項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
愛宕橋(広瀬川) | 木造橋 | 1916年(T5) |
* 1916年(T5)8月、レンガのピアノ木造橋となる (「重訂 宮城県郷土史年表」P362では、愛宕橋、霊屋橋の竣工は、T4と記載) |
「仙台市史 続編1 行政建設編」P409~410に愛宕橋の記述/「仙台年表」P190/「重訂 宮城県郷土史年表」P362 | 99-110 |
愛宕橋(広瀬川) | 吊り橋開通 | 1901年(M34) |
* 古くは誓願寺渡し * 1901年(M34)に吊り橋(仙台初) * 1903年(M36)2月11日、架設 * 1912年(M45)に大水害で流失、 その後は、幅1間の板渡し |
「仙台市史 続編1 行政建設編」P409~410に愛宕橋の記述/「仙台あのころこのころ八十八年」P240/「仙台市史 年表」P92 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」口絵図100(つり橋) |
愛宕橋(広瀬川) | コンクリート橋 | 1935年(S10) | * 1935年(S10)5月20日、上部を失対事業でコンクリート橋に架け替え / 橋長93.42m、橋幅8.9m、歩車道の区別あり / 「仙台市史10 年表」P285では、S10年5月20日架換工事竣工、式典挙行(出典:仙台市報)と記載 | 「仙台市史 続編1 行政建設編」P409~410に愛宕橋の記述 /「重訂 宮城県郷土史年表」P445/「仙台市史10 年表」P285 | 06-05/「仙台市史 特別編4 市民生活」口絵図101~102(S40年、H8年カラー) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:3件)