項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
物価上昇 | 戦後インフレ | 昭和20年代 |
* 1946年(S21)3月、国鉄運賃25割値上げ、仙台~東京間250円に(「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P702) * 1946年(S21)秋、物価はウナギのぼり、ヤミ値はつりあがる(「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P701) * 1947年(S22)、この年、酒、タバコ、郵便が一斉に値上げ / 消費者物価が終戦時の4倍となる * 1948年(S23)末、同年3月比の物価 ・ 5割以上値上がりした品目(鯨油、黒砂糖、白砂糖、清酒、茶、ポプリン、キャラコ、革靴、練炭、化粧石鹸、ポマード、クリーム、アルコール、紙類、材木、自転車など) ・ 下落した品目(白菜、ホウレンソウ、大根、イカ、蒲鉾、スルメ、りんご、人絹、絹布、靴下、マッチ、サッカリン、ペニシリン、セメント、畳、鉄くぎ など) * 1949年(S24)3月、物価調査で公定価格割れが続々と出てくる * 1950年(S25)7月、仙台市、ガス料金を23.8%値上げ * 1954年(S29)春、前年秋からのデフレ政策が仙台にも波及、市内商店の売り上げは2~3割減、一方デパート売上は堅実に伸びる * 1954年(S29)秋から翌年6月ごろまで仙台の物価は横ばい * 1955年(S30)6月の仙台の物価指数、S26年を100として、120 / 市内の標準家庭(5人)の家計支出は月平均2万5000円で食費は半分以下となった |
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P701~702、P710/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P41、P43/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P107 | |
物価上昇 | 狂乱物価 | 1974年(S49) |
<岩波ブックレット「年表 昭和史」P55> 1974年(S49)は、 ・ 狂乱物価(卸売物価指数31.3%、消費者物価指数34.5%上昇) ・ 戦後初のマイナス成長(実質成長率、マイナス0.5%) ・ スタグフレーション問題化 * 1974年(S49)1月16日、電力の使用制限始まる(16年ぶり)、ネオン、広告塔、テレビ放送時間短縮(深夜放送禁止)(「菅家年表」P68) * 1974年(S49)1月25日、物価が前年同月比20.6%上昇 * 1974年(S49)3月13日、仙台、タクシー初乗り210円に * 1974年(S49)3月31日、インフレ反対国民集会、全国270カ所で130万人参加 * 1974年(S49)4月11日、春闘で空前の交通スト(600万人参加、国鉄初の全面運休) * 1974年(S49)4月30日、仙台市の物価上昇率は全国第2位(1位は札幌) * 1974年(S49)5月1日、<全国の地価>建設省、1月1日現在の土地公示価格(前年比32.4%上昇、宅地は2年で倍) * 1974年(S49)7月10日、仙台市営バス、均一区間50円に * 1974年(S49)8月、「千円亭主」多数、500円昼飯、ほか * 1974年(S49)8月17日、政府、石油緊急事態を解除 * 1974年(S49)10月11日、仙台市内、ハイヤータクシー料金がアップ |
岩波ブックレット「年表 昭和史」P55/「続・ 宮城県郷土史年表」P27、P28、P30、P33/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P68 | |
物価上昇 | 1975年(S50) ~1979年(S54) |
* 1975年(S50)2月、不況が深刻化、完全失業者100万人を突破 * 1975年(S50)3月7日、前年のGNP初のマイナスとなる、1.8%減 * 1975年(S50)7月、仙台市のタクシー料金は初乗り270円に、迎え料金100円実施 * 1975年(S50)9月1日、仙台市営バス、均一区間料金、50円から70円に値上げ * 1975年(S50)10月、仙台市で汲取り料金1人120円に改定 * 1975年(S50)12月5日、11月は戦後最高の企業倒産となる、1315件 * 1975年(S50)12月13日、宮城交通バスは、最低料金50円に改訂 * 1976年(S51)、この年、国鉄、電話、郵便、電気、ガスなど公共料金一斉値上げ * 1976年(S51)2月1日、牛乳は52円(前は47円) * 1977年(S52)10月11日、仙台市営バス・宮城交通は、値上げ(均一区間、70円から80円へ) * 1977年(S52)12月1日、宮城交通バス運賃値上げ(塩釜~利府が220円) * 1978年(S53)9月8日、仙台市バス、市内均一料金を10円値上げし90円に * 1979年(S54)1月17日、第2次オイルショック * 1979年(S54)3月10日、国鉄運賃、近距離大幅アップ、(仙台~石巻間590円申請) * 1979年(S54)4月1日、ふろ代、大人150円・小学生80円に値上げ * 1979年(S54)5月27日、ガソリンスタンド、日曜祝日全面休業 * 1979年(S54)12月12日、仙台市のタクシー代値上げ |
「続・ 宮城県郷土史年表」P43、P44、P46、P48、P50、P73、P74、P85、P93、P94、P104/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P69、P70、P73 | ||
物価上昇 | 1980年(S55)~1989年(H1) |
