項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
住宅団地 | 小鶴団地 | 1956年(S31) | * 1956年(S31)、仙台市営小鶴団地(140戸)建設 | 「重訂 宮城県郷土史年表」P584 | |
住宅団地 | 袋原団地 | 1958年(S33) |
* 1958年(S33)、市営住宅袋原団地(294戸)、3か年に亘り建設 * 1966年(S41)、建設(第二次、338戸) |
「重訂 宮城県郷土史年表」P590、P629 | |
住宅団地 | 高砂団地 | 1959年(S34) | * 1959年(S34)、市営住宅高砂団地(東3822戸、西544戸)を、6か年間に亘り建設 | 「重訂 宮城県郷土史年表」P594 | |
住宅団地 | 四郎丸団地 | 1961年(S36) | * 1961年(S36)、市営住宅四郎丸団地(784戸)6か年に亘り建設 | 「重訂 宮城県郷土史年表」P603 | |
住宅団地 | 旭丘堤団地 | 1962年(S37) | * 1962年(S37)、旭丘堤団地造成開始 | 「仙台市史 年表」P122 | |
住宅団地 | 中山ニュータウン | 1966年(S41) |
* 1966年(S41)、中山ニュータウンの造成開始 * 1979年(S54)7月7日、中山商店街で100基の街路灯完成 |
仙台市立中山小学校HP/「続・ 宮城県郷土史年表」P98 | |
住宅団地 | 向陽台団地 | 1968年(S43) | * 1968年(S43)、向陽台団地、造成開始 | 「仙台市史 年表」P126 | |
住宅団地 | 泉ニュータウン(泉パークタウン) | 1969年(S44) |
泉パークタウンは、泉町(1971年に泉市)の黒川丘陵上に三菱地所グループ(子会社を含む)が計画したニュータウン事業 / 住宅供給だけでなく、工業団地、ゴルフ場、スポーツ施設、大規模商業地区、大学等を含む複合開発事業 * 1969年(S44)、事業開始 * 1972年(S47)7月15日、生協チェーン泉向陽台店オープン * 1974年(S49)から、高森地区で入居開始 * 1985年(S60)10月9日、スポーツガーデン1期工事落成式 |
「仙台市史 年表」P126/Wikipedia「泉パークタウン」/「続・ 宮城県郷土史年表」P11、P195 | |
住宅団地 | 生出ニュータウン構想中止 | 1972年(S47) | * 1972年(S47)11月29日、島野市長が生出ニュータウン構想中止を発表 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P15 | |
住宅団地 | 名取が丘ニュータウン | 1973年(S48) | * 1973年(S48)4月5日、名取市にオープン | 「続・ 宮城県郷土史年表」P18 | |
住宅団地 | 愛子団地 | 1974年(S49) | * 1974年(S49)9月1日、発売(宮城町) | 「続・ 宮城県郷土史年表」P32 | |
住宅団地 | 加茂団地 | 1975年(S50) |
* 1975年(S50)3月18日、起工式(泉市上谷刈赤坂) * 1981年(S56)6月6日、公設小売市場開設 * 1988年(S63)4月、団地に加茂老人憩いの家完成 |
「続・ 宮城県郷土史年表」P38/「続・ 宮城県郷土史年表」P130、P245 | |
住宅団地 | みやぎ台ニュータウン | 1975年(S50) |
* 1975年(S50)、宮城町に、みやぎ台住宅団地造成 * 1987年(S62)4月6日、みやぎ台簡易郵便局完成 |
「続・ 宮城県郷土史年表」P221 | |
住宅団地 | 仙台南ニュータウン | 1976年(S51) |
* 1976年(S51)4月10日、分譲開始 * 1978年(S53)4月、団地内に公設市場オープン |
「続・ 宮城県郷土史年表」P53、P80 | |
住宅団地 | 茂庭住宅団地 | 1978年(S53) |
* 1978年(S53)10月16日、仙台市茂庭で起工式(鶴ケ谷団地に次ぐ規模) * 1984年(S59)6月、団地内に中央公園完成 * 1987年(S62)5月7日、団地に茂庭台診療所開所 |
「続・ 宮城県郷土史年表」P86、P178、P224 | |
住宅団地 | 花園ニュータウン | 1986年(S61) | * 1986年(S61)5月、利府町の大型団地花園ニュータウン造成工事起工 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P206 | |
住宅団地 | シーアイタウン利府団地 | 1986年(S61) | * 1986年(S61)6月16日、利府町のシーアイタウン利府団地、造成着工 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P207 | |
