項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
霊屋橋(広瀬川) | 木造吊り橋新設完工 | 1916年(T5) |
* 以前は“粗末な有料三文渡し”があった * 1908年(M41)5月24日、越路橋架橋(今の霊屋橋より100m程下流に) * 再三水害にあい、1910年(M43)に流失 * 1915年(T4)8月20日、越路橋を霊屋橋と改称 1916年(T5)、木造吊り橋新設完工(霊屋橋と命名) * 1934年(S9)8月、市失業対策事業として架け替え起工 |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P410/「仙台年表」P190/「重訂 宮城県郷土史年表」P362/「仙台市史 年表」P94/「仙台市史10」年表P247、P283 | 木造吊り橋は、99-109、43-29/「仙台市史 特別編4 市民生活」口絵図52(木造吊り橋) |
霊屋橋(広瀬川) | コンクリート橋に | 1935年(S10) |
仙台市の失業救済事業で架け替えられた * 1934年(S9)8月20日、起工式 * 1935年(S10)4月17日、鉄筋コンクリートのアーチ橋が竣工(「仙台年表」では8月)、橋長65.2m、橋幅8m |
「重訂 宮城県郷土史年表」P445/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P410/「仙台市史10 年表」P283、P285/「仙台市史 年表」P107/「仙台年表」P206 | コンクリート橋は、34-29、53-108/「目で見る仙台の歴史」P167/「新・目で見る仙台の歴史」P208/「仙台市史 特別編4 市民生活」口絵図53(H8年) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:2件)