項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
霊園/墓園 | 葛岡墓園(葛岡墓地公園) | 1969年(S44) |
新寺小路地区の都市改造事業(区画整理)による移転墓地 / 第一工区分(21カ寺、2万8000基)、第二工区分(12カ寺、6600基)の代替墓地にするため、仙台市が当時の宮城町葛岡地区の国有山林を借り造成 * 1964年(S39)2月、葛岡墓園造成開始 * 1969年(S44)3月、第一期工事分(約38.2ha)がほぼ完成し一部墓碑の移転開始 * 1972年(S47)、仙台市葛岡斎場が開場 * 1978年(S53)4月、仙台市葛岡墓園が一般に開放 |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P386、P744/「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P127/「仙台市史 年表」P123/Wikipedia「仙台市葛岡墓園」/「続・ 宮城県郷土史年表」P80 | 「市民の戦後史(仙台市)」P211(造成すすむ葛岡墓地公園) |
霊園/墓園 | 北山霊園 | 1948年(S23)/1951年(S26) |
仙台市が、市北部北山町の高台に面積5.3haの霊園を造成し、戦災を受けた元寺小路地区の4寺社の墓地(0.86ha)を移転するとともに、同墓園周辺地区を拡張し市営墓地として市が経営 * 1948年(S23)10月、仙台市が、元寺小路や東三番丁の墓地を移転させるため造営開始 * 1951年(S26)10月に一部完成し、墓地移転が始まる / 戦災復興整理区域内の11寺院のうち、区域内に墓地をもつ社寺(満願寺、光円寺、大聖寺、宮城県神職会)に、新造成した北山霊園の一部を、墓地用地(5.7ha)として配分 * 1952年(S27)までに、4社寺の有縁墓地1648基移転終了、無縁墓地600基は各墓地内に万霊塔を建て納骨 * 1956年(S31)6月、残りの用地(7.8ha)は市営墓地とし、市民に開放 ・霊園東の入り口に戦災死亡者の記念碑がある |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P331~333、P743~744/「仙台市史 年表」P115、P117 | 「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P743(北山霊園)/「目で見る仙台の歴史」P171(北山霊園の空襲犠牲者慰霊供養碑)/同P178(霊園) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:2件)