項目 | 小項目 | 年 | 内容 | 出典/参考資料 | 関連映像 |
---|---|---|---|---|---|
国鉄(東北本線) 1 | 旅客・貨物輸送 |
1887年(M20)~1945年(S20)夏 |
<日本鉄道時代> * 1887年(M20)12月15日、上野~仙台~塩釜間、開通 / 合わせて仙台駅をはじめ白石、大河原、岩沼、岩切、塩釜等の各駅営業を開始 (当時は私鉄・日本鉄道) * 1887年(M20)12月20日、上野~仙台間の開通式挙行 * 1891年(M24)9月1日、日本鉄道の仙台~青森間が全線開通 <国有鉄道> * 1906年(M39)公布の鉄道国有法により、同年11月1日に国有化された(所管はM41年12月内閣鉄道院、T9年5月に鉄道省) * 1920年(T6)6月、仙台駅に急行列車登場(東北線経由と常磐線経由の上野~青森間に各1往復 / 上野・仙台間の所要時間は、東北本線経由8時間12分、常磐線経由8時間1分 / 料金(上野~仙台)は運賃(3等)2円62銭、急行券50銭(「仙台市史 特別編4 市民生活」P200) <戦時中> (所管は鉄道省、S18年11月運輸通信省、S20年5月運輸省) * 1939年(S14)11月15日、国鉄ダイヤ改正、旅客列車を従とし、貨物輸送を主とする(戦時輸送完遂) * 1940年(S15)8月1日、上野・青森間急行103・104列車の食堂車廃止(食堂車を傷痍軍人用の病院車に改造) * 1940年(S15)8月、仙鉄局、見学旅行も一切認めない方針発表(このころ、すべての列車の乗車率が定員の2倍以上) * 1940年(S15)9月16日、駅の表示板から英語表示が消える * 1942年(S17)10月6日閣議決定、東北本線は石炭輸送第一、北海道の石炭を京浜の軍需工場へ輸送 * 1943年(S18)2月、東北本線、食堂車、寝台車を全廃 * 1944年(S19)4月1日、決戦輸送体制、運賃値上げと厳しい旅客抑制、(乗車券を買うのに2日も3日も並んで待つ) * 1944年(S19)4月現在、上野~青森間の急行列車は、常磐線経由の1往復のみ(9月末、唯一の急行列車も廃止) * 1944年(S19)4月25日~6月10日、疎開輸送強化期間(東北本線、常磐線の輸送計画は、14万8791人) * 1944年(S19)7月上旬~9月上旬、学童集団疎開輸送 * 1945年(S20)7月10日、仙台空襲で、仙台駅、仙台鉄道局など焼失 |
<日本鉄道時代>「重訂 宮城県郷土史年表」P278/「仙台市史 年表」P86、P87、P93/「仙台市史 特別編4 市民生活」P200 <戦時中> 「ものがたり東北本線史」P511、P516、P518、P529、P530、P531、P546/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P25 |
|
国鉄(東北本線) 2 | 旅客・貨物輸送 | 1945年(S20)秋~1965年(S40) |
<戦後(昭和24年6月からは国鉄=公共企業体日本国有鉄道)> * 1945年(S20)11月、上野~青森間急行1往復(101・102列車)が運転再開、しかし翌月、深刻な石炭不足になり再び一時運休 * 1947年(S22)6月28日、仙台鉄道管理局管内、急行復活し常磐線経由の急行1往復(207・208列車)運転開始、二等車復活 * 1947年(S22)7月1日、青森行き普通列車に「婦人子ども専用車」登場(「菅家年表」P41) * 1947年(S22)11月1日、東北で木炭が滞貨となり、輸送のため「木炭列車」を運転 / 国鉄はこの秋、電力、石炭の不足で貨車の入れ替えにも支障が出る(「菅家年表」P41) * 1948年(S23)7月1日、上野~青森間直通急行は東北本線経由の1往復(103・104列車)運転開始 * 1949年(S24)6月、日本国有鉄道法施行、公共企業体日本国有鉄道発足 * 1958年(S33)10月10日、東北初の特急列車「はつかり」、上野~青森間を常磐線経由で運転開始(「仙台市史 年表」P120) / 蒸気機関車、仙台~上野間5時間25分 / 上野~青森12時間 * 1960年(S35)12月10日、「はつかり」(常磐線経由)が気動車(ディーゼル)特急となる(「重訂 宮城県郷土史年表」P598)/ 常磐線経由で * 1961年(S36)3月、仙台まで交流電化完成(「仙台市史 特別編4 市民生活」P201) * 1961年(S36)5月1日、東京~仙台間電化され、特急電車が走る(「菅家年表」P55) * 1961年(S36)6月1日、「宮城野駅」(貨物専用駅)開業(同時に、仙台中央卸売市場への引き込み線完成) / 前年10月、長町~東仙台間に貨物線開通 * 1962年(S37)4月27日、特急「ひばり」、東北本線の上野~仙台間で運転開始(「仙台市史 年表」P122) * 