項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
宮城県図書館(戦前) | 宮城書籍館/宮城県立図書館/勾当台へ/宮城県図書館(戦前)/空襲焼失 | 1881年(M14)/1907年(M40)/1912年(T1)/1919年(T8)/1945年(S20) |
<宮城書籍館/宮城県立図書館> * 1881年(M14)7月25日、「宮城書籍館(しょじゃくかん)」が県立宮城師範学校図書庫に開館 * 1892年(M25)12月、宮城書籍館を師範学校の旧校舎に修繕を加えて移転(「重訂 宮城県郷土史年表」P293) * 1907年(M40)4月1日、「宮城書籍館」が、「宮城県立図書館」と改称 <勾当台へ移転> * 1912年(T1)11月、「宮城県立図書館」が斎藤善右衛門の寄付により勾当台(現在の勾当台公園の南西角)に建てられ、県立宮城師範学校内から移転 <宮城県図書館> * 1919年(T8)11月、「宮城県立図書館」を「宮城県図書館」に改称 * 1937年(S12)11月3日、図書館前に二宮尊徳像(除幕式) * 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で焼失 |
「重訂 宮城県郷土史年表」P262、P293/「仙台市史 年表」P84、P94、P96/「宮城県の百年」P37/仙台市史10 年表」P291/Wikipedia「宮城県図書館」(2018年現在) | 99-091と「仙台市史 特別編4 市民生活」P139は宮城県立図書館/22-36は宮城県図書館/「目で見る仙台の歴史」P150に、「宮城県図書館」 |
宮城県図書館(戦後) | 戦後再建 | 1949年(S24) |
<宮城県図書館 再建> * 1949年(S24)11月3日、空襲で焼失した宮城県図書館(大正元年建築)の後継として再建された「宮城県図書館」落成式(木造2階建て、宮城県庁の西隣、旧養賢堂跡)(「仙台市史 年表」P116) <上記と名称、時期など一致しないが、「宮城県中央図書館」とした記述もあり> * 1948年(S23)5月1日、「宮城県中央図書館」に、フィルム・ライブラリーを併置(「重訂 宮城県郷土史年表」P526) * 1949年(S24)2月5日、「宮城県図書館」開館/旧伊達氏所蔵の文書・書籍(いわゆる「伊達文庫」)を収める(「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P261) * 1949年(S24)2月10日、「宮城県中央図書館」復興し閲覧を開始(「仙台市史10 年表」P320、「重訂 宮城県郷土史年表」P533) * 1949年(S24)10月、宮城県中央図書館を旧養賢堂講堂跡に復興新築、12月下旬に移転(「重訂 宮城県郷土史年表」P537) |
「仙台市史 年表」P116/Wikipedia「宮城県図書館」(2018年版) 「宮城県中央図書館」と表記は、「重訂 宮城県郷土史年表」P526、P533、P537/「仙台市史10 年表」P320/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P261 |
07-01-01、22-37、53-16/「目で見る仙台の歴史」P194/「市民の戦後史(仙台市)」P41/「仙台市史 特別編4 市民生活」P30(図13)/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P54(S37、左端の2階建て、カラー) |
宮城県図書館(戦後) | 榴ヶ岡へ移転/泉区へ移転 | 1968年(S43)/1998年(H10) |
<榴ヶ岡へ> * 1968年(S43)1月17日(18日?)、榴ケ岡に新築移転し開館 <泉区柴山へ> * 1998年(H10)3月21日、泉区芝山に新築移転し、開館 |
「重訂 宮城県郷土史年表」P637/「市民の戦後史(仙台市)」P208 | 「市民の戦後史(仙台市)」P208(榴ヶ岡の宮城県図書館外観、閲覧室) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:3件)