項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
仙台市の消防 | 自治体消防以前 | 明治~昭和21年 |
* 明治初期、町火消組織化 * 1919年(T8)、南町大火で700戸焼失 <常備消防> * 1924年(T13)、国分町の仙台警察署内に消防車2台、班員8人を常置 * 1927年(S2)、第二常備班(荒町)開設 * 1935年(S10)、常備消防部設置 / 第一常備部を「仙台常備消防本部」へ、第二(荒町)、第三(原町)、第四(長町)の各常備班を「分遣所」へ改称 <警防団の常備消防部となる> * 1939年(S14)、警防団令公布 / 消防組は、民間防空組織の「防護団」と合して「警防団」と改称され、「仙台警防団常備消防部」となる * 1944年(S19)4月、仙台南警察署開設とともに「南警防団常備消防部」設置 * 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で、北常備消防部と狐小路分遣所が消失 |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P814~815 | |
仙台市の消防 | 仙台市消防本部 | 1947年(S22)以降 |
<自治体消防> * 1947年(S22)4月、消防団令公布 / 消防団長は市長が任命し、消防の運営は消防委員会があたる * 1948年(S23)3月、消防組織法公布 * 1948年(S23)11月1日、自治体消防本部発足 / 従来の常備消防は消防本部のもとに統合、仙台市北・南消防署に改編設置 / 同年12月、常備消防部員を全員、消防吏員として採用 / 北と南の消防署、5分遣所、消防車11台 * 1951年(S26)、北消防署庁舎(鉄筋コンクリート2階建て)を北一番丁の元特別調達庁跡に新築し、消防本部と北消防署が移転 * 1951年(S26)以降、毎年、防火用水を建設、S31年までに計31か所新設 * 1952年(S27)、南消防署の望楼を鉄塔に改築 * 1957年(S32)7月1日、東消防署開庁、ブロック2階建て望楼付き * 1959年(S34)2月、3段式16mハシゴ車1台を北署に配置 * 1959年(S34)3月、泡消火剤など装備の科学消防車1台を南署に配置 * 1959年(S34)5月、仙台市消防音楽隊(隊員30人)発足 * 1960年(S35)、片平丁出張所を再建(戦災で焼失廃止されていた) * 1961年(S36)4月1日、仙台市消防局に、初の救急車、救急隊(3人)配置 * 1963年(S38)、南消防署を新弓の町に改築 * 1965年(S40)12月17日、南消防署に化学消防車配置 * 1966年(S41)8月、東北初の特別消防隊(消防レインジャー部隊)編成し、訓練開始 * 1966年(S41)12月1日、北消防署に、32メートル高層梯子車を配備 * 1968年(S43)3月、排煙車配備 * 1969年(S44)5月1日、望楼勤務を廃止(ビル増設とスモッグのため市街の展望不能となる) * 1975年(S50)11月20日、仙台初の20m級スノーケル車を南消防署連防出張所に配置 * 1983年(S58)8月25日、東消防署は、苦竹3丁目の新庁舎に移転 * 1989年(H1)月日、仙台市泉消防署に36mはしご車配備 * 1996年(H8)4月、仙台市消防局、県内ではじめて女性消防士採用 |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P813~818、P831~831、P845/「重訂 宮城県郷土史年表」P600、P622、P627、P628、P649/「続・ 宮城県郷土史年表」P47、P165、P258/「仙台市史 特別編4 市民生活」P367 | 20-04/「目で見る仙台の歴史」P182/「市民の戦後史(仙台市)」P68/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P816に、消防本部・北消防署庁舎/同P846の写真210(排煙車)/「市民の戦後史(仙台市)」P104(16mハシゴ車)/同P130(救急車)/同P180(出初式一斉放水、レインジャー部隊訓練)/同P210(排煙車) |
仙台市の消防 | 消防団(戦後) |
* 1948年(S23)、発足 / 北・南消防団で1470人、腕用ポンプ56台、手引きガソリンポンプ11台 * 1950年(S25)9月、原町、岩切など7分団を支団と改称、定員1800人 * 1957年(S32)3月、9支団を再び分団と改称、地域の事情により水防部も併置 * 1967年(S42)末の消防団組織図(「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P822)計1654人 ・ 北消防団に、1本部13分団 ・ 南消防団に、1本部14分団 ・ 東消防団に、1本部6分団 |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P821~822 | ||
仙台市の消防 | 市民の取組など | 1951年(S26)~1968年(S43)頃 |
<町ぐるみ消防訓練> * 1956年(S31)4月、第1回烈風時消防演習 * 1960年(S35)2月、大規模な夜間演習 <自営消防隊> ・ 各職場における火災発生防止 <婦人防火クラブ> * 1962年(S37)5月、生出地区で「萩の台婦人防火クラブ」結成、ポンプ操法など実施 ・ 「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P827の表198に、S43年4月現在のクラブ一覧(27クラブ) <少年消防クラブ> 小中学校単位に結成、防火思想と消防一般の知識を学ぶ防火教室開催、器具操作など * 1951年(S26)4月10日、西多賀小学校少年消防クラブ ・ 「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P828の表199に、S43年4月現在のクラブ一覧(20クラブ) <ハシゴ乗り保存会> * 1965年(S40)12月、結成 / 後継者難でS39年出初式では中止していたが、S41年出初式から再登場 |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P823~828 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:4件)