項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
東北大学 | 仙台市内4キャンパス | 2020年現在 |
<以下は、「東北大学」HP(2020年)より転記> 東北大学には、仙台市内に4つのキャンパスがあります。 <片平キャンパス> 仙台市中心部に位置する片平キャンパスは、1907(明治40)年に東北帝国大学が創設された本学発祥の地で、金属材料研究所、電気通信研究所など世界的な研究成果を挙げている研究所や大学本部などが設置されています。 <川内キャンパス> 川内キャンパスは旧青葉城内に位置しており、本学の附属図書館本館が設置されているのをはじめ、近隣には宮城県美術館・仙台市博物館・仙台国際センター等が点在する、仙台随一の文教地という環境にあります。全学の1・2年生は、主に川内北キャンパスにおいて全学教育科目等の講義を受講し、文系4学部の主に3・4年生及び大学院生が、川内南キャンパスで学び研究をしています。 <青葉山キャンパス> 青葉山は仙台市の中心部から西に数キロの距離に位置しながら、豊かな自然が現存する希少な場所です。青葉山キャンパスには、理学部、薬学部、工学部等があり、この3学部は主に3・4年生と大学院生が勉学に研究に日夜研鑽を重ねています。<編者注>農学部は、青葉山キャンパス、川渡地区キャンパス(大崎市鳴子温泉字蓬田)、女川地区キャンパス(女川町) <星陵キャンパス> 星陵キャンパスは、大学病院をはじめ、医学部、歯学部、加齢医学研究所等が設置され、地域医療の中核的拠点となっています。ここでは、医学部・歯学部の主に2~6年生と大学院生が勉学・研究に励んでいます。南に15分ほど歩くと、県庁・市役所及び東北一の繁華街である一番町があります。 |
「東北大学」HP(2020年)>ホーム>大学概要>キャンパス | |
東北大学 | 学部・大学院・附置研究所等一覧 | 最新時点の一覧は、東北大学HP掲載「学部・大学院・附置研究所等」にある https://www.tohoku.ac.jp/japanese/academics/ | 東北大学HP掲載「学部・大学院・附置研究所等」 | ||
東北大学 | 沿革(1) 新設学部 | 1947年(S22)~1972年(S47) |
東北帝国大学時代は、→ 項目「東北帝国大学」参照 * 1947年(S22)10月1日、東北帝国大学を東北大学に改称 * 1949年(S24)4月1日、法文学部分解し、<文学部>、<法学部>、<経済学部>独立 * 1949年(S24)5月31日、国立大学設置法に基づく東北大学設置 / 同日に、東北大学が旧制第二高等学校・仙台工業専門学校・宮城師範学校・宮城青年師範学校を包括、宮城県女子専門学校を併合 / 発足当初は、文学部・教育学部・法学部・経済学部・理学部・医学部・工学部・農学部、一般教養課程の分校教養部 <教養部> * 1949年(S24)6月、分校第一、第二、第三教養部を設置 / 旧制第二高等学校(北六番丁)が昭和20年の仙台空襲で焼失後、旧仙台陸軍幼年学校の校舎だった三神峯校舎に移転していたが、新制東北大学へ包括に伴い三神峯校舎は分校第一教養部となる / S27に第三教養部、S32年に第二教養部が、それぞれ第一教養部に統合 * 1957年(S32)4月、三神峯の第一教養部、富沢分校と改称 * 1958年(S33)9月、富沢分校が川内へ移転完了 * 1964年(S39)4月1日、教養部と名称変更 * 1993年(H5)3月、教養部廃止 <分校教育教養部 / 宮城教育大学> * 1949年(S24)6月、設置 * 1958年(S33)10月、川内地区に移転し、川内東分校 * 1964年(S39)月日、教育学部分校 * 1965年(S40)4月、教育学部教員養成課程が東北大学より分離独立し「宮城教育大学」設置 * 1967年(S42)3月、東北大学教育学部附属小中学校が、宮城教育大学に移管 <歯学部> * 1965年(S40)4月1日、歯学部設置 <薬学部> * 1972年(S47)5月、薬学部設置 |
