項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
文化横丁 | 新設 | 1924年(T13)12月12日 |
・ 東一番丁南部(通称・大通り)と西側の南町を結ぶ横丁 ・ 開設当初の名称は「東南横丁」だが、翌1925年(T14)に活動写真の「文化キネマ」ができて文化横丁と呼ばれるようになった 【「東一番丁物語」P219】「大正13年、阿部太助が所有地を開放して東一番丁と南町を貫通し、両側に百軒店街を開設すべく貸家を建築し東南横丁と名づける。12月12日に開通式」 * 1924年(T13)12月12日、文化横丁が新設される(「仙台市史 年表」P102) * 1925年(T14)12月11日、阿部太助が、界隈の発展を目的に映画常設館「文化キネマ」を、文化横丁の南側中央に新築開設 / 阿部太助、昭和2年他界後、遺志は子息の阿部来太郎に引き継がれ、文化キネマ経営、文化横丁の新興がはかられた(「番丁詳伝」P119) (「仙台年表」P206には、昭和10年開館とあるが間違い) * 1936年(S11)12月、「文化キネマ」が東一番丁(大通り)・文化横丁角へ新築移転し「文化映画劇場」と改称 <参照> 項目「文化キネマ/文化劇場/仙台松竹映画劇場」 |
「東一番丁物語り」(柴田量平著)P219/「仙台市史 年表」P102/「仙台映画大全集」P450/「重訂 宮城県郷土史年表」P395/「番丁詳伝」P119 | 61-24/98-134(大正末~昭和初期の商店配置図に、文化横丁と文化キネマの位置が記載)/98-135(S32年の店舗配置図に、東一番丁・文化横丁角の文化劇場記載) / 昭和30年代初め頃は、「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P28 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:1件)