』はオリックス不動産に売却され『GSビル』となった * 2018年(H30)6月、「GSビル」の解体工事開始 * 2019年(R1)秋、解体完了 |
Wikipedia「日乃出会館」 2019年12月18日版 | |
日乃出映画劇場 | 戦後再開 | 1946年(S21) |
<戦災焼失後> * 1946年(S21)8月、青葉通り・東五番丁通り東南角へ移転し開場(三和興行) * 1946年(S21)8月10日、(旧)東五番丁26(日本通運倉庫跡)で、東宝直営として「命ある限り」などでお目見えした |
「仙台映画大全集」P454 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:6件)