項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
仙台高等工業学校 | 開校 | 1907年(M40)~1951年(S26) |
官立の仙台高等工業学校は、(旧制)中学校卒業者が入学した3年制の専門学校 ・「SKK」は校名の略称(仙台、高等、工業の頭文字を並べた) ・「SSKと萩の葉」を組み合わせ校章とした * 1906年(M39)3月29日、文部省直轄学校一つとして設置 * 1907年(M40)4月20日、仙台高等工業学校開校(敷地,校舎は、南六軒丁の宮城県立仙台第一中学校を充当) / 名古屋、熊本につぎ3番目 / 土木、機械、電気の3工学科と採鉱冶金学科 * 1912年(M45)3月29日~1921年(T10)3月31日の間、東北帝国大学に包摂され、東北帝国大学工学専門部と改称 * 1921年(T10)4月、再び仙台高等工業学校として独立、再発足 * 1939年(S14)3月29日、工業化学科を新設(定員35名) * 1944年(S19)4月、仙台工業専門学校に改称 * 1948年(S23)6月25日、同盟休校(教育防衛闘争) * 1949年(S24)、東北大学に包摂された(工学部に合併され、東北大学仙台工業専門学校と改称) * 1951年(S26)3月:東北大学仙台工業専門学校、廃止。 「写真53-120」の校舎は、1908年(M41)竣工~1926年(T15)6月全焼 「写真18-03」の校舎は、東北大学発足後は、第二教養部校舎となり、その後は、東北大学通信研究所が使用した |
「重訂 宮城県郷土史年表」P335、P337、P467/「宮城県百科事典」P579『仙台工業専門学校』 /「明治の洋風建築-宮城県-」 P69とP78『仙台高等工業学校』 /「仙台市史 年表」P94、P100、P113/「仙台市史10 年表」P318/Wikipedia「仙台高等工業学校」(2020年3月) | 53-120、18-03/「新・目で見る仙台の歴史」P141/「新・目で見る仙台の歴史」P141(校門と校舎)/「市民の戦後史(仙台市)」P39(仙台工業専門学校) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:1件)