項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
労働運動(戦前) | 宮城県内 | 1898年(M31)~1938年(S13) |
・ 「仙台市史 特別編4 市民生活」P528~529「労働運動と仙台」に、宮城県内の労働運動の戦前の経過につき記述あり * 1898年(M31)、日本鉄道争議 * 1911年(M44)、仙台ガスで職工争議 * 1918年(T7)、米騒動後の2年ほどの間に賃上げ争議続く(岩井酒造、東北板紙、東京絹毛紡績会社仙台工場、仙台市役所、仙台畳業組合、片倉組仙台製糸工場、仙台専売支局、北山の瓦製造所) * 1920年(T9)1月、仙台染色職工会結成(仙台市内8つの染織物工場の職工67名) * 1925年(T14)末、仙台印刷労働組合結成 * 1926年(T15)、仙台印刷労働組合が、一般労働者・農民・学生などを加え仙台一般労働者組合に発展 / 東北印刷、大正印刷などの印刷会社、旭紡績、塚本硝子、東洋刃物などで争議を指導 / 1928年(S3)~1929年(S4)の共産主義者弾圧のなかで指導者を失い壊滅 * 1934年(S9)、宮城一般労働組合結成(佐々木更三により、仙台市役所勤務の現業労働者や市内の自由労働者ら52名) / S9の仙台合同運送の荷馬車引き子スト、仙台市の塵芥運搬人夫スト、三馬ゴム工業仙台分工場ストを指導し成果 / その後二度にわたる旭紡績仙台工場の待遇改善ストで労働側を勝利に導く / 1938年(S13)2月、委員長佐々木更三が第二次人民戦線事件に連座検挙されたことを契機に解散を余儀なくされた |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P528~529 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P529(明治31年、日本鉄道争議の中心人物石田六次郎の解雇辞令) |
労働運動(戦後) | 宮城県内 | 1945年(S20)8月~ |
* 1946年(S21)、労働組合続々と結成(1月3日、仙台鉄道管理局管理部管内従業員1万5千人 / 2月27日、宮城県教員組合結成大会、 など) * 1946年(S21)9月20日、失業反対宮城県労働者大会 * 1946年(S21)10月8日、宮城地区共同闘争委員会主催、労農者大会 * 1946年(S21)11月28日、宮城県労農市民大会、勤労大衆2万人結集 * 1947年(S22)1月31日、マッカーサー元帥、2・1ストに中止命令 * 1950年(S25)夏~、レッドパ-ジ / 宮城県内では、新聞、電機産業(電産)を中心に民間から160余名、官公庁関係から13名が職場から追放された <参考> ・ 「仙台市史 特別編4 市民生活」P529~533「労働運動と仙台」に、宮城県内の労働運動の戦後の経過につき記述あり ・ 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P549~604の第七章労働運動」に、昭和20年~43年の宮城県内および仙台の労働運動の経過につき記述あり |
「重訂 宮城県郷土史年表」P508、P509、P516/「仙台市史10 年表」P311、P313、P314/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P549~604/「仙台市史 特別編4 市民生活」P529~533 | 44-46、44-55、16-53、16-55 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:2件)