項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
洋食屋(仙台) | 開店時期 | 明治期 |
<明治期> ・ 1873年(M6)開店、活雲牛肉店(いきぐも 東一番丁・立町通) / 1階は牛・豚肉を販売、2階3階(座敷)は牛鍋5銭、焼き鍋7銭 ・ 1877年(M10)開店、大洋亭(玉沢横丁) / 仙台初の西洋料理店 / 上等料理75銭、中等50銭、並30銭 / 牛鳥料理8銭5厘、コーヒー2銭5厘、ミルク入りコーヒー3銭5厘、パン2銭5厘、バター付きパン4銭~5銭 / 高くて繁盛せず ・ 明治初期、精養軒(のちの仙台に進出した東京の精養軒とは別の店) / 牛肉と洋食 / 上等50銭、下等30銭 ・ 1884年(M17)開店、都川亭(みやこがわてい / 前身の「都川」は、1972年(M5)にそば屋として開業、翌年に懐石料理や軍鶏(しゃも)料理 ・ 1887年(M20)開店、挹翠館(ゆうすいかん、桜ケ岡公園内) / 和洋料理 → 項目「挹翠館」参照 ・ 1890年(M23)の「仙台案内」掲載店 北川亭(東四番丁)、陸奥園(南町通り) ・ 1894年(M27)、陸奥ホテル(仙台駅前 / 日本鉄道経営) 1階がビリヤードとロビー、2階に食堂、3階に客室 洋食もあったが、ハイカラすぎてはやらなかった 洋風木造3階建、東北初の洋風ホテル → 項目「仙台陸奥館」参照 ・ 1896年(M29)、仙台駅前の大泉支店が、駅前に仙台ホテルを開業、1903年(M36)から洋食提供 → 項目「仙台ホテル」参照 ・ 1906年(M39)開店、天満屋(東一番丁、鶏料理と西洋料理) ・ 1910年(M43)、弥生軒(東一番丁)、入間牛肉店(新国町 牛・豚のすき焼き、西洋料理)開店 ・ 1901年(M34)か1902年(M35)、ブラザー軒が新国町で創業 / 1910年(M43)11月3日、ブラザー軒(東一番丁に移転開業) / 一品料理10銭均一 / 仙台の師団関係者も利用 → 項目「ブラザー軒」参照 ・ 1912年(M45)、カフェクレーン(東一番丁のツルヤ洋菓子店2階) → 項目「ツルヤ洋菓子店とカフェ・クレーン」参照 |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P82~85/「番丁詳伝」P28/「仙台市史 特別編4 市民生活」P352 | |
洋食屋(仙台) | 開店時期 | 大正~昭和初期 |
<大正期> ・ 1913年(T2)の「仙台案内」掲載店 内藤洋食店(大町3丁目) ・ 1920年(T9)の「仙台商工案内」掲載店 仙台カフェ・パウリスタ(東一番丁) ・ 1923年(T12)、精養軒(東京上野精養軒の仙台支店)が東一番丁弥生軒跡で開業 → 項目「精養軒」参照 ・ 1925年(T14)、カルトン食堂開業(大町5丁目) → 項目「カルトン食堂」参照 <昭和初期> ・ 1937年(S12)の「仙台商工名鑑」掲載 ミウラ(勾当台通り)、金富士(国分町)、ブラザー軒(東一番丁)、小原(元寺小路)、カフェライト(裏五番丁) → 項目「ブラザー軒」、項目「金富士」参照 |
「仙台市史 特別編4 市民生活」P85 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:2件)