項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
水害 | 集中豪雨 | 1950年(S25)8月3日~4日 | 20mの強風下、仙台で200ミリの豪雨 / 広瀬川・七北田川・名取川などが氾濫 / 堤防決壊10か所、橋梁流失47か所 / 仙台で138戸流失、死者6名、行方不明10名、浸水家屋1万戸以上 / 元虚空蔵の崖が崩れて水がせき止められ、評定河原に水があふれ家屋流失138戸 / 市制施行以来の大水害 | 「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P405/「仙台市史 年表」P116/「仙台市史10 年表」P324/「重訂 宮城県郷土史年表」P544/「目で見る仙台の歴史」P175 | 「目で見る仙台の歴史」P175に「新聞掲載写真」 |
水害 | 豪雨 | 1910年(M43)8月2日~11日 |
* 1910年(M43)8月2日~11日、宮城県内の諸河川で大洪水が起こる / 家屋流失・浸水、田畑冠水、地崩れ、橋損壊など被害多数 仙台市内では広瀬川が氾濫し、床上浸水347戸、床下浸水1109戸 * 1983年(S58)11月6日、荒井保子(鳴子町里沼)は、明治43年の水害死亡者79人の慰霊地蔵尊建立、開眼 |
「仙台市史 年表」P95/「仙台あのころこのころ八十八年」P241/「続・ 宮城県郷土史年表」P168 | |
水害 | 豪雨 | 1952年(S27) |
* 1952年(S27)8月6日、豪雨で河川氾濫、床下浸水140戸 * 1952年(S27)9月28日夜から29日にかけ、宮城県一帯に50~70ミリ程度の豪雨、各地で洪水 |
「仙台市史10 年表」P328 | |
水害 | 暴風雨 | 1885年(M18)11月24日 | 広瀬川が氾濫し、仲の瀬仮橋が流失 | 「仙台市史 年表」P85 | |
水害 | 暴風雨 | 1913年(T2) | * 1913年(T2)8月26日、広瀬川が氾濫し、牛越橋などが流失 | 「仙台市史 年表」P96 | |
水害 | 暴風雨 | 1941年(S16) | * 1941年(S16)7月22日、広瀬川氾濫 | 「仙台市史10 年表」P301 | |
水害 | 大雨 | 1874年(M7)7月20日 | 大雨で広瀬川が氾濫し、大橋が流失 | 「仙台市史 年表」P81 | |
水害 | 大雨 | 1883年(M16)5月7日 | 広瀬川が氾濫し、牛越橋が流失 (1905年(M38)11月20日に架設) | 「仙台市史 年表」P85、P93 | |
水害 | 大雨 | 1889年(M22)9月10日~11日 | 広瀬川が氾濫し、澱橋・大橋・広瀬橋が流失 / 仙台で、死者17名、家屋流出40戸、倒壊39戸、浸水1012戸 | 「仙台市史 年表」P87 | |
水害 | 大雨 | 1897年(M30)9月9日 | 仙台市街で洪水となる | 「仙台市史 年表」P90 | |
水害 | 大雨 | 1908年(M41)9月30日 | 広瀬川が氾濫し、広瀬橋が流失 | 「仙台市史 年表」P94 | |
水害 | 台風豪雨 | 1986年(S61)8月5日 | 台風10号による豪雨災害発生 / 仙台市の降雨402ミリ、仙台市東部で5474棟浸水、仙台市・塩釜市など5市町に災害救助法適用 | 「仙台市史 年表」P134/「続・ 宮城県郷土史年表」P182、P195/「続・ 宮城県郷土史年表」P209 | |
水害 | 台風 | 1884年(M17)9月15日 | 広瀬川が氾濫し、広瀬橋が流失 / この台風被害により、野蒜築港工事が中止される | 「仙台市史 年表」P85 | 「新・目で見る仙台の歴史」P124(野蒜築港設計図) |
水害 | カスリーン台風 | 1947年(S22) |
* 1947年(S22)7月、県内に水害 * 1947年(S22)9月、カスリン台風で、県内はさらに大きな被害をうけ、物資はいっそう不足した |
「仙台市史 続編第2巻(経済文化編)」P702 | 「市民の戦後史(仙台市)」P35(流失した根岸橋) |
水害 | アイオン台風 | 1948年(S23)9月16日~17日 | 広瀬川・七北田川・名取川などが氾濫 / 堤防決壊28か所、橋梁流失15か所、道路損壊32か所、仙台鉄道七北田鉄橋の流失を受け代行バス輸送 | 「仙台市史 年表」P115 | 「市民の戦後史(仙台市)」P38(洪水被害)/「新・目で見る仙台の歴史」P174(水害の太子堂付近) |
全1ページ中、1ページ目 (総数:15件)