項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
宮城県護国神社 | 新社の遷座祭 | 1942年(S17) |
* 1940年(S15)10月25日、宮城県護国神社の上棟式 * 1942年(S17)5月29日、宮城県護国神社新社の遷座祭挙行 |
「重訂 宮城県郷土史年表」P478、P489/「仙台市史 年表」P112/「仙台市史10 年表」P304 | 「目で見る仙台の歴史」P166に、S17年の社殿(手水舎と鳥居) |
宮城県護国神社 | 招魂社を改称 | 1939年(S14) |
* 1904年(M37)8月28日、本丸跡に「招魂祭殿」成る(「仙台城」P233)/ 本殿は神明造銅板葺き、前に土間式瓦葺の拝殿 / 毎年4月30日に盛大な招魂祭 * 1904年(M37)8月28日、「招魂社」が仙台城本丸跡に竣工 * 1939年(S14)4月1日、招魂社を「宮城県護国神社」と改称 * 1939年(S14)4月10日、護国神社法制定、招魂社を県護国神社と改め、社殿改築に着手(「仙台城」P234) ・ 改築は全額寄付(総額みこみ25万円、県費、多額納税者、銀行会社、学生生徒、仙台市は市民への割当、他の市町村)でまかない、工事には軍隊、学生生徒、青年団が参加(「戦争のころ 仙台、宮城」P38、出典は「宮城県知事事務引継書」) |
「仙台城(仙台市教育委員会 昭和42年刊)」P233、P234/「目で見る仙台の歴史」P142/「重訂 宮城県郷土史年表」P331、P467、/「仙台市史 年表」P92、P110/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P38 | 宮城県護国神社は、16-06、16-07/ 招魂社の時代は、99-159、98-091、「目で見る仙台の歴史」P142に「本殿唐門」と「拝殿」 |
宮城県護国神社/宮城神社 | 戦災、戦後 | 1945年(S20)/1946年(S21) |
* 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で社殿を焼失、ご神体は市内の秋保神社・仮宮に遷された * 1946年(S21)、「宮城神社」と改称(GHQによる神道指令に基づく政教分離により) * 1952年(S27)7月、宮城神社上棟式 * 1953年(S28)4月28日、宮城神社奉斎殿、青葉通り大町頭に竣工 / 4月28日~5月7日、清祓並びに新殿祭・遷座祭・合祀祭・春季例祭・臨時慰霊祭等を行う / 奉斎殿は、S26年4月着工、28年4月竣工、神殿造延坪200坪、2階建て * 1954年(S29)8月6日、本殿造営御木曳祭 * 1955年(S30)8月1日、本殿柱立式 * 米軍が去った1957年(S32年)に社名を「宮城縣護國神社」に戻し、1958年(S33)に伊勢神宮別宮「風宮」の旧社殿を移築 * 1968年(S43)4月、新社殿落成 <「戦争のころ 仙台、宮城」P38> ・明治以降の戦死者、戦病死者約5万6000柱をまつる |
Wikipedia「宮城県護国神社」/「仙台年表」P231、P234/「重訂 宮城県郷土史年表」P515、P557、P563/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P188/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P38 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P188の写真54(戦後再建した護国神社)/「目で見る仙台の歴史」P194(大町頭の宮城神社奉斎殿) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:3件)