東北大学HP掲載「沿革図」http://www.bureau.tohoku.ac.jp/koho/pub/gaiyou/gaiyou2011/pdf/gaiyo2011_05.pdf#search=%27%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%A4%A7%E5%AD%A6+%E6%B2%BF%E9%9D%A9%27 「仙台市史 年表」P115、P116、P120/「仙台年表」P227/「仙台市史10 年表」P321/「重訂 宮城県郷土史年表」P613、P631/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P532~534 設置年などが上記年表と東北大学HP掲載「沿革図」と異なる場合は、「沿革図」を基本にした |
18-03、18-17、99-062/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P532/「目で見る仙台の歴史」(S34年刊)P164と「市民の戦後史(仙台市)」P39に、「宮城県女子専門学校」(S9年、八木山に建設)/「新・目で見る仙台の歴史」P142(片平丁キャンパス) |
東北大学 | 沿革(2) | 1958年(S33)~1989年(H1) |
<校舎建設 / 研究成果 / そのほか> * 1958年(S33)4月14日、工学部校舎5棟焼失 * 1961年(S36)、青葉山・川内地区へ統合移転計画発表 * 1962年(S37)4月2日、川内に大学講堂竣工(二の丸勘定所跡、創立50周年記念) * 1962年(S37)8月3日、東北地方国有財産審議会、青葉山開拓地を東北大学建設用地として払下げ決定 * 1962年(S37)12月12日、科学計測研究所に、わが国最大の大型太陽炉を建設 * 1964年(S39)3月18日、青葉山開拓地問題が解決し、川内への移転工事着手 * 1964年(S39)4月28日、工学部校舎起工式(青葉山) * 1965年(S40)9月、農学部の青葉山移転拒否の無期限スト * 1967年(S42)7月1日、電子リニアック研究所開設 * 1969年(S44)3月、青葉山に工学部校舎完成、移転 * 1969年(S44)4月14日、教養部、火事で2教室を焼く * 1973年(S48)9月、二の丸跡に、文科系研究・講義棟完成 * 1975年(S50)、片平丁構内に100万ボルト電子顕微鏡取付 * 1975年(S50)12月5日、薬学部(青葉山)に全国初の実験動物慰霊碑建立 * 1976年(S51)4月1日、大学評定河原球場を市民に開放 * 1976年(S51)5月23日、工学部(青葉山)で八木アンテナ八木秀治の胸像除幕 * 1984年(S59)9月、工学部金属材料工学科特殊金属研究室、KS鋼の40倍の強さのスーパー磁石開発 * 1986年(S61)8月、電気通信研究所で、簡易型走査トンネル顕微鏡開発 * 1986年(S61)11月3日、青葉記念館建設(仙台高等工業学校創立75周年・東北大学工学部創立60周年記念) * 1987年(S62)2月13日、工学部と金属材料研究所が、強磁場に耐える超伝導材料開発 * 2017年(H29)4月、農学部が青葉山新キャンパスへ移転 <学部・大学院・附置研究所等一覧> 最新時点の一覧は、東北大学HP掲載「学部・大学院・附置研究所等」にある https://www.tohoku.ac.jp/japanese/academics/ |
東北大学HP/東北大学HP掲載「沿革図」 /「重訂 宮城県郷土史年表」P588、P604、P605、P607、P613、P633、P648/「続・ 宮城県郷土史年表」P23、P42、P48、P53、P55、P181、P210、P213、P219/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P299/「市民の戦後史(仙台市)」P39 年月日などが上記年表と東北大学HP掲載「沿革図」と異なる場合は、「沿革図」を基本にした 1989年(H1)以降の年表は、東北大学HP記載「沿革」)参照https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/about/02/about0203/ |
