項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
霞目飛行場(仙台飛行場) | 落成~終戦 | 1933年(S8)~ |
<戦前は、軍用→逓信省→軍用> * 1932年(S7)12月、時局匡救事業として仙台に飛行場工事を起す * 1933年(S8)1月13日、仙台飛行場工事労働者約600名、工事請負人田村組に対し、7か条の待遇改善を要求、中野清一逮捕される * 1933年(S8)3月27日、仙台飛行場落成式(「仙台市史10 年表」P280、「仙台市史 年表」P107) * 1937年(S12)4月1日、東京・札幌間(仙台、青森経由)で定期航空路開設(「仙台市史 年表」P109、「仙台年表」P207=出典:毎日新聞、「仙台あのころこのころ八十八年」P247) / 日本航空輸送のフォッカー・スーパーユノバーサル機(旅客6人乗り)が発着した。 冬季は休便を強いられ効率が悪い上、中国との開戦が影響して、1938年(S13)に休止(「戦争のころ 仙台、宮城」P155) * 1938年(S13)9月10日、航空局仙台乗員養成所、落成開所式(「仙台市史10 年表」P294、重訂 宮城県郷土史年表」P464) * 太平洋戦争開戦とともに陸軍が仙台飛行場の拡張と整備を重ね、航空機乗員養成所、軍用機操縦訓練施設として使用。(「戦争のころ 仙台、宮城」P155) ******************************* 「宮城県百科辞典」P188の「霞ノ目飛行場」 * 1933年(S8)、軍の飛行場として完成 * 1938年(S13)、逓信省臨時航空機乗員養成所 * 1944年(S19)、陸軍航空部隊が使用 「仙台年表」P203(出典:河北新報26.10.1) <編者注:以下の内容は多分間違いか?> * 1932年(S7)、逓信省航空乗員養成所として、七郷村霞目飛行場開設 ********************************************* <松島の海軍飛行場>(「戦争のころ 仙台、宮城」P156) このほか、戦前の軍用飛行場に「松島海軍航空隊」の飛行場があった。 * 1942年(S17)5月、3本の滑走路完成(S16年12月に矢本の国有林300haと65名の田畑買収) 戦闘、補給、管理の3部隊約1000人を配置。一式陸上攻撃機20~30機、爆撃機銀河約50機、夜間戦闘機月光5~6機の一大航空基地 * 敗戦後は米軍(第11空挺師団188連隊)が進駐、隣接地も接収し拡張 * 講和条約締結後返還され、航空自衛隊の基地(ブルーインパルスも所属) |
「仙台市史10 年表」P280、P294/「仙台年表」P203、P207/「仙台市史 年表」P107、P109/「重訂 宮城県郷土史年表」P464/「宮城県百科事典」P188/「仙台あのころこのころ八十八年」P247/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P155、P156 | 戦前は、「目で見る仙台の歴史」P161/02-01、02-02 |
霞目飛行場(仙台飛行場) | 米軍接収、自衛隊基地 | 1945年(S20)9月/1957年(S32)12月 |
<戦後は一時、進駐軍(米軍)が進駐・使用> * 1945年(S20)9月、米軍が接収し、飛行場として使用(レニアフィールドと称す) ・落下傘部隊の駐屯地になった(「戦争のころ 仙台、宮城」P155) * 1957年(S32)5月6日、霞目飛行場を日本に返還 <接収解除後は自衛隊> * 1957年(S32)12月10日、陸上自衛隊の飛行場として使用開始(「仙台市史 年表」P120) |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P324~329「占領軍とキャンプ」/「重訂 宮城県郷土史年表」P585/「仙台市史 年表」P120/「戦争のころ 仙台、宮城」(石澤友隆著)P155 | 戦後の接収時代は、62-06、62-07 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:2件)