* 1980年(S55)1月9日、冬野菜が高値、白菜、キャベツが10倍、大根5倍 * 1980年(S55)、この年、電気・ガス料金大幅値上げ * 1981年(S56)3月、宅地高騰、仙台市は9.8%アップ * 1981年(S56)11月28日、仙台市営バス運賃は、1区間120円(10円値上げ) * 1982年(S57)6月1日、東北自動車道料金、仙台~盛岡間2700円から3200円に値上げ * 1983年(S58)12月2日、仙台市内タクシー、初乗り運賃、小型400円から440円にアップ改訂 * 1986年(S61)4月1日、仙台市のハイタク初乗りが460円に改訂 <ガス・電気は値下げ> * 1986年(S61)7月1日、東北の24社が、ガス料金値下げ * 1987年(S62)1月、東北電力、電気料金を引き下げ * 1987年(S62)2月、仙台市ガス局など料金再値下げ * 1988年(S63)1月6日、仙台市ガスは平均6.22%引き下げ <消費税> * 1989年(H1)4月1日、初の消費税導入(3%) ~ 以上、1989年(H1)まで ~ |
「続・ 宮城県郷土史年表」P125、P136、P147、P169、P204、P207、P219、P220、P238、P242、P258、P259/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P74 | ||
物価上昇 | 地価狂乱(バブル) | 1987年(S62)~1991年(H3) |
<東京> * 1987年(S62)1月、東京で地上げが始まって地価上昇 * 1987年(S62)4月、東京の地価狂乱、53.9%上昇 * 1987年(S62)9月30日、東京の地価、1年で85.7%上昇 * 1988年(S63)9月14日、大都市の地価、狂乱高騰 <仙台> * 1988年(S63)4月1日、国土庁発表地価公示で、仙台市は29%上昇 * 1989年(H1)1月27日、仙台国税局が最高路線価格発表、平均17.8%上昇 * 1989年(H1)1月27日、東北初の億マンション「サンライズ東照宮ロイヤル別館」入居開始 * 1991年(H3)7月1日、都道府県地価(基準地価)は、仙台で、住宅地6.7%、商業地8.5%上昇 |
菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P82、P83、P85/「続・ 宮城県郷土史年表」P242、P258、P272 | |
物価上昇 | 反対運動/行政の対策 | 1973年(S48)~1974年(S49) |
* 1973年(S48)7月、「生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急外に関する法律」制定 * 1973年(S48)11月7日、宮城県生活協同組合連合会、仙台通産局に、灯油確保、便乗値上げ防止を陳情 * 1973年(S48)11月11日、物価メーデー(宮城県春闘共闘委員会主催)「インフレ防止、物価値上げ反対、生活防衛」を掲げて、デモ行進と集会(県労評主婦の会など市民団体、労働団組合など24団体、6000人参加) * 1973年(S48)11月14日、衆議院物価問題等に関する特別委員会地方懇談会(於:宮城県庁) / 宮城県各種婦人団体連絡協議会など発言 ・ 仙台市消費者団体連絡会(市内8団体)が行政当局と話し合い / 消費者団体が街頭で呼びかけ * 1973年(S48)11月、宮城県、生活物資等需給安定緊急対策要綱策定 * 1973年(S48)12月、国民生活安定緊急措置法制定、物価統制令改正 * 1974年(S49)5月、仙台市物価監視委員制度主婦モニター制度、制定 * 1974年(S49)12月、仙台市消費生活をまもる条例、制定 |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P544~545 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P545(S40年代、物価メーデー集会) |
物価上昇 | 高度成長期 | 1961年(S36)~1973年(S48) |
* 1961年(S36)8月、市内物価指数が前年同月比7.9%上昇 * 1963年(S38)9月、市内のし尿汲み取り料70%値上げ * 1963年(S38)、物価大幅上昇 / 背景に建築ブーム、生産者米価大幅引き上げ、労賃高騰、公務員のベースアップ * 1966年(S41)2月27日、春闘共闘委員会、「物価値上げ反対・生活危機突破国民大会」開催(物価メーデー) * 1966年(S41)3月5日、国鉄運賃値上げ、旅客31% * 1969年(S44)5月9日、国鉄運賃15%値上げ * 1970年(S45)3月11日、仙台市営バス、平均31%値上げ * 1972年(S47)2月24日、宮城県生活協同組合を中心に物価値上げ反対仙台市民会議結成 * 1972年(S47)4月1日、国鉄運賃改正 * 1972年(S47)秋、物価上昇率(仙台)、前年度同月比で15%超(「仙台市史 特別編4 市民生活」P544) * 1972年(S47)12月1日、仙台市電の均一料金を40円に(10円値上げ)(「続・ 宮城県郷土史年表」P15) * 1973年(S48)4月2日、<全国の地価>建設省、1973年1月1日現在の地価発表(前年比30.9%の暴騰) <第1次オイルショックで、物価上昇、物不足、不況> * 1973年(S48)10月25日、オイルショック発生 * 1973年(S48)11月5日、物価大幅上昇(チリ紙150%、砂糖51%、牛肉42%上昇) * 1973年(S48)11月、12月、灯油大幅に値上がりなど、物価急上昇 * 1973年(S48)11月23日、ガソリンスタンド、日曜・休日、休業 * 1973年(S48)秋、ガソリン、紙、洗剤など品不足 * 1973年(S48)12月、紙不足で、新聞・雑誌のページが減る |
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P714、P718、P720/岩波ブックレット「年表 昭和史」P46、P54/「重訂 宮城県郷土史年表」P624、P649、P658/「続・ 宮城県郷土史年表」P7、P8、P15/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P67/「仙台市史 特別編4 市民生活」P544 | 「新・目で見る仙台の歴史」P198(S41年物価メーデーで風船を手に婦人たちがデモ)/「仙台市史 特別編4 市民生活」P545(S40年代、物価メーデー集会) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:7件)