「市民の戦後史(仙台市)」P39/同P141(東北大学科学計測研究所の太陽炉、川内の記念講堂)/同P178(青葉山に建設された東北大学の新校舎群)/「仙台クロニクル」(風の時編集部 2020年刊)P68(画面左上に、記念講堂、S38、カラー)/「宮城県百科事典」757(理学部、川内キャンパス) |
東北大学 | 東北大学大学院 | 1953年(S28) |
* 1953年(S28)4月1日、大学院設置(文学・教育・法学・経済学・理学・工学・農学研究科) * 1955年(S30)、医学研究科設置 * 1961年(S36)、薬学研究科設置 |
東北大学HP | |
東北大学 | 学園にみる時代相 | 昭和20年代~40年代 |
* 1950年(S25)5月、イールズ声明反対闘争 / 「共産主義思想をもった教授を大学から追放せよ」というGHQ教育局イールズ顧問の大学での講演会に反対し、学生が抗議、中止させた → 参照:項目「イールズ事件」 * 1952年(S27)5月30日、東北大学反ファシズム委員会主催、5・30記念デモ行進 * 1952年(S27)6月14日、破防法反対東北大学経済学部大会、スト決議/17日スト分裂し、一部学生が街頭デモ * 1952年(S27)7月21日、破壊活動防止法公布施行、東北公安調査局設置 * 1952年(S27)9月29日、東北大学生約100名、無届デモ * 1960年(S35)、日米安全保障条約改定反対闘争 「60年安保闘争では、学生が労働者や市民と広く合流して運動を盛り上げた。特に自民党による国会での強行採決に対する抗議行動には、立場の違いを超えて多くの学生が参加した。仙台では、学生とともに東北大学の教官が講義デモに参加したことでも注目された。」(「仙台市史 特別編4 市民生活」の「学生運動と仙台」P536) * 1960年(S35)、国会周辺デモ隊と警官隊との衝突で女子学生が死去した事件への抗議デモ、青葉通に3000名の学生が参加 * 1965年(S40)9月15日、教養部は授業放棄 * 1965年(S40)9月19日、石津照璽学長辞任 * 1966年(S41)2月1日、教育学部、宮城教育大学設置に反対し、期末試験を拒否 * 昭和43年~45年の大学紛争 → 項目「大学紛争」参照 * 1970年(S45)4月14日、教養部で留年学生479人(これまでの最高数) |
「仙台市史10 年表」P328、P329/「重訂 宮城県郷土史年表」P557、P621、P624、P659/「仙台市史 特別編4 市民生活」の「学生運動と仙台」P536~538 | |
東北大学医学部付属病院/東北大学病院 | 改称/設置 | 1947年(S22)/2003年(H15) |
これ以前は → 項目「東北帝国大学医学部附属病院」参照 * 1947年(S22)9月30日、東北帝国大学医学部附属病院が、東北大学医学部付属医院と改称 * 1959年(S34)3月1日、がんセンター開設 * 1965年(S40)3月、東病棟完成(6階建、9742㎡) * 1965年(S40)10月、西病棟完成(9階建、1万3000㎡) * 1969年(S44)3月、第一臨床研究棟(14,080㎡)完成/塔屋まで高さ57.1m、鉄筋コンクリート12階建(当時仙台一の高層ビル) * 1979年(S54)9月、外来診療棟(15,640㎡)完成/12月17日、診察開始 * 1980年(S55)3月、長町分院廃止 * 1984年(S59)4月、中央診療棟(7,567㎡)完成 * 1985年(S60)4月、救急部設置 * 1988年(S63)3月、第二臨床研究棟(7,960㎡)完成 * 1994年(H6)6月、鳴子分院廃止 * 2000年(H12)4月、加齢医学研究所附属病院と統合 * 2003年(H15)10月、東北大学病院創設(歯学部附属病院と統合) |
「宮城県百科事典」P759「東北大学医学部付属病院」/「重訂 宮城県郷土史年表」P591、P647/「続・ 宮城県郷土史年表」P105/東北大学病院HPの「沿革」/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P727 | 16-37、77-20、22-16/「仙台市史 特別編4 市民生活」口絵の図31~32(医学部付属病院S36年、H8年カラー) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:7件)