項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
片倉製糸 | 仙台製糸場(開設~閉鎖) | 1905年(M38)~1956年(S31) |
* 1905年(M38)、片倉組仙台製糸場、東六番丁で操業開始 / 300釜、片倉組は長野県の製糸業者、職工は農家の未婚女子が多かった(「仙台市史 特別編4 市民生活」P347) * 1905年(M38)6月24日、片倉組仙台製糸場開業(「仙台市史10 年表」P228) * 1905年(M38)6月24日、片倉製糸紡績株式会社仙台製糸場を東八番丁に開設(敷地6000坪、建坪1473坪、300人)(「重訂 宮城県郷土史年表」P333) / <編者注>この時代、正しくは「片倉組」 * 1920年(T9)3月23日、片倉組仙台製糸所が、片倉製糸紡績仙台製糸所と改称(「仙台市史 年表」P99) * 1923年(T12)12月、片倉組仙台製糸所の女子職工1100余名が、賃上げ要求(「仙台市史 特別編4 市民生活」P365) * 1956年(S31)1月31日、片倉製糸紡績、仙台製糸所を閉鎖(「仙台市史 年表」P119)(「重訂 宮城県郷土史年表」P581では、片倉工業仙台製糸工場) * 1957年(S32)2月13日、第二精工舎、旧片倉製糸工場構内に工場を建設し営業開始(東北大学金属材料研究所増本量博士発明のゼンマイを実用化するため)(「重訂 宮城県郷土史年表」P584) |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P347、P365/「仙台市史10 年表」P228、「重訂 宮城県郷土史年表」P333、P581、P584/「仙台市史 年表」P99、P119 | 「仙台市史 特別編4 市民生活」P355(M41年ころ、仙台製糸場)/「目で見る仙台の歴史」P143に、「片倉製糸場」(俯瞰) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:1件)