項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
自警団 | 発足 | 1922年(T11) |
<「番丁詳伝」P71より> ・ 自警団は、消防組の補助機関として町内につくられた民間組織で、犯罪予防、災害防止、衛生・交通思想の普及を担う / 大正11年頃から結成され、1934年(S9)末には市内で135にのぼる / 火事の時には現場に出て非常線の警戒援助、傷病者の救護、家財道具などの搬出援助、その盗難予防警戒にあたる / 特に町の催し物の時には提灯を下げて交通整理にあたった / 日中戦争期には防護団、さらに警防団となった ・ 市中心部の各自警団名と設立年一覧表(「番丁詳伝」P71) * 1922年(T11)10月9日、仙台市自警団が発足 |
「番丁詳伝」P71、P130/「仙台市史 年表」P101 | 22-35 (大正10年の藩祖政宗公三百年祭の奉祝アーチに立町自警団の字) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:1件)