項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
宮沢橋(広瀬川) | 1946年(S21)/1949年(S24)/1955年(S30) |
項目「宮沢の一銭橋」よりつづく * 1946年(S21)7月12日、宮沢橋落成(着工は4月31日) / 本格的な木造橋が「一銭橋」の100m程上流に架けられた(「仙台あのころこのころ八十八年」P135) * 1947年(S22)4月31日、一銭の渡り賃で「一銭橋」の異名のあった宮沢橋が木造橋に架け替えの起工式(「仙台市史 続編2」P825) * 1948年(S23)アイオン台風と、1950年(S25)に、広瀬川が氾濫し、被害をうける * 1949年(S24)7月17日、宮沢橋落成(「仙台市史 続編2」P831) * 1949年(S24)、宮沢橋、堰場・根岸間に復旧架設(「重訂 宮城県郷土史年表」P539) * 1955年(S30)8月、元の渡し場付近に、今(1995年現在)の宮沢橋が完成(「仙台あのころこのころ八十八年」P135) * 1990年(H2)8月、宮沢橋付近で、広瀬川の灯篭流し復活(13年ぶり)(「続・ 宮城県郷土史年表」P268) |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P409/「仙台市史 続編2(経済文化編)」P825、P831/「仙台あのころこのころ八十八年」P135/「重訂 宮城県郷土史年表」P539/「続・ 宮城県郷土史年表」P268 | 99-110、06-05/「仙台市史 特別編4 市民生活」口絵の図24(H8年) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:1件)