住宅団地 | 国見ケ丘ニュータウン | 1986年(S61) | * 1986年(S61)9月18日、宮城町の国見ケ丘ニュータウン1期250区画完工式 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P211 | |
住宅団地 | 利府ニュータウン(仮称) | 1987年(S62) | * 1987年(S62)5月23日、利府町に利府ニュータウン(仮称)起工式 | 「続・ 宮城県郷土史年表」P224 | |
住宅団地 | 将監団地 | 1968年(S43) |
* 1968年(S43)、泉町に造成開始(県開発公社がS50年にかけ造成) * 1970年(S45)、県営住宅として、泉町に将監住宅412戸を建設 * 1972年(S47)2月、噴水池完成 * 1972年(S47)5月26日、公設小売市場オープン * 1974年(S49)7月、18業者による協同組合公設小売市場完成 * 1978年(S53)5月20日、ファミリーデパート、オープン |
「新・目で見る仙台の歴史」P186/「仙台市史 年表」P126/「重訂 宮城県郷土史年表」P667/「続・ 宮城県郷土史年表」P7、P10、P31、P81 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P91(S49年、将監公設小売市場)/「新・目で見る仙台の歴史」P186(H1年頃の将監団地、俯瞰カラー) |
住宅団地 | 旭ヶ丘団地 | 1957年(S32) | * 1957年(S32)、旭ヶ丘団地(130ヘクタール)、東北開発会社が計画、造成開始(仙台の団地開発第1号) | 「仙台市史 年表」P120 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P147の写真37/「市民の戦後史(仙台市)」P190 |
住宅団地 | 黒松団地 | 1959年(S34) |
* 1959年(S34)11月1日、宮城県住宅協会、黒松住宅団地の造成開始 * 1961年(S36)からS43年に亘り、県営黒松第一・第二・第三住宅(計404戸)建設 |
「仙台市史 年表」P121/「重訂 宮城県郷土史年表」P594、P603 | 「市民の戦後史(仙台市)」P148(S42、黒松団地空撮)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P186(S35年、造成中) |
住宅団地 | 鶴ケ谷団地 | 1968年(S43) |
* 1964年(S39)9月、鶴ケ谷団地造成開始 * 1968年(S43)、仙台市は市営住宅鶴ケ谷第一、第二団地(1250戸)を3年間に亘って建築 * 1971年(S46)12月1日、鶴ケ谷ショッピングセンター開店 * 1971年(S46)12月10日、鶴ケ谷地区の地域冷暖房プラント完成 * 1971年(S46)12月16日、市営住宅40戸完成 * 1971年(S46)12月24日、公設小売市場オープン * 1972年(S47)4月1日、鶴ケ谷郵便局開局、消防出張所設置 * 1972年(S47)4月、2つ目の幼稚園開園 * 1972年(S47)5月23日、鶴ケ谷市民センター一般開放 * 1972年(S47)11月、地域暖房の湯供給開始 * 1973年(S48)3月、鶴ケ谷住宅団地造成完成 * 1974年(S49)8月15日、団地に特別養護老人ホーム完成 * 1974年(S49)11月2日、トーコー鶴ケ谷ショッピングプラザがオープン * 1975年(S50)5月、鶴ケ谷団地の大堤池にホタルの幼虫300匹放流(S49年から) * 1980年(S55)12月、鶴ケ谷団地の店舗禁止規定解除 |
「市民の戦後史(仙台市)」P148、P214/「重訂 宮城県郷土史年表」P645/「続・ 宮城県郷土史年表」P5、P8、P9、P13、P31、P34、P41、P120/「仙台あのころこのころ八十八年」P257 | 「市民の戦後史(仙台市)」P149(団地完成予想図、まだ空き地が目立つ鶴ケ谷住宅団地空撮)/「新・目で見る仙台の歴史」P186(H1年頃、カラー鶴ケ谷団地/団地完成予想図)/「仙台市史 特別編4 市民生活」口絵図75~76(S43年、H9年空撮カラー)/同P186(鶴ケ谷団地土地利用図)/同P469(鶴ケ谷市民センターの利用案内) |
住宅団地 | 南光台団地 | 1962年(S37) | * 1962年(S37)、南光台団地造成開始 | 「仙台市史 年表」P122 | 「市民の戦後史(仙台市)」P190 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:24件)