項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
養賢堂 | 国史跡指定 | 1922年(T11)~1951年(S26) |
* 1922年(T11)3月8日、国の史跡に指定 * 1951年(S26)12月26日、史蹟指定を解除(戦災で焼失) |
「重訂 宮城県郷土史年表」P384、P553 | |
養賢堂 | 戦災で焼失 | 1945年(S20) | * 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で焼失 | ||
養賢堂 | 県民錬成道場として使用/ | 1943年(S18) |
* 1943年(S18)11月10日、県民錬成道場養賢堂開堂式(学頭 阿刀田令造) |
「仙台市史10 年表」P307/「重訂 宮城県郷土史年表」P499 | |
養賢堂 | 講堂 建築~焼失 | 1817年(文化14年)~1945年(S20) |
養賢堂は仙台藩の学問所 * 1760年(宝暦10)、北一番丁・勾当台通りの一角に移り養賢堂と名付けられた * 1817年(文化14年)、講堂を建築 (木造平屋・東西24間南北24間・桟瓦葺=サンカワラブキ) * 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で焼失 |
「宮城県百科事典」P1076「養賢堂」 /「古写真に見る仙台の建築(東北大学建築学報第34号)」P41/「仙台市史 年表」P79、P100 | 53-54/「目で見る仙台の歴史」P77~79(門、講堂、孔子廟、構内略図、絵図)/「新・「目で見る仙台の歴史」P110~111(養賢堂俯瞰図、講堂)/「市民の戦後史(仙台市)」P22 |
養賢堂 | 講堂を県庁舎として使用 | 1871年(M4)~ |
* 1871年(M4)7月14日、廃藩置県、仙台藩が廃止され、仙台県となる * 1871年(M4)11月4日、仙台県庁を、養賢堂講堂に設置 * 1872年(M5)1月8日、仙台県を宮城県と改称 * 1915年(T4)の県庁新庁舎建設以降も(県庁の一部として)使われた |
「宮城県の百年」(宮城県企画部編集)P5/「仙台市史 年表」P79/「重訂 宮城県郷土史年表」P237、P239 | 98-051、98-052、53-54/地図が98-055 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:5件)