1962年(S37)6月30日、東北本線の山廻線(利府駅経由)を廃止 * 1963年(S38)4月、修学旅行専用の「おもいで号」誕生 * 1963年(S38)10月、市内大梶(仙台駅・東仙台駅中間)に電車基地(または仙台運転所)を設置 / S41年4月全面完成 * 1964年(S39)3月20日、上野~仙台間の全急行を電車化 * 1965年(S40)10月1日、特急「ひばり号」(仙台~上野)を2往復に増便、特急「やまびこ号」(盛岡~上野)運転開始 |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P562、P564、P566~567、P571/「重訂 宮城県郷土史年表」P520、P589、P598、P605/Wikipedia「東北本線優等列車沿革」(2020年7月)/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P41、P55/「仙台市史 年表」P122/「仙台市史 特別編4 市民生活」P201 | 「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P566に、仙台上野間急行電車の写真 |
国鉄(東北本線) 3 | 旅客・貨物輸送 | 1966年(S41)~1985年(S60) |
* 1966年(S41)8月1日、清水小路多賀城線との立体交差完成(北目町立体交差) * 1967年(S42)10月1日、東北本線、岩沼~福島駅間が複線電化して開通 / 同日に、東北本線特急の東京駅乗り入れも実現 * 1967年(S42)10月1日、特急「ひばり」「やまびこ」が、東京駅に乗り入れ * 1967年(S42)10月、電車急行登場(「市民の戦後史(仙台市)」P203) * 1968年(S43)8月19日、東北本線、東京~青森間全線電化と複線化を完了(「菅家年表」P62) * 1968年(S43)10月、特急「はつかり」が全列車東北本線経由となる(Wikipedia「はつかり(列車)」) * 1968年(S43)10月1日、特急「ひばり」仙台~東京間、3時間50分に(40分間短縮) * 1972年(S47)3月15日、長距離普通列車228号(青森~上野間)引退 * 1980年(S55)11月24日、ドカ雪で、東北線27時間全面ストップ * 1982年(S57)6月23日、東北新幹線開業(大宮~盛岡間) * 1982年(S57)11月15日、特急「はつかり」、新幹線開業により運行区間を盛岡駅 - 青森駅間に短縮(Wikipedia「はつかり(列車)」) * 1982年(S57)11月22日、特急「ひばり」(上野~仙台)お別れ運転 * 1984年(S59)1月4日、仙台~上野間にお座敷列車 * 1984年(S59)2月20日、東北線郡山行普通列車で禁煙実施 ~以上、1989年(H1)まで~ |
「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P567~568/「仙台市史」P133/「重訂 宮城県郷土史年表」P627、P635/「続・ 宮城県郷土史年表」P7、P153、P172、P173/Wikipedia「東北本線優等列車沿革」(2020年7月)/[NHK仙台放送局60年のあゆみ」P56/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P62/「市民の戦後史(仙台市)」P203 | 「市民の戦後史(仙台市)」P181(清水小路多賀城線との立体交差)/「仙台市史 続編第1巻(行政建設編)」P567に、特急「ひばり号」の写真/「市民の戦後史(仙台市)」P203(電車急行試運転、最後の三重連蒸気機関車~岩手・中山峠)/「市民の戦後史(仙台市)」P220(走行する電車特急はつかり) |
国鉄(東北本線) 4 | 電化 | 1961年(S36)/1965年(S40)/1968年(S43) |
* 1956年(S32)8月3日、上野~仙台間の電化起工式 * 1958年(S33)4月14日、上野~宇都宮間の電化完成 * 1961年(S36)3月1日、上野~仙台間の電化完成(S31年8月起工) (菅家年表では、1961年(S36)5月1日東京~仙台間電化され特急電車が走る) * 1965年(S40)10月1日、仙台~盛岡間の電化完成 * 1967年(S42)10月1日、東北本線、岩沼~福島駅間が複線電化して開通 / 同日に、東北本線特急の東京駅乗り入れも実現 * 1968年(S43)10月1日、青森まで東北本線全線電化完成 |
「重訂 宮城県郷土史年表」P582、P588、P599、P621、P635、P643/「仙台市史 年表」P121、P124/「仙台駅前商店街振興組合の歩み」(年表)/菅家文英「生活の変わりようをみる昭和の年表」P55、P62 |
全1ページ中、1ページ目 (総数:4件)